月見草(ある帰省)
新幹線がまだ十分でない時代の帰省旅行は不便ではあったが、それゆえに興味深い事件や物語に出会うよい機会でもあった。もう、経験することのできないあの頃の帰省旅行を描くことで、本当の青春の輝きを伝えたいと思いました。
プロローグ
昭和四九年、夏。
大学4年生だった私は就職試験を終えて郷里の九州に帰る夜行列車のなかに居た。
留年したせいでろくな会社しか受験することができず、自身の将来にたいしても明るい希望は抱けずにいた。
単に選択できる会社が三流だという絶望だけでなく、自分自身における無力感と社会に対する不信感とが入り交じり、まだ二十三歳だというのにひどく疲労困憊していた。
この物語は18歳の夏と23歳の夏、つまり青春の入り口と出口を対比することであの時代の意義を再確認する試みでもある。
いわゆる団塊の世代である我々は5年前の昭和四十四年の大学受験のときに壮絶な学園紛争の洗礼をうけ、大学入学と同時に受験一辺倒の価値観を変えざるを得ない若者が多くいた。
高校生のころから高度経済成長がもたらした豊かさに驚き翻弄されながらも何か精神的な反省の必要性があるのではと危惧を感じてはいた。
大学へ入るまでは勉学で身を立てて一流企業のなかで優秀な仕事をして豊かな暮らしを手に入れたい、または、大学で深遠な学問に身を捧げ、学究の徒として生きていきたいと漠然と考えていた。
テレビで放映される学生のデモや機動隊の物々しい装いを何かしら不思議な、自分には無関係な事として傍観しつつ、自分の明るい未来とは別のこととして感じていた。
しかし、入学してすぐにキャンパスで耳にしたのはけたたましいアジ演説と意味不明の闘争用語の洪水であった。
何がなんだか解らないうちにストライキや反戦行動やそれに類する事柄に巻き込まれ、自身でも「階級」だとか「止揚」だとか少しずつ勉強するようになった。
そのような学生生活の中から高校生時代とは全く違った欲求が生まれてきた。
それは、自分の仕事を自分の幸福を得るための手段ではなく、社会参加という価値感で捉えることであった。
つまり自分の幸福と社会に対する貢献というふたつの価値観がぶつかりあい、両者を満足させることを模索し始めたのである。
しかしこんな単純で根本的な欲求ほど実は若干18歳の田舎育ちには難解至極なラビリンスであった。方向を失ったエネルギーはあちこちにグルグル迷いはじめ、またたくまに、生活はリズムを失い、焦躁し、悶絶しながら青春を過ごすことになった。
結局、なんの結論も出せないまま成績不良で留年となり、なんとか5年目で卒業見込みで就職活動を開始した。
この頃になると、自分を規定する価値観というか存在感というか、
「いったい自分はどんな人間だったのだろう?」
「自分らしさとはなんだったのだろう?」
といったことにまで解らなくなってしまっていた。
私は故郷を目指した。
あの九州の田舎町はむかしと変わらず時間が流れているに違いない。
そこで、迷路に入り込んでしまう前の自分に遭遇できはしまいか、、、
その当時、新幹線はまだ充実しておらず、もっぱら長距離の旅行は夜行列車を利用する人が多かった。
しかも、寝台でもなんでもない普通の座席に座ったまま夜を徹して十数時間の窮屈に耐えるのである。
座席を確保できない場合もある。そんなときは新聞紙などを敷いて通路やデッキや洗面所の床に陣取るしかないのである。
幸いこのとき、窓際の席を確保できていた。座席は二人掛けであるが、二人づつが向かいあわせになるような配置であった。つまり、四人でひとつのボックス席になっていた。
私の向側は若い華やいだ女の子の二人連れで、よく喋り、よく食べ、静かなときはファッション雑誌から眼を離さなかった。
私の隣は陰気そうな学生でなにやら難しそうな顔をして本ばかり読んでいた。
女の子たちは向かい合った男達よりはむしろ通路をはさんだ隣の学生と会話をかわしては可愛い嬌声をあげていた。ときどき前の女の子の方言が耳に入ってくるのでこの子たちも九州の出身であろうことが推測できた。たいそう楽しそうである。
きっと同郷の二人が同じ職場か短大かに通っていて久しぶりに帰省するのであろう。私には彼女たちの明るさがとても心地よく、すこし心の疲れが和らいだ気がした。
漆黒の車窓のガラスにもたれるようにしながら、ときどき視界を流れ去る民家の灯りや寂しそうな街灯がぼやけて見えるのを感じていた。
そういえば、彼女たちのように意気揚々と帰省の途につくことがあった。
十八歳の初めての夏の帰省旅行のことをふと想い出していた。なにもかもが新鮮で爽快で、人生のプロローグが終わりようやく自立へ向けて羽ばたとうとしていた十八歳の夏。
第一章 夏の砂丘
昭和四十四年、夏、大学生活最初の夏休みが来た。大学の夏休みは7月上旬から9月上旬まで2ヶ月もある。車の免許を取るために利用したり、バイトをしながら旅行をしたり、クラブ活動の合宿があったり、様々な過ごし方がある。
しかし、私は何の予定もないまま休みを迎えてしまった。
というのは、奨学金の給付が7月まで伸びたため、4月からたちまち金欠となり入学早々バイトに明け暮れ、夏休みの計画をたてるようなことは全く頭になかった。
しかし、自分ではその生活が気に入っていた。バイトはぜんぜん苦痛ではなく、それまでの受験一色の生活からは得られない充実感があったからである。
故郷の九州を出られることは実に楽しいことであり、自身の冒険心と自立欲を満たすものであった。新しい生活、新しい友、未体験の様々なことが待っている。
しかも、誰も助けてくれないし、誰にも邪魔されない。
自分の判断だけで生活ができる。
4ヶ月たらずの一人暮らしで、洗濯をしたり、ときには自炊したり、「自分ひとりで何でも自分のことができる」喜びを堪能していた。
しかし、このまま無計画に2ヶ月過ごすのにも抵抗があった。
とりあえず、一度帰省して、親孝行でもしよう。
ところが問題は帰省にかかる費用が三日分のバイト代に匹敵するということであった。
親から帰省費用を送ってもらっては自立心に反する。大学の学生課の掲示板をスキャンしながら効率の良いバイトを探していると、我ながらグッドアイディアが浮かんだ。
長距離バスの助手である。
夕方に岐阜を出発し翌朝早くに鳥取砂丘に到着し、そこでお役御免となる。
鳥取から岐阜までの急行の鉄道料金とバイト代がそのとき支払われる。
つまり、鳥取から岐阜へ還らずに中国山地を横断して山陽へと到り、岡山あたりで乗り換えて九州へと向かえばなんとか帰省費用が捻出できるのであった。
ネクタイ着用が義務づけられていたので大学の生協の売店で安物のニットのブルーのネクタイを買った。友人に締め方を教えてもらい初めてネクタイをする喜びも味わった。
すこし大人になった気分がした。
平成の高校生には想像もできないだろうが、我々の時代では高校生でも全校男子生徒は丸刈りが強要されていた。
とくに九州のような田舎ではこの制度は根強く普及していた。
服装も同様で、学外でも学生服で行動するのが普通であった。高校だけではない、大学生の何割かは日常的に学生服を着用していた。
応援団でも右翼でもなくごくごく普通の「学生」が当たり前のように「学生服」を普段着として愛用していたのである。
したがって田舎出身の我々は髪を伸ばすことや自由にオシャレを楽しむことに強烈な憧れがあった。
髪を伸ばし、男性化粧品を使い、アイビールックに身を包むことに憧れた。
長距離バスを使ったツアーはその頃から一般化したようであったが、今のように男女機会均等といった考え方がなく、女性のバスガイドの深夜勤務は労働基準法に抵触するものであった。
そのため、深夜の乗客の世話は男子学生などのバイトで当たらせることが多かった。
白の半袖のカッターシャツに例のネクタイをして、バスに乗り込んだ。
事前におおざっぱな仕事の内容についての説明があったが、ようするに目的地までの間に何回かのトイレ休憩がある度に乗客の人数を確認するのが最も重要な任務であった。
「おい、学生。これから挨拶をして乗務員の紹介をしろ、それからなるべく学生のバイトと分らんようにな。ことば使いに気をつけろ。解ったか。」と運転手は不機嫌に命令した。
「はい、解りました。」
「えー皆様。本日は当岐阜バスを御利用いただきましてまことにありがとうございます。、、、、、、」
なんとかなったかなと全てを喋り終えてほっとしたとき
「おー学生、なかなか上手いぞー」
と後部座席の方から大きな声がかかると、車内は爆笑と拍手で騒然となってしまった。
耳まで赤くなったような気がした。
頭を掻きながら、本職のガイドのほうへ視線を送ったがやわらかな微笑とともに「しっかりやりなさいよ、新米さん」といった視線が返ってきた来ただけであった。
このとき、本当にそのガイドがすごい人のように思えた。
バスは深夜の国道をひた走り、今度は睡魔との戦いがはじまった。
運転席のすぐ隣の窮屈な座席に座っていると対向車のヘッドライトがまるで催眠術のように視界をながれ、気がつくと仮眠状態となっていて、何度も運転手に怒鳴られた。
二、三時間おきにトイレのための小休止があり、バスはドライブインなどに停車した。何人かの乗客が降り、伸びをしたり、たばこを吸ったり、トイレに走ったりした。
一〇分ぐらいすると出発時間となり、私は乗客の人数を確認するという唯一の仕事をする。
最初のうちはそれぞれの名前を呼んで確認していたが、深夜になるとそうはいかず、通路の最尾部まで行って人数のみの確認という作業になる。
今度は乗客の半数を占めるカップルの抱擁を見せつけられる羽目になった。
わずかにブランケットから顔半分を覗かせながら、いたずらっぽい微笑を投げかけてくる女性もいる。
ほとんど女性経験のなかったバイト学生は狼狽し、またまた耳を赤くする。
早朝五時、鳥取砂丘に到着した。砂丘センターというところで乗客乗員は少々早めの朝食をとる。
乗客がすべて降りたところで、車内の清掃をするのが最後のバイトの仕事であった。吸い殻、紙屑などを掃き床をきれいにして、いよいよ自由の身である。
「ご苦労さん、お前もあそこでメシ食っていけ。これがバイト代、これが交通費。」
無愛想だった運転手が初めてねぎらいのことばとともに、二つの封筒を手渡しながら、肩をポンとたたいた。
深々と一礼すると、解放感に背中を押されるように砂丘の方へ走りだした。
まだ薄明かりといった早朝の砂丘は砂が焼けておらず、裸足で歩くと本当に気持ち良かった。ネクタイを緩めながら、そのまま夏の日本海の方へ走っていった。
第二章 行商
鳥取砂丘をあとにすると、国鉄の鳥取駅についた。始発の因美線の鈍行に乗り込むと、強烈な睡魔が襲ってきた。
列車内はがらがらであったため、私はボックス席を占領して「L字型」の体勢で三人分の席を自分のベッドにして熟睡してしまった。
小一時間たってから、周りの喧騒に気付いて眼が覚めた。車内はほとんど満員になっていた。自分のずうずうしい立場に気付くのに30秒くらいかかるほど寝ぼけていた。
「あっ、、、す、すいません。」
頭を掻きながら席を空けると、大きな行李を伴った逞しい婦人たちがニコニコしながらボックスに入ってきた。
五十から七十歳くらいのこの婦人たちはこの車両のほぼ半数を占めていて、みな同様に大きな行李を伴っており、日本手拭いであねさかぶりをしてもんぺ姿であった。
残りの半数は高校生であった。
「お兄さん、出張か??」
むかいにすわった小太りの初老の婦人は荷物の一部を解きながら愛想よく尋ねてきた。
「えっ、まあ、そんなところです。」
そうか、このネクタイのせいで社会人にみられたんだな。すこし、嬉しくなった。
「どこから、来ただか? 東京だか? 東京ならオレの息子が大学にいっとるが。」
むりやり東京の会社員にされるところであった。
「あっ、違います。岐阜から来ました。」
「岐阜、、、? 東京の近くだか?」
「えっ、違います。東京というよりは名古屋に近いですけど、、、。」
「、、、、、」
婦人は残念そうであったが私にも東京のことは分からないので仕方なかった。
婦人は気を取り直して荷物のなかから小さな包みを取り出して、新聞紙の包装を解くと、再び笑顔を浮かべて
「これ食ってみろ。うまいぞ。」
と漬け物をすすめてきた。
「おいしいです。」
自慢の漬け物らしく、仲間の婦人たちにもすすめた。みんな相槌をうちながら、コリコリと音を立てた。この逞しい婦人の集団は朝採れた野菜を持って津山へ行商に行くらしい。
みんな活き活きとして、大声で話し、屈託がない。自分の体重より重い荷物も平気だと豪語し、同乗している高校生たちの驚愕の視線を浴びたりしていた。
列車は中国山地の山間を縫うように走る。
車窓は空けはなたれていて心地よい風が入ってくる。
むせかるような緑が夏本番を感じさせる。
鳥取を朝五時すぎに出るこの列車もこのあたりを通るころは通勤通学のための足となっていたわけである。
大学は夏休みでも世間はまだまだ忙しく、高校生も汗だくになりながらこの喧騒ですがすがしい朝の時間を過ごしている。
おそらくこの乗客の中にこんな長距離の旅行者はこの貧乏学生だけであったろう。
日常を満杯にしたこのすがすがしい通勤列車に一人だけこの日常を傍観する自分が居た。
しかし、この感覚は、疎外感ではなかった。
傍観する日常は自分にとって違和感のあるものではなく、なにかしら人間くさい親近感のあるものであった。
小さな駅に停まった。
山にかこまれたほんの狭い平地にその駅はあった。
車窓からは人家が数軒みえるだけである。
きっとあちこちの谷に小さな集落が点在しているのだろう。
それぞれの集落からやはり通勤通学をする人たちがいてこの駅に集うのであろう。
数人の乗客が加わった。
駅長がひとりいて張り切っている。
ピーっと出発の笛を駅長が吹いたとおもったら、こんどは突然
「待て待て、まだ行くな。」
と運転手を制止した。
「待ってーっ」
と遠くのほうから若い女性が走ってくる。
約50メートルぐらいを全速力で走ってくる。
駅長が「大丈夫待っててやるよ」と言わんばかりにその女性に丸めたままの旗を振っている。
息をきらせて女性が車両に乗り込んできた。
他の乗客の誰にというわけでもなく
「ごめんなさい」
と、小さく会釈すると盛んに汗をぬぐった。
小さな拍手が女子高校生の一部にあがった。
行商の婦人たちもさかんに相槌をうっていた。
「出発進行ーっ」
そう声を張り上げると、得意げにそして満足そうに駅長は再び力強く笛を鳴らした。
第3章 月見草
岡山から特急に乗り、博多までたどり着いたのは夕方であった。
それから在来線に乗り換えて、郷里である日田市についたのはもう夜であった。
実家にたどり着いたときに所持金は15円だけであった。
24時間を超える長旅に疲れ、その日は泥のように眠りに就いた。
翌日、友人の健次が訪ねて来た。
車に乗ってやって来た。
工業高校を卒業してからジーンズの工場で働いているらしい。
早速ドライブに出かけた。
彼はその工場でけっこうもてるらしく、女性に関する武勇伝を語ってくれた。
「すぐに落ちる女はやっぱり良くない、なかなかやらしてくれない方がこっちも燃えるからな」
そんなものなのか、私には解らなかった。
しかし、そのような世界に自分も首を突っ込むことになるだろうという予感はあった。
恋愛というやつはさっぱり経験がなかった。
受験生が80万人いて受け入れる大学の定員は30万という時代だった。
しかも国立の大学に進学するためにはそれこそ寝食を惜しんで勉強しなければならなかった。
四合五落(四時間の睡眠時間なら合格、五時間寝れば落ちるという当時の受験生のための格言)の熾烈な戦いに身を置いて勉強してきた私には恋愛など興味はあっても実行する時間も精神力もなかった。
我々は夕方近くになって同級生の忍という女の子がアルバイトしている喫茶店に行った。
彼女は快活で大変魅力的であった。
我々の来訪を歓迎してくれた。
色んな話をして、アルバイトの時間が終わるまでその店で過ごした。
日が暮れ始めた頃3人でドライブに出かけた。
「健ちゃん車買うたと?かっこ良かー」と忍が喜んでみせる。
健次はわざと乱暴な運転をして忍の嬌声を煽った。
しかし、その嬌声はまるでジェットコースターを楽しむような明るい嬌声であった。
我々は河原に車を停めて外で並んで語り合った。
私は学生運動のことなどを話した。
朝鮮戦争に始まり、今はベトナム戦争と、資本主義と社会主義の対立が表面化して、日本でもアメリカの帝国主義や日本の資本主義のありかたに批判が出て来ている。
そんな中で東京大学で学園紛争が始まって全国の大学に飛び火して、今ではどこの大学でもこういった運動が盛んになっている。
そんな話をした。
「頭のよか人は色々考えんばならんけん大変やね〜」
と忍は感心しながら頷いてくれた。
河原には月見草が群生していた。
月明かりの中でまるでランプが灯るように鮮やかであった。
その時私は月見草の群落の向こうに何か点滅する灯りを見つけた。
「蛍か?」
私は一人その灯りの方向に歩いて行った。
その灯りはなんと言う事は無い、対岸を走る車のヘッドライトの点滅であった。
「蛍じゃなかったばい」
と二人のもとへ戻ったとき私は全てを理解した。
忍は眼を潤ませ、健次はうなだれていた。
私はハンカチを取り出すと忍ではなく健次に差し出した。
健次の唇に口紅がついていたからだった。
「お前、化粧ば落とさんかっ」
忍がクスっと笑った。
健次も頭を掻きながら苦笑した。
第4章 23歳の帰郷
五年後の夏、私はやはりネクタイをしていた。
就職試験のために京都へ赴いた。
なんとか面接試験を無難にこなし、就職できる手応えはつかめた。
しかし、まだ迷路の中にいた事は同じだった。
ただ違うのは5年間の経験であった。
いまやキャンパスにはアジ演説もチラシも闘争看板もなく、あの騒ぎは一体なんだったのだろうか?
ベルボトムの細いジーンズに長髪の学生が目立った。いわゆるヒッピースタイルである。
ヒッピーというのはアメリカで誕生したライフスタイルのひとつで、社会人として働くことを放棄し、自由に生きる事にのみ生き甲斐を求める生活スタイルである。
今で言うニートとか引き蘢りとは少し違って、ヒッピーである人どうしが連帯感をもって行動していた。それはある意味で社会に対するメッセージを発信する行動であり、反戦運動やそれに類する抗議行動に似ていた。
「反戦と個人の自由」が主なテーマであったと言って良い。
反戦はともかく自分が自分らしく生きて行く事と会社にはいって社会人として働くことがどういう形で一致できるのかがその当時の私には解らなかった。
5年間の学生生活の中で学生運動にも顔を出し、恋愛も経験し、ゲーテやマルクスやサルトルなどの哲学書も読んだりした。
様々な価値観や思想に触れるにしたがって自分にとって何が人生の一番大切なものなのか増々解らなくなってしまっていた。
しかし、現実の時間は私を追い立てた。
早く一人前の稼ぎが出来なければ生きて行けない。
極貧の生活から学びとったのはそんな現実のみであった。
とにかく就職して、それからまた考えるしかない。
そんな思いで面接試験に臨んだ。
京都から夜行の急行列車に乗り込んで郷里を目指した。
一度、体と心を休めてみたかった。
私の隣の陰気そうな学生は相変わらず読書にふけっていた。
彼に声をかけて何か面白そうな議論でも出来そうであったが、やはり疲れがあってそんな勇気は起こらなかった。
きっと、彼も迷路の中にいるだろう、、。
前に座った若い女の子たちは正面の男二人が陰気くさかったせいか通路を挟んだ陽気なピッピースタイルの若者と盛んに話したり笑ったりしていた。
車窓をぼんやり眺めて列車の揺れに身を任せているうちにウトウトと眠りに就いた。
ガクンと大きな揺れで目が覚めたのはもう夜中の3時過ぎであった。
眠気まなこをこすると、なんと前の席には女の子の間にさっきのピッピー野郎が割り込んで座っているではないか。
しかも、片方の気の弱そうなイチゴ柄のブラウスを着た女の子の肩に手を回し、何やら怪しげな言葉をひそひそと囁いているのだった。
被害者の女の子は何も言えず小さくなったままであったが、となりの友人の女の子は
「止めて下さいよっ」
とヒッピー野郎の行動を制止しようとしていた。
ほとんどの乗客が眠りに就いていたこともあってそのピッピーは醜態を止めようとはしなかった。
私はすくっと立って荷台の鞄を手に取ると
「おい、お前。ここに座れ。あんまりみっともない事するんじゃない。」
と言って自分の席を立った。
「いやーあのー自分の席も取られてしまって戻れないから、、」
と言い訳をした。
私は無視して通路を歩いてデッキへと向かった。
洗面とトイレのあるデッキで床に新聞紙をひいてそこに陣取ることにした。
5分もするとさっきの友人の方の女の子がお礼を言いに私のところまでやって来た。
「ありがとうございました。助かりました。いいんですか?こんなところに座って。」
「いや、いいんです。この車両はたしか門司駅で切り離されて日豊線になるはずです。
僕は博多方面に行くのでいづれ席を立たなければならなかったから、気にしないでください。」
私の住所と電話番号を教えてくれと言われ、小さなメモ帳を渡された。
何か気恥ずかしい思いもあったが快く彼女のメモ帳にペンを走らせた。
(郷里の実家にその友人の女の子から電話があったのは翌々日であった。)
洗面とトイレのあるデッキには数人の乗客がいた。
その中で変わった取り合わせの二人が何やら真剣に議論していた。
一人は一升瓶を片手にした中年の男性で、もう一人は若い女子大生であった。
「おい、姉ちゃん旅行の帰りか?楽しかったか?」
「違います。就職試験を受けにいったの。おじさん酒臭いよ。」
「うるさい、俺はな、おとつい刑務所を出て来たばっかりで久しぶりに好きな酒を飲んでいるんだ」
「あっ、そう。そうやって飲んだくれてまじめに働かなかったら、また刑務所ゆきになるわよ。」
さっきのイチゴちゃんに比べたらなんと気の強い女性だろうと感心しながら聞き耳を立てた。
「なーに心配することはない。俺には昔、面倒をみてやった舎弟がいっぱいいるからな。門司まで行きゃなんとかなる。」
「シャテイって何よ。子分の事?そんな他力本願だからだめなのよ。ちゃんと仕事しないとだめだよ。」
「仕事、仕事って、お前はどんな会社受けたんだよ。」
「教員試験です。大阪の。」
「へぇー先公か。どおりで説教が好きな訳だ。あのなぁ人生てものはそう簡単じゃねぇんだぞ。
いろいろあるんだ人によってはな。
したくねぇ事もしなくちゃならないことだってあるんだ。」
したくねぇ事もしなくちゃならない、、、か。
実社会で働くってことはそういう事の連続なのかもしれないな、、。と同感しながら聴いていると
「わたしだってそれくらい解ってます。
でも、おじさんは人に迷惑をかけたから刑務所に行ったんでしょ。
もっと真剣に考えなきゃだめだよ。」
これは喧嘩になるなと思ったが、そのオジサンはなにやら楽しそうな表情をしていた。
きっと、おちぶれた自分にむきになって向かってくる若者のエネルギーが心地よかったのかもしれない。
「あっ、月見草。」
列車は光駅で一時停車をしていた。
線路を2、3本隔てた向こうに月見草が月明かりに照らされていた。
女子大生の言葉と視線に私もオジサンも月見草を発見した。
「よし、待ってろ。」
とオジサンは扉を開けると列車から飛び降りた。
「待って、おじさん。だめだよ。
列車が発車しちゃうよ。」
ほどなくオジサンは3本の月見草を手にして、ズボンの裾を夜露に濡らしながらもどってきた。
間近に見る月見草は想像よりも大きくて鮮やかであった。
そうでなければ遠くから眺めて目立つはずはなかった。
「ほらっ、お前にやるよ。」
なんかオジサンかっこいいなあと思った。
女子大生は満面の笑みを浮かべながらも再び説教じみた口ぶりで
「まったく無茶苦茶ねえ、列車が発車しちゃたらどうするつもりだったの。」
というと今度は鼻歌を歌いながら空になった一升瓶を洗面で洗うと、鮮やかな淡黄色の月見草の下の部分の葉を取ってその一升瓶に活けた。
完。
月見草(ある帰省)