山桜
村に子供がいて、名を作蔵といった。
ある日、この作蔵が女物のサイフを手にしていることに俺は気が付いたのだ。
「作蔵、お前そのサイフをどこで手に入れた?」
いかにも娘々したデザインで、淡いピンク色に銀メッキの金具。風に吹かれる白い花のイラストが描かれている。
これを持って作蔵が、学校帰りに買い食いをしているのを見かけたのだ。
作蔵はふりかえり、面倒くさそうに俺を見上げたが、
「これはオラのだよ」
「どうしてお前が女物のサイフを持ってるんだ?」
「このサイフも中身も、全部オラのだよ」
作蔵は声も態度も頑固だが、俺にはある予感があった。
村のある家で、村西雪子という娘が前日から行方不明になっていた。
雪子は隣町の高校へ通っていた。それが昨日、夜になっても帰宅しなかったのだ。
「まさか自殺まではしないと思うが」
前日に進路のことで親子ゲンカがあり、それが原因なのではと両親は心配していた。
実はこの日、午後から捜索に参加してくれとは俺も言われていたのだ。
そんなときだから、俺が不審に思うのも当然だろう。
「なあ作蔵、そのサイフはどこで手に入れた? 正直に話してみんか?」
「オラの木のところで見つけたんだから、オラのサイフだよ」
「お前の木?」
作蔵の家の裏山には、見事な山桜があった。春になると美しい花をつける。
作蔵の祖父は山歩きを好む人物で、よく作蔵をつれ、険しい山道なども散歩したものだ。
花の季節には、
「おじいちゃん、あの山桜を見に行こう」
と作蔵から誘うことまであった。
「そんなに好きなのなら、この木は作蔵、お前にやろう」
と、まだ元気だった頃の祖父が言ったという話もある。
俺の質問にも、作蔵は頑固に主張を曲げなかった。
「オラの木の根元にあったのだから、これはオラのサイフだよ。違うかい?」
「わかったわかった。じゃあその木のところまで連れて行ってくれ」
「そんなのウソでしょう。場所を教えたら、サイフだけじゃなく、他のものも全部取り上げるつもりじゃろう?」
「何も取りはせん。全部お前の物でいいから、ちょっとだけ連れて行ってくれ」
なだめたり、すかしたり、やっと作蔵が同意したのは30分後のことだ。
作蔵が俺を連れて行った先は、やはり山桜のところだった。
遠目にはただの樹木にしか見えないが、近づくにつれて俺は奇妙な気分になり、何度か足が止まった。
あと数メートルの距離まで来たところで、ついに俺もすべての意味を悟ったのだ。
桜の木そのものには、何の変化もなかった。ただ、1本の縄が枝からぶら下がっている。
その縄を指さし、作蔵が宣言したのは、このときのことだ。
「そのサイフはオラのものだと分かったろう? これはオラの木だ。オラの木に実ったのだから、みんなオラの持ち物ではないか」
山桜