輪環 もののけ姫より

輪環 もののけ姫より

2025年~作品

一 黎明

 生きるために、殺した。

 東の空が白んでいる。サンは藁敷きの寝床から目を覚ました。この台座の石窟の上では、サンの母親がわりのモロの君が眠っているはずである。サンはそこでは眠らないように言われた。おまえの体は人間だから、この森の夜気を吸うと体によくないと。そのためモロが言った通りに幼い頃からこの石窟の中に入って眠ることにしている。石窟は崖の上にあり、巨大な石を箱型に組んだものだが、山犬であるモロたちが作ったものではない。いつからそこにあるのかサンは知らない。しかし意識が宿った頃からサンはそこで暮らしていたのだった。
 サンは石窟の隅にある水がめから口をつけて水を飲み、外に出た。水がめも昔からそこにあるもので古い。素焼きの土器だがいつからあるのか誰が置いたのか、サンにはそれがわからない。表面に模様が刻まれていて、一ツ目の蜘蛛のような形の人型に見える。モロの話では古い時代にそのような者がいたのだと言う。それはシシ神さまなのか?とモロに問うたが、おそらく違うだろうね。形が違う。と、彼女は答えた。その頃の土器を私はさまざまな土地で見てきたよ。このヤマトの地でね。とても古いものだと縄目模様がついていて、それはまるでタタリ神のようだ。いたのだね、昔からこの地にはさ。彼らはおそれてその文様の土器を作ったのだろう。そうすれば鎮まると思ったのだろうね。と、モロは言った。
 ある人々から聞いた伝承では、と前置きしてモロは言った。その一ツ目の巨人は鉄の神だと言う。鉄を人間に与える代わりその神は片目を要求する。人間はその鉄で森を切り開き、タタリ神や古い神々を追い払った。そしてその一ツ目の神も去ったのだ。どこへ?とサンが尋ねると、モロは遠い目になり言った。おそらく北の大地だろうね。私ももともとそこから来たのだ。このヤマトではない土地だ。その頃には私も人間だった。しかしもうみんな忘れてしまった。
 そんなことはない。かあさんは、私に獲物の皮のなめし方も教えてくれたし、生きていく上の知恵をたくさん授けてくれた。かあさんは昔のことを忘れてなんかいない。かあさんがそう言うのは今では人間には敵だからだろう?そうだねサン。おまえにはたくさん教えた。その顔が白いから森の中では目立つだろうと言って、丹を塗るように言ったのも私だ。昔イヌイットの間では熊に見つからないように顔に印を施したものだ。〇だと婚姻、▽だと罰を与える印になると言った。おまえは▽を選んだね。かあさん、私は森を守って生きていく。誰のものにもならない。ずっとかあさんといっしょにいる。人間は嫌いだ。獣の方が正直だ。サン、シシ神さまだけでは、タタリ神はなくならないよ。でもそれでもいい。そのような問答が続いたあとで、今日もまたモロはサンに尋ねた。またエボシの荷を襲うのかい?私の子たちと。
 サンは答えずに、土面を毛皮の頭の上にかぶった。頭には鉄の金輪もはめている。いずれも昔に旅の行商人の荷の中からころがり出たものだ。土面は古代のものに擬して愉快に踊るお神楽の面であり、金輪は頭にぴったりだった。以前にモロはそれをつけたサンを見て、顔をしかめた。唐渡りの物語に孫悟空という猿の話があってね、お釈迦様が猿をこらしめる時に頭の金輪を締め付けるのだそうだ。その金輪は今におまえが成長すれば、頭蓋骨に食い込むだろうよ。身を飾りたいのかい、女の子だねぇ。サンは明るく答えた。この金輪にはまっている丸い石が綺麗だから、私を守ってくれそうな気がする。一ツ目の神さまの目ン玉だ。
 今サンはその金輪をはめ、手には石槍を持ちまなじりを決して山犬らに言った。エボシらは鉄を作り森をどんどん焼いている。そんなやつらに神が味方などするものか。シシ神さまがわれらを守っている。一ツ目の神様も守ってくれている。行こう!やつらを今度こそ追い払ってやる。
 サンは自らに言い聞かせるように鋭くそう叫ぶと、モロの子供の成人した山犬二頭を従え、犬の背にまたがり山を駆け下りて行った。その髪には白い毛皮の菰がかけられ、サンの背中で勢いよく翻った。モロは嘆息し、身を起こした。サンの跡を追わねばならない。あれは人間の娘であるから、エボシの手下どもに捕まる可能性もあるのだ。彼らからどんな仕打ちを受けるかわからない。モロは低くうなり声をあげながら。人の声でつぶやいた。それは獰猛そうな山犬、巨大な狼の口から漏れ出る﨟󠄀(ろう)たけた女人の不思議な声であった。
「やれやれ……お転婆娘ときたら。しかしひと月前にエボシから火筒の弾を受けたイノシシが気がかりだ。なぜこの森から姿を消した?何もなければよいが。」

 サンらのいる森から遥か東方の北の集落に、不吉なうごめく影が忍び寄ってきていた。「それ」は移動するにつれ、周囲の森林を焼き腐らせていった。「それ」が移動した後には、黒い蛭のような糸状の物体がくねくねとうごめき点々と落ちていた。明らかに移動するものから物体は落ちており、「それ」はその糸状の物体の大きな塊であるらしかった。
 今その集落の山道を三人の少女が駆けてきていた。山に何か異変が起きていると、彼らの司祭であり族長である老婆のヒイさまから知らせるようにと言付かった少女たちであった。集落は歴史から見捨てられた民の蝦夷の村であった。数百年の昔に西国の都から追われた人々が、ひっそりと暮らす山村であり、彼らはまだ古い時代の習俗に生きていた。
 少女たちに異変を告げられたアシタカという青年は、アカシシのヤックルと呼ばれる動物にまたがり、早駆けで駆けてヤックルから飛び降り、城おじの老人が見張る物見台のやぐらに一気によじ登った。老人が指さした先の山裾に、異変の前兆があった。
 その瞬間アシタカの目には黒い塊がいきなり破裂したように見えた。縄の塊のような物体が高速で伸びてきて、やぐらに向かって突進してきた。ヤックルを狙っている。アシタカはヤックル!と一声叫ぶと、手にした弓でヤックルのそばの柱を射抜いた。ヤックルは触手におびえて、立ちすくんで動けなかったのだ。ヤックルはアシタカの放った矢で気を取り直してぱっと逃げた。弓を装着していてよかった、と思う間もなくやぐらは伸びてきた縄目の触手に捕らえられてみしみしと音を立てて崩れた。
 このような縄目のものをヒイさまの祭祀で使う土器で見たと思った。昔話には聞いていた。城おじがタタリ神じゃ!と叫んだ。
 

 

輪環 もののけ姫より

輪環 もののけ姫より

ジブリ映画もののけ姫の翻案小説です。ノベライズ作品ですが、伝奇SF的要素も入っています。老眼で最後まで書ける自信がないのですが、がんばりたいと思います。

  • 小説
  • 掌編
  • ファンタジー
  • 時代・歴史
  • SF
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-04-26

Derivative work
二次創作物であり、原作に関わる一切の権利は原作権利者が所有します。

Derivative work