百合の君(6)

百合の君(6)

 蟻螂(ぎろう)が幼い頃、母は山菜を採りに行こうといって彼を連れ出し、そのまま置き去りにした。彼は母を恨まなかったが、ただ、言葉によって整理することを知らない心を、鬱蒼(うっそう)と茂る森のような闇がずっと覆い尽くしていた。彼はその時、寂しいという言葉さえ知らなかった。
 そんな蟻螂に言葉を教え孤独を癒してくれたのが、穂乃(ほの)だった。何年も森の中を彷徨(さまよ)っていた蟻螂は、その(まぶ)しさに戸惑った。そしてとっさに逃げ戻ろうとした。しかし、何かあたたかいものを感じて立ち止まった。彼女の顔は、笑っていた。十間の距離を目の前のように感じたのは、彼の尋常ならざる視力のせいだけではあるまい。
 そして実際、歩み寄っていた。引きつけられていた。彼を見た人間は、みな逃げるか石を投げるかしたが、穂乃はそのどちらもしなかった。
「驚かせてしまって、ごめんなさい」
 そういって彼女は両手を広げた。武器は何も持っていないという合図だ。少年はその仕草に母を見た。自分を抱きしめようとして手を広げている。山の中で消えてしまった母親は、少女になって戻って来た。
「私は穂乃、あなたは?」
「ギロウ」
「強そうな名前ね、素敵」
 穂乃がどのような気持ちでその言葉を使ったのか分からないが、蟻螂は初めて聞く「素敵」という言葉に心躍らせた。自分を褒めてくれている。認めてくれている。この娘が言ってくれたように、自分は強くなりたい。
 穂乃と会ったひと月後、蟻螂は初めて猪を仕留めた。自分に殴られて動かなくなった猛獣を見て、蟻螂は穂乃に一歩近づいたような気がした。

 仕官した翌朝、人間よりは蜘蛛や虫の棲み処となっている長屋に、やや年長の男が土足で上がり込んできた。()せていかにも弱そうで、こいつなら今の自分でも倒せると蟻螂は思った。
「赤目の山猿が向生館(こうせいかん)の門下生になるなど、殿の特別の思し召しぞ、ありがたく思え」
 いきなり言ってきたが、何のことだが分からない。蟻螂はその瘦せっぽっちをじっと見ていた。期待したような反応が得られなかった男は、たじろいだようだったが、弱みを見せまいと再び声色をつくった。
「道場だ、お前に剣術を教えてやるのだ」
 蟻螂は跳び上がった。ありもしない荷物を片付け、できもしない身支度をしてよろこんでついて行った。
 向生館は道場ではあるが、三方を川と崖に守られた煤又原(すすまたはら)城の二の丸を兼ねている。ここで鍛錬した兵がいざとなったらそのままここで戦うのだ。そのため周りには木杭の塀が張り巡らされ、(やぐら)には本物の見張りが立ち、裏の直角に曲がった階段の先には本丸の門が見える。
 その緊迫感は、まさに蟻螂が求めるものだった。館内で飛び散る汗も、掛け声も、すべて勝利と生存という単純な目標に向かっている。
「お前が新入りか」
 見ると赤い顔に真っ黒でもじゃもじゃの髪と(ひげ)を生やした固太りの男が、いやな目つきで見下ろしていた。蟻螂より三寸ほど背が高い。
「わしが師範の木怒山(きぬやま)だ、本当に赤目の人間がこの世にいるとはな」
 いきなり左腕を木刀で叩かれた。「どうした、剣を学びに来たのではないのか? そうか、山猿は木の枝しか持っとらんか、それじゃあ教えられんな」
 蟻螂は案内してくれたやせっぽっちの木刀を奪って、思いきり突きを繰り出した。が、よけた木怒山に脚を打たれ(うずくま)った。「山猿は礼儀も知らんのか」と他の門下生まで小突いてくる。若い男達のこと、冬場とはいえ蹴って来る足が臭かった。蟻螂は、正面にいた門下生を殴った。殴られた門下生は吹っ飛んで壁に激突し、なにか字の書いてある掛け軸が落ちた。
 乱打がやんだ。みな(ふくろう)のように首をくるくる回して顔を見合わせ、その視線は最後には最初の地点、すなわち吹っ飛んだ門下生の上に落ち着いた。彼は動かない。少し気の利いた奴が走り寄り、息を確かめる。「生きてるぞ」の一言でほっとしている奴らはもう蟻螂とやり合う気はないが、木怒山は違った。
「何やっとんじゃ!」
 本気になった木怒山の剣は、目にもとまらぬ速さだった。
頭を打たれ胴を殴られ、蟻螂は再び襤褸屑(ぼろくず)になった。息だけでなく、傷口からも湯気が立っているように見える。蟻螂は考えた。なぜ目が赤くて山で育ったからというだけで、このような目に遭わせられるのだろう。人はなぜ何もしていない自分を憎み、迫害するのだろう。
 もう蟻螂には誰一人目もくれない。蟻螂が来た時と同じような稽古が、何事もなかったかのように継続されている。蟻螂は真冬の寒さに失われてゆく体温を思った。

百合の君(6)

百合の君(6)

  • 小説
  • 掌編
  • ファンタジー
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-06-08

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted