鬼ヶ山奇譚

某賞に出しました。

 その昔、あの山には赤鬼が住んでいました。朔日の晩になると、鬼たちは麓へ降りてきます。そして、畑や田んぼを荒らし、牛馬を奪い、女を攫って山へ戻っていくのです。
 いつから鬼がやってくるようになったのかは、誰も知りません。村人たちはみな、物心ついた頃には朔日の晩を恐れていました。
その日の夕には、村が静まり返ります。村人は、灯りを消し、閉じこもって息を殺します。どこからも衣擦れの音一つありません。それからしばらくすると、ざくざく、と鬼の足音が聞こえてきます。それは日が沈むとともに段々大きくなっていきます。
村人には、戸の奥で震えることしかできません。女子供だけではなく、男とて同じことです。鬼の力は凄まじく、振り回す棍棒の恐ろしいことと言ったらありません。とても立ち向かうことはできません。いいえ、何もしなかったとしても、鬼の気まぐれで叩きのめされることさえあります。誰もが、足音の向かう先が己の家でないことを心の中で祈りながら、じっと縮こまる外ないのです。そうして辺りの家から叫び声がすると、うちではなくてよかった、とひと時だけ胸を撫で下ろします。
鬼が去って、朝が来ると、村は酷い有様です。米も菜も根こそぎ毟られた田畑、叩き壊された家々。そして、日の光が乾いた血を照らします。顔がぐちゃぐちゃで、誰かわからない屍の周りに、千切れた腕や脚が散らばっています。
 いつもは、村人たちは口を噤んだまま全てを片付け、元の暮らしに戻っていきます。鬼は天がもたらした災いであり、どうすることもできません。
 けれど、その日の朝は違いました。若い衆たちが屍を拾い集めている時、弥次兵衛が、出し抜けに口を開いたのです。
「赤鬼の首をとる」
 吃驚して誰も何も言えませんでした。鬼を倒すなどということを考えたものなどいなかったからです。若い衆たちは、何事もなかったかのように屍拾いを続けました。
「俺は決めたのだ。鬼を仕留める」
 弥次兵衛が再び口を開くと、聞いていない振りもできず、若い衆たちの手が止まりました。見かねた頭が、皆の気持ちを汲み取って、弥次兵衛に聞きます。
「弥次兵衛、気は確かか」
 弥次兵衛は頭を真っ直ぐ見ています。
「おとうは、覚えていないが、鬼に殺されたと聞いた。小さい頃におかあもさらわれた。そして昨日、かかあが死んだ」
「お前が怒るのはわかる。皆もおんなじ気持ちだ。けど、赤鬼の首を取るなんてできないことだ」
 若い衆たちは頭の言うとおりだ、と相槌を打ったり首を振ったりしています。
「お前たちはそれでいいのか。おとうもおかあもかかあも殺されたのは俺だけじゃないはずだ。この上、子まで殺されてしまったら堪えられない。なにもできずに待っているくらいなら、殺されに行く方がましだ。それができないというなら、お前たちは腰抜けだ」
 弥次兵衛がすごむと、誰も言い返せませんでした。弥次兵衛は、村一番の力持ちで、頭に並ぶほどしっかり者です。それでいて、いつもは気が優しく、村人に慕われています。その弥次兵衛がいつになく怒っているとあっては、頭でも強くは出られません。
「わかった。でも、若い衆だけでは決められない。一度、長に話を聞こう」
 そう言って、ひとまずその場を収めるしかありませんでした。
日暮れ前、一日の仕事が終わった後、長が男たちを集めました。
「頭から、弥次兵衛のことは聞いた。赤鬼の首をとりに行きたいのだな」
「その通りだ」
 弥次兵衛の口ぶりに迷いはありません。
「でも鬼の首を取りに行くなんて、これまで誰もやったことがないだろう」
 頭がそう言うと、長は首を横に振りました。
「実はな、お前ら若い衆がまだ小さい頃、ひと度そのようなことがあった」
 どよめきが起こりました。頭でさえ、驚きを隠せませんでした。
「お前らが生まれたばかりの頃だったか。その時の若い衆たちが、己らの子を殺されるのは堪えられないというので、鬼退治に出ることになった。それで、若い衆で山へ向かった。昔は隣の村との諍いも今より激しかったから、人手が足りなくて、たった十しか遣れなかった。それでも、十人が十人とも大そう強かったから、村人は皆、鬼を倒せるかもしれないと思っておった」
 長はそこで一度話すのを止めましたが、若い衆たちにとって続きは明らかでした。つまるところ、鬼は倒せず仕舞いだったのです。
「鬼退治に出たものは、誰一人帰ってこなかった。それ以来、誰も鬼と戦おうと言うものはいなかった。しかし血は争えないのか、昔の鬼退治を率いていたのは弥太郎、弥次兵衛のおとうだったのだ」
 弥次兵衛は目を見開きました。
「それじゃあ、俺のおとうは」
「山で鬼に殺されたのだろう。だが、立派な男だった。どういうわけか、弥太郎の太刀だけは村に戻ってきた。鬼が落としていったとも言われておるが、詳しくはわからん。ともかく、その太刀には血がべったりとついておったのだ。鬼が太刀を持っているのは誰も見たことがないから、おそらく、弥太郎が斬った鬼の血だろう。弥次兵衛のおとうは、徒に死んだわけではなかったのだ」
「俺のおとうが鬼を斬った……俺たちにも鬼を倒せるのか」
「今は隣の村も大人しい。昔よりも十は多く遣れるだろう。それに、弥次兵衛は弥太郎に優るとも劣らないくらいに育った。他の若い衆も、それぞれのおとうのように逞しい。もしかしたら、鬼の首を取れるかもしれない」
 俄かに、若い衆たちが騒がしくなりました。長の話を聞いて、有り得ないと思っていた鬼退治が真らしくなり、気が逸るのを抑えられないのです。
「長の話を聞いて、俺も考えを変えた。弥次兵衛、今一度聞くが、鬼と戦う心はあるか」
 頭が問いました。
「俺の気持ちは変わらない。必ず鬼を根絶やしにする」
「わかった。俺たちも山に行く。俺たちのおとうは、鬼と戦って死んだんだ。逃げないで、その仇を討つ」
 若い衆たちも、皆頷いています。
「ありがとう」
 弥次兵衛が頭を下げました。
「皆が生きたまま帰って来られるわけではないだろう。しかし、お前たちが行くというなら止めはせん」
 長も心を決めたようでした。頭はもう、どうやって鬼を倒そうか考えを巡らせています。
「山へ行くなら、朔日にしよう。鬼が一月ごとに村に奪いにくるのは、食い物がなくなるからだろう。ということは、村に来るすぐ前は、食い物が足りなくて弱っているはずだ。次の朔日までに、戦いの腕を磨こう」
「得物も要るな」
「弥太郎の太刀は今も村の社に秘かに祀られておる。弥次兵衛が持つに相応しいだろう。他の太刀や帷子も奥の倉にしまってある」
 集まりが終わった後、弥次兵衛は長に社へ連れられました。
「今は鈍ってしまっておるが、磨げば輝きを取り戻すだろう」
 そう言って、長は細長い木箱を開けました。中には、三尺はあろうかという太刀が鞘に入って横たえてありました。
「これが、かつて鬼を斬った太刀だ」
 抜いてみると、艶こそ失ってはいるものの、すらりと伸びた太刀の身からは鋭さがうかがい知れます。弥次兵衛が柄を握ってみると、その長さに違わぬ重みを感じました。それでいて、振ってみれば、刃が意のままに弧を描きます。
「その太刀を振る姿は、やはり弥太郎に似ている」
 夜の社で、長はしみじみと呟きました。
 明くる日から、村の若い衆たちは鬼退治への備えを始めました。諍いが少なかったものですから、得物の扱いに慣れていない者が殆どです。弥次兵衛や頭が主だって、若い衆たちを鍛えていきました。年寄りたちも負けてはいません。鬼について伝わっていることを教える他に、自ら若い衆を鍛える者もいました。茸採りに長けているある翁などは、いつもより深く山へ分け入って、鬼の棲み処を探ってきた程です。
日々の仕事に加えて戦いの仕度をするのは身体に堪えましたが、仇討ちの誓いの下に死にもの狂いで励みました。
 そして月日は過ぎ、朔日の前の夜、頭が若い衆たちを集めました。
「いよいよ明日、山へ仇討ちに行く。皆よくここまで頑張ってくれた」
 誰もがひと月前より身体が引き締まり、弱気を見せることはありません。己が手で鬼を倒すのだと信じています。
「だが、前から言っていた通り、皆が鬼退治へ行くわけではない。上手くいかなかった時のこともあるし、隣村がいつまでも大人しいとは限らない。村を守る者が要る。そこで、長や年寄りたち、それに弥次兵衛と図って、仇討ちに行く者を決めた。これからその名前を呼ぶ」
 頭の口から、次々と名前が挙げられました。呼ばれた者たちは、仇討ちへ行ける喜びからか、死に臨む恐れを振り払うためか、勇ましく声を上げました。呼ばれなかった者は、悔しそうに唸っています。
「俺も行く」
 大声で言ったのは、弥次郎でした。これは弥次兵衛の弟で、年若いながらも兄に似て太刀の腕が頗る立ちました。
「俺がこの手で鬼を斬るのだ」
「お前は残れ。お前は確かに強い。だからこそ、村を守ってほしい。わかってくれ、弥次郎」
 頭がそう宥めても、弥次郎の気持ちは収まりません。
「兄ぃが死ぬかもしれないのに、村で待っているだけなんて嫌だ」
「もし俺たち皆が死んでしまったら、それでもう仇討ちはできなくなる。だが、弥次郎たちが村に残っていれば、まだ鬼と戦える」
「俺が行けば、きっと鬼を仕留めることができる。皆が死ぬこともない」
 弥次郎は譲りません。
「弥次郎、お前がいなければかかあが遺した俺の子はどうなる。お前にはどうしても、俺の子や村の皆を守ってほしいのだ」
 弥次兵衛にこう言われては、弥次郎も言い返せません。
「皆が死んだら、などと言ったが、俺たちはきっと鬼の首を取って帰る。それまで村を頼む」
「わかったよ、兄ぃ」
 他の若い衆たちも、弥次郎と同じく己が務めを受け入れました。誰の瞳にも、迷いはありません。
 次の朝、弥次兵衛たちは翁の報せを基に、山へ進みました。鬼の棲み処は山の奥深く、木々に隠された洞穴だと聞いています。中程までは川沿いなので、迷うことはありませんでした。長細く険しい山道は、重い帷子を着込んだ身に堪えますが、疲れを口にする者はいません。
 山の頂へ近づくにつれて、少しずつ眺めが開けてきました。
「やけに木々が少ない。鬼たちが動き回っている辺りに来たのだろうか」
 頭の一言で、皆の気が張ります。
「あそこだけ、やけに草木が茂っているな」
 弥次兵衛の指す先をよく見れば、確かに周りより緑が濃くなっています。
「近づいてみよう。皆、くれぐれも気を付けて」
 若い衆たちは、太刀の柄に手をかけながら、忍び足で歩みます。皆を統べる頭は殿に、最も勇ましい弥次兵衛は誰よりも前にいます。
「草木で隠されているが、どうやら洞穴の入り口のようだ。俺が少し見てくる。皆はここで待て」
 弥次兵衛はそう言って、草木の中を進んでいき、しばらくしてから戻ってきました。
「骨や布が散らばっていて、何かが暮らしているみたいだ。奥の方から、声も聞こえてきた。きっと、鬼の棲み処だろう」
「どれくらい広いのだ」
「見える限りは二人通るのがやっとだろう。奥はもっと広いかもしれない」
 頭が腕組みして考えます。
「声が聞こえてきたというから、鬼は奥にいるだろう。だが、数で勝る俺たちが、わざわざ狭い所で戦うのでは分が悪い。ここは鬼を奥からおびき出して、入り口の周りで囲もう」
 皆、頭の言うことに頷きました。
「おびき出すのは俺がやる。幾人かついてきてくれ」
 弥次兵衛が言うと、中でも特に勇ましい者たちが三ほど、あとに続きました。
「俺たちはここで鬼が出てくるのを待つ。洞穴に戻ってくる鬼もいるかもしれない。入り口の他も怠らず見よう。では弥次兵衛、任せたぞ」
 頭たちに見守られながら、弥次兵衛たちは奥へ入りました。中には、弥次兵衛の言った通りあちこちに骨が転がっています。髑髏の形を見るに、人の骸でしょう。気味の悪い眺めでしたが、鬼に嬲られた村人だと思うと、恐れよりも怒りが湧いてきます。
 しばらく行くと、入り口の草木から漏れ出る光もなくなって、道が真っ暗になりました。壁に手をつけて歩いてはいるものの、どうしても足元の骨を踏んでしまい、ぱきぱきと音が立ちます。鬼たちに気付かれて、寧ろ追い立てられてしまったらと思うと、気が気ではありませんでした。
 それからまたしばらく進むと、行く先が明るくなってきました。松明の灯りのようです。道幅も広くなっています。鬼の棲み処に近づいてきたのです。
「ここから先には、鬼がいるだろう。心を決めろ。一息で追い立てるぞ」
 弥次兵衛はそう言うと、わき目も振らず駆けていきました。残りの若い衆も遅れじと続きます。
 奥は、やはり広場になっていました。そこには鬼が五程、丸を描くように座っていました。真ん中には、干した肉が少しばかりおいてあります。昼餉の最中のようでした。
「おとうの仇、おかあの仇、かかあの仇」
 弥次兵衛が太刀を抜きはらいました。弥太郎から受け継いだその刃は、松明を照り返して煌めいています。
鬼はいきなりのことに驚きつつも、立ち上がって、広場の隅にある棍棒をとりました。若い衆たちも太刀を構えます。
弥次兵衛が鬼に切り込みます。鬼はすんでのところで後ずさり、棍棒を弥次兵衛に向けました。しかし、弥次兵衛の素早いことと言ったら、棍棒はかすりもしません。
他の若い衆も、鬼に向かいました。弥次兵衛ほどの技はないものの、鬼の棍棒を、太刀でどうにか凌ぎます。
そうして鬼と弥次兵衛たちが入り乱れて戦っていると、広場に何かを砕いたような音が響き渡りました。見れば、鬼の棍棒が若い衆の身体を捉え、そのまま壁に打ち付けていました。鬼は、その後も何度も何度も棍棒を振り下ろします。若い衆の身体は、もう元の形がわかりません。血にまみれた肉の塊の間に、砕けた帷子や骨が覗いています。
弥次兵衛は大声を上げてその鬼に斬りかかかりました。屍ばかりに気をとられていた鬼は、不意を突かれました。血飛沫が上がり、丸太のような棒が宙を舞います。それは、鬼の腕でした。
片腕を失った鬼は、雄叫びをあげながら棍棒を振ります。しかし、弥次兵衛はひらりとかわして、瞬く間にその後ろへ周りこみました。空ぶった棍棒が地につき、前のめりに崩れた鬼が振り向いた時、その目には閃きが映りました。弥次兵衛の太刀です。それは風を切って迫り、鬼の首を刎ねました。
 断たれた首から血が噴き出るのを見て、生き残った二人も勢いづきます。片や鬼たちは、恐れをなし、背を向けて逃げ出しました。弥次兵衛たちはその後を追います。
 入り口では、頭たちも二人の鬼と戦っていました。立っているのは頭を含めて七人です。鬼を一人は倒したようでしたが、若い衆の屍も九つありました。
 弥次兵衛は顔を歪めて鬼を追い立てています。その凄まじいことと言ったら、外にいた鬼も、弥次兵衛の顔を見るや否や血の気が引きました。そして、怖気づいた鬼たちは一所に固まりました。
 頭も、弥次兵衛のあまりの勢いにたじろぎましたが、今が潮合と見て叫びました。
「鬼を討ち取るぞ」
 若い衆たちは逃げ場がなくなるように、鬼を囲いました。そして、これまでの恨みや怒りを込めて、得物を振るいます。鬼も棍棒を構えますが、四方から太刀が飛んでくるのではたまりません。全ての鬼が息の根を止めるまで、そう時間はかかりませんでした。
 若い衆たちは、鬼が動かなくなったと見ると、太刀を納めました。しかし、弥次兵衛だけは、それからも鬼を目茶苦茶に切り刻みました。これでもかと言う程太刀を振り下ろしています。その様があんまりに恐ろしいので、若い衆は誰一人として口出しができません。
やがて、太刀の刃には血と脂がこびりついて、すっかり斬れなくなってしまいました。それからは、太刀を鞘に納め、鬼の棍棒を拾い上げて滅多打ちにしました。弥次兵衛は、いつまでたっても止める様子がありません。しまいには、頭が恐る恐る口を開きました。
「弥次兵衛、屍を打ち続けるより、鬼が残っていないか探した方がいいだろう」
 弥次兵衛は手を止め、頭を見ました。
「そうだな。全て仕留めて、日暮れまでには村に帰る」
 そう言う弥次兵衛の顔は相変わらず歪んだままでした。
 弥次兵衛たちは再び洞穴の中に入りました。鬼がまだ潜んでいるかもしれません。得物をすぐ抜けるように柄に手をかけながら歩きます。弥次兵衛は、太刀の代わりに棍棒を手にしていました。
奥の広場からは幾つかの道が出ていて、小さな部屋につながっていました。手分けしてみたものの、どの部屋にも鬼はいないようでした。
出し抜けに、一人が皆を呼びました。
「凄いものがある。こちらの部屋へ来い」
 行ってみると、その部屋だけ眩しく光輝いていました。金や白銀、翡翠など様々な宝が山のように積み上げられているのです。
 若い衆たちは宝を手に取りながらためつすがめつ眺めました。頭も若い衆を制しながらも、目が釘付けです。ただ弥次兵衛だけが宝に目もくれず、壁にもたれかかって俯いています。
「こいつは全て俺のもんだ」
 若い衆の一人、平助が呟きました。その瞳には宝の山だけが映っていました。
風を切る音とともに、金の飾を嵌めた腕が地に転がりました。平助が、他の若い衆を斬ったのです。次の間には、その首を落としました。
「お前たちは鬼に殺された。俺だけが生き残った。宝は俺だけのものだ」
流石に誰もが宝から目を離し、平助を見ました。しかし、呆気にとられて身動きできません。
「次はお前だ」
 そう言って、太刀を頭に向けたとき、平助の身体が後ろへ倒れました。見れば、弥次兵衛の棍棒が、平助を打ち付けています。そして、続けざまに棍棒が振り下ろされました。平助は息も絶え絶えに、苦しげな声を漏らしています。
 しばらく、若い衆たちは金縛りにあったように、その様を見ていました。平助が声も出せず血を吐くようになったとき、ようやく、頭の口が動きました。
「止めろ、弥次兵衛。平助のことは村に帰ってから裁こう。今ここで殺してしまうな」
 弥次兵衛は耳を貸さず、平助を殴り続けます。
「おい、弥次兵衛、聞いているのか」
 怒鳴る頭を、弥次兵衛はぎろりと睨みました。その目つきはあまりにも鋭く、頭は冷や汗が出ました。
「仲間殺しの罪は打ち首と決まっている。裁くまでもない。村に帰るまで平助を生かしておくのは危ない」
 弥次兵衛は手を止めません。平助が息絶えたあとも、弥次兵衛はしばらく屍を打っていました。
それから、弥次兵衛は皆の方を向きました。
「俺たちは何も見なかった。平助は鬼に殺された。宝などどこにもなかった」
 弥次兵衛の声が部屋に響きます。頭は身を震わせながら、弥次兵衛に答えました。
「待て、この宝は鬼たちが村から奪ったものだろう。村に持ち帰って、皆の物にするべきだ」
「宝の山は争いを生むだけだ。何もない方がいい」
「だが、これだけの宝を食い物に換えられれば、災いに見舞われた年でも、飢えを凌げる」
 平助は、弥次兵衛の言う通り村に帰っても打ち首になるだけでした。しかし、宝の山は、もしかしたら村の大勢の命に関わることかもしれません。頭としては、なかったことにはできませんでした。
「これを村に持って帰れば、平助のように狂う者が出る。それも、一人ではすまないだろう。そうしたら、皆が殺し合って、村が滅びてしまう。それこそが災いだ」
「しかし……」
「それとも、お前も平助のように宝に魅せられて狂ったか」
 弥次兵衛の目は頭を射抜きました。その手は棍棒を持ち上げます。次は自分が打ち付けられるかもしれない、そう思うと、頭はただ引き下がるしかありませんでした。
「わかった。お前の言う通りにしよう」
「口だけでは信じることができない。真である証に、この罪人の屍を打て」
 弥次兵衛は棍棒の先で平助を指しました。
「しかし、罪を犯したとは言え、仲間の屍を打つなど……」
「できないというなら、お前も宝に狂った罪人だ。そうでないのなら、行いで示せ」
 頭は、口を噤んで立ち上がりました。それから弥次兵衛の差し出す棍棒を受け取り、平助の屍に振り下ろしました。
「他の者もだ」
 若い衆たちはみな、かつての己が仲間を打ちました。
「この宝のことは何があっても口に出してはならない。また、村人が山に近づくようにしてもならない」
 誰もが弥次兵衛に従うしかありませんでした。
「ここで倒れた者たちは、明日村人を連れて来て弔おう。今日はもう、日が暮れる前に村へ戻る」
 洞穴を出ると、傾き始めた日と木々がつくる陰のせいで、お互いの姿がよく見えなくなっていました。
日が沈むころ、弥次兵衛たちは村に着きました。村は静まり返り、人っ子一人いません。家々は全て戸を閉ざしています。今日は、朔日の夜なのです。
 こんな夜も今日で終わりだと思うと、弥次兵衛は嬉しくてたまりませんでした。あの山に棲んでいた赤鬼はもういないのです。弥次兵衛たちがその手で討ち取ったのです。
 弥次兵衛はまず家へ向かいました。かかあは前の月に鬼に殺されてしまったけれど、遺してくれた我が子と弟の弥次郎が待っているはずです。弥次兵衛は、一刻も早く、戦いの終わりを知らせようと思いました。
 家の扉を開けると、弥次郎が立っていました。
「弥次郎、生きて帰ったぞ」
弥次兵衛はそう言おうとしていました。
しかし、声をかける間もなく、弥次郎が太刀で斬りかかってきたのです。弥次兵衛は、防ごうととっさに棍棒を振りましたが、刃が腰をかすめました。いきなりのことだったので、弥次兵衛は身体を大きく崩し、地に伏せりました。追い打ちが来るかと身構えましたが、弥次郎が動く気配はありません。弥次兵衛が顔を上げると、己の棍棒で、家の戸口と弟の頭が砕けているのが見えました。
 弥次兵衛は呆然としました。どうして弟に襲われたのかもわかりませんでした。そして何より、この手で弟を殺したということに耐えられませんでした。
 鬼はこの手で残らず仕留めたのだ。俺がこの村を救ったのだ。それなのに、どうして、弟は死んでしまったのか。それも、この俺の手によって。
 弥次兵衛は雄叫びを上げ、駆け出していました。とにかく、村から逃げようと思いました。弥次兵衛は走り続けました。朔日の闇に、悲しげな声が谺しました。
 眩しい朝の光に目を開けると、弥次兵衛は草木の中に身を横たえていました。どうやら、走っていくうちに眠ってしまったようです。目覚めた頭の中に、昨日の出来事が甦りました。山を登り、鬼を倒し、村へ帰った。そして、家の戸を開けたとき、弟が斬りかかってきて、棍棒で……。
 悪い夢だ、と弥次兵衛は思いました。棍棒を持っていることを見ると、鬼を倒したのは確からしい。だが、あの弟の弥次郎が、俺を襲うわけがない。きっと、俺は山を下りる途中で眠ってしまったのだろう。今から村へ戻ろう。子と弟が待っているはずだ。
 ふらふらと歩いていると、昨日目印にしていたあの川に辿り着きました。弥次兵衛は、これで帰れる、と息をつきました。
ふと川をのぞき込むと、そこには真っ赤な身体をして、棍棒を持った化け物がいました。昨日根絶やしにしたはずなのに、どうして赤鬼がいるのだろう。弥次兵衛は、驚きながらも棍棒を振り下ろしました。ところが、何を捉えるでもありません。川面に波が広がるだけです。
よく見てみれば、その真っ赤で恐ろしい顔をした鬼は、血に染まった己の姿でした。
「違う。俺は鬼じゃない。俺は鬼じゃない」
 そう繰り返して、棍棒を幾度振り下ろしても、鬼は消えません。ばしゃばしゃと空しく水が跳ね上がるだけでした。その鬼は、紛れもなく弥次兵衛なのです。
これは赤鬼の呪いだ。鬼をあれほど痛めつけたのが悪かった。赤鬼に祟られて、このような姿にされてしまったに違いない。
今からでも鬼を弔えば、呪いが解けるかもしれない。そうだ、そうすればきっと人に戻れるだろう。弥次兵衛は、藁にも縋る思いで鬼の棲み処へ向かいました。
 洞穴の前にも、鬼がいました。
「そこにいる鬼は弥次兵衛か。このような姿ではあるが、俺は頭だ」
 その鬼をよく見れば、確かに頭の顔をしていました。
「頭も鬼になってしまったのだな」
「生き残った他の者も鬼になってしまったらしい。皆、村を逃げ出してここへ着いた」
 弥次兵衛は、何だか落ち着いたような、それでいてより恐ろしいような心持になりました。
「ここへ来て、鬼を弔えば、人へは戻れないのか」
「俺たちもはじめはそう考えた。だが、多分できないだろう」
 頭は悲しげに俯きました。
「どういうことだ」
「鬼の屍を集めた。昨日倒したのは八つだった。それから、こちらへ来てほしい」
 頭は弥次兵衛を洞穴の裏手に連れていきました。
「昨日は生き残った鬼を探すことばかりで気にも留めていなかったが、ここに石の碑があるだろう」
 そこには二つ、碑が立てられていました。弥次兵衛も昨日見た気がします。
「言葉が刻まれている」
頭の指す先を読むと、「平蔵之墓」と書いてありました。そして、その隣には「太助之墓」とあります。
「平蔵も太助も、若い衆のおとうだ」
 弥次兵衛の知る限り、村に二人の墓はありませんでした。
「鬼の屍と、この墓と、合わせて十だ」
 頭の目の語ることが、弥次兵衛にはわかりました。長の話によれば、かつて鬼退治に出た村人の数は十です。
「俺たちはきっと、同じことを繰り返したのだ」
 そう言うと、頭はしばらく口を閉じましたが、弥次兵衛の腰元を見て諦めたように言いました。
「そして、これからも……」
 弥次兵衛の腰にぶら下がっていたはずの太刀は、どこにもありませんでした。
 弥次兵衛は、もう何も悲しいとは思いませんでした。ただ、腹が減っているのを感じました。そう言えば、昨日の朝から何も食べていません。そして、洞穴の周りに散らばる若い衆や鬼の屍が、目について仕方がありませんでした。
 それからも、朔日になると、村には赤鬼が下りてきたそうです。鬼退治は度々行われたそうですが、誰一人として帰って来ず、鬼もいなくならなかったと言います。

鬼ヶ山奇譚

お読みくださり、ありがとうございます。

鬼ヶ山奇譚

鬼退治へ行く話です。

  • 小説
  • 短編
  • 冒険
  • アクション
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2015-07-07

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted