映画『リンダ リンダ リンダ 4K』レビュー
主人公たちに近付きすぎないカット群が本当に素晴らしかった。
強烈だったのは本番前夜の練習シーン。
香椎由宇さん演じる恵といったメンバーが部室でやる気なさそうに自由な時間を過ごしていて、それを少し(いやかなり)残念がった様子で見ていたぺ・ドゥナさん演じる留学生ソンが体育館にあるステージの下見へ。そこから帰って来てみたら皆んなもう楽器のセッティングを済ませて準備万端。「やるよ」と恵に呼び掛けられたソンが本当に嬉しそうに笑ってスタンドマイクを手に『リンダ リンダ リンダ』を熱唱する。
THE青春って感じのこのカットを、しかしながら山下敦弘監督は部室の中じゃなくて外から撮っていた。
ややミドルレンジな感じのその距離感は①「部屋」としての部室の様子を映す出すし、②部室前に山積みにされた物のごちゃごちゃ感が映り込むわで、その情報量が本作のテーマとなる青春を冷めた目で観ることを観客に許してしまう。はずなのに、実際にスクリーンで目にした「それ」は劇中で最も熱いカット。観客の目になるカメラに目もくれず、一所懸命にブルーハーツの音楽を奏で、歌い、熱中する彼女たちを捉えるのにこれ以上ないってくらい大正解のカットだった。その輪に入りたくなるような、けれどずっと見守っていたいような何とも言えない気持ちは、言葉に「したくない」ほどにエモーショナル。震えるほどに映画の魔法だった。
本番の場面でもそう。下見した時と違って元々ステージを見に来た観客と、大雨で避難して来た生徒たちで埋まった体育館を不安そうに見るソンの後ろ姿を映すカットは①バックに控えるバンドメンバーの視点のようで、けれど②それにしては近すぎる距離感がソン自身の内面を炙り出す。あれだけ楽しみにしていたのに、いざってなると…という期待と不安がごちゃ混ぜになった混乱を観客に読ませるこのカット割りは、私的な部分と公的な部分が両立するセミパブリックの映像表現を知り尽くした術(わざ)。オフビートな作風が評価される山下敦弘監督の凄みに圧倒される瞬間だった。
本作は完全には知り得ないキャラクターという点でも非常に高く評価できる。ソンも恵も望も響子も一面を窺い知れることはあっても、その人間性を完全に理解したとは決して思えない。優しさも残酷さも信じ難いほどに彼女たちの内面で同居しているし、そのどちらかだけで生きてもいない。同じことはモブを含めた本作に登場する全員にいえる。ラストの場面でステージを遠巻きに見ているその他大勢なんて、大団円を至上命題とする洋画とかでは絶対に映さない。でも、現実にはいるでしょ?って感じのドライな描写は不思議なくらい2025年の「今」に合致する。それでも動かされる心と、その心を動かした音楽。4Kになったからといってただ綺麗になっただけじゃない永遠回帰の青春。彼女たちはあの頃から変わらずにずっと歌い続けている。感動しない訳ないでしょ、あの輝きに。
突き詰めればオープンエンドな終わり方をする本作が「意味があるようでない」ような作りにはなっているのは事実であるけれど、意味やら何やらから自由にならなきゃ撮れない名作があるのはもまた紛うことなき映画の真実。タイトルにある『リンダ リンダ リンダ』が演奏された途端に全てがぶっ飛ぶんだからあれでいいんだよ黙って観ろやいいから聴けやとヘドバンかまして走り出したくなった私は、暴言失言の限りを尽くしてでも本作をお勧めする。劇伴もすっごいから。邦画の良さがここに煮詰まってる。その全部を喰らって欲しい。
映画『リンダ リンダ リンダ 4K』レビュー