ハッチンソンの龍と舟

   序

穏やかな水面は魚の鱗のように光り、時折櫂の間をくぐる黒い鯉の影が見える。夏は眩しく、しかし照りつける太陽の下でも水辺の風は涼やかだ。
 四艘の舟は川面に揺れる光をかき分け走る。流れはその見た目よりずっと速いから、川を遡るのは実のところそれほど楽ではない。長い竿を川底につきたて、おもいきり背中を逸らしたら、すぐにくの字に身をまげ、川底を押す。反動で舟は前に進む。書けばなんということはない動きのようだが、繰り返せば息は上がり、川の半ばに来る頃には汗が背中を流れ落ちるまでになる。
 その日も、四艘の舟は走っていた。先頭の二艘はもう十数年、それ以上に長い間船頭をしている男たちの舟だが、次の一艘はまだ少し頼りがない。労せず走っているように見えても動きには無駄があり、船頭も苦しそうだ。その後ろ、一番しっぽに着く僕の舟は必死で走っている小舟である。川は時折嘲るように僕の舟を揺らすが、僕は足を踏ん張り、前の舟に遅れないように川底を押すことだけを考える。
 その日はいやに暑かった。川べりは涼しいと舟客は言うが、燦々とてりつける太陽の下を走る舟にのる船頭は股引きだけになったり、なかには褌一丁になったりして舟を漕いでいるものもいた。それでも汗は滴り落ち、ともすれば竿を取り落としそうになる。
 と、僕の前を走っていた捨八(すてはち)が唐突に動きとめた。舟は惰性でゆるゆると前に進んでいるが、あっという間に勢いは削がれ、川の流れに従って舳先(へさき)が回転を始める。
 僕は慌てた。竿を川底につきたて、右足に力をかけて舳先を回転させようとするが、勢いを殺しきれなかった舟は鈍く湿った音を立てて、かれの(とも)に追突した。僕は思わず捨八を怒鳴った。
 捨八は竿を川につっこみ、前かがみになって足を踏ん張っている。いつもなら頭を掻いてやっちまったなぁ、という顔を僕に向けるかれが、ただじっと川面を見つめている。ゆらゆらと舟はまごついたように左右に揺れ驚いた鶏が騒いだが、それでもかれは竿にすがりついて川の中を覗きこんでいた。捨八の前をゆく二艘の舟は僕たちの苦戦を知らず、遠ざかっていく。
 捨八は石になったように動かない。水面を見つめる横顔はこわばり、ひらり、ひらりとまつげが上下するばかりだ。舳先は川の流れのせいで回転をしているが、しかし乗客は文句も言わず、それどころかみな艫の方向に首を伸ばしていた。舟が傾き、今にもひっくり返りそうだった。
 僕は慌てて片側によらないように注意したが、それでもまだ捨八は動かなかった。かれのたくましく太い腕がかすかに震えている。川底に突き立てている竿は、鮮やかな夏の太陽の日差しの中でくっきりとした輪郭を持ち、川面に淡い陰を落としている。僕は訝った。捨八は一体なにを見ているのか?
 そしてようやく、僕は捨八の視線を追った。かれの視線は川の中にある。少し濁った川は藍と灰のまざった色合いをして、底は見えない。
 先頭を走る舟から親分の怒声が飛んだ。だが僕たちだけでなく乗客も荷も、獣もみんなしんとして、同じものを見つめ、その声には答えなかった。舟の腹に川の流れがぶつかり、優しい音を立てている。
 龍神が、いる。
 僕はまばたきをして身を乗り出した。水の中に金色の鱗が揺れている錯覚をした。
 しかしすぐに僕はそれは黄金色の鱗にも見える、たゆたう金茶の布だと思い直した。鮮やかな布がくらい水の中に揺れている。鱗に見えたのは黒鳶の縦縞が入っていたせいだろうか。布は丸まって川の中を力なく揺れているが、捨八の竿がその動きをとどめている。
 僕はますます身を乗り出した。それ以上身を乗り出せば川に落ちてしまうことはわかっていたが、布の中に何かがある予感がしたのだ。そしてそれが何か、僕にはもうわかっていた。けれども僕はそれを認めたくなかった。
 青白く細いうなじが水紋に染まっている。さんざめく皐月の陽光の下、僕は人知れず身震いをした。まばたきと同時に瞼の裏にくりくりとうごく黒瞳が見えた気がして、僕は平衡を失った。
 僕の竿を受け取ったのは誰だったのか。
 次に気づいた時には、僕の耳元では川がささやいていた。
 まつげをかすめてのぼっていく泡が、水面から差し込む条光を避けて身をくねらせている。濁った藍色の水は冷たく、さほど深くないはずの川は底なし沼のようにも思えた。僕は必死で腕を掻き、手のひらで布を掴んだ。
 青白い肌が僕の指に触れる。川はまだ僕のそばでささやいている。こぽこぽと軽い音を立て、なにかを誘っている。
 おいで。
 やえ、おいで。
 僕は右腕をかいて水面を目指した。やえ、とまた川が囁く。龍神が彼女を呼ぶように囁いている。腕に絡みつくその声を振り払うように、僕はしゃにむに水をかいた。腕の中にある小さな体は頼りなく、そして重かった。
 そんなふうにして、やえは僕たちのところへ帰ってきたのだった。



   一

 この辺りの舟はすぐに休む。日が照りつけ川底がからからに乾けば舟は動かせないから、人も動かない。野分が来ればなににぶつかり、どこへ流されるかもわからないから、家に引っ込んで出てきもしない。大水だっておんなじことだ。しょうがないね、龍神さまがご機嫌斜めっちゃぁ手前らにゃどうもこうもしようにないさ、と言って船頭はすぐに仕事を休む。
 大水の時は特にそうだが、陸に舟をあげ、僕たちは龍神さまが早く鎮まるようにと祈るほかなかった。川が荒れ狂うのは、龍神様の機嫌が悪いからだ。それなのにその背中を櫂でちょいちょいとつついたりしようものなら、龍神様はとたんに怒り狂ってまちごと濁流に飲み込んでしまう――とこの辺りのものはみな信じているのだった。
 二人が来たのは、そんなふうに舟が休んでいる日だった。
 雨脚が強まり始めた昼下がり、僕と捨八は茶屋の長いひさしの下で雨を避けながら、釘を拾っていた。野分に家を飛ばされてしまわないようにと二人で雨戸に板を打ち付けていたのだが、捨八がけつまづいて釘をばらまいてしまったのだ。僕はぶつぶつと捨八に文句をいい、捨八はすっかりしょげかえって、無言で釘を拾っていた。だというのに、どういうわけか僕たちは二人、同時に背後を振り返ったのだった。
 景色は雨に破られ、白く霞んでいる。その中にぼんやりとふたつ、灰色の影が滲んでいた。それがなにかは僕達にはわからなかったが、少なくとも木や家でないことだけは確かだった。右は入道のように大きく、左は豆粒のように小さな影が雨の中に灰色に滲んでおり、小さい方の影はうさぎのように飛び跳ねていた。影は少しずつ濃くなり、そして二人は雨の中からあらわれた。
 蓑をつけず、傘さえもささずに二人は街道を歩いていた。ぬかるんだ道に雨がはね、足元が白く霞んでいる悪天候だというのに、ちっとも困っているようすはなく、それどころか鷹揚にすらみえる。
 こんな雨だってのに、平気な顔して歩いてるなんて、ありゃ雨入道と雨降り小僧じゃないか、と捨八は眉をひそめて僕に囁いた。僕達はしゃがみこんだままじっと息を殺し、影の行方を見守った。その人影が僕達の知っている誰よりも大きかったので、怖かったのである。
 奇妙な二人組だった。
 大きな影は男のようだ。相撲取りのように巨大な体躯の上に、申し訳なさそうにちょこんと頭が乗っかっている。雨よけのつもりなのか手ぬぐいをかぶっているが、その下の髪の毛はざんばらに切られ、しかも今は雨でぺたりと頭に張り付いて情けなさそうな風体だ。着物はぐっしょりと濡れて袖から水が滴っており、脛から下はべっとりと泥がついて汚らしい。しかし、その大きな体からは湯気が立ち上り、この雨の中だというのにさして寒そうには見えなかった。
 そんな大男が、小さな影の手をひいている。それがなにかちぐはぐとして見えて、僕は気付かれないようにそっと首を伸ばし、かれらを伺った。
 大きな影は茶屋の軒先をかすめたところで不意に足を止めた。かれの前には土手を削って作った階段があり、そこを下っていけば船着き場がある。男の場所からはたぶん誰もいない沈みかかった桟橋をのぞむことができるだろう。そしてそのむこうにはごうごうと音を立てて流れる川があるだけだ。
 大男はその場で緩慢に二度ほど足踏みをした。覇気のない音をたてて泥がはね、小さな影がきゃあきゃあと甲高い声をあげた。
「舟がない!」
 小さな影は事実を端的に述べた。降りしきる雨の中だというのに、その声はよく響いた。大きな影は手ぬぐいをひらりとほどき、だなぁと呑気に同意した。
「舟がないならどうしょうもねぇよ」
 捨八はしげしげと大きな目をさらに丸くして、この不思議な二人を眺めている。
「どっかに泊まってかなくちゃなんねぇけど、どうしたもんかね……」
 左右をみまわした大男だが、僕たちのことはまだ気づいていないようだ。かれは足にしがみついている子供の頭をなで、どうしたもんかね、ともう一度言った。
「ま、あっちに戻るっきゃないか、雨の当たんねぇ場所を探さねぇと――」
六睦(りくむつ)! さっさと支度しなさいって言ってんだろう! いつまで――あら」
 突然とびかかってきたおかみさんの声に、僕はびくりとして首を縮めた。捨八も飛び上がった拍子にごつん、と壁に頭をぶつけたが、うんともすんともいわずに腰に下げた手ぬぐいをひらりと広げた。だが、目はまんまるに開いたままで、動揺しているのは明らかだ。その点、戸から顔だけ出したおかみさんは突然の人影にも落ち着いたものだ。おかみさんは舟は仕舞いですよと大男に愛想よく話かけた。
「風も吹いてきたし、出歩いてちゃ危ないですよ」
「ここも仕舞いかい」
「そうですよ、お天道様が帰って来なさるまではずっと仕舞いですよ」
 仕舞いだとさ、と大男はこどものように傍らの影に伝えた。小さな影はうんともすんともいわず、小首を傾げているだけだ。雨脚はますます強まり、二人の頭を叩いている。
「そこを真っ直ぐ行くと宿場がありますから、あんたたちも早く宿をとって今日は外に出ないこってすね。こんな陽気じゃ――」
「それができりゃ苦労しねぇんだけどさ。どうしたもんかね」
 そののちも捨八はこの大男のことを「どうした右衛門」などと呼んでいたが、たしかにかれは鷹揚な口調でそんなふうに繰り返すばかりの男だった。おかみさんも困ったように肩をすくめたが、ふと大男の隣に佇む小さな影に気づいたのか、あらまぁと素っ頓狂な声をあげた。
「雨に濡れてちゃ風邪引いちまうだろう! 六睦、傘持っといで! なんだい、捨八もそんなとこでぼやっとして!」
 くるりと踵を返して奥にひっこんだおかみさんは、家の中に入ってもまだなにか喚いている。僕はしかたなく軒先に立てかけていた蛇の目をはらりと広げ、男にさしだしてやった。きゃあ、とまた小さい影が声をあげる。
「あんたたち、どっから来たんだね」
 捨八は急に尊大な口調でそんなことを言った。二人に軒下に入るように手招きをしているが、まだ顔はこわばっていて二人のことを妖怪なのではないかと訝っている様子が知れる。
「八幡さまのとこからよ」
 僕から傘を受け取った大男は、開いている手で子供を軒下に押しやった。子供も子供でまるで臆することなく、するりと雨のかからないところに入ってくる。よく見れば後頭部の髷に小梅色の手絡(てがら)まいており、女の子のようだ。(おくみ)もずいぶん長くとっているので四、五歳といったところだろう。前髪がぺたりと白い額にはりついてすっかり濡れぼそっているが、彼女は屈託のない笑顔を僕と捨八に向けた。
「てぇとぉ、下小野かい。それとも成田かい」
「なりた?」
「お不動様がいるとこだよ」
 捨八は元来子供が好きなたちだ。すっかり大男のことはどうでも良くなったのか、彼女が頭に載せている手ぬぐいをさっと奪い取り、かわりに先ほど広げた手ぬぐいを彼女にさしだしてやった。彼女も人見知りをしないたちなのか、黒目がちの目をぱっちりと開いてにこにこと笑っている。
「お不動様もいた!」
「本所ですよ、本所の深川からずっと街道を歩いてきてさ」
 困ったように男は口を挟んだ。大柄な体に見合う低い声だが、脅すような響きはない。捨八はすい、と黒目だけを動かし男をみやっただけだ。
「ずうっと天気が良かったんだが、急に風が吹いてきやがって……」
 すとんと子供の前にしゃがみこんだ捨八は無言のまま、こどもの腕を引いた。そして彼女の濡れた顔をごしごしとこすりはじめる。彼女は嫌がるように身をひねったが、泣き出しはせずに、むしろケタケタと笑い声をあげてひどく楽しそうだ。
「……本所ってぇのは、どこいらだね」
「大江戸だよ」
 首を傾げた捨八は大江戸と聞いて合点がいったのか、あぁと曖昧な返事をした。この辺りは小江戸などと呼ばれているが、だからといって本家本元の江戸――東京に明るいわけではない。そこは単なる遠い街で、そこへ行ったりそこから来たりする荷物のことはわかっても、土地のことは何一つしれないのだ。
「そりゃずいぶん遠いとっから……お参りかい」
「いやぁ、お江戸が東京になっちまってからいろいろ物騒なもんでさ、それにこの子の母さんも死んじまったもんだから、この際故郷(くに)に帰ろうかって……まぁそれはいいんだが、餞別が尽きちまって――」
「お前さん、名前はなんてんだい」
 男の話を無視して、捨八は唐突にこどもに話しかけた。男は妙な顔をしたが、気分を害したわけではないらしく、口をすぼめて静かになる。捨八はこどもの髪の毛から水気を荒っぽくぬぐいとり、手ぬぐいを絞った。
 軒にあたる雨音が強さを増している。茶屋は木に遮られているので少しましだが、風がときおりゴオォと唸り声をあげ去っていくたびに、屋根が細かく震えた。こどももぷくんとふくれたほっぺたを上に向け、音の過ぎていく方向を確かめている。
「龍神様の機嫌が悪いんだよ。でもそのうち疲れて眠っちまう。龍神さまが大人しくなったら風だってどっかいっちまうし、心配するこたねぇさ」
「ほんとう?」
「ほんとさ。俺はずっとここに住んでっから間違いねぇよ。明日はまだ舟は出せねぇけど、三日もすりゃ龍神様もおとなしくなんべ」
 うん、と彼女はうなずき、口をきゅっとすぼめた。赤らんだ頬をのぞけば彼女は幽霊ではないかと思うほど肌が白く、黙っていると今にも消えてしまいそうな気がする。かよわい、小さな女の子だ。
「名前、なんて言うの?」
「ん? 俺かい? 俺は捨八だよ。あいつは六睦。へんてこな名前だろ」
「りつむく?」
 りくむつ、と僕は訂正したが、ようやく戸口に戻ってきたおかみさんに頭をひっぱたかれて口をつぐんだ。その間も男はぼんやりとした顔をして、傘を片手に突っ立っているだけだ。なにか生気の感じられない目をした男だが、素早く視線を動かして辺りを探っていたりはしないので、きっと悪人ではないのだろうと僕は思った。だいたい悪人がこんな小さな女の子を連れて歩いているなんて変だ。
「あたし、やえ」
 にかりと白い歯を見せ、彼女はそんなふうに言った。


 大水が来るとき、おかみさんはいつも街の旅籠に世話になる。そこはおかみさんの妹が嫁いだ旅籠で、妹以外に親類のいないおかみさんにとってはほとんど自分の家のようなものだ。
 ここいらの人間は川の氾濫で人が流されることが少なくない。現におかみさんの旦那さんと娘は大水で氾濫した川に飲まれ、死体も上がっていないのだった。かれらが川に飲み込まれて以来、おかみさんはずっとひとりで茶屋をしており、女手ひとつではどうしようもないことがある時は、旅籠に頭を下げに行く。
 旅籠のひとびともおかみさんのことは好いており、なにもないときでもおすそ分けをくれたり、便宜を計ってくれたりするので暮らしに不自由はなかった。こんなふうに野分が来る時だって、ただで部屋を貸してくれる。僕はただ、おかみさんにくっついて街まで行き、あとは誰も居ない客間で家が震えているのに怯えながら、眠るだけでよいのだった。
 しかし今日は土産がふたつもある。やえはまだ小さな女の子だから構わないが、問題は大男――かれは丈次(たけじ)と名乗った――の方だった。
 ずぶ濡れのやえを腕に抱いて捨八はせかせかと旅籠に行ってしまったが、丈次はまったくのんびりとした様子で、おかみさんと和やかに話をしていた。
 東京からここに来るまでの間に道賃をすっかり使い果たしまったので、宿を取る金がない、とかれは言った。ここ数日は野宿でしのいだという丈次におかみさんはすっかり呆れ返った顔をしていたが、叱りつけることはしなかった。叱りつけても仕方がないと思ったに違いない。
「全く姉さんもすぅぐ子供を拾ってくるんだから……犬や猫じゃないのよ」
「仕方ないじゃないのさ。あのままほったらかしにしてたらすぐに病気になって死んじまうよ」
「ねえさん」
 おかみさんの妹はおみつさんという。眉間にしわを寄せたおみつさんはさっきからずっと首を横に振ってばかりいた。
「姉さん、あの女の子は仕方ないけど、あっちの男のほうは――やくざもんでしょう」
 旅籠屋についてすぐ、湯をつかわせてもらったやえだが、道中の疲れがよほど溜まっていたのか、すこし沢庵をかじったかと思うと、座ったまま眠りに落ちてしまった。捨八がもしそこにいたら、彼女を起こし食事を取らせようと躍起になったに違いないが、僕は彼女のために座布団で寝床を作ってやり、その上にどてらをかけてやっただけである。それでも彼女はくうくうと気持ちよさそうに寝息をたてて眠っている。
「わかりゃしないわよ、そんなの。確かに図体はでかいけどね」
「どっかから攫ってきたのかも……」
「もしそうだってんならおっつけわかるでしょうよ。佐原にだって邏卒(らそつ)とかなんとかいうのができたんだから、人さらいならしょっぴいて――」
「おかみなんて信用できるもんですか、どうせあたしらじゃわからないむつかしい事しか眼中にないんだから」
 ふん、とおみつさんは鼻をならしまた首を横に振った。
「お人好しなんだから、ねえさんは……それにしても冷えるね」
「お代がいただけりゃあたしはなんだっていいんですよ。どうせ茶屋にくるお客なんてすぅぐどっかに行っちまうんだから。六睦、ちょっと火鉢もらってきてくれるかい」
「そんなこと言ったって」
 僕はすなおに立ち上がって火をもらうために台所へ向かった。襖越しにひそひそと二人の話はまだ続いている。おみつさんの声は剣呑だが、それにやり返すおかみさんも負けてはいない。
 風が唸り声を上げるたびに家が静かに震える。雨戸をしっかり閉めた上に板を打ち付けているので外の様子はわからないが、隙間風はどこからともなく入ってきて、しんしんと寒さが染み入ってくる。この野分がされば秋がやってくるのである。
 それにしても、と僕は思った。
 確かに丈次というあの男からはなにか不思議な雰囲気が漂っている。やくざものかといえばたしかにそんな風体に見えないことはないし、体も大きいからおみつさんが警戒するのも無理はないだろう。しかし賭博師や的屋というようにはみえないから、単にぶらぶらと歩きまわるのが好きな頭の足りない男というだけかもしれなかった。現にかれの目つきはむしろ穏やかで、なにを聞かれてもやえにむかって「どうしたもんかね」というあたり、あまり頭の回転は早くなさそうだ。
「火鉢、ある?」
「あぁ? あぁ、誰かと思ったら六睦じゃねぇか、驚かすんじゃねぇよ。まったくお前さんは猫みたいにするっと入ってくっから心臓に悪くてしょうがねぇな」
「火鉢どこ?」
「なに。あぁ、みつが火鉢がほしいってか?」
「うん」
 あいあい、と答えた初老の男はぽんと膝をたたき、上り框から立ち上がった。奥で暇をつぶしていたらしい仲居が声を立てて笑ったが、かれはしかめっつらをしてよっこらせ、よっこらせと土間を歩いている。どこへ行くのやら、僕は訝ってぱちぱちとまばたきをした。
「火鉢を出すにゃ少し早かろうよ。確かに冷えるが……六睦、ちょっとここ開けてくれっかい」
 この男はこの旅籠のご隠居で、いつも台所でとぐろを巻いているのだった。おみつさんも仲居も煙たがっているが、かれはなぜかカカカと高笑いをして嫌がらせのようにそこに居座っている。僕はといえば、飴をくれるこのご隠居のことを無碍にしてはならないと昔から胸に誓っているので、おとなしく土間に飛び降りて、かれの指差す方をみやった。
「歳を食うと腰が悪くなっていけねぇな」
「うん」
「しっかしなんだい、あの子はどっから湧いたんだね。おめぇみたいに川から湧いたってんなら大変なこった」
「歩いてきた」
「歩いてきたってどっから」
「道」
「そりゃぁ人間様は道の上を歩くもんだ。しかし、すると小童(こわっぱ)の妖怪じゃぁなくて、人間様だってことか。ふむ」
 僕は首を横に振り、土間に膝をついて物入れの蓋をずらした。とたんにぷん、とかび臭い匂いがする。客間に出すものと違って、身内で使うものはたいていこの物持ちの中に雑多に詰め込まれているから、一夏をこえるとすっかり湿気てしまうのだ。
「あれ、雨降り小僧だよ」
「ははん、おめぇも妖怪だと思ったな」
「捨八も言ってた。雨降り小僧と雨入道だって」
「捨八はなぁ。あいつぁ肝っ玉が小さいから、何でも妖怪のたぐいに見えんだろ」
 長持ちの中にあった火鉢を腕で抱え、僕は勢いをつけて腰を伸ばした。がたり、と何かが落ちる音が聞こえたが、火鉢自体はひょいと持ち上がり拍子抜けするほどだ。
「小さな子でしたねぇ。随分元気がいいですけど」
「寝ちゃったよ」
「そりゃあれだけ濡れたら疲れるでしょうよ。こんな雨ん中歩かせるなんて、まったくなにを考えてんだか」
 部屋の隅にいた仲居はよたよたと僕らの方に歩いてきて、ふうと一つため息をついた。今日はお客が一人もいないので暇でしかたがないのだろう。どっかりと上框に腰をおろし、彼女はまたため息をついた。
「六睦が出た時と同じくらいかね」
「それより少し大きいんじゃありません? 捨八がまた随分世話を焼いてねぇ……そんなに子供がほしいんなら早くお嫁でも貰いなさいって言ってんだけど、なんかもごもごしちゃってはっきりしないんだから」
 仲居の話はぽんぽんと左右にふれるので、僕は黙って火鉢を抱えていた。湿気った火鉢だが、炭を入れないことには話が始まらない。しかし二人はまるでそんなことに気づいていないように、捨八がどうのこうのと話をしている。正直僕は捨八なんてどうでもいいと思ったが、黙っていた。
「あの子、名前はなんてんだい」
「やえ」
「はぁ、えらく縁起のいい名前だねぇ」
「うん」
「さあさあ、そんなとこつったってないで、早いとこおみつに火鉢持ってっておやり」
「炭がないよ」
 あぁ、と膝をうった仲居はなにを思ったか顎を逸らして笑った。そしてなにやらご隠居の二の腕を叩き始める。
「あたしったらやだねぇ、最近ぼけてきちゃって……炭がないのに火鉢もなにもないわねぇ」
「しっかし六睦もちったぁ成長したもんだな。昔なんかあれだろう、持ってけって言われたら火鉢そのまんま持ってって後で炭だけ取りに来たもんさ。こりゃぁ捨八よりずっと賢いなぁ」
「なに言ってんですか。六睦は最初に来た時からずっと賢いですよ。ここにのぼんにも抱き上げてやらなきゃなんなかったのに、筆を持ったらさらさらってさぁ。おもしろがってお前さん、いろいろ書かせてたじゃないか。難しい漢字でもすらすらかくって」
 僕は首をかしげ、上り框に腰をおろした。ひとかかえもある火鉢をずっと抱えていてはつかれてしまう。それに炭に火を入れてから暖かくなるまでには少し時間がかかるだろう。まだ秋の半ばだからそうたくさん炭を入れる必要はないが、しかし同じくらい僕がずっと抱えている必要もないのだった。
「六睦、最近寺子屋には行ってんのかい」
「ううん。つまんない」
「さすがにむつかしいかい」
「ううん。簡単でつまんない」
「まったくこいつは」
 カカカとご隠居は声を高くして笑った。
「あんたそりゃぁ、おゆうさんに出納帳を叩き込まれてんですよ。金勘定なんて息するようなもんでしょう」
「寺子屋は金勘定のことばっかりやってんじゃねぇだろうよ。ここいらじゃ伊能先生さまさまだからさぁ、えぇと、なんてぇんだったか、あれだよあれ。あれだ」
「あれじゃわかりませんよ」
「とにかくあれだよ。地図を作れるようになるとかなんとか」
「へぇ。六睦、あんた地図作れんのかい?」
 ううん、と僕は首を横に振った。
 おかみさんのすすめで僕はこのまちに来た時から寺子屋にかよっている。今でもたまに顔を出すには出すが、読み書き算盤はもう何年も前からできるし、師匠の持っている書物もだいたい読んでしまった。それに僕は志士になるわけではない。たぶん、ずっとここで龍神に会いに行った母を待ち続ける一生だ。仕事は船頭で、それ以外にはない。そう悟ってしまった僕にとって、書はさして面白いものではなかった。算術は面白いと思うこともあるがのめり込むほどではないし、外国語は読めないことはないがつまらないことばかり繰り返しているので興味はそそられない。
「炭は?」
「あぁそうだった……ちょっと取ってくるから待ってな」
 うん、と僕はおとなしく頷いてまた口をつぐんだ。ご隠居と仲居は話し込んで、立ち上がる気配がない。


   二

 僕、六睦(りくむつ)が船着場に住み着いたのは六年前である。
 人のいない朝方の桟橋に、僕は一人、ぼんやりと突っ立っていた。そして舟を出しに来た船渡しの男につかまった。
 彼らは僕を取り囲んで、あれやこれやと問いただしたが、僕はなにを聞かれているのかよくわからず、なんとなく恐ろしくなって泣いた。その上彼らが屈強で聳え立つように大きかったので、怯えて危うく川に落ちそうになった。
 はじめは僕を詰問していた男たちだったが、僕が泣き出すとすっかり慌ててしまって、一人は僕の目の前で飴をちらつかせ、もう一人は僕をあやすために手を叩き、そして最後の一人は、茶屋のおかみさんのところに走っていった。おかみさんはたぶんいつものように素っ頓狂な声を出したにちがいないが、僕にはその声は聞こえなかった。足を踏ん張り、天を仰いで泣くので忙しかったからだ。
 黙ることにしたのは、おかみさんが桟橋に膝をついて、僕の腕を掴んだからだった。おかみさんからは、ほの甘い茶の香りが漂っていたことを覚えている。
「名前はなんてんだい、ん?」
 僕の顔を覗き込み、口元を優しい笑みのかたちにととのえ、おかみさんは尋ねた。その口調に詰問の色はなく、そして手のひらは柔らかくてあたたかかった。幾分かほっとした僕は、おかみさんには口を利いてもかまわないと心のなかで決めた。
「……りくむつ」
「りくむつ? 立派な名前だねぇ。それで、おっかさんはどこ行ったんだい、舟に乗って行っちまったのかい?」
 ぼくはおかみさんを仰いで首を傾げた。大人は子供のことをみくびっているが、子供にも世の道理はわかる。僕はおかみさんの言っていることがよくわからなかった。夜はまだ明けたばかりで、舟は動いていない。船頭がようやく来たところだというのに、それより先にいた僕と僕の母が舟に乗ることなどできるわけがなかった。しかし僕は声高におかみさんを責めるのは遠慮した。
 僕は、おかみさんの隣に立っている船頭――親分が恐ろしかったのだった。今ではさすがにすこし見慣れたが、それでもいかついあの四角い顔にはそう簡単に慣れるものではない。しかもその時の親分ときたら、眉間にまるでお不動さまのように皺がよっていて、実に恐ろしい形相だった。日に焼けた顔は真っ黒で、その中に白目がぎょろりと動いているのも、当時の僕を怯えさせた。
「あっち」
 僕は指をむすんで、おかみさんだけに聞こえるように小さな声で答えた。よく似た顔をした背の高い船頭とちんちくりんの船頭の二人は目をぐりぐりとおおきくして、僕を見張っている。
「ああ、向こう岸にいるんだね」
「ううん」
 おかみさんは面を上げ、親分へ視線を送った。朝靄が静かに川面の上を走り、朝日が控えめに桟橋を照らし出している。鳥の声は遠く、せせらぎが岩を洗う音だけが聞こえている静かな朝だ。
「じゃぁどこに行っちまったんだい。まさかおっかさんに内緒で抜け出してきた――」
「龍神さまに会いに行った」
「龍神さまに……?」
「すぐ帰るから待ってなさいって言った」
 おかみさんは目を見開いて僕を見ている。おかみさんの白い肌にはえた産毛がきらきらと光っていて、僕は思わず手を伸ばしてそれに触れた。けれども、おかみさんはまだ、僕を見ているだけだった。隣に立っている親分がおかみさんになにか耳打ちするが、僕はおかみさんの肌の上で揺れている光に気を取られていて、自分が言ったことの深刻さを理解できなかったのだ。


 船着場は下流に近いせいか川幅が比較的広く、風向きによっては潮の匂いが感じられる。冬になると鴎が桟橋までやってきて、四艘の舟の縁で静かな海に思いを馳せていることもあった。市街地の中を通る水路にくらべれば流れは早く、上流の天気によってはいきなり水量がふえることもあるので、ここの船頭はみな体がしっかりしている。
 しかも海から登ってくる舟が荷をおろしたり、足を休めたり、あるいはここからまた荷を乗せて行ったりと往来は少なくなく、絶え間なく船頭は彼岸と此岸を行き来しているのだった。
 僕があらわれた日、親分は往来を足止めするわけにはいかないと、僕をおかみさんに託し、番所に連れて行ったほうがいいといった。捨八も当時は大した荷を運べなかったので、僕についてきた。しかし僕は桟橋を離れることが気に入らず、番所についてもずっと不機嫌だった。
 番所の役人は、僕にむかって早口であれこれと言った。しかし別段侮蔑をしているふうはなく、僕を子供扱いしているわけでもないようだ。それに気づいた僕は少し気をよくして、騒ぎ立てることはやめた。
 役人は言った。名は。字はわかるかね。なに、わかる。数のむっつに、むつ? どっちもむっつかね、変ちくりんな名前……なに、書ける? 墨で遊んじゃいかんぞ。おや、この子は賢いねぇ、こんなに小さいのに漢字がかけて。なるほど、仲睦まじいの睦か。これ、わしの髷を触るんじゃない。ちゃんと足を揃えて座りなさい。それでおっかさんはどこへ行くといったんだね、あっちじゃわからんよ、どこへ行ったかちゃんと話しなさい。
 おかみさんはとうとう腹を立てて、子どもに無茶なことを聞くもんじゃないよ、と役人に食ってかかった。役人に食って掛かるなどということは普通しないものだが、おかみさんもよほど腹が立っていたのだろう。役人も幾分か自分の言葉を反省したのか、櫨染(はぜぞめ)の着物の袂をゆらして、慌てたようにおかみさんを制した。僕は役人の目がそれたのをいいことに立ち上がり、板間に足を踏ん張って立った。
「しかし龍神さまに会いに行くだなんて本気にするわけにゃ――」
「龍神さまに会いに行くのに手形がいりようだってんなら、川底にも番所を作るこってすね! まったく!」
「おゆうさん、新しい時代になったんだから手形なんてすっかり入ようないんだよ! あんたも古い人間だねぇ、手形なんてお江戸があった頃のはなしだろう」
「あたしは男の人の話なんて知りゃしませんよ。とにかく! どこへ行ったか言えだなんて! こんな小さな子に! 聞いていいことと悪いことがあるだろう! あんたって人は!」
 僕の気を引こうと、船着場からついてきた捨八は板間に腰掛けて紙人形を折っていた。背はおかみさんよりずっと小さく、腕は柳のようにほっそりとして頼りないが、そんな捨八でも当時の僕から見れば大男だった。僕はかれをにらみ、黙っていた。遊びたい気分ではなかったのだ。
「そんなこと言ったって、聞かなきゃわからんこともあるだろう。え? どうやって生きたまんま――」
「この子のおっかさんが戻ってきたら聞けばいいでしょう! それまでこの子はあたしが面倒見ますよ、あたしが!」
「しかし戸籍とやらなんやらを作れってお達しがきてるしなぁ……どこからきたのかわからんのじゃ、なぁ、困ったもんだ」
「こんな立派な髷を結ってるんだから、十分でしょう! どっかのお武家さんか庄屋さんの子ですよ!」
 役人はおかみさんの石頭には打つ手がないという顔をして首を横に振り、僕への質問を再開した。それで、どこから来たんだね、くにの名前、村の名前でもいい、覚えてないかね。僕は首を横に振った。おっかさんの名前は。僕はまた首を横に振った。役人は苛立ったように眉間にしわを立てて、おとっつぁんの名前は、それくらいは覚えてるだろう。なに、とうさま? とうさまってのはおとっつぁんのことだべさ。え? とうさま? だから、それはおとっつぁんの名前じゃないだろう、名前ってぇのは……なに。え? とうさま? だからおとっつぁんなんてその辺に吐いて捨てるほどいるだろう! じゃぁ婆さんは、爺さんは――と聞いていったが、僕は首を横にふるだけだった。しまいには飼っている鶏や牛の数まで聞き始めたものだから、捨八が声も立てずに笑った。
 弱り果てた役人は、僕の前に膝をついて、文字が書けるくらいなんだからよい所の家の出なんだろう、水呑み百姓ってわけじゃなさそうだし、なんにも覚えていないのかね、本当に? と僕の肩を揺すった。
 だが、僕はほんとうに、なにも覚えていなかった。自分の名前と、母が龍神さまに会いに行くから待っていろといったことしか、記憶になかったのである。まるで他の記憶は全て、どこかへ落としてきてしまったようだった。
 ついに降参した役人は、おかみさんの要求を聞き入れ、僕の母が川の底から戻ってくるまで、茶屋で暮らすことを認めた。ようやく解放された僕は、おかみさんにだきあげられて茶屋へと戻った。
 そんなふうにして、僕は船着場に住み着くようになったのだった。


 僕が茶屋に住み着いた頃、捨八は十一になったばかりだったはずだが、同年代の子供と遊んでいるところは見たことがない。かれは時間があれば茶屋にやってきては、あれこれと僕にちょっかいをかけた。
 十一とはいえ、捨八はその時にはすでに軽い荷物の運搬を一人前に任されていた。親分は捨八の叔父に当たるのだそうだが、だからといって捨八には甘くなかったし、捨八のいとことなるもう一人の船頭も、捨八のことは子分あつかいして、顎であれこれと指図をしている。
 とはいえ、まだ小さかった捨八は操れる舟も小さければ、川を行き来する体力もなかったから、一日のほとんどは桟橋にいて、荷揚げや荷積みの手伝いをしていたのだった。親分がいない間、かれはいつも茶屋の前で遊んでいる僕のところにきた。僕はそのかわり、かれが舟を漕いでいるところをいつも見ていた。
 折れそうなほど華奢な体をそらしては曲げ、舟を漕ぐ捨八はひどく小さい。僕はかれがいつ波間に飲まれてしまうのかと気が気でなかった。かれの動きは親分にくらべて滑稽なほどわざとらしく、そのくせ舟のスピードはかわいそうなくらい遅い。
 眺めているとかれの舟はいつもするすると二艘から離れていく。川の真ん中にひとり置いてきぼりにされたかれはまるでそのことに気づいているふしもなく、しゃにむに竿を操っていたものだった。それでも最後にはちゃんと桟橋にたどり着くのだから、僕は龍神様がきっとかれを哀れんで、そっと舟を後ろから押してくれているに違いないとずっと思っていた。
 息も絶え絶えに戻ってきた捨八は桟橋に大の字になって寝転がり、しばらくふうふうと浅い息をついている。僕はそんな捨八がおもしろくて、腹の上に乗っては舟に乗っているように体が上下するのを楽しんだ。捨八のひきしまった固い腹は汗で湿り、日焼けした黒い肌が太陽の光を受けて輝いていた。捨八は重い重い、と楽しそうに白い歯を見せて笑った。
 茶屋のおかみさんのいうところによれば、捨八は弟が欲しかったらしい。かれは八人きょうだいの末の子で、これ以上子どもが生まれないようにという願いを込めてその名を付けられたのだった。兄弟も従兄弟もみなかれに対して兄貴面をして、しょっちゅうかれを小突くものだから、かれも同じことがしたかったのだろう。その格好の標的が僕だった。
 とはいえ、捨八は優しい性格をしているので、僕をいじめたりつついたりすることは滅多にない。それどころか僕をよく抱き上げて、舟に乗せてくれたりもした。捨八の舟に乗っていいのは僕だけで、捨八が汗をかいて舟を漕いでいる間、僕は船べりから川を覗き込んで鯉の影を追いかけていた。捨八が舟を綺麗にあらっていれば、その真似をして船底の水を好き放題に跳ね散らかしていた。親分たちがひとや家畜や、あるいは重い荷を運んでいる間、僕達は並んで走る舟を眺めていた。
 そんな風に育った僕にとって、船頭になるのはごく自然な成り行きだったといえるだろう。
 桟橋につながれる舟はやがて三艘から、四艘ヘと変わった。僕の舟が増えたのだ。まだ人を載せることはできないが、昔、捨八がそうしていたように僕は軽い荷を乗せ、川面を走る。いくら押しても川底は手応えがないが、しかし不思議なことに舟はするすると川面を走る。
 ひとつ僕と捨八に違うところがあるとすれば、僕が遅れるとかれがいつも振り返って声をかけてくれるというところだろう。僕は決して置いてけぼりにはならないし、波間にいつの間にか飲まれ、龍神さまに噛み付かれるかもしれないと恐怖を抱く必要はないのだった。
 そんなふうにするうちに僕の体は引き締まり、肌は日に焼けて黒くなった。柔らかい脂肪に包まれていたからだは背が伸び、筋肉がつき、僕の舟は川の飛沫をこえて風のように走るようになった。捨八は目を細め、僕のことを褒める。六睦は立派だ、難しい名前も漢字で書けるし、舟も操れる。なんだってできるな、と。
 そんな日々の中に、やえは割り込んできたのだ。
 翌朝、幸いやえは熱も出さず、朝ごはんはぺろりとたいらげた。ただで泊まって、朝飯は腹いっぱい食べ、遠慮の一つもないが、やえの幸せそうな顔を見ていると誰も腹は立たないらしかった。やえもやえでどれは美味しいだの、どれは食べたことがないだのとごきげんで講評をたれ、その様子に仲居は目を細くして喜んでいる。
「お天道様が出たら舟も出るんでしょ」
「水が引くまでは仕舞いだよ」
「なんで?」
「川の流れが速いからさ」
 ふうん、とやえは不満そうにうなって座布団の上でもぞもぞと尻を動かした。
 外はまだ風が残っている。空は少しずつ明るくなってきたが、しかし気温はぐっと下がり風が夏の余韻を完全に吹き飛ばしてしまったようだ。それで朝からおかみさんは火鉢に炭を入れている。
「丈次は?」
「知らないよ」
「なんで?」
「今朝はまだ見てない」
 ふうん、と彼女はまた不満そうにうなった。
 昨晩、丈次は旅籠までついてきたが、宿賃がないので軒先かどこかで寝る、などと妙に謙遜してどこかへ行ってしまった。旅籠の人々はお互いさまだと一応は行っていたのだが、かれはたぶん自分の容貌がどんなふうに人に見られるのか知っているのだろう。だが角を立てない方法は影にひっそりと隠れることしか知らない。
「やえ、おとっつぁんのことを呼び捨てたりなんかしたらいけないよ」
「丈次はおとっつぁんじゃないもの」
 今度は僕がふうん、と唸る番だ。僕を黙らせたことがよほど嬉しかったのか、やえは顎をそらし口角をきゅっと持ち上げて得意げな顔をした。柔らかな頬に控えめに産毛が光って熟れた桃のようだ。
「おとっつぁんじゃなくても大人をそんなふうに呼んじゃぁいけないよ。丈次小父さんってよばなきゃ」
「おじさん?」
「文明人はそういうんだ」
 うん、と明るい声で頷いたやえだが、ふと疑問が湧き上がったのか口の中で三度おじさんとつぶやき、それからかくりと首を傾けた。
「丈次、いいっていうかな」
「いいかどうかじゃないよ」
「なんで?」
「なんでもなにもないよ。とにかく文明人はそういうんだ」
 あんたたち、いつの間にそんなに仲良くなったのさ、とおかみさんが笑いながら僕たちに声をかけた。僕はむっとして口をとじたが、やえは反対側に首を傾げ、不思議そうな顔をしている。黒目がちの上にはつややかに長いまつげが覆っていて、すだれがかかっているようだ。
 昨晩、丈次からぽつぽつと聞いた事情によれば、やえは丈次の姪っ子なのだそうだ。やえの母親であり、丈次の姉であるという女は東京で病にかかって死んだらしいが、丈次は男一人じゃ子供は育てらんねぇといかめしい顔をして言った。俺に嫁でもいりゃいいんだが、こんな風体じゃみんな怖がって近寄ってもこねぇ、と苦々しい顔でいうので僕は思わず笑った。やはり丈次は自分のことがわかっている。
 かれらの故郷は鹿島を少し北に行ったところにあり、お詣りついでに歩いて行こうと東京から出てきたらしい。だが、かれが予想していた以上にやえは小さな女の子だった。少し歩くと足が痛いと泣き出すし、疲れたらすとんと眠ってしまうし、悪いものを食べさせれば腹を下す。それで思った以上に旅には時間がかかっているのだそうだ。おかみさんはあたりまえだよ、と言っていたが、丈次はどうもぴんと来ていないようだ。
「丈次、どこ?」
「あぁ、薪を割ってるよ。しばらく銭を稼がなきゃならいってんで、この辺りで仕事を探すんだってさ。まぁ、あの図体じゃ荷運びだってなんだってできるだろうから、一冬働けばいい稼ぎになるさ。そしたらやえもおばあちゃんとおじいちゃんに会えるよ」
「一冬?」
「冬を越えるまで、ここに住むんだよ」
 おかみさんの話が飲み込めなかったのか、やえは口を尖らして目をぱちくりとさせた。
「ここに?」
「ここはお客が来たらお客の部屋になるからね。丈次はいろいろやることがあるらしいけど、やえにはお宿がいるだろう。だから茶屋で手伝いをするんだよ」
 やえは小首を傾げ、おかみさんを見つめている。たしかにいきなりの話だし、丈次と離れ離れになるのは受け入れがたいかもしれないが、それにしても彼女はいやに真剣な顔で何か考えていた。
「茶屋に行くの?」
「そうさ。美味しいお団子もあるよ」
「あたしの札もある?」
「札?」
 しろい小さな歯を見せて笑ったやえは急に嬉しくなったのか、きゃあと甲高い声をあげてとびあがった。そして小さな手を打合せて、昨日のようにぴょこりぴょこりと飛び跳ね始める。不思議そうに眉をひそめていたおかみさんもその様子に相好を崩して笑った。
「たっくさん手伝いしたら、お団子あげようね」
「おだんご!」
 きゃあともう一度声をあげ、やえは笑った。鈴のなるような音だった。


   三

 川の水が引いたのは三日後だった。
 僕たちがせっせと舟の泥をおとしている時、やえはおかみさんに手を引かれて茶屋にやってきた。やえは妙な顔をしてしきりにきょろきょろとしている。そのうしろから背を丸めついてきた丈次は、土手下にいる僕たちにひょこりと頭を下げ、困ったように頭を掻いた。僕は親分にせっつかれ、土手をのぼってやえのところへ向かった。
 丈次とおかみさんが話している間、僕に与えられた仕事はやえを洗ってやることだ。やえはまだ何がなんだか分からないという顔をしているが、僕はかまわず薪をあつめ、火を焚いた。やえは僕の足にまとわりついて、どの枝っきれが立派だとか、あの薪はこの薪の親分だとか、他愛のない話をしている。
 しかしぐらぐらと湯が湧き、やえを風呂に入れるとなったとたん、彼女はなぜか断固として拒否を始めた。
 曰く、お湯が熱すぎからいやだ。
 曰く、桶が汚いからいやだ。
 曰く、手ぬぐいの柄が気に入らない。
 そんなふうにやえはあれこれ不満を並べ立て、意地でも湯浴みから逃れようとする。しまいには僕も苛立って、彼女の頭をぴしりと叩いたが、とたんにやえは悲鳴のような声を上げて泣いた。僕は黙って垢でうっすらと黒くなったやえの肌をへちまでこすった。
 やえの肌は柔らかく、つかむと脂肪に僕の指が沈む。へちまでこすられて痛いのか、ますますやえは大きな声で泣いたが、僕はその手を離さなかった。皮膚からはぽろぽろと黒いカスが出て、白い肌がすぐに見えるようになる。虫に噛まれたのか、はたまた汗疹なのか、肌の上には紅い湿疹ができているが、ヘチマでこするたびにその色は消え、そしてまた白いやえの肌の上に浮き上がる。その様子に僕はなぜかどぎまぎとして、しゃにむにやえの肌を擦った。
 さんざん泣き叫んだやえだが、助けが来ないことを察したのかそのうち静かに鼻をすするだけになった。しかしそれでも気丈に僕のことを睨んで、ふくれっ面をしている。そんなやえの顔を手ぬぐいでごしごしとこすりながら、僕もふてくされていた。僕はなにも悪いことなどしていないのに、親の敵のように睨まれるのは納得がいかない。
「六睦はねぇ、妹が欲しかったのさ。いつも捨八に兄貴面されてるからねぇ」
 帯まで締めてやったというのに、礼も言わずに僕から脱走したやえはおかみさんの足にしがみついて離れようとしない。僕はますますむくれて、おかみさんが出してくれたみたらし団子の串を歯で噛んだ。
「違うよ」
「どうだかね。ほらほら、そんなにひっついてちゃ歩けないだろう。そこに座ってな、おまんじゅう出してやるから」
 まんじゅうという単語に心が惹かれたのか、ぷくりと頬をふくらませたまま彼女はおかみさんを仰いだ。僕はますますむっとして鼻を鳴らした。
「着物もきれいなのにしなきゃいけないねぇ……あとは前掛けと――」
「おまんじゅうくれるの?」
「ひとつ残っちまったからね、小さいのだけど」
 うん、とおとなしく頷いたやえは意を決したようにそろそろとおかみさんから離れた。両手を広げ、腰を引いてあやしげな格好だ。しかし僕を警戒することは忘れていないらしく、そろり、そろりと足を忍ばせながら上り框に近づいてくる。
「六睦、いつまでもふてくされてないで茶ぁ淹れてやんなさい」
「いやだ」
「小さな子相手にそんなにふくれて……」
「いやだ」
「困った子だねぇ、この子は」
 ケタケタと笑ったおかみさんは店の方へと出て行ってしまった。やえは目を細め、僕を伺っている。
 そろり、とまたやえは座敷の方へ足を出した。カタカタとどこかで風に揺られ、木が音をたてている。そばの川からは穏やかなせせらぎの音が聞こえるが、土手をかなり登った先にあるというのに、舟の尻がぶつかり合う音だけはここにまで聞こえてくる。
「…………」
 僕は横目でやえを睨んだ。やえは目をくるりと大きくして、僕の動きを見ている。少しでも動けばさっと身を翻して逃げるつもりだ。先ほどまではぼさぼさだった髪の毛は濡れ、最初に見た時と同じようにやえの額や首筋にぺたりと張り付いている。軽く束ねてやろうと思ったのだが、やえがさっさとおかみさんに助けを求めに行ってしまったので、今はざんばらと肩にかかっているだけだ。多分、明日は髪の毛をあらってやれと命じられるだろうと僕は漠然と察し、そしてうんざりとした。
「……なんだよ」
 すべすべした白い眉間に縦のしわを二本刻んでやえは僕を見ている。黒目がちの目は潤んでいて、下向きに生えたまつげが今にも目の中に入ってしまいそうだ。やえは口をすぼめ、ただじっと僕を見ている。
「――……りつむく」
「六睦」
「りつむく、変なの。目」
「変じゃない」
「変だもの」
「変じゃない!」
 六睦! とおかみさんの叱責が飛んできたので僕は首を縮めた。やえも一緒になって亀のように丸くなったが、しかしすぐに叱られたのは自分ではなく僕だと悟ったらしい。途端ににやりと彼女は笑い、挑戦的な笑みを浮かべてみせた。おかみさんは自分の味方だと確信したふうの生意気な表情だ。
「あいの子なの?」
 僕は口を閉ざしてやえを睨んだ。本当は串を投げつけてやりたかったが、もし刺さったりなどしたら一大事だ。おかみさんには当然雷を落とされるに決まっているし、丈次も暴れ狂うかもしれない。あんなに大きな丈次に一発殴られたら、体中の骨が折れるのではないかと僕は怖かった。
「あいの子なんでしょ」
「違うよ」
「嘘だ」
「違うったら違う。なんだよ、変な歯してるくせに」
「変じゃないもん」
「あんたたちは目ぇ離したらすぅぐ喧嘩するんだから、しょうがないね……やえ、ちゃんと座んなさい。六睦も膨れてないでお茶淹れなさい。あたしのぶんも淹れてくれるかしらね」
 ぷくりとまた頬をふくらませ、やえはまだ僕を睨みつけている。僕は鼻の頭にシワを寄せ、彼女の視線から逃れるために顔をそむけた。


 布団の中に入っても僕はまだ腹を立てていた。おかみさんはやえの言葉を多分聞いていたのだろう。僕がぷりぷりしながら夕食をかきこんでいても特に怒らなかった。普段は行儀作法にうるさいのだが、ことに僕の出自に関することになるとおかみさんはやさしくなる。
 今日のように、目のことは時々人に指摘される。やえが言ったように、どこかで別の血が混ざっているのではないかと言われることももちろんある。僕の出自ははっきりとしないし、確かにその可能性が否定出来ないのは確かだ。顔のつくりは海を渡ってくるらしい異国人とは似ても似つかないらしいが、しかし眼の中に黒とは異なる色が混じっているのは、どうしたって言い訳のしようがなかった。しかも年々、この色は濃く、鮮やかになっているのだ。
 小さい頃から僕を知っているおかみさんや捨八、船頭たちは僕の目のことは気づいていないふりをしている。でも、町の人々は違った。寺子屋に僕が行かなくなったのだって、子どもたちが目のことでからかうからだ。おかみさんが強く寺子屋へ行けといわないのは、僕が一度街の子らにいじめられて、泣いて帰ってきたからだ。
 遠く、川のさざめく音が聞こえる。川は笑いあいながらただ流れている。僕は川が流れていることだけを知っている。でも、その中に隠れ住むという龍神さまがどれくらい大きく、どんな色をして、今何を思っているかは知らない。ただ、川の音だけが聞こえる。
 不意にギィ……と枕元で床板の軋む音が聞こえ、僕はまぶたを持ち上げた。暗闇の中にさらに濃い闇がより固まっているが、僕は特に恐怖を覚えなかった。影はすとんと僕の枕元に腰を下ろし、しげしげと僕を覗きこんでいる。汗臭い人のにおいがする。
 やえだ。
 僕が寝ていると思って目でものぞき込みに来たのだろうと判断して、僕はごろりと寝返りを打った。いくらやえが小さな女の子だといっても、彼女のおもちゃになるつもりはさらさらなかった。
「……りつむく?」
 囁く声は意外に闇の中に響いたが、おかみさんの寝息は途絶えなかった。
 裏の藪で蟋蟀が彷徨う声が聞こえている。僕は目をつぶり、竹林の上に広がる星空を瞼の裏に思い浮かべた。風に揺れるせいの高い竹は風をそよがせ、星明かりが静かにその上に降り落ちている。大風はとうに遠くに消え、僕たちのもとには秋だけが残った。騒がしく焦がれる虫が鳴く、秋だけが残った。
 りくむつ? ともう一度やえは僕を呼んだ。声がするのとほぼ同時に蟋蟀の音にまぎれ、衣擦れのおとがする。
「……なんだよ」
「入っていい?」
「だめだよ」
「……いれてくださいまし」
 ぴたり、と首筋になにか冷たいものが触れ、僕は首をすくめた。押し殺したやえの笑い声が聞こえる。こんな夜中だというのに、いたずらのネタを見つければ目も冴え冴えとしていい気なものだ。僕は心のなかで毒づいた。
 とはいえ、このまま意固地に拒んでいたずらを続けられたらたまらない。僕は眠いし、腹が立っているし、それに明日になってあくびばかりしていたら親分にどやされてしまう。夜は寝るべき時だ。いたずらをされる時ではない。
「ねぇ、入れてくださいまし」
「…………」
「ねぇ……りつむくったら茶屋で寝るのに一人で寝るの?」
「うるさいな。入ればいいだろ」
「ほんと?」
 控えめに息を吐いたやえはかすかな音と風をしたがえ、ふわりと僕の布団の中に忍び込んできた。そしてぴたりと僕の背中に身を寄せる。僕は顔をしかめ、また目を閉じた。背中が少し、暑い。


「りつむくのおふねに乗る!」
 朝からちょろちょろと僕の周りにまとわりついているやえは先程からそんな風に主張をしている。少し前まではおかみさんに頼まれて茶屋の客に茶を出したり、団子を持って行ったりしていたのだが、すっかり飽きてしまったらしい。昨晩おかみさんが急ごしらえで縫ったまっしろな前掛けを両手でしっかりと握り、彼女は地団駄を踏んだ。
「六睦の舟になんか乗ったら沈んじまうよ。親分の舟とか、俺の舟でも――」
「他の人のおふねはいや! りつむくのがいいの!」
 やえの前にしゃがみこんだ捨八は仕方がなさそうに頭を掻いた。かれの日によく焼けた背には点々と小島のように背骨が浮いている。首に巻いた手ぬぐいをするりと取り払い、捨八は額の汗を拭った。
「やえ、戻んな。手伝いがあるんだろ」
「おふねに乗りたいの!」
「だめだよ」
 六睦、と子供にはめっぽう甘い捨八が僕を制する。しかし許していいことと悪いことはあるものだ。万が一のことが起きたら大変だし、僕はまだ舟を漕ぐのに精一杯だからその時がやえを助けることはできないだろう。おかみさんだって、やえには龍神さまが川の中に引きずり込むかもしれないから、桟橋に近寄らないようにと注意していた。ならばなおさら、僕が勝手に舟に乗せるわけにはいかない。
「乗せてやんなよ、こんなに乗りたがってんだから……」
「重いからやだよ」
「重いったって大したことねぇだろ」
 やえは目をうるませて、捨八を見つめている。そんな顔をするのなら捨八に乗せてもらえばいいではないかと僕は言いかけて、言葉を飲み込んだ。もし本当に言ってしまったら、彼女は捨八の舟に乗ってしまう気がしたのだ。
「乗せないったら乗せない」
「でも――……」
「六睦じゃぁ乗せられっこねぇよ。諦めるこったな」
 ぎょっとしたのか、やえは前掛けを握りしめたまま一歩、後ずさった。彼女の上に落ちた黒い大きな影――親分だ。さっきからゲラゲラと笑っていたが、いつまでたっても終わりそうにないので、助け舟を出しに来てくれたらしい。
「……どうして?」
「そりゃねぇ、お嬢ちゃん、おれらみたいに大人になりゃたいしたことねぇけど、六睦はまだ藁を運ぶのもいっぱいいっぱいだろ。犬っころ乗せるんでもひいひい言ってんのに、お前さんなんか乗っけたらあっという間に海まで流されてっちまうに決まってんべさ。諦めるこったな。さあさあ、とっとと茶屋に戻んな。おゆうさんに叱られるよ。捨八も甘やかすんじゃねぇぞ」
 首をすくめた捨八は仕方がなさそうにまた頭を掻いた。しかしやえは口をとがらせ、泣き出しそうな顔をして親分を仰いでいる。あの四角くいかつい顔が怖いのだろう。たとえ笑っていても、まるでお不動様のような面容をしているのだから怖いのもしかたがないことだ。
「六睦、おゆうさんとこ連れてってやんな――」
「乗るの!」
 意を決した様子でやえは唐突に叫んだ。白い頬は真っ赤になり、目がきらきらと川面で揺れる光を受けて輝いている。きょとんとした親方は目をぱちぱちとまばたかせたが、すぐに仕方がなさそうに唇を突き出して首を横に振った。
「だぁめだって言ったらだめだよ! ほらほら、あっち行きな! ここは遊び場じゃねぇぞ」
「なんでそんなに乗りたいんだい」
 ぺっぺと気の短い親分は手をはらったが、捨八はあいかわらずだ。背中をいっぱいまで丸め、首を少し突き出して彼はやえの顔をのぞき込んでいる。だが、ぐっとこぶしを握りしめたやえは気丈にも親分をにらみつけており、捨八には目もくれないのだった。
「六睦のおふねなんて大したことねぇよ、ちっちぇし、揺れるし――」
「おふねにのんないと仲良くなれないもん」
「乗らなくたって仲良くなれるさぁ、なぁ六睦よ」
 僕は答えなかった。舟にのせようとのせまいとやえと仲良くする気はなかったからだ。しかし捨八は人差し指でぽりぽりと頭のてっぺんを掻いて、にっとやえに笑ってみせた。
「舟が仕舞いになってから乗せてやるってさ。な。今は我慢しな」
「いやだよ」
 僕は捨八を睨んだが、捨八は情けない八の字眉毛をますます八の字にしてやえに向かってゴマをすっている。泣き出しそうに口をへの字に結んでいるやえも捨八の申し出には幾分心を動かされたのだろう。眉尻をさげてなにか考えている顔になった。僕は舌を打った。
「どうだよ、それでいいだろ。繋いである舟なら全然怖くなんかないさ。それに六睦だってああはいうけど乗せてくれるよ」
「……ほんとう?」
「ほんとさ。俺が頼んどいてやる」
 ふん、と呆れたように親分は鼻を鳴らしたが、捨八のことは叱りつけなかった。そういえば昔の僕も今のやえのように捨八の舟に乗りたがっていたのだから、かれらにとっては珍しい光景ではないのだろう。でも僕と捨八は違う。
「いやだ」
「いいじゃねぇかよ、別に減るもんじゃなし」
「いやだって言ったらいやだ」
 よっこらせ、とたちあがった捨八はどこか憐れむような顔で僕を見下ろした。しっかりとやえの手はつかみ、すっかり兄貴面をしている。たぶん捨八は僕のことを、仕方のない、わがままな弟だとでも思っているのだろう。僕は苛立って眉根を寄せた。
「乗せない!」
「まぁ俺がよぉく言い聞かせてやっから――」
「絶対いやだ!」


 茶屋に預けられてからこのかた、僕は日が暮れるまで桟橋にいる習慣がある。
 小さいころの僕はいつもそこで川音に耳を澄ませていた。風に乗って飛んできた鳥や、冬になり北から逃げてきた鳥達が騒いでいても、川の音だけはいつも変わらない。優しい川風は僕をしつこいほどに撫で、飽きたらどこかへ飛んでいってしまうというのに、川はなぜかそんな素振りも見せずに僕に話しかけ続けるのだった。
 耳を澄ませていれば、いつかその声を理解できるのではないかと僕はずっと思っていた。
――一つとせ、人も通らん山中をお半と長右衛さんが通らんす
――二つとせ、深い笠きて笛吹いて、青竹ついて伊勢参り
 僕にもたれかかり、やえは先程からずっとうたを歌っている。強情に舟にのると主張していたやえの決心は夕になっても変わらず、茶屋が仕舞いになるやいなや、やえは桟橋にかけてきたのだった。ちょうど最後の船渡しを終えて親分たちが戻ってきたところで、僕と捨八は舟を繋留するための作業をしていた。やえは親分の腕をすり抜け、ひょいと桟橋からとび、僕の舟に降り立った。
 あの得意げな顔。
 捨八は吹き出したが、僕は憎々しさにやえをにらみつけた。しかしやえはまったく怯むようすもなく、きゃあと甲高い声をあげて僕にしがみついた。
「りつむくはお伊勢参りいったことある?」
「りくむつ」
「ねぇ、お伊勢参りいったことある?」
「ないよ」
「八幡さまのとこへは?」
「ない」
「ふうん。かわいそう」
 僕はむっとして、やえの背中を肘で押しのけた。ぐにゃりとしたやえの体は重く、着物が汗ばんで湿っている。僕にもたれかかったまま、やえはにっと少し欠けた白い歯を見せて笑った。
 小さなやえは歯も小さい。白く輝くさまはまるでお月さまのようだ。どの歯も少し欠けて痩せており、そういうところもよく似ている。
「じゃぁ、お不動様は? お稲荷様は?」
「うるさいな」
「だってりつむく、黙っててつまんないんだもの」
「川の声聞いてんだから、静かにしろよ」
 川の声? と彼女は首を傾げ、ふっと僕から体を話した。ふっくらとした白い手を桟橋につき、体を前のめりにしてさっそく川に耳を傾けているのだ。僕は呆れたが、やえの邪魔はしなかった。せっかくしずかになってくれたのだから、しばらくこのままでいい。
 川の水は夕焼けをうつし、薄桃色から紫にかわりつつある。川の端はすっかり藍色に沈み、遠くに見えるこんもりとした林のうえを烏がごまを散らしたように飛び交っている。
 もうじきあの烏も静かになるだろう。川辺のどこかではカエルが鳴き、ちゃぷちゃぷと波が舟の艫を洗っていて、この辺りは静かなようで騒がしい。騒がしいようで静かだ。不思議なほど深い静けさが泥の匂いを伴って川の上を漂っている。
「なんも言ってない」
「静かにしてないから聞こえないんだよ」
「静かにしてなくても聞こえるもん。あたし、知ってる」
 顎をくい、ともちあげ、やえは至極真面目な顔をして言った。黒目がちの目の中に夕焼けが映っている。僕はほんの少しだけ興味を引かれ、やえを見下ろした。
「なんて言ってたのさ」
「おいでって」
「川が?」
「うん。この川じゃないけど、あたしの知ってる川はいつもそう言う。それでみんなおふねに乗ってどこかに行っちゃうの」
「呼ばれんのか?」
「うん」
 真剣な顔をして頷いたやえは再び顔を伏せ、川の声に耳を澄まし始めた。僕も苛立ちを腹の奥に沈め、同じように耳を澄ました。
 泥の匂いが濃い。たぶん、桟橋の下に住む蟹も同じ気持でいるだろう。夜が近づくほどにそのにおいは濃くなり、月明かりが川面を飾る頃になれば、この世は虫の天下だ。あちこちで恋焦がれる虫が細い、悲しそうな声で鳴く。秋。僕の腕にはやえの背中が触れている。やえの背中は熱いほどの体温をもっていて、着物がうっすらと湿っているのがわかる。僕はなんとなく居心地の悪い気持ちになって、桟橋から投げ出した足をぶらぶらとゆらした。
――三つとせ、三日月さまは雲のかげ、お半と長右衛さんは袖のかげ
 やえの歌は調子っぱずれで、なにを言っているのかはっきりしない。僕は顎をそらし、天を仰いだ。まだ星はひとつ、ふたつと輝くばかりで橙色に光る雲がうっすらと蒼天にひだを寄せている。
「むくりつ、あやとりしましょ」
「りくむつ」
「あやとりしましょ」
 平然とした顔をして、やえは帯のあたりをごそごそとまさぐった。いちいち訂正をしているというのに、間違いがますますひどくなっていることに僕はむっとしたが、彼女を肘でつつくのはやめた。やえは単なる子供で、しかも僕の名前には興味がない。それで間違えてばかりいるのだ。
「…………」
「最初はあたしね」
 僕は口を尖らせて、やえを見下ろした。やえは微塵にも僕が拒否するなどとは思っていないのだろう。口元をほころばせ、指先に視線を落としている。彼女の指には赤い糸がひかかって、絡まったかと思うとふっと解け、かすかな音をたてて張った。
「あやとりなんてしたことない」
「じゃぁ、教えたげる」
 こましゃくれた調子で言ったやえはにっと歯を見せて笑った。薄闇の中でもその目は輝き、ますます元気が良くなってきたことが伺われる。昼間もさんざん茶屋で働いて、舟に乗ってはしゃいだというのにそれでもまだやえは物足りないのだ。
「りつむくが取るのよ」
「……どうやって?」
「取るのよ」
 ひどく正しいことを言っているような顔をして、やえは言った。僕は仕方なく笑った。


   四

 冬が来て、春がきた。
――お鶴さんとおっ亀さんと、お手引き合せて観音へ参る
 騒がしい春になっても、やえは僕の布団にもぐりこむことをやめず、次第におかみさんもそれを咎めることをやめてしまった。僕もやえも小さな子供だから、どうでもいいことだと思ったのかもしれない。
 烟る新緑の木漏れ日の中を丈次が歩いてきた時、やえは手毬をついていた。ちょうど出てきたおかみさんははたと足をとめ、それから何かを探すようにきょろきょろと辺りを見回した。
――観音の道で旦那さんに会って、ついてく、どこ迄ついてく
――江戸迄ついてく、江戸の城は高い城で
「お江戸かぁ」
 川を渡り、やえはあっけなく行ってしまった。丈次の足元で来た時と同じように跳ねていたやえはくるりと回っては僕たちに手を振り、手を振り、そして道の向こうに消えていってしまった。最後に丈次は深々と頭を下げ、僕たちの前から消えた。それが全てだった。
 僕の耳の中にはまだ、やえのついていた手毬の音が聞こえている。昔親分の娘が使っていたという古い毬だ。元は赤と黄色の素朴な毬だったそうだが、おかみさんが冬の間にせっせとあやめ色と常磐色の糸で刺繍をしたので、春になる頃にはすっかり綺麗になっていた。あまり跳ねない毬だったが、やえは上手にそれをつき、長々と唄を歌っていた。たくさんの歌があり、僕はそのすべてを覚えてはいない。やえの調子っぱずれな鼻声を覚えているだけだ。
――一段上り、二段上り、三段上って南をみれば、よい子が三人通る
――一でよいのが糸屋の娘
――二でよいのが二の屋の娘
――三でよいのが笹屋の娘
 笹屋の娘だけはうつろに捨八も諳んじて、それからばたりと後ろに倒れてしまった。空を白鷺が優雅に羽根を動かし、よぎっている。皐月の空は青く、日の下にいるとじっとりと汗が滲んでくるが、水辺の風邪は涼やかで気持ちが良かった。
「やえのことだし、もう腹減ったって駄々こねてんだろな」
 僕は答えなかった。あぐらを組み、揺れる水面を眺めていた。その光は鱗のようで、この川は龍神さまの背中なのだという言い伝えがなんとなく信じられる、そんな昼下がりだ。
「六睦」
「…………」
「りつむく」
「りくむつ」
 息を漏らし、捨八は笑った。僕はどんな顔をすればよいかわからず、川を眺めていた。
「鹿島のちょっと先なら全然遠くなんかないさ。舟で行けば――」
「うん」
「それに、成田のお不動様にお参りに来るかもしんねぇし」
「うん」
 川面の光を切り裂き、小さなつばめが飛んでいる。不意に胸に差し込まれるような痛みを感じた僕は、何というわけではなく立ち上がった。川の音はやさしく僕にささやいている。でも、僕にはその声が聞こえない。小さい頃から、ずっとだ。
「六睦?」
「泳いでくる」
「ん。そうしな」
「うん」
 稲田を渡る風はさわやかだが、陽射しは熱く照りつけている。客を乗せるまでの僅かな時間を惜しんで、僕は川に飛び込んでは泳いだ。
 水は清くながれ、火照った僕のからだを冷やしてくれる。親分が号令をかけるまで、僕は川の中で魚になる。汗は水となり、涙は水となり、うっかり顔を歪めても、捨八はそのことに気づく由もない。僕は川底の小石のそばで嗚咽を漏らした。なぜ苦しいのか、僕はわからなかった。
 もしかしたら僕はそれとなくやえの行く末に気づいていたのかもしれない。ほんの三日後、彼女が川の中で見つかることも――


 僕は桟橋の端に腰を下ろして景色を眺めている。陽は林の稜線に残るばかりで、神々しいまでの朱の線が、空にあやとりのように文様を描いている。
 僕はそっと腕を握った。僕の腕にはまだやえが残っている。僕の指先はまだやえを覚えている。僕の耳にはまだ、やえの歌声が聞こえる。背中はまだあたたかく、寝息が僕の背中にかかっている。苦しみが僕の胸を刺し、僕はただじっとその痛みに耐えるほかない。
 人々はまだ茶屋にいる。おかみさんはやえに取りすがって泣き乱れていて、それを親分がなだめているのだ。捨八は一目散に旅籠屋にかけていき、おみつさんを呼びに行ったが、帰ってきた時には警察も引き連れていた。
 沢山の人達がまだ水に濡れているやえを見下ろし、それから言葉を失う。青白い顔をして仰向けに横たわるやえだけは平然として、むしろの下で目を閉じている。しかし二度とその目は開かない。彼女が去った時となにも変わらないような気がするのに、その首筋についているどすぐろい痣をみれば、彼女が死んでいることはすぐに分かる。血の気のない白い唇を噛み締め、やえは黙っている。ただ黙っている。
 桟橋は静かだ。茶屋の人々の声が虫や蛙の声をかき消しているから、なおさら静かだ。僕はいつかそうだったように、あるいはいつもそうだったように、川面を前にぼんやりとしている。それがきっと僕のすべてなのだろう。
 手を固く組んで、僕はそっと両手を額に当てた。龍神さま。僕はささやいた。でもそれ以上、言葉を継ぎ足すことはできなかった。胸にふたをするように熱い思いがこみ上げ、僕は無言のまま涙をこぼした。
 やえは、死んだのだ。それも誰かに殺されたのである。
「だからねぇ、あたしは言ってたんですよ、あいつは堅気じゃないって……ねえさんもあのまんま引き取ってやりゃよかったんですよ。面倒見てやるからって」
「そんなこといったってさ、叔父だっていうんじゃわたさないわけにはいかねぇだろ。おゆうさんだって、あんなやつを亭主にする気はなかっただろうし……考えてみりゃ危なかったよなぁ。おゆうさんも六睦ももしかしたらあいつにやられてたかもしんねぇんだ……」
 ひそひそとご隠居とおみつさんの声が聞こえている。僕はまた龍神さまに祈った。かれらの声は聞きたくなかった。聞けば、やえが死んだことを認めてしまうような気がした。あんなふうにはしゃぎまわり、丈次の足元でうろちょろしていたやえが死んだなどと信じられるわけがなかった。
 だいたい丈次が犯人かどうかだってわからない。もしかしたらかれらは悪党に襲われ、無残に殺されただけなのかもしれないし、丈次がうっかりした隙にやえだけが攫われたのかもしれない。僕はそうだと思いたかった。ときどきやえの様子をみにきては、どうしたもんかねぇ、とつぶやいていた丈次が凶行を働くなど――
「六睦が落ち込まなきゃいいけど……」
「そりゃ無理だろうよ。あんなにやえのことをかわいがってたのに……かわいそうなもんだ」
「あの子のまわりはいつも……」
 ふ、と二人の声は止まった。僕は動かなかった。かれらの声の近さからして、どのあたりにいるのか頭の中で描くことはできる。そして多分かれらは僕が聞いていることなど予期してもいないだろう。大人はいつだって僕のことを見くびっている。
「六睦のことを言うのはやめな。あの子はかわいそうな子なんだから」
「そりゃそうですけどね」
 声はしんと語るのをやめた。ころころと僕の足元で蛙が鳴いている。小さなカエルはぬめった緑色のからだを重そうにのたり、のたりとうごかして、桟橋を一生懸命わたっているところだ。しかしいつもと違って僕の背をおす小さな手は現れない。僕の腕にもたれかかる熱い背中はない。
 龍神さま、と僕はまた思った。どうか、やえをかえしてください。


 無縁仏としてやえを送ってやろうかという話もあったが、彼女が本所の八幡さまのそばに住んでいたことを僕たちが覚えていたので、母親と同じ墓に入れてやることになった。やえは荼毘に付され、骨壷を半分も満たさない灰になった。
 役人が言うには、やえには戸籍があるはずなので、それをみれば檀那寺がわかる、とのことだ。
 明治五年に編纂された戸籍のことは僕も知っている。僕が茶屋に預けられたのは明治四年のことだったが、僕の出自がどうしてもわからなかったので、大人たちが僕の戸籍について随分もめた。結局、僕はおかみさんの養子になった。
 おなじようにやえだって多分戸籍ができる直前か直後に生まれているはずなので、きっとどこかに記載があるはずだ、というのが役人の弁である。本所深川の八幡さまのそばということまでわかっているのなら、役場はひとつだし、母親の死亡は記載されていなかったにしても、住んでいる場所くらいはわかるだろう。故郷の場所ももしかすればわかるかもしれないし、氏神や檀那寺はちゃんと書いてあるはずだ。それだけあれば、彼女を弔ってやることができる。
 人々は納得し、すぐに役人に手紙を書いてくれとみなで頼んだ。おそらくほとんどのものがこれで丈次がなにものだったのかわかるだろうし、すぐに捕まるだろうと思ったに違いない。げっそりとやつれた顔をしたおかみさんだけは溜息をついて、あの子は川が好きだったから、川の見えるところに眠らせてやるのが一番なんだよ、と弱々しい声で毒づいたが、誰もその言葉は聞いていなかった。
 しらせは十日を待たずにやってきた。妙な女が、そのしらせについてきた。


   五

 その女が来ることを僕は知らなかった。確かにおかみさんはあわただしく旅籠屋と茶屋を行き来していたが、僕はまだ墓にはいっていないやえに話しかけたり、隣であやとりをするので忙しかったのだ。
 やえの骨壷は箱に収められ、白い布がかけられている。茶屋はさして広くないので、骨壷は座敷の一番奥においてあるだけだ。夕方になると障子に光が溢れ、ひたひたと畳を埋めても、やえはじっと座っている。それが不憫で、僕はめっきり川音を聞くのをやめて、やえのそばにいた。
 あの女が来た時も、だ。
 女は甲高いわめき声と共に現れた。喧嘩腰な女の怒号に驚いて僕が外に飛び出したとき、舟を待つ茶屋の客たちはざわざわとしながら女をみていた。おかみさんはこわばった顔をして前掛けを両手でぎゅっと掴み、女のことを凝視している。その顔からは血の気が引き、おかみさんにしてはひどく珍しいことに、今すぐにでも踵をかえして去ってしまいそうにさえ見えた。僕はそっと引き戸をしめた。
「なんだい、じろじろみてんじゃないよ! あたしは見せもんじゃないんだよ!」
 女の両側には黒い洋装の警官がぴたりとひっついている。だが、それよりも人々の目を引いているのは、女の容貌だった。どんなに高貴な人間も、あるいはひどい極悪人でも、ただそこにいるだけで目を引く人物はそういるものではない。しかし女はそんな人物だった。
 女は顔の下半分が、異様なまでに膨れ上がっていたのだ。それだけでなく、耳の下あたりにも瘤ができ、こめかみには花が咲いたように赤い痕ができている。大きく開いた襟元からのぞくうなじは白くほっそりとしているが、しかし同じように大きな赤い痕があり、何かの病を患っていることは傍から見ても確かだった。左隣を歩いている男は気味が悪そうに腰を引き、女からできるだけ体を離そうとしている。たぶん、感染ることを警戒しているのだ。
 茶屋の傘の下で団子の串を噛んでいた常連が、立派だなぁと感嘆の声を漏らしたので僕はそちらに視線を送った。
「立派?」
「あんな立派なカサはそう見れるもんじゃねぇよ、立派なもんだ」
「カサ?」
「おめぇはまだ知らねぇのか? しょうがねぇな。あれになると鼻がもげるんだよ、鼻が」
「鼻が?」
 そうさ、と男はひそひそ僕に耳打ちした。僕は思わず鼻を掴み、少し引っ張ってみたがもげる気配は少しもなかった。考えてみれば抜けるのは歯と髪の毛くらいなもので、鼻や手足がもげるなどきいたことがない。
「こんなのもげないよ」
「それがもげんだとよ。もげたら一人前だな」
 やめてくださいよ、とおかみさんが硬い声で男を咎めた。しかし男はにやにやと黄色い歯を見せて笑っている。僕はもう一度首を伸ばして、妙な容貌の女をながめた。
「六睦、奥行ってなさい」
「…………」
「六睦!」
 おい、と野太い声がおかみさんの背中を掴んだ。よほど驚いたのか、おかみさんは声も出さずに目をみはり、胸元に手をやったが、野太い声はまたもやおい、と居丈高におかみさんを呼んだ。おかみさんはそろそろと息を吐き、それから勢い良く背後を振り返った。
「すいませんねぇ! 今日はもう仕舞いなんですよ」
「仕舞いならちょうどいい。えぇと……大浦たえの戸籍の照合をしたのは貴様か」
「たえ?」
 おかみさんに湯のみを押し付けられた僕はむっと口を尖らせた。しかしおかみさんは眉根をよせて、やってきた男をじんじろりんと眺め回している。男の黒い制服は見覚えがある。見覚えがなくても洋装をしているのだから、たぶんおかみの何かだと察するのは難しくない。僕はじりじりと後ずさりながら、男の様子を観察した。
 奇妙な女に張り付いている二人の男のうち、右側にいるほうがどうやら年かさのようだ。おかみさんに声をかけたのにしてもそうだし、立派な口ひげをはやしてふんぞり返っている。痩せぎすな体格をしているので、親分のほうがずっと強そうだが、洋装をしている人間はなにか近寄りがたいものがあると僕は思った。親分とは違う怖さ――何かを間違えると牢屋に押し込められてしまうかもしれない、そんな怖さだ。
「なに、しらんのか? 手紙を寄越したのは貴様だろう」
「手紙……? 何の手紙です?」
「戸籍を調べろと文をよこしたろう。ん? あぁ、しまった。間違えた。えぇと……やえ、だな。大浦やえだ」
「人の子の名前を間違えんじゃないよ。これだから……」
 若い男の手を振りほどいた女は、おかみさんに断りもなく茶屋の前に腰をおろした。長い間病んでいるのか、髪の毛はほつれ、髷からあちこち髪の毛が垂れている。幽霊かとも思うほど青白い肌に赤い褥瘡ができているさまに、僕はなぜか美しさを覚え、両手でしっかりと湯のみを握りしめた。
「やえ……ですか――……」


 女はやえの母だという。名はとせといい、本所の岡場所に勤めていたとのことだ。しかし花柳病にかかり、数年前から療養所に入っているらしい。
 もし女が一人で現れたら、僕たちは多分彼女の言ったことをひとつも信じなかっただろう。だが、戸籍の写しには確かに彼女の名があり、その長女としてやえも記されていた。明治六年に生まれたやえには父がなく、とせ自身も成増たかという女の附籍として記されているだけで他の家族の記載はない。これはつまり、身寄りがないということだとひげの男は丁寧に僕たちに説明した。
 はじめは訝しげだったおかみさんも、男の説明には一つ一つ頷いて、前掛けをぎゅっと握りしめている。
「丈次のこと書いてないよ」
 おかみさんは僕の言葉を無視して首をさすっている。僕は髭の男に聞かれないように声量をおとし、もう一度おかみさんに同じことを言った。おかみさんはまた僕の言葉を無視した。
「すると、やえが八幡さまのとっからきたってのは、本当なんですね」
「そうさ。お江戸の八幡さまだよ、こんな湿気た田舎じゃなくてね。いつのまにか幽霊みたいにすうっといなくなっちまったから、どこ消えたもんかと思ってたけど、まさかこんなとこにねぇ」
 おかみさんはきゅっと薄い唇を噛み、とせをにらみつけた。彼女は先程から茶を出せと言っているが、おかみさんはそれも無視している。
「……ちょっと見ない間にお江戸からここまでこられるもんですか……」
「誰が連れてきたか覚えているか?」
「なにか、あったんですか?」
 髭の男は指でひげの形を整えている。僕はなんとなく嫌な気持ちになって、先程からずっとかれを睨んでいた。この男ときたらぴかぴかと柄が金色にひかっている刀をさしていて、ふんぞり返っている。その点、若い男はとせに険しい顔をむけて、背中で手を組んでいるだけだ。しかし腰には棒をさげ、まるで若い野武士のようだった。
「まぁこう言っちゃなんだがね、つまんねぇ話だよ。その女が働いてた岡場所の若い衆が金と一緒に消えたんだ。同じ頃からやえとやらも姿が見えなかったが、この女は――」
「子供がいるなんてお客に知られたら赤っ恥ですよ」
 ふん、と鼻を鳴らしたとせは首筋に触れようとして、慌てて手を引っ込めた。多分褥瘡に触れたのだろうが、その指の動きは妙にたおやかで、なにか違和感があった。
「貴様が手引をしたのではないか?」
「なんだい、急にかしこまってさぁ! やだねぇ、これだからおかみはいやなんだよ。急に来てあれをやるなとか、どこかに行けとか、あたしの都合なんかなぁんも考えちゃないんだからさ、なんでこんな田舎くんだりまで……」
「その若い衆ってのは……丈次ですか?」
――観音の道で旦那さんに会って、ついてく、どこ迄ついてく
 不意に耳の中にやえの声が蘇って、僕は桟橋の方を見遣った。波頭のひかる川の上を、三艘の舟が走っている。向こう岸で待っていた船客をいっぱいに積み、銀色の鱗の上に黒い影となって舟は走っている。
「なにを聞いた」
「……あたしはなにも聞いちゃないですよ。鹿島のちょっと先に生まれ故郷があって、お江戸の暮らしに疲れちまったから帰るんだって、そう言ってましたね。冬の間はずっとこの辺りで働いてたから、誰に聞いても同じこといいますよ。お客が来るんで、なにか聞きたいことがあるなら町の方へ行ったらどうです? あたしたちはやえのことは知ってますけど、丈次のことはなんにも知りゃしませんよ。なんたってたまにやえの様子を見に来るだけでしたからね!」
 弱々しい声を無理に張り上げ、おかみさんはぱたぱたと二度、前掛けを手の甲で払った。僕はまだ湯のみをしっかり握りしめたまま、口を尖らせていた。
「坊主、お前はなにか聞かなかったか、その……うー、たえとやら」
「やえ」
「あぁ、やえとやらが下手人の話をしていなかったか?」
 僕はちらりとおかみさんを見遣った。なにをいえばよいのかわからなかったのだ。だが、おかみさんはまるで言ってやんなというようにくい、と顎をしゃくり、そしてまたため息をひとつついた。
「丈次は叔父さんじゃないっていってた」
「ほう」
「…………」
「他には」
「ないよ」
 ふむ、と男は深くうなずき、下唇をべろりとつきだした。僕の言葉に怒った風ではないし、牢屋にいれてやろうという雰囲気は感じられない。しかし僕はなにとはなく不安になってぎゅっと腹に力を入れた。
「まぁとにかく、やえを八幡さまのとこに連れてってもらえんなら御の字ですね。やっと供養してやれるんだから。六睦、奥に行ってやえを連れてきてやんな。おっかさんが迎えに来てくれたんだからやえだって――」
「あたしは骨なんか持って歩きたくありませんよ、辛気臭いったらありゃしない」
「あんたねぇ」
「やえだってあたしの話なんかしやしなかったでしょうよ。生まれた時から可愛くない子でねぇ、すぐ泣くし、その割にちっともなつきゃしないしさ、いなくなった時はせいせいしたもんだよ」
 あんた、とおかみさんは固い声でとせを咎めた。しかしとせは知らんぷりをして、子供のように足をぶらぶらと揺らしている。そのようすはまるでやえだ。やえもよくそうやって、桟橋の上で足を揺らしていた。
「はいはいするくらいの頃だって、あの子はあたしに寄ってきやしなかったんだよ。それに、なんだい? あたしの墓があるって? ふたりであたしを死んだことにするってんだから、ね、そんなことするからバチが当たったのさ」
「あんたがろくに可愛がりもしなかったからじゃないのかい。あの子は誰にだって懐きましたよ。ここでだってあの子に会いにくるお客もいるくらいだったんですから」
「そりゃぁ、お客の取り方はあの子だって見てたんだからよぅく知ってるさ。丈次だってきっところっとやられたんだろうよ、なんだか図体ばっかり大きくてうすっ気味悪い男だったからねぇ」
 あんたねぇ、とおかみさんはまたもや声を荒げた。今度は我慢がならなかったのか、一瞬腕を振り上げ、しかしすぐにまた胸の前で組み合わせてしまう。しかし見上げる顔は頬が赤く染まっている。
「あんただって涼しい顔してさ、こんな辺鄙なところで茶屋ねぇ……」
「うちは水茶屋じゃありませんよ、一緒にしないでくれるかい」
「ふうん」
 女の白い手が、赤い布をいじっている。長い指をこねくり回しながら、女は首だけ振り返って目を細めた。若い警察は無表情で仁王立ちをしているだけだし、髭の警察も呆れ返った顔をしてふんぞり返っていて、二人を止めようという気配は見られない。
「じゃぁ札はないんだね」
「札?」
「札だよ、札。札がなきゃ客取ってんのか暇してんのかわかんないじゃないか。ま、若い衆としけこんでんのかもしんないけどさ」
 僕は怖かった。おかみさんが女に飛びかかっていくのではないかとそればかり心配した。なにしろ目の前に警察がいて偉そうにしているのだ。少しでもそんな素振りを見せたら、おかみさんは牢屋に押し込められてしまうかもしれない。それでそっとおかみさんの袖を引いた。
「……知りませんよ、そんなの……」
「そうかい? その子、トヤだろう。あんただって罹ってんじゃないのかい」
 がやがやと船着場が騒がしい。舟がついたとわかっているのに、僕たちは動かなかった。動けなかったのである。


「……と――」
「なんだい? 生娘のふりかい?」
 ふん、ととせは鼻を鳴らしてせせら笑ったが、僕はまだ彼女の言葉が飲み込めていなかった。目を白黒させたおかみさんもごくり、と喉を鳴らしまばたきをくりかえしている。
「こ――この子はあたしの子じゃありませんよ。ここでおっかさんと生き別れたらしいから、あたしが預かって……」
「ふうん」
 おかみさんの声は震えている。僕はまだおかみさんの袖を掴んだまま、ぽかんとしていた。僕たちの話には興味がないのか、髭の男はやれやれと腰を下ろし、膝を伸ばしている。
 かれのはいている黒い不気味な光を放つ靴が僕はなぜか怖かった。がやがやと騒いでいる舟客の声は遠い。
「……トヤってなに?」
「トヤってのはこれのことさ。あたしも最初に烏屋(とや)についたときは赤飯炊いてもらったもんだけど、こうなっちゃね」
 ふん、ととせは鼻を鳴らし、横目で僕に視線をよこした。口元を歪めているが、その唇の端には花のように傷ができている。白い肌はまだらに赤く染まっているが、その切れ長の目は美しく、たしかに黒目の大きなところはやえに似ているかもしれない。僕は怯えておかみさんの袖からそろそろと手を離した。
「六睦がトヤのはずないでしょう、まだ子供なんですから」
「子供でもトヤはトヤさ。あたしのねえさんの子供もそんな目をしててねぇ……三つにならないで死んだけどね。やえだってトヤさ。いつのまにか消えたけど生まれた時はあちこち出来物だらけで気持ち悪いったら……三つ口にうまれなかったのはよかったけど、出来物が消えなきゃろくに男も取れないし、まったく親不孝な子だよ」
「六睦は、違いますよ……」
「違うわきゃないだろうよ! あんたねぇ! あんた、ていよく押し付けられたんだよ、人がいいねぇ! どうせ身持ちを崩した女が子供を産んでさ、それで面倒になったからここにおいてったってとこだろ」
「六睦は違いますよ! ここに来た時だって文字は書けたし、名前だって立派だし、それに、おっかさんは龍神様に会いに行っただけなんですからね。じきに戻ってくる――」
「龍神様に?」
 突然とせは顎をそらし、甲高い笑い声を上げた。若い警察は少し驚いたのか半歩足を引いたが、すぐにぐいと唇を横に結んで去勢をはるように鼻をそらした。
「龍神様にねぇ……知恵もそこまで働きゃ立派なもんだ……」
「さあさあ、もう帰って下さいよ。うちはもう仕舞いなんですから! 六睦もさっさとそれ片付けて傘仕舞いな!」
 おかみさんの声はまだ震えている。僕は手の中の湯のみをぎゅっと抱え、目だけを動かしておかみさんの顔を伺った。
 僕は知りたかった。とせの言った言葉の意味を知りたかった。おかみさんの口から説明をして欲しかった。僕はもう船頭になったのだ。一人前に銭を稼げるようになったのだから、子供の頃のようにごまかされたくはなかった。
「やえをだしにして騙そうたってそうは問屋がおろさないよ。わかってんだ、なにか企んでるんだろう! 六睦! 塩持ってきな!」
「傘は?」
「傘なんて後でたためるだろう! 塩だよ!」
 まてまて、とようやく鷹揚に髭の男は口を挟んだ。なにが気に入らないのか右の口髭をひっぱり、顔をしかめている。僕達の話などたぶん川の音くらいにしか思っていないのだろう。
「諍いは文明人のすることでは――」
「あんたもいつまでも座ってんじゃないよ! なに? 足がつかれた? だからなんなのさ、そんな洒落た履物なんか履いてんのが悪いんだろ。さっさとあの女連れてかえんな!」
 ついに警察に啖呵をきったおかみさんだが、ぼくはおかみさんが牢屋に入れられてしまうのではないかと気が気ではなかった。立っている若い警察は妙な顔をしているが、それでも急に腰に下げた棒を抜くかもしれない。平然とした顔をしているとせはなにやら目を細め、口元に歪んだ笑みを浮かべている。そんな表情のまま、彼女はくいくいと人差し指を動かして若い男を呼んだ。
「ちょっとあんた……あの女、なぁんか怪しいよ。もうちょっと問い詰めたらどうだい」
「六睦! いつになったら塩持ってくんだい! 早くしな!」
「なにか隠し事でもあるんじゃないかい、いきなり大声だしたりしてさ。あたしのお客に大店の若旦那がいたことがあったけど、ちょっと店の話を聞くとあんなふうに喚いたもんでさぁ。急に来なくなったから噂を聞いたら、金持ち出して女と逃げたらしい――」
 僕は湯のみを放り出し、店の奥に走った。女の声はねっとりと夏の夜の空気のように気だるく、耳がおかしくなってしまう錯覚をする。僕はただ、怖かった。まばたきをするたびに手に縄をかけられているおかみさんばかり浮かび、それが怖かった。その顔はまるでやえのように青白く、ぎょろりと黒目が動いて僕を見るのだ。
(六睦)
(母さまが帰ってくるまで、ここにいるのよ)
「あたしは人より鼻が利くんだ。怪しいやつはだいたい分かる――」
 川が。
 川が呼んでいる。おいで、おいでと川がさざめいている。僕は頭をふり、塩壺を乱暴に掴んでまた踵を返した。船客は土手を上がってきたところでなにか気づいたのか、ざわざわと声を大きくして川の音をかき消している。その騒音の中に親分の野太い声が割って入ったのが聞こえ、僕はほっと息をついた。
 だが。
 川が――
(りつむく)
「あんたになにがわかるってんだい! あの子は龍神さまが連れてきてくれたんだよ、うちの人とうちの子をさらってった代わりにね! あたしはあんたと違って、お天道様に顔向けできないようなことは一度ったりともしたことがないんだ――」
「そりゃあたしはあんたみたいな醜女じゃないからねぇ」
 わっと野次馬が声をおおきくして笑ったが、僕はそれに加勢する力がなかった。僕はぎゅっと塩壺をつかむ拳に力をこめ、明るい方向を睨んだ。おかみさんの背中が光の中に溶けかけている。
「夜鷹風情が……!」
「そうさ、あたしは大店の旦那に見初められて嫁ぐほどの器量はないさ。でもカサができる前はあたしをみてがっかりする男なんていやしなかったよ。あたしがもしあんたくらいの器量だったら、潔く諦めて茶屋の娘か旅籠の女中でもやってたろうさ。そしたらトヤになることもなかっただろうよ」
 一歩、二歩と僕は慎重におかみさんに近寄り、塩壺でおかみさんの二の腕を押した。おかみさんは帯の前でぎゅっと手を組み合わせ、ぶるぶると体を震わせている。まだ腰掛けている髭の男は呆れ返ったように女を一度振り返り、それからおもむろに前かがみになった。
 このまま帰ってくれと僕は祈った。龍神様、おかみさんを牢屋に連れて行かないでください、あの女を、わけのわからないことばかり言うあの女をどこかに連れて行ってください、僕はそう祈るほかなかった。
「でもあたしはこんな田舎暮らしなんか嫌だね。反吐が出る――十一で売られた時、あたしは嬉しかったよ。なんたって金八匁ももらえたからねぇ、親孝行もんだろう。お江戸に来てからだって病気の一つもしないでさ、毎晩男の相手をしてやったもんさ。だってぇのに、なにかい? あたしがお天道様に顔向けできないことしてるだって、馬鹿言ってんじゃないよ、たとえお天道様がなんていったってねぇ、あたしはちゃんとやってきたんだ、あんたにとやかくいわれる筋合いはないよ!」
 唐突にとせは声を固くして怒鳴った。まるで芝居小屋の女芸人の語り口のようだ。目もきゅっと釣り上げ、先ほどまで粘っこく話していた彼女とはなにもかもが違う。僕は怯えて、右足を引き戸の奥に押しやった。やんやんと野次をとばす舟客達の声は遠く、水のなかにいるようだ。
「あんただって、どうせトヤがこわいんだろう。え? そうだろう、なんだい、男のくせに逃げ腰になって! 女をトヤにすんのはいつも男だってのにいい気なもんだね」
 指をさされた若い警官は不意に顔をこわばらせ、そろそろと足を一歩引いた。とたんにまたわっと舟客たちが野次を飛ばす。
「まぁでも、これだって時々痛むけど若い衆の刺青なんかよりずうっときれいなもんだろう。毎日眺めてたらなんだか気に入っちゃってねぇ、あんたたちみたいな貧乏人には見せるもんですか。もったいない。こっちの男前になら全部見せたって構わないけどさ、ねぇ、どうだい」
 おおきく口を開いた若い男だが、言葉が出なかったらしい。ぱくぱくと鯉のように口を動かした彼は、またもう一歩あとずさり、ぐるりと目を大きくした。耳まで真っ赤になっており、そのようすにまた野次が飛ぶ。
「男ってのはいくつになってもかわいいもんだね。あの子が男の子ならねぇ、いろいろ教えてやったんだけど――」
 むんずと僕の手から塩壺をうばいさったおかみさんは、そのままの勢いで思い切り腕をふりかぶった。そして壺を女に向かって投げる。わあわあと騒いでいた野次馬はどっと笑い声をあげ、その声におしだされるように塩壺はきらきらと塩を振りまきながら素っ頓狂な方向へと消えていってしまった。僕は首をすくめた。
「六睦! 塩!」
「あれ、塩だよ……」
「いいから奥から全部持ってきな!」
「でも……」
「でもじゃない! 早くしな!」
 ふん、ととせは居丈高に鼻をならし、なにを思ったか唐突に立ち上がった。早くも夏物の白地の薄い夏着物を着込んでいる彼女の胸元には赤い花の模様が描かれているようにみえるが、もしかするとあれもカサなのかもしれない。立ち上がった彼女の姿は、はじめに道の向こうに現れた時よりずっと、大きく、そのくせ今にも風に飛ばされてしまいそうに見えた。その目はらんらんとひかり、僕とおかみさんを睨めつけている。
 川が。
 龍神様が、ぼくを呼んでいる。


(りつむく)


――一つとせ、人も通らん山中をお半と長右衛さんが通らんす
――二つとせ、深い笠きて笛吹いて、青竹ついて伊勢参り
 捨八が下手くそな手毬唄を歌っている。あまり覚えのよくない捨八はすぐに歌詞をわすれ、途中からことばがうつろになる。そうなるたびにかれは頭を掻き、そして六睦は賢いなぁとつぶやく。やえも、六睦も賢いなぁ、と。
 やえの骨はおかみさんの家族の墓に入ることになった。おかみさんがそうしてほしいと頼んだのだ。無縁の子だと明らかになったのだし、今からでもうちにもらうよとおかみさんは泣きはらした目をして言った。僕はそんなおかみさんの目を掠め、やえの骨を手ぬぐいにひとつかみ盗んだ。
 それからしばらくして丈次は利根川からあがったそうだ。やえの毬を懐にいれた丈次は首が皮一枚で胴体につながっている状態だったらしく、おそらく誰かの手で殺されたのだろうという噂が流れた。それ以来彼の名前は人々の口には登らない。
「そんなんじゃ毬もどっかに転がってちまわぁ」
 捨八がなにか反駁している。しかし僕はかれらのいる船着場に降りることができなかった。物心がついてからこの方ずっと行き来しているはずの桟橋がなぜか今はひどく恐ろしく、僕はしばらく舟を休んでいる。おかみさんから話を聞いた親分は、子供の頃のように僕の頭をなで、それからは何も言わなかった。
 縁側の向こうには夏の平らな空が広がっている。低いところに張りついた白い雲が、他の雲を踏み台にしてのし上がろうとしているが、その雲さえも平らな空に押しつぶされているような、そんな錯覚をする。盆をすぎればきっと風がまた変わるだろう。空の底が抜け、秋が来るのだ。
(その子、トヤなんだろう)
 意地悪いとせの顔が浮かんで、僕はあわてて頭を振った。彼女の声は低く、ぼくの耳の奥をつねりあげる。それは悪いものだった。けして体の中に招いてはいけないものだった。でも僕は、彼女の声をわすれるわけにはいかないのだった。その言葉が、ぼくの中に巣食ってしまったからだ。
 トヤ。
 話に聞けば、トヤにかかった女から生まれた子供は、生まれた時からトヤなのだという。その多くは生まれる前に流れるが、しかし中には生まれてくる子もおり、目の色が違ったり、歯が少しかけていたりするらしい。そういえばやえの肌にはいつまでたってもなくならない湿疹があったが、あれもトヤのしるしだそうだ。僕はトヤであり、それはつまり母もそうだったということである。
 あるいはもしかするとそれは夫にうつされたのかもしれない。あるいはもしかすると、不義があったのかもしれない。あるいはもしかすると、何か隠しておかなければならない秘密が、龍神に会いに行くという嘘をついてまで隠さねばならないことがあったのかもしれない。船着場で育ってしまった僕にはもうわからないことだ。
「青竹ついたあとは袖のかげかい」
「なんでおぼえてんだよ」
「おめぇが毎日歌ってっからだろうよ。しかし娘っ子が歌ってりゃかわいいもんだけど、おめぇじゃなぁ」
「うるせぇな」
「青竹の意味もわかんないようじゃな。まだまだ半人前だな」
「青竹は青竹だろ」
「わかんねぇなら満寿屋にでも行ってきな。教えてくれっから」
「俺は行かねぇ」
「なんで」
「行かねぇったら行かねぇよ」
 けらけらと捨八をからかう笑い声が聞こえる。親分も聞いていたのかへっと鼻を鳴らした。
 満寿屋はこの辺り唯一の岡場所だ。たいしてうまい飯が出るわけではないらしいが、三味線芸者はなかなかのものだとご隠居がほめていた。ただ、船頭がいくとなれば座敷のはずはなく、呼び出しとよばれる遊女と割床の狭い部屋で屏風に隠れながら床につくらしい。それがいやで捨八は頑として足を運ばないのである。
「おめぇはいつも三つとせまでしか歌わねぇからなぁ、十とせまでいったらどうなんだい」
「しらねぇよ」
 ごろりと畳の上で寝返りをうって、僕は目を閉じた。船頭たちの様子は相変わらずで、僕が船着場に来た時から何一つ変わらない。捨八はいつもかれの従兄弟にからかわれている。度が過ぎて喧嘩が始まれば親分が雷を落とし、そうするとふたりとも急にしゅんと小さくなってしまうのだ。
「六睦、いるかい」
 不意におかみさんの声が妙に近くで聞こえ、僕は目をあけた。襖に隔てられ、おかみさんの姿は見えない。
「ちょっと水汲んできてくれるかねぇ! 今日はお客がずいぶん多いから、もうなくなっちまいそうなんだよ」
「うん」
「気をつけて行ってくるんだよ。龍神様に呼ばれてもついていかないようにね」
「ん」
「ほら、早く行っといで」
 僕は頭を掻いた。そして、桶を取りに行くために立ち上がった。


「おう、六睦じゃねぇか。どうした、お舟にのりたくなったか」
「うん」
「まぁそれはいいけどよ。急に乗るのはいけねぇな、龍神様が機嫌を悪くして足とか肩に噛み付くんだ」
「龍神様は噛み付かないよ」
 親分はぎょろりと目を大きくした。だが、大きく息を吐くと、かもしんねぇな、と僕に同意する。昔から親分はそうだ。六睦は賢いし、龍神様のことはなんだってわかってる。龍神様だって賢い人間のいうことは聞いてくれるもんさ。そして分かった風にうん、うんと腕を組んで頷くのだった。捨八と捨八の従兄弟も親分のその言葉にはなぜか納得して、六睦はすごいなぁなどと感嘆する。
 幼いころはそれが愉快だったが、最近はなんとなく親分たちがかわいそうに思えてしまう。でもめんどうがないのはよいことだ。
「おゆうさんには言ってきたのかい。ちゃんと言ってこねぇとおゆうさん、心配で死んじまうよ」
「水汲んで来いって言ってた」
「水を汲むなら井戸だろうよ」
「うん」
「あいかわらず……得体のしれないやつだねぇ、おめぇは」
「うん」
 僕は親分を押しのけ、桟橋の端まで歩いて行った。すぐ後ろから捨八の足音がついてきているが、そんなものは特に気にならない。桟橋の一番端の端までいって、僕は川底を覗きこんだ。
 青い水がさらさらと流れている。その水面に僕の顔が映っている。いつもと同じ、僕の顔だ。目が二つ、鼻と口が一つずつ。なにも変わらない。目の中に金色の線が入っているところも全く同じだ。僕はなんとなくがっかりとして、今度は顔を上げ対岸を見やった。
 穏やかに川は流れている。さんざめく水面は空を映し、紺青に染まっている。聞いた話では大海もそんな色をしているのだそうだ。底が深いために川よりもずっと青い色をしているといつだったか舟客が言っていた。
「……六睦? どうしたよ」
「龍神様、いないよ」
「もうすぐ昼だから印旛沼にでも戻って昼飯でも食ってんだろ」
「うん」
「なんだい、なんか話でもあったんかい」
「うん。まだやえのこと聞いてない」
「龍神様は死んだ人間のことは覚えてねぇよ。ぜぇんぶ飲み込んで、なんも言わねぇ」
 いつになくしっかりした声だった。僕はまた少し視線を上げ、隣に立つ捨八をみやった。捨八の頭の上では太陽がぎらぎらと照っている。秋には程遠い太陽が眩しくて、僕は目をほそめた。
「諦めな。もうやえのことは覚えちゃねぇよ、きっと」
「でもやえは川の中で死んだわけじゃないよ」
「それでも覚えてねぇよ。龍神さまはそういうのはわかんねぇんだな、多分」
 僕はこたえないまま、舟に降り立った。久しぶりに舟にのると、どうやって足を踏ん張ればよかったのかわからなくなっている。でも僕はまごつく足を蹴っ飛ばし、舳先まで歩いて行った。後ろでごとんと音がする。捨八がついてきたに違いない。
「あんまり端にいくと落っこちんぞ」
「龍神様がいないから大丈夫だよ」
「龍神様がいなくたってなまずの主が出てくっかも知んねぇぞ。いつもいんなら見逃してくれっけど、たまぁにくると――なんだい。それは」
 懐から手ぬぐいを取り出し、僕はそれを解いた。ゆるやかにふく川風がめざとくその中のものを見つけ、指に摘んでさらっていってしまうが、僕は指で灰にならなかったかけらをひとつ摘んだ。
 白い太陽の下、かけらは薄黄色に見える。四角に近い形をしているが、一辺だけ両端が角の尖ったようにつきだしており、まるで龍神様の下顎のようだった。
「へんな石だな」
「うん」
「龍神様が歯ァ落っことしたかな」
 風が灰をまたさらって去っていく。僕は手ぬぐいを振り、中の灰を余すことなく川の中に流し込んだ。かすかにきらめいた灰が川底に沈み、消えた。それだけだった。
「どっから見つけてきたんだよ」
「かまどだよ」
「へぇ、じゃぁ龍神様がこっそり団子くってったんかもしんねぇな」
「うん」
 ふんどしにひっかけた手ぬぐいをひょいと手に取り、捨八はきゅっと口をすぼめた。
 照りつける太陽は背が高いぶん、捨八のほうが熱く感じるのだろうか。坊主のようにそりあげた頭を手ぬぐいでごしごしとこすり、捨八はなにとはなく、いけねぇなぁ、とつぶやいた。
 なにがいけないのかは定かではない。


                                了

ハッチンソンの龍と舟

ハッチンソンの龍と舟

「おっかさんはどこ行ったんだい」 「……龍神様に会いに行った」 僕の得体はしれない。名前は六睦。川底の龍神様に会いに行った母を待っている。

  • 小説
  • 中編
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2015-02-18

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted