恋した瞬間、世界が終わる 第11部 絶望的で綺麗なもの

恋した瞬間、世界が終わる 第11部 絶望的で綺麗なもの

第11部 絶望的で綺麗なもの 編

第81話「絶望的で綺麗なもの」

第81話「絶望的で綺麗なもの」

 わたしを愛したあの人に
 わたしは這い入る

 右目、左目へと

 人格まで

 わたしは辿り着く



「ハポン、アルゼンチンタンゴのCDはないの?」

夕方、郊外を走行速度60キロ。遅すぎず、速くもない目立たない運転で進むクラシック風の軽自動車ミラジーノ。助手席に座るリリアナは、座席の角度を45度のリクライニングにして、西に傾いた光による窓ガラスからの紫外線を気にしながら、退屈しのぎを用意するよう私に要求をした。

「ピアソラ のリベルタンゴが入ってるCDはあるけど」

リリアナはスプレータイプの日焼け止めを取り出して、顔に噴射した

「リベルタンゴ? いやよ。ピアソラ ならリベルタンゴを聴かせておけばいいなんて安い考えよ。アルゼンチンから日本に来日するバンドネオン奏者は必ず演奏するでしょ? きっと日本人のバンドネオン奏者も日本で演奏する時は必ずリベルタンゴを演奏するでしょ? 日本の聴衆は軽くみられているのよ。知ってた?」

「リベルタンゴは良い曲なんだけど…」

こいつは、やっぱり面倒くさい女なんだ、と。途中下車してもらったほうが良かったんだろうか…と、まあ私自身にとっての退屈しのぎに成ればいいのだ。荷物になるか、ならないかが問題だ。うーん……これは大きな荷物になってる気がするよ?

「マテ茶が飲みたいんだったよな?」

わたしは、助手席でマテ茶欠乏症?の禁断症状が垣間見えているリリアナにある提案をしてみることに

「そうよ、ハポン……そう、そうよ、それを持ってきて!」

「それについてよく考えてみたんだ」

「何をどうのように考えたのハポン? こういうときには論理的な思考でないとダメよ。中途半端な演繹法でワタシの眼を眩ませようとしても無駄よ」

「提案だ、リリアナ」

「聞きましょう」

「マテ茶が飲みたいんだよな?」

「はい、ワタシはマテ茶が飲みたいです」

「マテ茶ならいいんだよな?」

「はい、ワタシはマテ茶が飲みたいアルゼンティナ女です」

「カルディに行く」

「カルディ?」

「カルディコーヒーファームだ」

「そこは何ですか?」

「輸入食品専門店だ」

「まあ! そんなところがあるんですね!!」

「そうだ、だが…問題がある」

「……それは何ですか?」

「カルディは大型のショッピングモール内にあり、多くの客が集う為に、私たちの存在が、人目につくということだ」

「まあ! それは大変ですね!って、何かやましいことでもしたのハポン?」

「そこで、だ」



それから私はリリアナに“変装”の重要性を説いた



「服装についてだが、ここに書きかけのノートがある」

「ノート?」

「ああ、まあ……小説だ」

「小説? 何の?」

「わ……わ、わ、私が書いているものだ」

「ハポンが書いたの? 恥ずかしいの? 小説家なの?」

「こ、こ、個人的に書いているものだ」

「どうしたの? 緊張しているの? ワタシが美しすぎるの?」

「誰にも見せたことがないからだ!」

「ああ! アブノーマルなやましいことをしたのね!!」

「それはなんか違うぞ」

「ハポン、それで?」

「ああ…それでだが、この私の書いている小説は、ストックホルム を舞台とした推理小説になる予定で、登場人物には、モーリスという記者がいる。ある事件の為にストックホルム の駅に着いたモーリスを旧い型式の日本車でクラリスというマンハッタン出身の男が出迎える。クラリスはモールスを乗せたあと、車内で自らの職歴である土木関係の話をする。そこでは、労働者の責務と、工場側の過失の有無とがモーリスに問われる。そんな会話の中で、車はある民家の前で停車する。そこで、年の割に若い金髪の女性と面会する」

「年の割に若い金髪の女性ね」

「そこで私は、今からモーリスになる」

「そうするとワタシは、今から若い金髪の女性になる?」

「変装をするための準備は、人目につかない小さな店で補うしかない」

「ハポン……ワタシはね」

急に改まった口調でリリアナが言った

「パパを探しているの。日本の何処かにいるはずなの。ハポンの本当の用事が何か知らないけど……ワタシはハポンの手伝いをするわ」

リリアナは、私の胸ポケットのハンカチーフの包みに眼を向けた

「だから、お願い、ワタシのパパを探す手伝いをしてほしい」

「特徴はないのか?」

「青い眼、それと、背が高い」

「青い眼? 名前は?」

「パパの名前は偽名だったみたいなの」

「偽名? 結婚詐欺みたいなことかい?」

「ママは、パパの仕事は“比較神話学”の学者さんだって言ってたの」

「ということは、大学の先生なのかな?」

「ワカラナイ」

リリアナは、便りを待ちぼうけしたままのポストを開けて確かめるかのように、助手席の収納スペースのグローブBOXを開け、そっと、頼りない手つきで探り、CDを取り出した。カーオーディオに取り込まれた後、その沈みから流れてきたのは、作詞北野武 作曲玉置浩二の“嘲笑”だった。


「夕焼けが綺麗ね」

西日が車内の落ち着く場所へと三角形のシルエットを作った。
その頂点のところで、リリアナの瞳に遠い風景が浮かんでいるのが視えたーー


「アルゼンチンに“エペクエン湖”っていう、夕日がとっ ても綺麗に見える湖があるの。ワタシにとっての思い入れの深い湖なの
その大好きな綺麗な湖のほとりに、“ビジャ・エペクエン”という村があるの
そこはね、かつてはとても賑わっていた観光地で、鉄道からの観光客がたくさん訪れて、ホテルも、商店もあって繁栄してた
ワタシが生まれる前の話よ
でも“気候変動の大雨”で、水没してしまったの
賑わっていた街は廃墟になった
ワタシのママが言ったわ『先祖が住んでいた』って
ママはよくこの湖の話をしてたの
ワタシに『こうして生きていられるのは、先祖を助けてくれたノアの方舟のお陰よ。これは大事なことよ? いい? リリアナ、ワタシタチは、ノアの直系の子孫だということよ』って
もちろん、ワタシの近い先祖を助けたのは、ノアの方舟ではないわ。それは古すぎる話で、神話だもの
ノアの話は、日本にも伝わっているのよね? 日本の神話で言うと、何に当たるの? 古事記のイザナギとイザナミの話は、大洪水の前の話なの? ハポンはどう考えているの? 
まあ、とにかく、でも、ママは本当のことのように幼いワタシに話したから、子供の頃は信じていたけど
だけど、今生きている人たちはみんなノアの末裔ということになるのよね? 特別なことではないわ
それで、ね、その街は洪水からの25年後に水位が下がったわ
これは本当の話よ
水の底にあった水没していた街がまた現れるようになったの
今では住む人もいるわ
ただ、再び現れた街は色合いを失っていたわ
写真のフィルムみたいに、薄れて、白骨化したみたいに
当たり前だけど、一度人々の前から消えたものは、その分だけ“ある色味”を何処かの記憶の中に預けてしまうわ
永遠を記憶に預けてしまうの。いい? 

〈現実に浮かんでゆく時間〉と〈過去に沈んでゆく時間〉とが【同時進行である】ってこと

でもね、ワタシは思うの
夕焼けはどんな時も形を変えながら、その綺麗なものを、綺麗なものとして、過去からの記憶の流れを保管して、美しい湖としてのエペクエン湖を成り立たせて浮かべ続けてきたんだろうなって

それはきっと、“絶望的で綺麗なもの”

それで、ワタシは一体、何を見たいんだろう? 同時進行である現実と過去とに在るエペクエン湖の夕日? ひょっとしたら、どちらでもなくて、中間に或るものを求めているのかもしれないわ」

私が知らない湖。でも、きっと見たことがある景色として、イメージが、形を変えられる神のようなものとして、私の住んでいる日本にも投射され、投影されたものが映し出されているのだと、何故だか思った。プラトン のイデアみたいなものなのか? 隣り合わせの拾ってきたアルゼンチンの女性の瞳に既視感を視ているのは、理由があるのだろう。


「今日は何日だ?」

「9月の23日ね」

「あと、2日間か」

第82話「そして、動き出す時間」

第82話「そして、動き出す時間」

リリアナと私は、人口比率が高齢者に大きく傾いた、つまり、過疎化が進行している町にある「ブティック」に立ち寄り、変装を無事に完了した


無事に完了するまでが長かったーー

私たちは高架下の商店街を見つけると、駐車場を探すも見当たらないため路上駐車することに。車から人目を忍びつつ降りると、高架下の薄暗さに人目など何処にもないことに気づいた。見渡すと、シャッターが下りたまま閉店しているところばかり。リリアナは「ハポン、この場所は何だかぞくぞくするわ……」と、私の服の袖を掴んで付いて歩く。風の流れもなく時間ごと滞留したままで、ビジャ・エペクエンの過去に沈んでゆく時間を思い起こさせた。ここは表面上は水没していないだけで、深いところでは沈んでしまっていた。しかし、店と店との間の隙間にわずかな光が落ちていて、それが時間の繋ぎ目になっていた。通りに捨てられた自転車の軋みにその分だけの時代に取り残された時間を見た。人の気配がない。服が売っている店など、まだここには残されているのか? そう思いながら袖を掴まれながら歩く私にリリアナは「ワタシタチは神隠しにあったのよ、ハポン。ここは、亜空間よ」と、表情に仄暗い心理状態が日本文化探究のそそりへとメタモルフォーゼしていた。高架下のシャッター街に沿って歩き、空き地に差し掛かった。そうなるともう、引き返すしかなかった。リリアナのメタモルフォーゼは完成を見なかった。振り返り、シャッター街を逆回りに沿って辿った。シャッターは動かぬまま、風も吹かぬまま。行く道には気づかなかった角度があるだけ。
「待って」。背後に呼びかける声があった。私は袖を掴んだリリアナの方を振り向いた。振り返ると、リリアナの姿はなく、袖を掴まれたままの感覚だけが残っていた。「リリアナ!」と、私は呼んだ。声はシャッター街に沿って通り抜けていった。私は元来た道を早歩きで戻った。見渡せば通りのすべてが見通せる。ひょっとして、電柱の影に? それとも、シャッターの奥に? 私の目が実像を照らしているのか不安になった。見えていない何か、視界の外に出てしまった分が何かあるのだろうかと。私は取り残されてしまったのだろうか。独りきりになってしまった恐怖が私に降りた。子供の頃、外で遊んでいた夕方、友達が帰った後の家までの帰り道、背後に、影に、何かに引きずり込まれそうになる感覚。私は最初に下りた場所まで戻った。乗ってきた車のミラ・ジーノにも、リリアナの姿はなかった。「リリアナ」と、私は呟いた。そのまま、目が滲んだ。子供の頃の帰り道、同じことがあったように思った。その取り残された過去が、この取り残された高架下のシャッター商店街に転がって、私を再び不安にさせているのだと思った。だけど、どうしてリリアナを、何の関係もない彼女を巻き込んだのか? 私のうちの物語に、どうしてリリアナを引き込んでしまったのか? どうして? どうして? なんで……物語は、いつも何かを巻き込んでいってしまうんだ? 途方に暮れたまま私の物語の足だけが、商店街を行ったり来たりした。 涙が、通りに跡を残した。目が滲んだまま視界が霞んだ。もう、私の五感のうちの視覚はこの場では使い物にならない。多分、他の五感もダメだろう。表面上のこと以上に何かを感じることができなかった。胸ポケット、そこにはハンカチがあった。リリアナが包んでくれたハンカチ。それで涙を拭った。包まれていた花を手に取った、まだ萎れてはいない。手に取った花の茎をくるくると回してみた。
風が通り抜けた。


「これは、タンポポだね」


小さな身体の頃に近所の女の子が教えてくれた。私はそのとき女の子の世界観を修正せず、誤解された認識を改め直すことをしなかった。近所の空き地で、子供背丈では埋まりそうな草木が生える場所。そのまま、その記憶。それが本当に、大切なこと。タンポポではない茎をくるくると回しながら、タンポポの綿毛よりも柔らかい、表情を女の子が浮かべて、キスをされた。誰かと唇を重ねるとき、唇に“残った感覚”。唇で『記憶』を残そうとしたココ。

残された五感のうちの何かが、この場では必要だった。あの時、あの時と一緒だと思った。ココと別れた道すがらーー田舎道があって、カエルが大合唱しているーー曲がり道と、小道ーー低空飛行の鳥、木々のざわめきーー木漏れ日、そして、夕暮れーー川底、暗闇ーー黒い渓谷を抜け、モンキチョウのような姿に導かれて、暖かな空気に暖を取ったことーー螺旋になって時間と時間が入り乱れるーー私は商店街の店と店との間の隙間にもう一度、リリアナの姿を見ようとしたーーもう一つの時間に薪を焚べる男がいるーー着火剤に火が点く、

 
 わずかな光が、大きくなった。
 その光の花粉に誘われ、その隙間へと入っていった。



鳥居があって、潜った先には

 
 「ブティック ココ」

第83話「それぞれのバックヤード」

第83話「それぞれのバックヤード」

あの人々は、それぞれのバックヤードへと姿を消した



バックヤードとは、小売店舗あるいは博物館等の施設で、通常の利用客や来場者が立ち入らない場所を指す。英語で「裏庭」を意味するbackyardに由来するが、日本語独自の用法である。
(ウィキペディアより)



 かつて、デパートというものがあったーー

駅前に建築されるデパートの定義は時代とともに変化していった。
時代の流れがあり、デパートの需要は疾風怒濤(私どもにとってはゲーテの時代のシュトゥルム・ウント・ドラングのような転がり方だ)の大型のスーパーマーケットの増加やファストファッションの専門店や通販の流行で、つまり顧客の細分化で客足が減り、それは景気や顧客の求めに応じたことでもあるが、多くはスーパーマーケットなどの隆盛に対抗するためのアイデンティティー保持の手段だった。
私どもが多く携わった時間は、デパートがまだ高級路線を押し進めている頃で、その頃がデパートの質という意味で最も品のある接客や商品を自信を持って提供出来ていた時代だった。

客層へのこだわりは私どもにとっては、特別なことではなかった。
それよりも、自分を高める良い物を求めて来店されるお客様であれば、市民の階級など気にすることではなかった。
質素な身なりだったり、雑然とした身なりのお客様もいれば、随分と着飾った身なりのお客様もいる。
接客を通じて思うのは、人間の質というのは身なりの奥から感じ取ることができて、その引き出しを開けられているかどうかによることだ。
どんなに着飾っても、その人自身の引き出しにはない物であれば、ただの装いでしかなく、それは、見て感じ取ることができる。
ただ、身分相応でということでは決してなくて、私どもが用意するのは、ある意味でのスイッチだといえる。
私どもが一人の人間に携わる部分は、後押しの部分だと思ってやってきた。

身に付ける物によって、表情が明るくなったり、品の良い立ち居振る舞いなったり、姿勢が良くなり、なんと言っても、その人に自信が見えてくる。
自分に合う物とはそういう物のことだ。
そういった自己形成のサポートをしてきたと思っている。


しかしながら、今では大型スーパーマーケットに役割が移った。私どもの高い意識のサービスは、大量生産の中で萎み、手に取りやすさと、安易な気分転換の方法に負けた形で。だから、私どものデパートはこの街の最後の一葉となった。
色褪せた記憶と共に消えていく残り火となり、もう何年経つだろうか。その間に出会った様々な人の流れというもの。
それは表と裏の本流と支流の流れで、私どものバックヤード、つまり店員の入れ替わりも含めてのことだ。テナント化によって延命しようとしていたが、テナントが段々と減ってきている。デパートはひとつの街だったが、その街の人口は減り、その形を留めるには大きすぎた。
この抜け殻となったデパートの跡地には何が“入り込む”のか?

今は、世界的に流行している「新型マナヴォリックウィルス」の時代だ。
客足が減ってしまい、もうここは終わってしまうのだろう。

私どもの時代を往来していた人々は、それぞれのバックヤードへと姿を消した



ーーそんな最後の一葉に、訪れたひと


「随分と雰囲気のある客だな」

自分の仕事柄なのか、デパートを行き交うお客様の服装には目が届く

それは白い服を着た女性だった。
とてもシンプルな服装だったが、妙な艶がある。
耳には目立たないが品の良いピアスがある。
髪型はギリシャ彫刻の女神 のように短めのパーマだ。
ああ、ミロのヴィーナスのようだ。
海外の美術館なんぞに行かなくても、ここで足りる美がある。
それと、胸元のネックレスの紐がその何層にも積み重なった何かを頷かせる。
それに穏やかな品の良さがそこにはあるといった様子だ。
しかし気になるのが、その彼女の全体的な白を基調とした穏やかな雰囲気の中に青白さを感じさせることだ。
それに、まだ何処かでその白さが定着しきっていない。


「シャネル のN°5のパルファムに合う普段使い用の服を探しているの
 白を基調としたワンピースがいいのだけど」

そのミロのヴィーナスはシャネルを身に纏っていたようで、そうなってくると、ヴィーナスの白い陽と、シャネル の黒い陰があり、大きく頷かせるものがある。だが、その調和を欠く何かが気になってしまう。

「私どもが仕立てる商品は、スーパーマーケットやファストブランドの物とは違います。一人ひとりのお客様の求めに応じたものを仕立て提供することができます。古い言葉で申しますと、テイラーメイド専門店です」

そのシャネルを纏ったミロのヴィーナスは、店内に飾られた2枚のマーク・ロスコの複製画に何か興味を惹かれた様子だ。
絵画の中、縁を辿る目線。眼の動きだけで魅入ってしまう。沈黙さえも美になっている。この目の前にいるヴィーナスは、クールな表情も持ち合わせている。このヴィーナスには、ひょっとすると黒い服が合っているのでは? 沈黙の中の美には影が落とされているように見える。いやいや、それとも青なのか? フランス人が何処かに赤を潜ませているように、青い炎を。しかし、やはり彼女の表情、青みがかっている。そう……これは、“青白さの系統”なのだろうか?
ヴィーナスの視線はまだ複製画の上に置かれている。飾っているロスコの2枚の画には、色そのものの型を見せるようにサンプル的に色が数種類を塗って置かれている。

「あなたはきっと、この中に置かれた白色に調和を求めるのね
 だけど、この隔たりが融解してゆく様子を想像できる?
 私はロスコの絵画の中で、色彩を失う瞬間があるの
 それは本当に調和と言えるのかしら?」

ヴィーナスが言い放ったその瞬間に、ただ好きで飾っていたロスコの複製画の中には私どものある重心が置かれていたことに気がついた

「あなたがどうやってシャネル のN°5に白を定着させるのか見せてくれる?」

「お客様、失礼ながら私どもの仕立てによって、その求められる白にシャネル のN°5のパルファムを定着させ、調和を得ることは間違いなく可能です」

「自信があるのね?」

「私どもはこのロスコの複製画を前にして、ではこれが紛い物で見る価値がないと言い切ってしまうことはできません」

そう言ってから、バックヤードに戻って生地サンプルを取って戻った

「それは?」

「シャネル のワンピースに使われている生地です」

「紛い物はいらないわ」

「これはただのキャンバスで、この生地は物語の基盤になるのです」

「その石は?」

「これは私どもが衣服と共に提案しているジュエリーのサンプルです」

「アイオライトね?」

「意味合いは、羅針盤です」

店内には、ピアソラ のHORA CEROが流れた


 彼女の名前はココといった


その後、例の「マニュアル」によって、自分の適性をAIなんかに勧められて大型スーパーマーケットの管理部門の責任者として勤めることになった。
新たな商売は、主にお客様への接客はAI店員が行っている。見た目は人間そっくりで、AIか人間かなんて判別できない。
私はこの時代の流れに戸惑いがあった。
しかし、どうせ判別できないのなら、管理部門の責任者として働いている自分が店頭で直に接客しても構わないわけだ。
接客は私でやることにした。
商品管理はAIがやってくれる。
この、いや、今は様々なことが分断されている。
今の若者、特に流行のウィルスが蔓延していた時代に成長期や学生時代を過ごした彼らは、この時代に変わってしまった何かの違和感など感じていないのかもしれない。
日々の仕事の中で、生活の中で感じとるそういうことに慣れるしかないのか。

AIがお客様と対面して使う、いや、選択する「言葉」と、
人間がお客様と対面して、感じとって発する「言葉」とは違う。

そこにはプライドがある。
言葉に“乗せる”自分の人生の背景がある。
私はそう思う、古いタイプの人間だ。

「言葉」を話せるようになった猿にはわからない


管理されたAI主導のやり方に不満を抱えていたところ、ココからの誘いがあり、退社して、私はブティックを経営することになった


 昔、見たことがあるそれは
 死に近づく青みがかった光だよ

 ココさん、物事は調和へと向かうだろうか?



店の扉が開いた、入ってきたのは男性
その顔を見たとき、何故だかココさんのこと、思い出した

恋した瞬間、世界が終わる 第11部 絶望的で綺麗なもの

同時進行の〈イデア〉

恋した瞬間、世界が終わる 第11部 絶望的で綺麗なもの

マーク・ロスコ 高架下 シャッター街 ビジャ・エペクエン エンキドゥ 芭蕉 ゴジラ ビル・エヴァンス ディケー サッポー デルポイ 古代ギリシャ 紀元前6世紀頃 パピルス文書 オルフェウス メトロポリス ファミレス 鳳凰 安楽死 ココ・シャネル アリュール 地上の上 路上 ログアウト マニュアル ビートニク 恋した瞬間、世界が終わる

  • 小説
  • 短編
  • SF
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-09-24

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 第81話「絶望的で綺麗なもの」
  2. 第82話「そして、動き出す時間」
  3. 第83話「それぞれのバックヤード」