ぼくらの奇譚集 3、花の絵
「身近なところにあった」
はづみが煙草をふかせて、いった。
静かに興奮している。
「やっと話をもってきたか。前ふたつは、僕の話だったからな」
「うん。社長夫婦の話なんだ、うちの」
はづみが求めている「奇譚」。それがいつも通ってる会社にあったとは。
彼はデザイン会社につとめている。ちいさくて、社員は6人。
それはきいていたが、夫婦でやっているとは知らなかった。
「若いのか?」
「50なかば。旦那が社長で、デザイナーで、画家なんだ。奥さんは事務」
ちいさいが、得意先とのつながりが太く、業績はまあまあらしい。
「ものしずかな夫婦でさ。特に社長は口べたで。交渉とかつきあいは副社長の弟さんがまかされてるくらい」
「口べたな社長ってめずらしいな」
「芸術系だからな。でもデザインの腕はすごいんだ。入るまえに作品をみせてもらったんだけど、衝撃だった。柔軟だし、シンプルで、色もすげー気持ちいいとこにうまくはまるし。余白があって、人に想像させる、でもバッと一瞬で伝わる。かゆいところに手がとどくっつーか、潜在的に求めてたものをパッとあらわしてみせるんだ」
彼がこんなに熱弁するのははじめてだ。
「お前が人を尊敬してるとこ、初めてみたよ」
「うん。いや、うんじゃねぇ。どういう意味だよ?」
「や、なんでもない。ごめん」
笑いをこらえて、僕は続きをうながした。
「まぁ……、俺はそうやって、社長ってすげーなと思ってたんだ。でも、話をきいたらすごいのは奥さんのほうだった。またべつの能力で」
その話は、30年前にさかのぼる。
*
奥さんの話
彼女の名前は碧(みどり)。
20歳だった。
はためにはやや内気な、ふつうの女性だ。
だが彼女の意思とは関係なくある、ある性質に悩まされている。
彼女は感応した「絵」に、入りこんでしまうのだった。
「引きずりこまれる」のほうが正確かもしれない。
絵というもの、とくに絵画には、画家の「念」がこめられている。つよい情念が結実したものが絵だ、といえるかもしれない。
彼女はそれをみると、作者のそのときの気もちや、つよい情念、混乱にひきずりこまれてしまう。
追体験してしまうのだ。
たとえば失恋をあらわした絵ならば、失恋の気もちを一気に体験し、息ができなくなる。戦争の絵ならば、魂がひきちぎられるようなつらさを感じる。
あらゆる感情に同期する。
それが出てきたのは、思春期だった。
子どもの頃はふつうに絵をみるのが好きだった。
父は美術商をしており、母は美術の教師だった。ふたりは親戚だ。身うちには骨董品の鑑定家などもいて、つまり芸術・美術系の家系だったのだ。
そんな血すじもあるのかもしれない。碧も絵が好きだった。幼いころはテレビやネットより、画集をみるのが好きな、変わったこどもだった。美術館にいくのはふつうのことだった。
異変を感じたのは、中学のときだ。美術館でゴッホの「糸杉」をみて、はげしい頭痛におそわれた。一瞬のことだった。
数秒後には失神し、休憩室にはこばれた。
目をさましたあと、一人で帰ったが、美術館をでてもまっすぐ歩けなかった。はげしい混乱のただなかにいて、目にうつる景色は、ぐるぐる渦まいていた。動悸がつよすぎて、心臓が胸をやぶってでないように、手でおさえた。
私になにが起こったんだろう?
彼女は怖くなった。
体調がもどると、あのときのことを考えてみた。「糸杉」をみたあと、全身がしびれ、意識がすべてもっていかれ、景色は渦まいてみえた。まるで「糸杉」に入りこんだように。
父の書斎から、画集をいくつかとってきた。ピカソ、ダリ、ゴーギャン。
ピカソの画集をひらく。おそろしかったので、うす目でみた。
たぶんまた、「ああなる」だろう、という予感がした。
「泣く女」が目に入ったとき、「あ」、と思ったのもつかのま、ベッドに倒れこんでいた。
目をさますと、ほほがぬれていた。
おそらく、つよい情念のこもった絵に、「あてられて」しまうのだ。
そう説明をつけた。
困ったことになった。
だって、絵は、彼女の好きな唯一のものなのに。
自分で絵を描くのも好きだった。でもあまり才能はなかった。自分が描いた絵をみても、なんともならなかったからだ。それにはがっかりした。
素人の描いたものや、有名なものでも「念」の感じられないもの、自分に感応しにくいものなどは見ることができた。そういうものをよく見るようになった。
自分に強い影響をおよぼすもの。彼女はそれを避けるようになっていった。それでも不意に、広告やテレビ、道ばたなどで目に入ってしまうことがある。そんなときは倒れるまえにうずくまって、なんとか感受性を閉じようとした。ひきずられてはだめ。ひきずられては……。
絵は怖いものだ。人をおかしくする。だから名画は何億もするし、人生を狂わせる。それを「教養」として、みんなが見にくる。だれもが。そのことが、彼女にはおそろしく感じられた。
内気であったが、好奇心はある。
碧はそんな性格だ。
心がこわれない程度に、この「性質」をみきわめよう。
ただおそろしいと逃げまわっていた時期をすぎると、そう思うようになった。
高校生になってからだ。
観察の結果、やはり感応しやすい絵としにくい絵があることがわかる。
「相性」というのか。
まず、絵画が一番感応しやすい。写真や彫刻、イラスト、デザインされたものなど他の美術品は感応しにくい。(写真でもときどきすごく感応するものはある)
それから自分の興味があるもののほうが感応しやすい。碧はゴッホ、ピカソ、ダリ、レンブラントなどが好きだった。好きな画家のほうが感応する。現代アート、日本画は感応しにくい。
しかしやはりすごいと思うのは、力をもった絵はそういう基本ルールをとびこえてくる。例外というのか。強いものは一筋縄ではいかない。
感応のしかたは、つらい、苦しいなどの、負の感情のほうがつよく訴えかけてくる。そういうものに「あたって」しまうと、尾をひく。このことをとおして、碧は、絵というものがどういう理由でかかれるのか、人を「描かずにいられない」状態にするのか、思い知った。
観察してみて、いちばんよかったこと。それは、倒れるほど「強い情念」をもった絵は、この世にそれほどないということだ。
考えてみればそうだ。だから、画家として名をのこすことはむずかしい。最初に天才の絵にふれてしまったから、恐ろしかったのだ。彼らほどの天才はほとんどいない。一部の天才の作品をのぞけば、だいたいの絵は大丈夫なのだ。
観察してみて、いちばん悪かったこと。それは「よかったこと」とまったくおなじ。「強い情念」をもった絵はすくない。しかし、それに出会うこと、心をひらいてのめりこむことこそ、絵をみる喜びだった。それだけだといってもいい。
それなのに、希少なそれらをこそ、避けなければならない。
なんのために絵を好きになったんだろう。
なんのために観るんだろう。
なんのために感受性があるんだろう。感受性を閉じるために、感受性はあるのか?
そうおもったとき、彼女の胸にぽっかり穴があいた。涙がぽろとこぼれた。
年をかさねてくると、どういうものに「感応」するか、事前にわかるようになってきた。
予感がある。防衛本能みたいに。
感受性の閉じ方、ひきずられないようにする技術にもたけてきた。そうやって、彼女はこの力と折りあいをつけるようになった。
その日はまったく、油断していた。
運命の絵をみたのは、美術館ではなかった。個展ですらない。休日の大型スーパーだった。
碧は文学部の大学生。
母と買いものにきていた。
母が服を選んでいるあいだ、たいくつだった。
「ちょっと休んでもいい? 奥のソファにいるから」
母からはなれた。母とは、仲がいいわけでも悪いわけでもない。両親は美術的才能がない娘を、予定外の成長をとげたペットみたいに見ていて、それが彼女には心地悪かった。大切にしてくれてはいたけど。「あれ、こんなはずじゃなかったのにな」。そんな感じだ。
両親が自分をみるとき、彼らの頭上には「あれ?」という文字がつねにうかんでいる気がした。彼女はもちろん、自分の奇妙な感応能力について、両親に言っていない。
売り場のはしのソファに座った。
休日で人が多い。でもこのソファは、はしっこの方にぽつんとあって、エアポケットみたいだった。碧はひと息ついた。
横をみると、トイレのとなりに、安そうなパーテーションで区切られた空間があった。
子どもの迷路みたい。
でもそれにしては狭いし、安あがりだ。トイレのとなりにあるし。
なんとなく近づくと、A4のコピー用紙に「市民の絵画・水彩画・イラスト展」と書いてあった。セロテープで貼ってある。
パーテーションのむこうをのぞくと、誰も鑑賞していない。
長机に、20代くらいの男性がいる。受付だろうか? 短髪で、がっしりした人だ。
喧噪から離れたかったので、碧は入った。
受付の人はちらっと彼女をみたが、何もいわなかった。
市民の絵。きっと絵画教室の生徒だろう。風景画、静物画、人物画、動物の絵……。
せまい空間だったので、みてまわるのに時間はかからなかった。
最後の絵。
それは花の絵だった。油絵。ぼやっとしたタッチで、画面いっぱいに花が描かれている。
その前に立ったとき、碧は遅れてきた「大きな予感」にとらえられた。その絵に入りこんだとき、すべてがわかった。
○ ○ ○
数年ぶりだ。
ひきずりこまれて、意識を失うのは。
タイムスリップみたい。
休憩室で目をさまして、碧はそう思った。急に倒れて、目をさますと時間がたっている。つまりタイムスリップよね……。
彼女は泣いていた。どっと疲れを感じた。
簡易ベッドのわきには、母親がいる。心配していたようで、碧がおきると、何か言って泣きだした。
碧にはその声はきこえていない。頭がはっきりしてくると、「あの絵」を反芻しはじめていた。初めてだったのだ、まったく無名の、というか素人の、しかも(たぶん)現代に生きている人の絵をみて、強く感応したのは。
この「感情」も、初めてのものだった。
それは悲しみで、胸がちぎれるほど悲しいけれど、ほのかに温かいものがあった。温かい紅茶のあと味のように、胸に灯りがともる。温度がのこって消えない。灯りとしかいいようがない。
花の絵。
彼女はたちあがると、母の声も店員の声も聞かず、あのパーテーションへむかった。
受付には、さっきの男性がいる。
彼は彼女をみると、あ、という顔をした。彼女がたおれて、店員をよんでくれたのはきっと彼だ。ほかに誰もいなかったのだから。
彼の前へいった。
「さっきは、びっくりさせてごめんなさい。店員さんを呼んでくれたんですよね。ありがとうございました」
彼女は礼をした。
ドサッと音がして、左腕に痛みがきた。
「だ、大丈夫ですか?」
彼が彼女をささえて、困惑していた。
自分がまた倒れたことに、おくれて気づく。礼をしたひょうしに、左によろけたらしい。机にぶつかったようだ。
自分のことなのに他人ごとみたいだった。
だめだ。久しぶりに「あてられた」から、身体がまだついていってない……。
「まだ、休んでたほうがいいんじゃないですか」
「はい……。あの、そのまえに、聞きたいことがあって」
花の絵。
あの作者だ。どんな人なんだろう。どういう画家なのか―
それについて、つっかえながらも尋ねた。「最後の絵の、作者は―」
ふいに彼女は黙った。
彼がいた長机。その後ろに、鞄とスケッチブックが見えたからだ。
「作者は……、僕ですが」
彼は困ったようにつぶやいた。
夕方になり、展示がおわった。碧はソファで待っていた。母には帰ってもらった。かたづけのあと、彼はスケッチブックを見せてくれる。
はしっこの、エアポケットのソファでよかった。彼女は思うぞんぶん泣くことができた。
それらはすべて花だった。
「花の絵ですね。しきつめてある」
「え……」
彼は目を見開いた。
彼の名前は青爾(せいじ)。
彼はわけがわからなかった。
気味が悪いとさえおもった。
たしかにずっと花の絵を描いてきた。言われることといえば、「きれいですね」「お花ですね」「花畑?」「花束ですか」。それだけだった。
「しきつめてある」。
初めていわれた。
どうして、そう思ったんだろう?
暗くなってきたので、彼は彼女をおくることにした。
歩きながら、不思議な能力のことをきいた。彼女にしても、この話をだれかにするのは初めてだった。
彼が描いていたのは花畑ではない。
実際にみた光景だった。
7歳のころ、母が亡くなり、棺にはたくさんの花がしきつめられた。
交通事故で、顔は傷ついていた。どんなにがんばってもきれいに修復できなかったらしい。白い布がかけられたままだった。最後のあいさつは、みんな写真にむかってしていた。
父は激怒した。「なぜ治せない?」。でも、できないものは仕方ない。父はやつあたりをするように、花をしきつめろと言った。もっと、もっと。もっと入れろ!
彼は、泣きじゃくる弟の手をにぎっていた。
そうしてぼうっとしていた。
彼はまったく泣けなかった。棺からあふれる花だけが焼きついた。
11歳のとき、父は再婚した。
若くて、そこぬけに明るい女性だった。
母とは正反対だ。母は心配性で、すぐ泣くひとだったから。
義母のいう冗談で、父も弟もよく笑った。とくに父は癒されているようだった。むりもない、この4年間つらかったんだろう。弟も最初はぎこちなかったが、すぐに慣れた。笑顔がふえた。それは彼も、単純にうれしかった。弟のお守りからも解放された。
だけど彼は、ひとつ思った。
このままいったら、誰が母のことをおぼえているんだろう。心配性で、暗くて、おろおろしていた母を。泣きながら僕を抱きしめてくれた母を。みんなとお別れするとき、布を顔にかけたままだった母を。
あとからおもうと、それは杞憂だった。父も弟も、母のことを忘れるはずがない。でもそのときはそう思ったのだ。父が、母とは正反対の女性をえらんだことにも、彼はきずついた。
昔から絵を描くのが好きだった。そこから、花の絵をたくさん描くようになった。意識的にではなく、気づいたら描いていた。なにかの使命か、自分にいちばんちかい本能のように。
じぶんの絵をはじめて看破した女性を、彼はしげしげとながめた。
彼は、母のことを思って泣いたことはない。一度も。
でも彼女は絵をみて、「とても悲しいことがわかった」という。「ごめんなさい。悲しいというのはちがうかもしれない。悲しい、でかたづけるのはあなたに失礼ね。言葉ではいえない何かだわ。でもそれがそのままわかったの。泣いてしまってごめんなさい。私は、関係ないのに」
彼女はちぢこまった。
「でも、あなたの絵、すきよ。なんだろう、不思議なの。私にとってもはじめてで、混乱してる。「あてられた」のに、こんなに好きっておもえる絵は初めてだわ。泣いてしまうだけじゃないのよ、胸になにか灯るの。そっと燃えるランプみたいに……」
彼はアマチュアだけれど、絵かきだ。絵を理解され、「好きだ」といわれるのはうれしかった。
「たぶんあなたの姿勢があらわれてるのね。そのまま生きようとする姿勢が」
「そんな、いいものじゃないですよ」
彼は吹きだした。かいかぶりすぎだ。
「私、あなたの絵をもっとみたい。またできたら、みせてくれる?」
「わかりました」
彼はしがない美大生で、じぶんのために描いていただけだった。そんな彼にファンがついた。なんと奇妙なことだろう?
奇妙なのは、彼もまた彼女に興味をもったことだった。
「ゴッホやピカソの絵にも、「入った」んですよね。それって、すごいです。あなたしか経験したことがないと思います」
「うん。そうかもしれない。けっこうつらかったんだけど……。やっぱり、その話ききたい?」
「いや、つらかったらいいんですけど。でも、うん、興味はありますよ。ないっていったら嘘だから」
「そうよね。わかるわ。うん……。あなたのつらいことをのぞいてしまったんだから、私も話せるように、がんばってみる」
彼女ががんばれたのは、申し訳なさからだけではなかった。彼女は彼のことが好きになっていた。
彼の絵に「入った」とき、じぶんに足らないものをひとつ埋められたような気がした。
親の死を、ほんとうに悲しむということ。それについて考えるということだ。
碧の両親は死んでいないが、死んでも、自分は悲しまないかもしれない。彼女はそれを恐れていた。
自分には感情がないんだわ。それか、親からの愛がなくて、それを許せないでいるほど幼稚なんだ。
でもほんとうの喪失感を、追体験することができた。
涙をながす予行演習。その奇妙な儀式を、意図せずしたのだった。
彼女はそのことを、彼に話した。感謝していると。
彼は不思議に思った。僕は泣いたことはないのにな。そんなに自分は悲しんでるのか。自分ではよくわからない。うまく受けとめられていない。自分こそ、彼女から自分のことをあらためて教わった気分だった。
ふたりはまったく偶然に、たがいになにかを教えあった。
彼も彼女にひかれていった。
美術の話をするのが楽しかっただけではない。彼女がそばにいて、才能をみとめてくれれば、画家として売れるのではないかと思えたからだ。天才として名を残せるかもしれない。そう思わずにはいられなかった。
結局、彼は画家としては売れなかった。デザインのほうが才能があり、そちらで独立した。
あらぬ期待をもたせてしまったと、彼女はすこし後悔した。
あとになって思う。自分があんなに感応したのは、彼の才能のためというより、自分にとって相性がよすぎたためではないかと。
つまり、恋におちたことのあらわれ。
そうだとしたら、ほんとうに申し訳ない。自分の恋に、彼をまきこんでしまったのだから。
結婚してからそう思った。夫は無口だし、おせじはいわない。よく浮気もする。自分を愛してるのかどうかわからない。この恋愛と結婚は、自分だけのエゴだったのかも……。それにくわえ、事業も最初はうまくいかなかった。
まちがいだったかな。そう思いはじめた。
しかし、結婚して数年後、彼女はひとつの絵をもらった。
彼が誕生日にくれた、彼女の絵だった。
碧は美しくはない。そして彼は正直だ。だからそのまま描かれている。でも、それを見たとき、彼女はへたりこんだ。
あのとき胸にともった灯りの、何倍ものぬくもりが、彼女をみたした。これまで生きてきて、体験したことのないものだ。想像をこえた光が、身体のなかに入りこんできた。
それはつまり、彼は彼女を愛しているということだった。
絵をとおして知る。彼のことはいつもそうだ。
この恋は、私のエゴから始まったものかもしれない。でも、この交流のしかたは、私たちにしかできないだろう。彼とこのパイプでつながれているのは私だけなんだ。だったら、世界一変わった夫婦だし、面白いじゃない。こんな形で愛を知るなんて。こうやって幸せを享受するなんて。こんな夫婦がいても、いいんじゃない。
そう彼女は思った。
*
「この本には、のろけしか収録されないのか」
僕は笑いをこらえた。
「……たしかに。透馬の先輩の話も、いとこの話も、のろけだもんな。いや、でもさ、俺が言いたいのは、奥さんの能力が奇怪だって話なんだよ!そこが言いたいんだ。最後がのろけだから、本にするときは最後はカットするか……」
はづみは真剣にいった。
「ダメだよ、そのまま載せないと。それにたぶん、奥さんがいちばん言いたかったのはそこだろ」
奥さんがはづみに話すとき、さぞうっとりしていただろうと僕は想像した。うれしかったんだろうなぁ。かわいい奥さんだ。
実際きいたのが僕だったら、うっとうしかっただろうけど。
「まあな……。あ、それでさ、この話を書くとき、これも最後につけくわえてくれよ」
「何?」
はづみは得意そうにいった。
「俺の入社試験、奥さんも試験官だったんだ。つまり、俺も才能を認められたってこと」
「……そうかな?ていうか、それ、いる?」
そうか。はづみがこののろけを我慢してきいたのは、奥さんにそういわれたからか。「あなたもすごいのよ」って……。
「いるよ!俺はきっと大物になるんだ。じゃないと、雇われるはずないだろ。……おい、なに笑ってるんだよ?」
ということで、これは特記しておきたい。はづみは単純で、可愛いやつだということを。
ぼくらの奇譚集 3、花の絵