大陸創造・戦闘力を高めよ!・妄想小説(理智教育の補則に関する理智府告示 十五・十六・十七)



・・・理智教育の補則に関する理智府告示 その十五・・・


・教員は生徒に対し、或る架空の大陸地図(架空地図)を提示する
2架空地図はその内容を何人も確認することができるよう施される音声情報及び文字情報などを含めたものとする また架空地図には実際の大陸地理環境に則した詳細な地理気候環境等に関する情報があわせて解説されて居なければならない
3架空地図は地理学に精通する教員が作成したもの、もしくは理智府が指定し提供するもの、もしくは理智府指定の生成媒体を用いて教員が生成したものの何れかのものとする



・生徒は次の何れかの内その自らが選んだ手法を以て架空地図の大陸中に存在して居るであろう国その他共同体、文化風景、経済外交関係、歴史など(以上創作要素)を想像表現し創作する
❶文章によるもの
❷絵によるもの
❸映像媒体によるもの
❹立体工作によるもの
2授業中、当該架空地図はすべての生徒が常時確認することができるものとし、授業時間は専らその確認工程と創作工程そのものとしてその各工程時間に特に境目は設けない
3生徒がどのような創作要素について創作するか等は生徒自身の自由とするが、教員の判断によって特定の創作要素を指定しすべての生徒にその創作要素について一律に創作させんとすることも妨げられない
4本授業は工程時間の確保を理由として複数時間または複数日に分けて継続して行うことができ、またそのようにすることが推奨される

・本授業によって創作された作品は、当該授業終了時または当該授業後に於て当該作者たる生徒本人が教員に対し公開の意思を示し及び示して居るもののみを公開する




・・・理智教育の補則に関する理智府告示 その十六・・・


・生徒はそれぞれ架空の5つの駒を保有し、その各駒の戦闘能力を各自ら数値を以て設定してゆく 但し一駒に対し消費する数値の合計は100を超えてはならない
・各1つの駒はそれぞれ次の能力項目を有する
❶素早さ(小回りの良さ)
❷速さ(縦への速さ)
❸力強さ、腕っ節の強さ
❹高さ
❺学習能力、判断能力
❻生命力

・生徒は一対一方式を以て各自らが数値を設定した5つの駒を一駒づつ架空的に「対戦」させ、当該獲得得点の多い者が勝者となる また各駒の数値は対戦に際しては変更することができない
・対戦時に於て各生徒は、自駒の前述の❶から❻までの各能力項目要素がそれぞれ対手の駒の特定の能力項目要素に対し優勢な場合はその優勢差分数と同数の得点をその特定駒毎に獲得する またその各駒毎の獲得得点は次に示す各能力項目要素毎の力関係条件に応じて該当するところのある場合はその都度に於て各当該倍化措置を受ける
※❶が(対手の)❶(に対し優勢な場合)→倍化なし ❶が❷→倍化なし ❶が❸→倍化 ❶が❹→3倍化 ❶が❺→倍化 ❶が❻→倍化なし
※❷が❶→倍化なし ❷が❷→倍化なし ❷が❸→倍化なし ❷が❹→倍化なし ❷が❺→3倍化 ❷が❻→3倍化
※❸が❶→3倍化 ❸が❷→倍化なし ❸が❸→倍化なし ❸が❹→倍化なし ❸が❺→3倍化 ❸が❻→倍化なし
※❹が❶→倍化 ❹が❷→倍化 ❹が❸→倍化 ❹が❹→倍化なし ❹が❺→倍化 ❹が❻→倍化
※❺が❶→倍化 ❺が❷→倍化 ❺が❸→倍化なし ❺が❹→倍化 ❺が❺→倍化なし ❺が❻→3倍化
※❻が❶→倍化なし ❻が❷→倍化なし ❻が❸→倍化 ❻が❹→倍化 ❻が❺→倍化 ❻が❻→3倍化

・本授業は各生徒自身による保有駒への数値の設定を各自行う準備時間と各当該対戦を行う対戦時間を以て構成され、何れの時間にも均しくそれぞれ少なくとも一授業全体を費やすことが推奨されるが、教員の各裁量による適切な変更も妨げられない
・各駒の能力項目管理や対戦の審判及び得点管理等は教員がこれを行うこととするが、適宜それら事務のために必要な協力員を当該対戦者以外の生徒より指名して必要な協力を行わせることができる 当該指名を受けた生徒は正当な理由なくしてその指名を拒否できない




・・・理智教育の補則に関する理智府告示 その十七・・・


・生徒は、次の何れかの選択肢の中から自らが選んだ主題に沿って自らが挙げ教員が認めた特定の人物もしくは動物もしくはマスコット類とその自分とが家族関係または交友関係または仕事関係にあった場合にどのような関係性などになり如何なる日常となるか等を仮定想像し表現する
❶歴史上の人物
❷著名人、公人
❸町で見掛けるスズメやカラス及び野良猫など
❹自らの家もしくは知合の家で飼育されて居る生き物
❺著作物たる架空の人物その他生き物もしくはマスコット類

・表現方法(文式)については次の何れかの手法を生徒自らが選ぶこととする また同一題材内に於ても複数の文式を同時にまたは前後にして用いること、或は途中に文式を変更しやり直すこと等も妨げられない
一 書留羅列式文章、解説文章
二 短篇詩、長篇詩
三 短篇小説、長篇小説
四 自ら描く絵を挿入した絵本式文章
五 媒体生成画像を挿入した絵本式文章

・各生徒が表現するに際して教員は、必要である場合は次の提案例を参考に適切な助言などを行うべし
※自分とは先ずどのような人物であるのかを定かにする
※自分と対象との共通する部分と然うでない部分などを思い探る
※自分と対象は最初から仲良くなれるか否か、仲良くなることはあるか否か
※自分と対象がお互いに好きな部分と嫌いな部分など
※自分は対象と家族でありたいか、友でありたいか、仕事仲間でありたいか、師弟関係でありたいか等
※自分と対象はどんな会話で盛り上がる?どんな相談をし合う?どんなケンカをする?
※自分が対象に話のネタをもちかけるとしたら、どんなもの?対象が自分に話のネタをもちかけて来るとしたら、どんなもの?
※自分が対象とお出かけに行くとしたら何処へ連れてゆく?対象は自分を何処に連れて行ってくれそう?
※対象が自分に教えてくれそうなこと、自分が対象に教えることができること
・また教員は一授業中の文章類による表現に於ける一人あたりの文字数上限を豫め設け、絵及び画像類による表現に於ける一人あたりの絵画像数上限を豫め設けることとする

・本授業による表現作品はすべて公開されるが、作者本人たる生徒が教員に対し当該非公開意思を伝えその意思を撤回して居ない場合はその公開は取り止められる

大陸創造・戦闘力を高めよ!・妄想小説(理智教育の補則に関する理智府告示 十五・十六・十七)

大陸創造・戦闘力を高めよ!・妄想小説(理智教育の補則に関する理智府告示 十五・十六・十七)

  • 自由詩
  • 掌編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-11-20

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted