漢字をつくろう、対義語をさがせ!(国語教育補則四・五)・知識の価値を推し測れ!(理智教育補則十三)


・・・国語教育の補則に関する理智府告示 その四・・・


・生徒は教員が次の内から提示する主題条件に沿って独自の漢字をつくりだす また画数制限は何れの場合に於ても教員があわせて設定するものとする
❶教員が指定した特定の一つの部首もしくは複数の部首の内一つ以上を用いて自由な意味の漢字をつくる
❷教員が指定した特定の一つの部首もしくは複数の部首の内一つ以上を用いて、教員が指定した特定の一つの意味を含む漢字をつくる
❸生徒自身が選んだ好きな部首を用いて、教員が指定した特定の一つの意味を含む漢字をつくる

・教員は生徒がつくりだした漢字を自らに発表提出させ、その漢字が主題条件に合致するものか否かを精査する
2教員が前項の精査を以て不適合と判定した場合、その漢字は却下されるが、当該生徒はその却下取下げを求める不服を教員に述べ当該全生徒に対し当該漢字の却下の是非についての多数決を行うよう要求することができ、その多数決によって支持を得たときは当該漢字は教員が適合と判定したものと看做される 但し教員が不服を重ねて却下したときは多数決は行われない

・漢字作成にあたっては生徒一人一人がそれぞれに部首や既存漢字などを検索閲覧することができる環境が整備されて居なければならず、媒体類の充実しない場合は紙類によることも妨げられない
2また作成される漢字は各生徒自身によってすべて紙類に記されなければならない 但し教員の認める理由による場合は教員または他の生徒が之を代筆することができる
3作成され教員が認めたすべての漢字は発表され、紙類の直接展示及びその紙類情報の媒体上での配信展示によって公開される




・・・国語教育の補則に関する理智府告示 その五・・・


・生徒は教員による班分けに基いて班ごとに様々な対義語を話し合い表意する
2当授業に際しては充分な通信検索環境が整えられて居なければならない

・教員は次の各主題の内より一を選択してその主題に沿う或るコトバを全体に提示し問題とする
❶一般単語
※例えば「痒い」を提示した場合、その対義語は「痛い」「痒くない」「肌の調子が良い」などとすることができよう
※例えば「青」を提示した場合、その対義語は「赤」「水色」「青じゃない」「もっと明るい色」などとすることができよう
❷特定の生き物、食べ物、歴史上の人物、競技、都道府県、国など
※例えば「魚」を提示した場合、その対義語は「鳥」「陸上生物」「人間」「肉」「クジラ」などとすることができよう
※例えば「日本」を提示した場合、その対義語は「大陸」「イギリス」「ブラジル」「ニュージーランド」「常夏」「永久凍土」などとすることができよう
❸特定の文章
※例えば「こんにちは~お元気ですか」を提示した場合、その対義語は「こんばんは~暗くなりましたね」「夜遅くスイマセン」「ちは~」などとすることができよう
※例えば「うぉ~何かすっげぇやる気湧いてくるわ~!」を提示した場合、その対義語は「もうな~んもやる気せん」「あ~しんど」などとすることができよう
※例えば「佐賀県から来ました」を提示した場合、その対義語は「佐賀県出身の人と会ったことない」「何となくですけど、佐賀出身ですか?」「わしゃ一生東京から出ん!」などとすることができよう

・すべての対義語は基本的に班ごとに口頭を以て発表し教員がこれを全体に対し書き示す
2発表された対義語の内、教員が各対義語について行った多数決に於て生徒全体の過半数がお気に入りとして支持したもの及びその他教員が選抜したものが公開される




・・・理智教育の補則に関する理智府告示 その十三・・・


・教員は各当該学校教科に関する理智府告示に於て設定される学習番号に基いて及び学習番号毎に当組の学習済み課程の各知識等を分別し、生徒は教員による班分けに基いてその分別された各一知識等を「学び得るには相応以上の料金を支払う必要があるもの(※1)」「料金を支払う必要はないが学ぶ価値の高いもの、学ぶ価値のあるもの(※2)」「それ以外のもの」の何れかに分類し仕分ける
2各班は前項の※1及び※2に分類した各知識等ごとに、その学習価値及びそれを学び得るために必要な金額に関する評価観測等に基いてその学習知識としての評価額を算定する
3各知識等を算定する際は、今日の情報社会基盤が失われ容易に人々が様々な知識を知ることができないようになった世界と仮定し之を行わなければならない
4各知識等を算定する際、各班各生徒はその各知識等について改めて充分に復習考察しその理解について共有しなければならない

漢字をつくろう、対義語をさがせ!(国語教育補則四・五)・知識の価値を推し測れ!(理智教育補則十三)

漢字をつくろう、対義語をさがせ!(国語教育補則四・五)・知識の価値を推し測れ!(理智教育補則十三)

  • 自由詩
  • 掌編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-10-02

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted