『感想まとめ。』

ヒーローを待っていても世界は変わらない 湯浅 誠

社会活動家の湯浅誠さんの本を読んだ。
図書館で借りて何度も読んでいる本。
わたしは悩んでいるときに自分自身に立ち還るヒントにするために再読することが多い。(本当は手元に一冊置いておきたいと思っている。)


本書は国と民間、大阪と東京、ヒーロー待望論と現実社会に山積した課題などを繋ぐ架け橋になるような内容だとわたしは読むたび感じている。
本書が書かれた年代は2010年代くらいだけれどわたしは現代社会、現代のわたしたちの生活にも通用するところがたくさんあると思う。
限られた資源のなか、さまざまな立場の人びとの必死のニーズの調整を着実にして目的に進まなければならない現実は、現代社会でも変わらないからだ。


湯浅誠さんの視点はご自身の実感を伴うご経験から社会を、そこに住む人びとの生活を俯瞰されていてその俯瞰的な視野は広く、かといって地に足がついていないわけではなくて、自分はこの社会へ目の前のひとへ今何ができるのかを地道に考え続けている力強さがある。
わたしは文章からそのようなエネルギーが感じられるから、悩んだときについ手にとってしまうのかもしれない。


日本社会にはびこる得体のしれない閉塞感のようなものは、わたしたちが誰かの責任にして、または誰かがわたしたちの代わりに簡単に打破できるようなものではそもそもなく、わたしたちが引き受けるべきものを引き受けようとすらしていないその態度から生じているものの可能性があるのかなとも、わたしは本書を読んで感じた。


本書を読み個人的に特に良いなと感じられたことは、既得権益や自己責任論など社会でよく使われているパッケージというかラベリングというか、そういった論法をそのまま鵜呑みにせず、きちんと自分の頭でその反証を考えてみる視野を持てることも本書を読んでわたしが良いなと思うこと。
なぜ、どういった場合に人びとは既得権益や自己責任論という言葉を使うのか本書を読むと流れがわかりやすい。


以前読んだ、平等について、いま話したいことというマイケル・サンデル、トマ・ピケティの書籍も本書に通じるところがあると感じる。
つまり世界にはわたしが知らないだけで課題をより良い方向へ変えようと地道に地を這うように活動している人びとはそこかしこにいて、その人びとを繋ぐような、架け橋になるような本がこの湯浅誠さんのヒーローを待っていても世界は変わらないだとわたしは思う。

こころの時代 選 医師と禅僧 生と死をめぐる対話

ガンで大切なひとを亡くされた医師と禅僧の対話が収録された番組を視聴した。
おふたりともやさしい言葉で深い手触りの内容を話されていた。


禅僧のお話のなかであらゆる人びとに、あらゆるものに観音さまが姿かたちを変えて現世にあらわれている、また亡くなったひとが見守ってくれるという日本らしい想いに観音さまが遣わし見守ってくださるといった考え方もあると紹介されていた。


わたしはその考え方に何度も頷きつつ、亡くなったひとが自分を見守ってくれるという考え方はそれが正しいか間違っているのかといった類の判断よりも、自分自身が楽に長く生きることができる自然な想いをそのときどきで選択していくことが好ましいと個人的には感じた。


自分自身よりも先に亡くなったという事実に、喪失の現実に、人間は亡くなったそのひとへの想いの数だけ、自分自身なりの感情に暮れるのだと思う。
自責他責、罪悪感、疑念や恨み、ほっとした感じ、悲嘆、どんな感情に暮れても、それは自分自身とそのひとへの想いの数がたくさんあるのだとわたしは感じる。
それは、その亡くなった人と自分自身の生きた関係性がナマモノとして世界に確かに存在したからこそ表出する感情なのだと思う。


自分自身と亡くなったそのひとへの関係性の視点には、善悪よりも正誤よりも、ひとりの人間が世界に存在したということは(また世界から喪失したということは)どういったことなのかという光と闇が垣間見えるような気がする。


光と闇のその先に自分自身の生きようとする想いがもたげてきたなら、それは亡くなったひとが答えてくれたのではないかとわたしは感じるのだ。
その無言の答えを聴き取ることは遺された生者の役目のような気もする。



個人的には禅僧の、首から下も大切というお話も好きだった。
脳で言葉で見えるもので考えてゆく生き方もあると思うけれど、たまには呼吸や摂取と排泄、今ここに在るものたちに思いを馳せることも、自分は人間だということを思い出させる行為だとわたしは思う。


坐禅は死ぬ練習をしているとも禅僧は言っていた。
手放すと満ちる。
今在るものたちに気がつき、認める。
誰でもできることではないとわたしは感じるけれど、ゆだねると考えてみる。
たんに諦めるというわけではなくただ投げ捨てるといわけでもない。
ゆだねるとはたぶん、流れにさした棹に力が入った指をほどき棹を流れに任せ、流れを見届け浮き沈みする棹の行く末を案じながらも信頼するこころに近い。
ゆだねて満ちるなにかはきっと豊かだと思う。


病と喪失と知見が出会わせた医師と禅僧の、対面の言葉のやりとりはしんみりとした優しさと受け継がれるエネルギーがあった。

安楽死という選択がある国で

安楽死が合法化されているカナダについての番組があったので視聴した。
考えてしまうような内容の番組だった。


番組では、合法的に安楽死を選択する人びとが登場する。
安楽死という選択肢があることで重い病に苦しむそのひとに平穏な状態がもたらされ、安楽死を選択できるという自由があるため人権が守られ尊重があるという流れも紹介された。


わたしは安楽死が賛成か反対かという段階にはまだ至っていない。
ただ、安楽死に限らず、死とはなにかとは考えてしまう。


死ぬってなんなのだろう。
死を決定できる権利が自他ともに含め人間にはそもそもあるのだろうかという不思議がわたしのなか、ある。
フラストレーションとは違う、死を決定できる権利が人間にあるのかどうかだ。(実はそういった権利は無いけれど諸々の事情であることにしている、のならわたしは納得はしないけれどとりあえずは頷く。)


番組を見て1番感じたことは安楽死はきっと死ぬためのもので、生きる人びと、生きたい人びとの選択肢には合わないものだということだ。
死は遺されたものどもに良くも悪くも大きなものを与えるとわたしは個人的に信じているからこその考えかたかもしれない。


死は人間が自由に与えたり奪ったりできる行為であり、守られる人権のひとつなのだろうか?
理想論になってしまうかもしれないが、生きるをまず選択肢から外さないような社会制度や福祉、治療の革新をわたしは望みたい。
つまり、安楽死は消極的な選択肢のひとつであってほしい。
積極的な選択肢は生きるという選択肢。
多分、安楽死が積極的な選択肢になる社会状況は国や福祉、医療の敗北に近い状態だとわたしは個人的に感じてしまう。



死ぬ覚悟はなんとなく想像できるけれど、死ぬ勇気はわたしは人間に相容れないのではないかと思うこともある。(死ぬ勇気を言いかえて誰かを護る勇気だったり新しい自分になる勇気ならなんとなく理解できる)


死はとても個人的な出来事で死にゆくのは本人だけなのに周りの人びとに与える印象は大きい。


安楽死の課題は人間はどのように死にゆくかを問いかける。
理想の生き方を多くの人々ができないように現代においては理想の死に方も難しいのかもしれないとも感じた。

ミュージックステーション 10/17 KingGnu

KingGnuの新曲SO BADがミュージックステーションで披露されていて録画したものを視聴した。
USJゾンビたちと共演したライブパフォーマンスは圧倒的なパワーサウンド。
熱量のショウで、歌唱の絞り出しの表現が素晴らしくバンドサウンドの音が粒立って際立つ。


音楽の役割はさまざまあるとわたしは感じるけれど、音楽と人間の力で時代の閉塞感や熱狂を問いかけ風穴を開けたり、世代の空気感を寄り添うよう慮ったり、社会の気運を形成したりと、本当に音楽とは何かができる、豊かな芸術であり表現方法だと思う。


SO BADの冒頭の英詩でKingGnuは死んだ、しかし王ではない、なぜなら王はあなたという表現がある。(多分。間違っていたらすみません!)
その一文はわたしはKingGnuらしさというか、プロフェッショナルな表現者たちとしての社会的な責任感を個人的に感じて好きな一文だ。


最悪で最高♡というフレーズとこれも欲しいあれも欲しいという英詩がわたしはハロウィンゾンビの楽しい暗闇の叫びのような気がして、音楽を聴いてわたしは死んでなお、という人間の欲と業に、頷く。


SO BADの次の曲はSPECIALZ。
これも全て高度に出し切るライブパフォーマンスだった。
わたしはこの曲のライブパフォーマンスとライブアレンジがとても好きなのだけれど今回のミュージックステーションのライブ感は豪華なショウタイムで魅入ってしまう。
SPECIALZの歌詞はライブパフォーマンスでこそ映えるような気がする。
歌詞の体現がまさにライブの最中のKingGnuだとわたしは感じる。
祈るものは祈られる。


とても楽しい時間だった。
生の音はもっと素晴らしいのだと思う。

NHKBS フロンティア 世界は錯覚で出来ている

錯視とは目で見たものが実際とは違うように見えてしまうこと。

2次元の絵や写真を見たときだけではなく、立体錯視といって立体を見たときに奥行きを実際とは違うように感じてしまうことも人間の錯覚のひとつとしてあるそう。



ひとの目は3次元である世界を2次元である画像映像にして取り込み、脳に情報として流す。
ひとの脳は情報に補足修正を施し、奥行きある世界をひとは感じる。

脳の補足修正のひとつに、ひとの脳は直角の多い物体を思い浮かべやすいというものがありそれを利用した錯視もある。


見え方や見る方向により本来の物体の姿と、ひとが脳で見ている物体は違うものに見えてしまい、つまり錯視に陥る。(脳が、こうだろうと推測をした世界を人びとは生きている)
錯視と理解していたとしても、ひとは条件を整えれば錯覚をしてしまう生き物。


わたしたちはありのままの世界を見ているわけではなく脳の補完補足の機能が働いた世界を見て生きている。
触覚(皮膚感覚)も錯覚をおこす。


意図的にひとを錯覚させることで身体というものの見方が変わる時代が来るかもしれないとわたしは感じた。
特に危険な作業を行わなければならない事故現場や宇宙、人びとが身体に欠落感じやすいを医療や介護分野で。

自分の身体は一つではなく、ロボット、アバターを実用し、社会の中で取り残されがちな人びとが社会参加や社会的な活躍を現代社会よりもしやすくなる未来が来るかもしれない。


自分自身への、自分とはこういうものだという思い込みさえ錯覚を利用すれば打ち破ることができる可能性はあるという。


わたしは個人的に、自分自身の身体の見方がアバターやロボットにより変化する時代が来るかもしれないというほうに興味がある。

わたしにとって身体は一番身近な自然であり脳の思い通りにはならない器である。
身体はそのままで良く働き時の流れを感じられる不思議のつまった、地球と脳を繋ぐ中継地点のようにわたしは感じる。


身体を生老病死、事故、天災により失う辛さや悲哀、そこから逆説を繋ぐよう産まれる哲学や思想、芸術、イノベーション、人びとの多様性が発揮される社会生活のブラッシュアップは、アバターやロボットが実用化され日常化されたとしたならどうなっていくのだろうかという思いがある。


わたしは自他ともに出遭う不幸はなるべく無いほうが良いし、辛い思いをしないですむならばなるべくしないほうが良いという立場なのだけれど、アバターやロボットが実用化され身体を複数持てたとしたなら、この自分の身体について考える人生は、どういったことになるのだろうかと、ふと考える。


ただ、医療や介護分野で苦しむ人びとがアバターやロボットにより新しい生活を営める社会は確かに時代の最先端で、番組の最後に難病と闘病しながらも海外旅行へ行けたと喜ぶ気持ちは、否定はされるべきものではないとわたしは感じた。

傷を愛せるか。 増補新版 著 宮地尚子

誰もが刺激を受けざるを得ない日常で、心の柔らかな部分を手放しそうになってしまったり置いていったりしてしまいそうになったときに、そっと心の柔らかさに陽をあて寄り添い手を重ねてくれるような、文章だった。


わたしが好きなエッセイは『なにもできなくても』『泡盛の瓶 』『予言・約束・夢』『開くこと閉じること』『競争と幸せ』『宿命論と因果論』『捨てるものと残すもの』『人生の軌跡』『溺れそうな気持ち』『本当の非日常の話』『傷を愛せるか』だ。


著者の文章の根底には祈るような赦しが滲んでいる。
より多くの傷跡を目撃し臨床を知る現場のカウンセラー(精神科医)の現実を経験している著者は、耳に心地よいすべき論を語らない。
著者の治療を施す専門職としての自分と人間らしさの揺らぎを胸に真摯に抱え、日常や非日常の傷跡を無かったことにはしない専門家としての強く、穏やかな眼差しが想像できる。


人生には誰しも順調にはいかないタイミングがある。
そんなときは自身の中にすべき論が潜み身体や頭の中を力ませているのかもしれない。
そんな時に本書を読めば身体や頭の力を上手に抜いてくれるとわたしは思う。


傷跡の扱い方は当人も援助者も治療者も家族も友人も、仕事仲間も、すれ違う街の人々も、現時点のそのひとらしさがあらわれるとわたしは思う。

当人の傷跡を扱っているようで他の誰かやなにか大切な価値観の傷跡、あるいは自分自身の傷跡を思わず目撃して、狼狽えや優しさ、侮蔑や慈しみ、丁寧さや煩雑さが傷跡の扱い方にあらわれる。
わたしはその複雑性はそれぞれのひとらしさのあらわれだと思っている。


複雑性は絡み合い、時には解れ、結び直され、断ち切られ、誰かがまた手に取るもののような気がする。


わたしは、著者のエッセイは風雨に晒され砂ぼこりにまみれた遺跡のような傷跡にそうっと手をあててくれるような、存在を見つけるという赦しを感じる。

『感想まとめ。』

『感想まとめ。』

本やTV番組(録画)などの感想を書きます。増えて読みにくくなってきましたら順次消していきます。

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-10-13

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. ヒーローを待っていても世界は変わらない 湯浅 誠
  2. こころの時代 選 医師と禅僧 生と死をめぐる対話
  3. 安楽死という選択がある国で
  4. ミュージックステーション 10/17 KingGnu
  5. NHKBS フロンティア 世界は錯覚で出来ている
  6. 傷を愛せるか。 増補新版 著 宮地尚子