practice(48)





四十八








 片隅の和尚の前で絵を描く小僧は長い足を組んだ胡座の上で肘をつき,「うーん。うーん。」と唸っては筆先に浸した墨汁を硯に垂らして和紙のところまで持っていけば,しかしと言いたげに勢いをつけて戻すものだから一滴二滴と墨汁が床に跳ねて,そこら辺りを汚している。否,小僧が思うにそれは汚しているのでなく描いている。和紙を目の前に置いているからといって,そこに描く絵をその上にだけ描かなければいけないなんて誰が決めたのだ,床だって目の前にある。何だったら空いた手に描いてもいい。この一枚は,そこも含めてこの一枚なのだ。そうしてこの絵は完成するのだ!と,瞑る和尚の隣で丸くなって,和尚の代わりに小僧の所業を見てやっている三毛の猫が小僧の言い訳を聞いている。それは一音一語と異なることなく人語でされている。猫はそして欠伸をしている。つまりこの際,通じているかどうかが問題ではない。言い訳をするということに,小僧がその心を傾けているというところに意味がある。それは片隅の和尚に聞かせる。何せ和尚の耳は常に開いているのだから,小僧の言い訳は和尚の機嫌を窺いつつ絵の話を幾分先に大きくしている。
「小僧や。」
「へい,和尚。」
「わしの耳は床に落ちた墨汁の音を拾えるほど大きくもないし,また良くない。寧ろ黙っていた方がお主の都合には大分良いと思うのだが。」
 と片目を開き片目を瞑ったまま,にやりとする和尚を見た小僧は「いけね!」と内心で思ったことを口に出して,舌を出した。健康そのものの色で,生来の短さを目一杯に伸ばした小僧は取り繕いを焦るように,勢いよく後ろの頭を掻いた。ごりごりっと,中で鳴った。
「すいやせん,後で拭いときます。」
「ま,描いたあとで構わんよ。」
 そう言って和尚はまた両目とも瞑った。小僧ははい,と言えない口癖をもって「へい,」と返事を一つして,猫は隣で顔を洗った。
「んだよ,嫌味かこのやろ。」
 置き所のなかった身を目についた猫の仕草と猫に持たせて,小僧は思わず軽い毒を吐いた。そうなると眉間に寄る皺は一つ二つとみるみる増える。郷里にて,初めて出会った和尚をして童がした雲の落書きと言わせたこれには,悔し涙がよく浮かんだ。もう過ぎた歳月とともに,泣きたくはない小僧はそれを予め消すために人差し指で,そこをごしごしと擦った。
「三毛が顔でも洗ったか?」
 と片隅で目を瞑ったままの和尚が口を開いた。黙想は静かにするもんだと思うより小僧は,和尚が自分が腹を立てた猫の仕草をばっちりと当てたことに驚いた。和尚ともなるとそれを見もしないで言い当てられる,神通力とはこのことか!と誰かれ構わず肩を叩いて,和尚の自慢をしたくなった。
「なわけあるか。ただの当てずっぽうだ。違うと言われたら,『欠伸でもしたか』と言う積りだったよ。」
 小僧の興奮をさっさと掃く和尚の前で,小僧は「へい,」としぶしぶ応じつつもタイミングよく振る舞われた猫の仕草について自分がとても憤ったこと,この三毛は平生のらりくらりと寺のあちこちで無害みたいに寝てやがるけれど実は底意地の悪いやつで,おいらを馬鹿にする機会を常に窺っているし,その方策を講じている。その証拠に,現においらが和尚に叱られた今さっきにこいつは顔を洗いやがったんだ。こいつはおいらを馬鹿にする,嫌味ったらしい猫なんだ。三毛に騙されちゃいけねぇ,こいつは本当は真っ黒なんだよと,最初に感じ取った感情を言葉とともに膨らませて小僧はもう,我慢し切れない。最後には和尚,こいつを是非とも叱ってくれ!と皺を波立たせて訴えた。猫は横であちらを見ていた。
「小僧。お前も変わらないね。また下手くそな雲でも浮かばせてるか?」
 片目だけを瞑った和尚に素早く見られて,小僧は両手でパチンと眉間ごと,自分のおでこや眉毛を隠しに隠した。目の前で,またもやにやりとした和尚は鼻で軽くため息をついて,組んでる足に置いている,手の親指を少し直した。それから手を崩して,隣であちらを見ている三毛の背中を撫でた。
「この三毛はな,嫌味を受け取りもしないし言いもしない。お前さんの言う通り,平生において寺のあちこちで見たり寝たりを心底繰り返しているだけさ。それはお前さんがここに来る前から共に過ごしてきた,わしだから分かる。」
「けどさ,和尚,こいつがずっと上手くやってたっていう可能性だって,」
「わしだから,分かる。」
  穏やかな剣幕。食い下がろうとした小僧は,しかし後ろに下がる気持ちでもぐもぐと,残りの言葉を口にした。顔も床に付くというぐらいに下げて,「和尚の前だけ,ってことも,あったかも」とぶつぶつとして和尚に聞こえないようにした。聞こえないようにしつつ,それでも小僧は和尚に聞いた。
「じゃあなにかい,和尚はこいつを嫌味も知らない奴って思ってるのかい?」
 和尚は深々と,首を縦に振って言った。
「ああ,思ってるね。」
「和尚,」
  と小僧は背伸びをして意味深長,とばかりに諭すことを声質から変えてして言った。
「そんな奴はいないんだよ,和尚。こんな世知辛い世の中に生きてる限り,嫌味に会わねえ奴はいねえ。居たらそんな奴は,まさに嫌味ってもんだ。」
「ほう,そうかい。」
「へえ,そうです。そんなもんです。」
「それが猫でもかい?」
「へえ,それが猫でもです。」
「お前さんは,猫の世の知ってるってかい。」
「う,」
 と一言と怯む小僧。しかしここで小僧はいつもにはない知恵めいた閃きをもって,和尚に理屈で挑んだ。
「そ,そんなこと言ったら,和尚だって同んなじだ。三毛であるこいつが嫌味も受け取りも言いもしない,っていうのは和尚だって知れないだろ?」
 片隅で喰らった豆鉄砲は和尚を鼻っから捉えて,開いた片目も閉じさせるほどに和尚を「かかっ!!」と大笑いさせた。
「これはいい,お前さんに理屈で負けるとは,気持ちいいものだ。」
 そう言われた小僧は不覚にもやはり嬉しく,にんまりと口角をあげてしまう。それから大笑いを続ける和尚の隣で,その和尚に顔を向ける三毛の猫にはにやりと不敵な笑みを見せた。これで小僧は絵を描くことに戻るつもりだった。
「はー,しかしな。小僧。」
 小さくした大笑いを抑え込みながら,和尚は開いた両目をもって小僧を見た。黙想中に開いた和尚の両目はかつて見たことがない小僧は,ここで怯んで,「へぇ,」と言った。
「人であるわしはな,実は嫌味を知らん。と,言ったらお前さんは信じるかい?」
 じっと見る和尚の目。黒くそこに住んでてずっと変わらない。小僧はこれが好きだった。しかし小僧は迷わなかった。
「いや,和尚。それはねぇ。いくら和尚でもそれはねぇ。」
「ないかい?」
「へえ,ないです。それは。寧ろ和尚だからこそ,よくそれを知ってるってもんです。」
「そういうもんかい。」
「へえ,そういうもんです。」
 なるほどなるほど,と目の前の片隅でする胡座に肘をついて顎をさする和尚はこちらを眺めて,でんとしてまあ動かない。黒い瞳でこちらを覗いてくる。こうなると弱気になるのは小僧の方で,答えた答えをひっくり返そうとしていやしかし,思うままに思えは和尚から教えられたことでもある,背いて答えることの方がいけねぇ!と踏ん張って頑張る。猫はその隣でまた欠伸をしていた。
 睨み合いまでにはいかないけれど,見つめ合う和尚と小僧。しかしぱんと片膝を叩いて,悪戯っぽく片目を閉じた和尚は唐突に話を終えた。
「まあ,いいさ。わしはまた黙想するよ。」
 それから和尚は言ったとおり,何事もなかったように閉じた両目とともに黙想に戻って,帰って来なくなった。
 小僧の納得は,しかしここからどこにもいかない。和尚のあとに続いて長い足をより組み込んでから描こうとした一枚が和紙の上にも床の上にもいない。ちらちらと目の前の和尚を盗み見るけれど,勿論和尚は片隅で微動だにしない。硯に置いていた筆の先をたっぷりと墨汁に浸していたために,今までにない大きな描きをぽたぽたっと施してしまっても,どこ吹く風のほうに関心があるようにしか見えない。隣にいる猫が見てくれているのがせめてもの救いってか,と小僧が思って猫を見ればまさに寺の片隅で眠り始めてる始末。てやんでい!なんて言葉を,小僧は意味もなく心の隅に打ちつけてやった気分だった。
「ごめんください。」
 とそこに聞こえるのは誰の声でもない。だから小僧はそれを無視した。
「ごめんください。」
 とまだ聞こえるそこの声。小僧はだから,これを無視した。
「ちょっと,ちょっと。そこの小僧。聞こえてんでしょ?ねえ,ちょっと!」
 というその声。まったく見知らぬものに小僧と言われる筋合いはないと,小僧は思ったから全く無視して,眠り始めた猫の髭を増やすために上手いこと描いてやろうと筆を持って考え始めていた。
「ちょっと!」
「いてぇ!」
 と,ぱしんとされた小僧の鼻はあとからひりひりとする。なんだ,なんだという気持ちが何なんだに結びついて,小僧は確かに「何なんだよ!」と声を出したのだった。
「何が『何なんだ』よ?」
 そして雲雀もそう言って,羽根を休めて床を跳んでいた。
 それにあっけを取られる小僧は口をパクパクさせて,片隅の和尚を見,隣の三毛の猫を見てともに何の反応もなかったことから,何の意味もなかったことを瞬時に悟り,きょろきょろともしている雲雀に指を差した。
「何よ?」
「い,いや,『何よ』ってよ。雲雀がそれを,言うのかよ。」
 雲雀は嘴を尖らせて抗議する。
「失礼ね。雲雀が言っちゃいけないことがあるっていうの?」
 そう言われて困る小僧は言葉を濁す。
「い,いや,そう言われると,わかんねえけどよ。」
「じゃあいいじゃない?違う?」
 「い,いやぁ…,」
「何よ!?」
「い,いや何でもねえ。何でもねえです。」
 ふん,と雲雀は言いたげだったがそれを言わず,また片隅から辺りに首を動かしてきょろきょろと見てから「いいところね。」と小僧に言った。戸惑いを未だに隠せない小僧はそれでも「そ,そうだろ。いいところなんだよ,ここ。」と答えて,右へ左へと跳んでる,雲雀の行く末を兎に角見ていた。
「あ,あのよ。」
「何よ?」
 と雲雀。
「き,聞きてえことは結構あるんだけどよ。」
「ふーん,そう。」
 と雲雀はとても小僧の疑問に関心を持たない。雲雀らしく,ピーチクとも鳴く。
「それで?」
 お,おうと応じつつ小僧は和尚と三毛の猫を視界の隅に捉える。同じように聞こえているのか,和尚はやっぱり微動だにしない。猫はこちらを見ていた。けれど,それがこっちなのかこいつなのかがさっぱり分からない。どちらにせよまだまだ足らないのか,その足らないものを埋めるように日頃を振り返る小僧はあとで猫のように日向ぼっこをしたり,鳥みたいに木に止まってみようと意味もなく決めた。
「あ,ああ。一番に聞きてえのはよ。話せるかどうかよりも何より,あんた,この寺になんか用事あんのか?」
「あら,また失礼ね。なに?このお寺は何か用事がなきゃ来ちゃいけないわけ?」
「い,いや,そうじゃねえ。別に用がなくて来ても構いやしないんだけどよ,」
「だけど?」
「こんなに喋る雲雀がこうしてわざわざ来るってところにはよ,やっぱり用がなきゃいけねえと思うんだ。」
 と雲雀を追う小僧が雲雀に聞いた。ピーーチクっと頭を長くして雲雀は鳴き声を聞かせた。
「なかなか頭が回るわね,小僧のくせに。」
 と言われてムッとする小僧は言い返す。
「小僧は余計だ。雲雀のくせに。」
「あら,それも余計じゃない?小僧のくせにと,同じように。」
 違う?と小首を傾げて聞かない雲雀に小僧はぐうの音も出ない。小僧の目の前で「まだまだね。」と零す雲雀は,けれど小僧にきちんと向き合って言った。
「でもいいわ。用事は確かにあるもの。特にあんた,小僧によ。」
 そうして雲雀は寺の片隅を支える梁の一つに飛び去って,うんしょうんしょ,と鳴りそうに小さく遠く尾を見せては腹を見せ,持参した風呂敷を広げるようにしてから,そこからからんと一つの何かを小僧と和尚の間に落としてみせた。からん,といったわりには結構でかい,丸みを帯びているから和尚の方に転がっていきそうだった。
 猫とともに目を開いていた小僧は膝を立たせて拾い,それを手の平いっぱいに収まる実のようなものと認めて,梁に止まったまま降りてこない雲雀に届くように聞いた。
「なんだーい,これは?」
「それは嫌味よ。」
 それで雲雀はそう答えた。
「はあ?」
 と小僧はもう半分も呆れ返った。イヤミ,なんて呼ばれる実がないわけないと小僧も確かに思うのだが,雲雀はそれを嫌味の意味で発しているということが小僧には分かった。なるほどこいつは和尚とおいらの会話をそこで盗み聞きして,おいらをだまくらかすためにどっかで啄ばみつつ持ってきたものを『嫌味』なんて言ってんだ。なんてやつだ。嫌味なやつだ!と段々と腹を立てながら,持ったそれを投げてやろうとも考えた。
「疑ってるでしょ?あんた。」
 と頭上から明朗に響く雲雀の声に,小僧はひりひりがすっかりと止んだ鼻を鳴らして答えた。
「ああ,思ってるね。なんだよ,嫌味の実なんてあるもんか。」
「あら,そう。そう言い切るの?」
「ああ,言い切るね。こんなものは人が感じて,するもんだ。」
「あらそう。」
「そうだね。」
「そうなら一つ,可笑しいわね。あんたの言うこと,可笑しいわね。」
  またもやムッとする小僧は,腹の入り口くらいから声を出す。可笑しい,って?何がだい,このおしゃべりひばり!
「どこがだい,言ってみろい!」
 ピーチク,と鳴く雲雀は見下ろして答える。
「嫌味は人が感じて,するものって言うけどね,あんた。人でありながらそれを知らないっていう奴が一人,目の前に居るじゃないか。」
 それからパーチクとも鳴いて雲雀はぱたたと少し飛んだ。
 う,と思って堪えることが出来なかった黙りは片隅で黙想する和尚の姿の前に止まった。小僧としてはさっき和尚を疑ったが,しかし和尚が戯言を述べていると雲雀に向かって言い切るには,何せ証拠が足りない。黙想中の和尚に対して嫌味の一つや二つを言ったとしても,和尚はそれを意にも介さないで黙想を続けるだろうし,和尚は嫌味めいたことはにやりと冗談でしか言わない。梁に止まる雲雀に対して,和尚は嫌味を知っていると面と向かって小僧は言えないのだった。
「心中,お察しします。」
 とそれからピーチチチと鳴く雲雀はあちらこちらを一度見て,ぐっと睨む小僧を見下ろして山彦を遊ばせるようにそれを言った。
「使いなさいよ,それ。」
「あん?」
 と眉毛に雲を浮かばせて,訝る小僧は雲雀の言葉の続きを待った。雲雀はピーチチっと言い,鳴くようにして言葉を繰った(くった)。
「だからそれ,使ってからさ。これが嫌味ですってね,和尚に見せちゃいなさい。それから聞いてね,しまえばいいのさ。『和尚は嫌味を知らないんですよね?』って。そうして剥がしてやればいいのさ。和尚の言うこと,知らないっていうことをさ。」
 それから雲雀は羽ばたいて,気配も梁から消していった。
 さて,ここで悩むは小僧の立場の難しいところだった。和尚を正しく疑って,和尚を心底慕う小僧は嫌味と言われるものを握りつつ,逡巡といわれるところをとことんまでさ迷って随分と見晴らしの良いところに出た心持ちになったあたりで「和尚,」と一言,目の前に向けて発したのだった。
 案の定,和尚は返事をしない。しかし小僧はそれに構わず言葉を続けた。
「ここに迷い込んだ雲雀がですね,とそこはいいです。気にしないでぇ下さい。大事なのは一つですから。和尚,聞いて下さい。実は嫌味の実が,見つかりました。」
 和尚はまだ動かない。小僧もまだ続ける。
「信じられないかもしれねぇですが,唐突になんだい!と思われるかもしれませんが,これは本当です。おいらはいま,嫌味の実を持ってます。」
 ここで小僧はちらっと猫を見る。猫はやり取りをじっと見ている。
「どっからだい,さっきはなかったくせに,なんて思っておられるかもしれませんが,おいらも不思議で何ともうめぇこと説明はできやしませんが,これはもしかしたら思し召しってやつかもしれません。ジョウリを超えて,ってやつですよ。きっと。」
 熱が入った小僧の言葉に何より小僧が浮かされて,小僧は止まらずあれやこれやを,何のかんのと言い続けた。胡座をかく和尚がいる寺の片隅の一角で,小僧の言葉は増えた。
「そうかい。」
  瞑ったままだが,和尚がとうとうそう発したのを受けて,小僧は「さあ,和尚。その目を開いて,嫌味ってやつを見てやって下さい!」と畳み掛けるように迫ったのだった。
 さあ,寺の片隅で胡座をかく和尚はここで顎を軽く撫でて,「ふーん。」と息を漏らしてからよしっ,とばかりに膝を叩いて小僧に向かって瞑ったままで言った。
「なら,お前さん。それ,説明してくれよ。」
「へっ?」
 と言う小僧に,和尚は「だから」と続けて言う。
「だから,それ,手に握ってる嫌味ってやつがどういうものかを,わしに説明しておくれよ。」
 そう言われて,しかし小僧は考えた。考えて,雲雀が言ったことに関しては何の問題もないことに気付いた。要は一目みるか,おいらが順々に説明して和尚に嫌味を見せるかの違いがあるだけだ。時間はかかるが,それもまた一興。小僧は「わかりやした!」と威勢良くこれに応じて,いいですね?と心の中で和尚に向かって思いもしたのだった。
「じゃあ,頼むよ。」
 和尚のその一声。小僧は嫌味のその丸い形,何の変哲もない木の実みたいなところから,口で説明を始めた。
 「殻は,そうですね,まあ硬ぇです。大きさも手の平いっぱいでようやっとこさ収まるぐらいだから,投げてぶつけりゃ怪我でもしそうです。けど,あれ?結構軽いです。ほらこうして,ひょいっといけます。」
「こうしてって,言われてもな。見えておらんよ。」
 と和尚。小僧はすぐさまそれに応じる。
「あっと,これは失礼。えー,とにかく軽いです。高く,高ーく上がります。」
 小僧は和尚にそう伝えて,嫌味の殻を早速割ろうとした。が,素手で木の実を割ろうとすることと同じくして,手の中の嫌味もまあ割れない。しかも小僧は小僧だ。力もそんなにあったもんじゃない。ならということで小僧は周りに力を借りることにした。手っ取り早いところで床にこんこん,片隅の壁にこんこん。額にも,と思ってやめて墨汁に波を立たせてながら,硯の角にもこんこんこん。小僧は嫌味の殻の一箇所に小さいヒビでも入れりゃ,あとは十分と思っていたからひたすらこんこんと繰り返していたが,嫌味の殻は全然割れない。平気ですぜ,と嫌味に言われている気分はまあ小僧を愉快にはしない。なるほどそれじゃ遠慮がち,なんて気持ちは要らねえんだと考え直した小僧は嫌味の殻を床にごんごん,片隅の壁にごんごん。額に,はやっぱりしないで墨汁の波を床にざぶんざぶんとさせながら,硯の角にごんごんごん。和尚の隣でじっと見つめる猫がとても楽そうな姿勢を取っている中でごんごんごんを繰り返してどうでぇ,これでもう大丈夫だろうと思って小僧が見ても嫌味はまたもや変わらない。ぷるぷるっとする小僧は,手の平いっぱいの嫌味に言いたいことが山程になった。
「どうしんだい,こんこんもごんごんも無くなって。割れたのかい?大丈夫かい?」
 と和尚がかける声に「へ,へえ!大丈夫です,もうちょっと。もうちょっとなんで!」と小僧はどうにか言葉を返し,もう自分の手を痛めつける気持ちで床にごん!と打ちつける気持ちをぶつけた。すると不思議に,嫌味の殻にはひびが入った。結局,床にも壁にもぶつけてない。そのあっさり加減に,小僧は嫌味の,嫌味を覚えた。
「こんちくしょうめ!」
「なんだい?」
「い,いえ,なんでもねえです。」
 取り敢えず嫌味がひびが入ったことに間違いはない。小僧はそう気持ちを取り直して,嫌味のその中身を取り出すためにひびを広げようと指を広げて,小指からこそこそとそのひびに忍びよっていった。かり,かりっと爪先に引っ掛けて,嫌味のかけらを床に落としていけば,殻のうろんな部分がここぞとばかりに際立って来る。そこを小僧は覗いて,匂いも嗅ぎ,何も感じなかったことを当然といえば当然と思い,けれどなーんか納得いかねえ,嫌味っていうぐらいだからその中身ぐらいは生臭い魚みてえに,おいらの顔をしかめさせてもらいたいもんだ,と心で威勢を得た言葉を浮かべて強い鼻息を一つついた。それでそのまま一気にと,入れた内側から嫌味の殻を剥ごうとした。
「い,痛え!!」
 嫌味の外に出してみた指先は殻を剥ごうとしたところ全部から血が細々からじわっと出て,小僧は驚き何故かそれを振り払おうと,手をぶんぶんとしてしまった。でも出てくる血は絶えない。これは原因をつきとめなきゃ納得いかねぇ!と痛みの仇をとるつもりで,小僧は嫌味の殻を乱暴に剥がし床に転がした。弧を描く外表を下にして,内側を晒した嫌味の殻にはばれちまったとばかりに無数の針みたいな棘がびっしりと待ち受けて,かたんかたんと楽しげに揺れていた。
「こ,こんちくしょうめ!!」
 そしてそのままの勢いで残りの嫌味の殻をがつん!と床にぶつけて,えらく粉々と割ってしまった。
「あ,し,しまった!」
「なんだい,なんなんだい?」
 と聞く冷静な和尚の前で小僧は嫌味の中身まで割ってしまったことを恐れて,「い,いぇ,なんでも,なんでもねえです。なんでも…,」と言いつつ床にばらけた嫌味を雑に掻き集めて,ちくちくをあちらこちらに痛く感じ,猫はそれを大人しく見ていた。しかし小僧はそんなことにも気を留められない。集められた分のものだけ,しかしあの針に刺さらないよう慎重にすることを急いで嫌味のその中身にあたるものを探した。探して探して,小僧は探すのをゆっくりと止めていった。
「お前さん,割ったのか?」
 小僧にそう聞く和尚。
「へぇ…,」
 と実に大人しく小僧の返事が答える。
「そうかい,まあ,掃き掃除は後でやればいい。で,どうなんだい。嫌味の中身は,どんな感じなんだい?」
「へぇ…,」
「へえ,じゃ分からないわな。きちんとそれ,教えてくれよ。」
「へぇ…,」
「なんだよ,またかい?」
「へぇ…,」
「へえ,じゃないよ。そのまま答えてどうすんだよ。お前さん,わしに嫌味ってやつを教えてくれるんじゃなかったのか?」
「へぇ…,」
「へえ。」
「へぇ…,」
「へえ?」
「へぇ…。」
 和尚はそこで軽く,鼻でため息をついて,胡座を崩さず片手で顎を軽く撫でてから小僧がいるであろうところに向かうのでもなく,どこぞを向かって言った。
「中身,なかったんだな?」
「へぇ…,」
「殻だけかい,結局?」
「へぇ…,」
「棘でもあったか,しこたま。」
「へぇ…,」
 と漏らして小僧は顔を上げ,片隅の和尚を見ながら聞いた。
「わ,分かるんですかい!?」
「まあ,分かるわな。」
「和尚はこれを,知ってたってことですかい!?」
「これって,嫌味の中身か?」
「へ,へい!」
 和尚はもう一度顎を撫でて言う。
「最初に言ったろ,わしは嫌味を知らんとな。」
「で,でもいま,棘のことを…,」
「お前さん,『痛え!』って声,上げてたじゃないか。木の実みたいな嫌味の殻を剥ごうとして,そんなことになるのは棘かなにか,そこら辺のものさ。」
 そこから二の句を告げない小僧は痛む指先を身に付けたもので押さえて,じっとして嫌味の欠片と和尚の間を睨んで耐えていた。そこに潜んでいるものは猫でも雲雀でも,なんでもなかった。
「和尚,」
 と小僧。
「なんだい?」
 と和尚が聞いた。
「和尚は嫌味を,知らないんですね。」
 顔を上げる小僧が,目の前の和尚を見ながら言うと,
「ああそうさ。だからお前さんに,そう言ったろ?」
 と片目を開けて,実ににやりとしたのだった。






 小僧は長い足を存分に伸ばして,片隅の掃除に取りかかる。
 雲雀といっていたものはすっかりと気配をなくして,小僧は和紙の上に文鎮を置いた。今度は何かを書こうと思ったが,何を思いつくでも無く,御手水で手を洗って来てから檀家さんが是非にと暮れた重箱にぎっしりと詰まっていた餅を取って,ぱくりと一口を頂いた。「和尚はこちらです。」と言って,「すまないね。」と応じた檀家さんを片隅に居た和尚のもとまで案内をしていたときに,庭を掃いてた竹箒に落ち葉が絡まって甘い味は口に広がった。こんなものを頂いた有り難みを味わって,美味いの一言を漏らして,「これも嫌味っていうのかね。」なんていうことを小僧は聞くともなしに聞いた。側にいた三毛の猫は一声で
「にゃあ。」
 と鳴いて,顔を洗ったのだった。

practice(48)

practice(48)

  • 小説
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2014-02-16

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted