短編 「雨と言葉」

大鷹ひのわ

「雨と言葉」

私は雨が好きだ。

そんな事を思いながら、私は考える。
雨も好きだが、こうした語り口で話すのが私は好きだ。
これまで何千、何万の小説で使い古されているであろう、こうした己語りのような言葉が好きだ。
それどころかこの「これまで使い古されているだろう」という言葉すら既に使い古され、
今こうして思っている言葉はほぼ全てが、とっくの昔に使い古されていて、
これから私が人生のうちで語る言葉はほぼ全て、これまで何千何万の人が使い古してきたのだろう。
でも私はこうした、説明臭い口調が好きだ。好きなのだから仕方が無い。
口調は自由なのだから、自分の頭の中でどんな事を考え、どんな口調で話していても自由なのだ。

雨の音がガラスを叩く。
私はこの、『雨の音』 も好きだ。
「雨が好き」と一言で言うとどこか味気なく感じてしまう事がある。
でも私は、こうして雨がガラスや地面、そしてその他世界の色々なものに当たる音も好きなのだ。

微睡むように目を瞑り、
雨が植物の葉に当たる音に聴き入り、
雨がガラスを濡らす音に聴き入る。

いわば人工物を、「雨が自然物を鳴らす楽曲のアクセント」とするのだ。
そうして、アスファルトや家屋が時間と共に濡れて、少しずつ、音を変えてゆくのを愉しむ。
そんな音楽が好きだ。
そんな雨の音楽が好きなのだ。

そう思いつつ、私は外の風景へ目を向ける。

私は雨の日の風景も好きだ、ある意味ではこれがメインと言っても過言ではない。
空気中の汚れを雨が洗い流し、澄んだ風景を現しながらもノイズのように視界を覆う、
この『雨の日の風景』が好きだ。

路面は弾けた雨粒でうっすらと白く覆われ、壁やガラスは水滴でモザイクが掛かる。
言い替えるとするなら、世界の輪郭を霞めてゆくかのような、そんな雨の日の風景が好きだ。

そう考えていると気付く、私は、やはり『室内から眺める雨の日の風景』が好きなのだと思う。
雨の中、直にその風景を肌で感じてぐしゃぐしゃと歩き回ってみるのも楽しいだろう。
いや楽しい、断言する。

でも私はこうして、ガラス越しに雨を眺め、安全な所から余裕の顔で雨を愉しむのが好きなのだ。
雨は冷たい。冷たい中を歩き回るのは寒いので嫌だ。
暑い日にはこのくらいの寒さを欲しがるものだが、あまりに寒いと風邪を引いてしまうから嫌なのだ。

そんな事を考えていたら身震いがしたので、最近買った「着る毛布」に包まりなおし、私は思う。

こうして私がぬくぬくと、毛布に包まってごろごろと、
安全な室内から雨を眺めるのを好むのとは逆に、
例えば家が無い人、例えば傘を忘れて外出してしまった人なんかには、雨は少々鬱陶しいものだろう。
私も雨は好きだが、外出途中に雨が降ると、大きな爆弾か何かで雲を弾き飛ばしたくなる。

だがそれとは逆に、私よりももっと雨を欲しがる人も居るだろう。
例えば乾燥する地方の人、例えば火事で自分の家が焼け始めた人、
そうした人々のように、今この時も何かしらの理由で雨を欲している人々は数え切れないほど居るのだろう。

でも私の言う「雨が好き」にそういった理由は無い。
ただ自分が、安全な所から眺める雨が好きだから、雨が好きだと言い、悦に浸っているのだ。
暖かい格好で、静かで安全な部屋から眺めるからこそ、私は雨の日が好きなのだ。


毛布を抱き締めて、ごろんと天井を仰ぐ。

私はそんな雨の日の部屋が好きだ。
灯りを点けず、昼間だと言うのに少しひんやりとした暗さのある、この安心できる部屋が好きだ。
そして暗さに飽きたら照明を点け、どこか新鮮味すら感じる人工的な明るさを浴びるのも好きだ。
安全な部屋、雨で濡れる事の無い部屋で、暖かい毛布を抱き、
更に照明の明度すら自由に操作できるこの部屋の中で、ごろごろと眺める雨の日の風景が好きだ。

私は仰向けのまま照明のスイッチをころころと弄び、
再度、雨に濡れる外の風景を視界に入れる。

こうしてゆったりと雨の日を愉しめるからこそ、雨が好きなのだ。
静かに流れるガラスの水滴、
何故か落ち着く雨の音色、
うっすら白く見える外の風景、
そして、自分の頬に当たるやわらかな毛布に、
静かで、少しだけ暗い部屋。
部屋の中から眺める雨の風景だが、こんなにも私の好きなものであふれている。


私は思う。

雨が上がりすっきりとした空気の中、悠々と散歩をするのもいいかもしれない。
しっとり濡れた緑の鮮やかさ。
水溜りに映る街、そしてそれをあえて揺らす面白さ。
雨はそのものが上がってもなお、私に愉しいものを残してくれる。
少し寒いが、雨が止んだら散歩にでよう。
長靴で水溜りをぱしゃぱしゃ鳴らすのもいい。
カメラを持って子供のように虹を探すのもいい。
ついでに近くのお店で、おいしいと評判のたい焼きでも買って齧り付けば、思わず頬も緩むだろう。
なにせ私は甘いものも好きなのだ。


よし。予定も決まった所で、もうしばらく雨を眺めていよう、
天気予報のお姉さんが言うには、あと数時間ほど。
それまで、また少し、微睡みながら、もう少しだけ、雨を眺めていようと思う。

この雨が私を愉しませてくれるのだから。


やはり私は、 雨の日が好きだ。


END.

短編 「雨と言葉」

~~~あとがき~~~


今回はちょっとした短編物語といいますか、
ノリで書いたそれっぽいだけの文章です。

テーマは「雨」。今日が雨だというそれだけの理由。

シチュエーションとしては、
ショートカットで全体的に小さい黒髪美少女がヌックミィ着て自室でごろごろしているというような想定。
まぁ人物像はなんとなく各々好きなシチュエーションを当て嵌めてください。 私も基本無計画です。w


サブテーマとしては「よくある、少女の脳内ストーリー」みたいな感じで。

前半でこの「私」もセルフツッコミ入れてますが、全ては既に使い古された言葉であり表現。
そうした事を前提として理解した上で、
なんとなくどこかに居そうな少女が、
なんとなくありがちな事を考えて、
なんとなくありがちな例えを使って自分の好みをただ語る。
そういった内容になってます。雨を音楽に例えるなんてそれこそ世界中どこにでもある表現です。


もうちょっと細かい事を語るなら、
世界というか、言葉というのは基本的に流転するものだという視点で書き綴ってみました。

とっくの昔に使い古された言葉が何かの媒体で濾過、分解され、
また新たな人物に入り込み、同じような言葉として紡がれる。
この新鮮さと停滞性とをセットにした、
水や雨のサイクルのような言葉の流転。
なんとなくそこらへんを意図したものというくらいの感覚でいいんじゃないかな(なげやり。


まぁ偉そうに講釈するほどプロい事は考えてないので、
音楽聴きながらめっちゃ気軽に書いてます。(笑


ちなみにこれも基本、無断転載禁止とさせて頂きますが、
もし、「気に入った!何かに使わせてくれ!」というような奇怪な方が居たら、
ツイッターなりコメントなり適当な所に連絡ください。
これ幸いとばかりに多少お金は頂きますが、使用NGは多分出しません。 素人の道楽だし。
勿論都合に合わせて内容を改変するかもしれませんが、まぁここにupしたものが基本という事で一つ。


では、とりあえずまた近々、ちょいネタが思いついたら更新してみようと思ってます。



またねー (唐突馴れ馴れ

2014年6月11日 投稿

短編 「雨と言葉」

読みきり短編。テーマは「雨」。

  • 小説
  • 掌編
  • 青春
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2014-06-11

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted