柄杓
流れ灌頂 柄杓一杯の春の水
若かった頃、私は母と一緒に小川の縁に立った
そこには白い布が四角に張られた設えがあった
何を意味するものなのかは分からず、ただ母の真似をして柄杓で小川の水を汲んで布の上にかけては手を合わせた
後になって知ったのは、それは不幸にもお産で亡くなった人の供養であったという事だった
堂内に半夏生の供華白し
故人の法要の後で、半夏生がなぜその席に飾ってあったのだろうかという疑問にとらわれた
それから、幾つもの美しくない勝手な推測を重ねてしまった私は、言葉にしづらい結論に達してしまった
半夏生は半化生だったのではなかったのかと
住職はややそれに近い含みのある言葉を一言だけ言ったのを覚えている
独断と偏見に満ちた解釈の持ち主である私は、その時の結論を未だに変えていない
夏蝶の影や 諸精霊の影ひとつ
玄関の脇の古い腰板の前の地面に大きな蝶がいた
ぱたぱたと羽根をさかんに動かしている
たまたま玄関に入ろうとしていた私は、それを見ずにはいられなかった
しかし驚いたのは、地面にいたと思った蝶は、蝶そのものではなく影だった事だった
それから、思わず振り返って仰いだ空には、私の背丈より少し上に大きな黒い揚羽蝶が宙に留まって浮いては羽根を動かしていた
それはこの家に来た、来訪者の姿ように見えた
来訪者が誰だったのかは分からないが、意識のある者、この家に縁のある者が来た事は確かな事のように思えた
脇侍なる菩薩の飾り涼しげに
知的障害者であった人の告別式に参列した時の事だった
お寺の本堂で行った少人数の告別式だった
至らなくも、曹洞宗のお寺さんで本尊様がどのような仏であったのかは分からなかった
ただ、脇侍として左側に観音様が祀られていた
それは私がいた所から近く、その御姿がよく分かった
厨子のようなものに入っていた観音様は小さめで、やや暗がりの中に静かに立っていた
眼を引いたのは、その観音様の前に下がっていた格子状の飾りだった
それは聖なるものに対する飾りの一種で荘厳といってもいいものだった
格子状に連なった、木で作った数珠のような飾りは縦と横に結ばれて、その奥にある観音像との距離をもたらし奥深さを醸し出している
また直線的であるがゆえに静かな智慧を象徴しているようにも感じられた
仏像は美しすぎてはいけないという
衆生の苦しみや穢れを共に背負っている姿であればこそ親しみが感じられそうである
六地蔵供へし小菊二つ三つ
柄杓