ネコといつまでも・にゃー
1
「かーちゃん、メシー」
返事は。
「は?」
「えー」
いくらなんでも。
「メシだよ、メシー」
無視。
「かーちゃん、メシはまだかーい」
「さっき食べたでしょ」
じいさんか。
「食べてないってー」
「食べるの?」
「食べるよ!」
「生意気ね」
「なんでさ!」
「稼ぎもないクセに」
ぐさっ!
「それは言わない約束で」
「おい」
「はい」
小さく。
「あんた、それでもネコノリって言えるの」
「うう……」
「甲斐性なし」
とどめの。
「うわーん!」
飛び出す。
「ちゃんと稼いでこないと家に入れないよ! わかったねーっ!」
行きつけの店。
ここでも。
「やーん、オトコらしー」
「もっと呑んでー」
「ママ-、こっちボトル追加ー」
大歓迎。
されていたのは。
「く……」
悔しさに。
「あーら、来てたのー」
こちらは。
「まー、テキトーに水でも飲んでて」
「水って」
せめて、ミルク。
「にゃー」
猫。
ネコノリのささやかなアピール。
「はい」
出た。
餌の皿に入って。
「にゃあー(涙)」
どんなに泣いても鳴いても。
無意味。
「わかってんでしょ」
「に……」
わかってる。
大きな獲物をとってきたものが偉い。
港の絶対的ルール。
日帰りの小魚より、遠洋航海の巨大魚。
それがゆるぎない掟なのだ。
「にゃー」
ぺろぺろ。
「ほーら、おなかいっぱいお飲みー」
屈辱。
「ほらよ」
「あ!」
そこに。
「マドロス!」
飛びつく。
「にゃー❤」
猫そのものに。
「おー、よしよし」
こちらも。まんざらでもないと。
「ぺろぺろぺろ」
「あははっ。くすぐったい、くすぐったい」
やらさせたい放題。
「おっと」
手を。
「悪いクセは治ってねえなー」
「に、にゃあ」
「ヒト語で話せ」
「ごめんにゃさい」
微妙に。
「一杯おごってやるんだから我慢しろ」
「ケチー」
途端。
「ぐほっ!」
横から。力いっぱい。
「誰がケチだってぇ」
ずらり。並ぶ。
「今夜この店はね、マドロスの貸し切りなんだよ」
「まー、まともに漁に出られない誰かさんには無理なハナシだけどー」
ぐさっ!
「出たくなくて出ないわけじゃ」
つんつん。指を。
「ねーん、マドロスぅー」
さらり無視され。
「あたし、買ってほしいものがあってー」
「やーん、わたしだってー」
「みんなばっかりずるーい。わたしもー」
(く……)
完全に。
「マドロス!」
たまらず。
「ちょーしにのるなよ!」
とたん。
「ううっ」
向けられる。無数の冷めたい目。
「やーねー」
「わかってない子ってー」
(ううう……)
「あれ? 負け犬の遠吠え?」
「負け猫じゃない」
「猫って遠吠えするのー?」
大爆笑。
「う……ぐぐっ……」
屈辱。
もう止まれない。
「せからしか!」
どこ弁だと。
「勝負だ!」
言っていた。
2
「それで」
あきれて。
「なんとかしてほしいと」
「ほしいっス」
またもの舎弟口調。
「あのね」
あきれる。
「あなた、わたしに何をしたか忘れたの」
「忘れたっス」
(こいつは)
本当だからタチが悪い。
「あのねぇ」
噛んで。ふくめるよう。
「殺されかけたの」
「誰に」
「………………」
マジか。
「殺されかけたんスか」
驚き。本気の。
「悪いやつがいるもんスねー」
(頭が)
言ってやりたい。
「とにかく」
言ってやる。
「イヤだから」
「そんなー」
ずるずるずるー。
「ひっつくな」
「やーだー」
駄々っ子か。
「神なんス」
「は?」
またいきなり。
「港町には、五十軒くらい酒場やクラブがあるっス」
知らない。
そういうところにはあまり近づかない。
近づけないと言うほうが正確で。
地元。
その濃厚な空気が。
「そこでは絶対の掟があるんス」
「はあ」
あるんだろうな。とは。
「差別っス」
差別。
「マグロが一番」
ふーん。
「サンマもイワシもぜんぜん後っス」
へーえ。
「それが伝統っス」
伝統。
「伝統的差別っス」
だから?
「何年かに一度、クジラっス」
だから?
「これには誰も勝てないっス。ナンバーワンっス」
「わかったから」
わかってはいないが。
「普通じゃ勝てないんスよ~」
泣きつかれる。
「クジラレベルがほしいんス~」
そんなこと。
「知らない」
「そんな~」
逆に。
なんで、どうにかなると思った。
「あるんじゃないスか~?」
何が。
「裏技っスよ」
「………………」
追いつかない。
「何の」
とりあえず。
「勝利の方程式っス」
つかめない。
「えーと」
なんとか。
「なんで」
聞く。
「それをわたしが知ってると」
「先生じゃないっスか」
「………………」
皮肉で言っているのか。
(いや)
違う。
バカなのだ。
根っから。
「はーあ」
あきらめるしか。
「いいわよ」
腹を決め。
「あなたには借りがあるから」
「さすが、姐さん」
誰がだ。
「で」
本当にいまさらながら。
「何がしたいの」
「勝ちたいんス!」
それはそうだろうが。
「どうやって」
「お願いしまっス!」
丸投げか。
「あのねー」
大体。
「何の勝負なの」
「オトコの勝負っス!」
でなくて。
(あー)
イライラする。
「要点だけでいいから」
とにもかくにも。
「わたしに何をしてほしいの」
「お願いしまっス!」
「ちょっとは具体的に言え!」
キレた。
「具……タイ?」
「何を想像してる」
聞きたくも。
「それっスよ!」
快哉を。
「タイっス! これなら勝てるっス!」
3
「かいせーっス!!!」
無駄に。元気いっぱい。
「ぜっこーのばくちょー日和っスよ!」
「………………」
なぜに。
「と、思うのが素人のあさはかさっス」
「えっ」
「あかさかはっス」
言い直すな。
言えてないし。
「あたかたは……あれ? あかさたな……んあ?」
なぜ、どんどん言えなくなる。
「あたたたた」
「おい」
「言えた」
「おい!」
我慢できず。
「なんでよ!」
「聞きたいっスか」
得意げに。
「快晴だと見通しが良くなるっス。それは海の中でも同じ。つまり、サカナからもこっちが丸見えなんス」
「そうじゃなくて」
「だから、一番いいのは薄曇りの日! それより天気が悪いと今度は海が荒れるから、やっぱり漁には」
「あのねぇ!」
いいかげんに。
「なんでよ!」
うわずる。
「なんで、またこれに乗せられてるのよ!」
「ネコっス」
ちちっ。指を。
「コレじゃなくて」
そんなこと。
「タイっス」
「えっ」
「ネコでタイを釣るっス!」
ことわざか。
「って」
どんな規模だ。こんな巨大な。
「さー、釣るっスよー」
無駄に気合を。
「あれ?」
入れ。かけ。
「エビでタイを釣る?」
「そうよ」
いまさらながら。
「エビ……」
今度は何を。
「そんなの乗ったことないっス」
乗るって。
「動かし方だってわからないっス!」
「違う」
さすがに。
「エビでタイを釣るのよ」
「え?」
「あ……」
これでは。
「だ、だから」
照れまじり。
「エビを使ってタイを釣るの!」
これでも。
「エビを餌にしてタイを釣るの!」
これで。
「ええっ!?」
仰天。
「どんだけデカいタイっスか」
「いやいや」
何を想像して。
「大物っスね」
それはそうだろう。
「デカタイ」
意味が。
「デカタイたい」
なぜ博多弁。
「燃えてきたーーーーっ!!!」
(勝手に)
燃えるなと。
「!」
呼応するように。
「きゃーーーーーーっ」
急動作。
「ゆ、ゆっくり! ゆっくりって言ったでしょーが!」
「初体験じゃないんスから」
なんだ、そのオヤジギャグ!
「いいから、ゆっくりーーーっ!」
叫びも空しく。
「うきゃーーーーっ」
しがみつくしか。
「静かにするっス」
できるか!
「騒ぐと獲物が逃げちゃうっス」
だったら、騒がさせるな!
「む!」
ピーン!
「っっっ!?」
突然の。
「な……ななな」
すべり落ちそうに。
「何なのよ、このななめ体勢!」
「いい角度っス」
何が!
「これは釣れるっスよー」
こちらにはまったく理解できない期待満々で。
「竿おろしてーっ!」
気合の。
「タイの一本釣りっスーーーっ!」
「!!?」
ぐぐぐっ。
またも。大きく。
「うりゃーーーーーっ!」
ふるわれた。その衝撃がビリビリと。
「っっ……!」
悲鳴もあげられず。しがみつき続けるしか。
「来るっスよー、来るっスよー」
じわり。動きがゆっくりに。
「は……ははっ……」
こちらも。なんとか息を継ぐ。
(早く……)
何でもいいから終わらせて。
「来た!」
ぐぅんっ!
「!?」
いままで以上。
「お……おおお!?」
ビリビリビリビリビリビリビリビリッ!
「暴れてるっス」
そうなのか。
「悪あがきしてもムダっスよ」
力が。こめられる。
操舵管を通して。
(おお……)
それでも。
感じる。
間接的ではあるが。
(あっ)
よく考えてみれば。
ほとんどの漁は『間接』と言ってよくて。
網だって釣り竿だって、それは間接的な手段で。
直接と言ったら手づかみしかない。
(ネコだって)
その延長だと。
巨大すぎではあるが、それだって遠洋漁船に比べれば。
(って)
その巨体で。
格闘する魚とは。
(一本釣り)
言っていた。
(どんな)
魚なのだと。鯛なのだと。
正確には『サカナ』で『タイ』なのだが。
(サカナ……)
それは。
まだ完全には解明されていない“現象”。
いや、正確には、ほとんど何もわかっていない。
ネコと同じで。
(だから)
自分は。居続けなければ。
世界の果てと言っていいこの――
「いまだ!」
ぐぅん!
「!」
ついに。
「フィーーーーーーーーッシュ!!!」
大瀑布のごとき。
豪快すぎる波しぶきと共に。
「!?」
それは。
4
「はーあ」
がっくり。
「逃がしたサカナは大きかったっス」
(いや……)
それは、実際はそれほどでもないということの例えでは。
(まあ)
大きいことは、大きかった。
(なんで)
理解が。
「はーあ」
ため息。
「けど、前向きに考えるっス」
前向きとは。
「逃がしてないほうで」
つまり。
釣り上げた『それ』で。
「何するの?」
「履くっス」
「履く!?」
履けるわけ。
「長靴なのよ!」
長靴は履くものだ。
しかし。
「大きすぎるでしょ!」
そう。
この巨大な乗機が手こずったほどで。
「大きいからいいんスよ」
どういう。
「履けるんス」
だから。
「ネコが」
「えっ」
一瞬。
「長靴を」
ネコが。
「長靴を履いたネコっス!」
やっぱり。
「さー、これで勝てるっスよー」
なぜ。
「海で長靴と言えば何スか」
別に。普通に見るのでは。
「潮干狩りっス!」
またもや。
「でっかいシオをヒガるんすよ」
なんだ『ヒガる』って。
(いや……)
いるのか?
「シオが」
「いるっス」
言われる。
「さー、ヒガるっスよー!」
「!」
スピードが。
「ちょっ、いるとかいないとかどうでもよくて! ゆっくり! お願いだから!」
「のんびりしてたら逃げられるっス」
シオが? って、逃げるものなのか!
「待ってるっスよ、シオヒーっ!」
シオ『ヒ』!?
「シオヒを狩るっスーーっ!」
「何を狩るってぇ!? って、それもどっちでもいいからーっ! しぎゃーーーーーーーーーっ!!!」
まともな。悲鳴に。
「にぎひゃーーーーーーーーーーっ!!!」
ネコといつまでも・にゃー