因果

 因果とは、言わずもがな、「原因」と「結果」のことです。何事も、原因があり結果として現れている……この結び付きを言い表わす単語が「因果」です。
 しかし、仏教用語として使う場合は、もう少し意味が広がります。

 仏教における「因」とは、「因縁」のことです。これは、単純に「原因」という意味もありますが、後々の宿命や運命に繋がる「動機となり得るもの」という意味も内包するのです。
 そして、「果」は「果報」のこと。『果報は寝て待て』の「果報」です。現在では、「良い知らせ」という意味で使われていますが、仏教の世界では少し違う意味になります。仏教用語としての「果報」は、前世の「因縁」により、必ず導かれる「報い」のことでして、決して「良い知らせ」とは限らないのです。
 なので、仏教における「因果」は、単なる「原因」と「結果」ではなく、もっと根強い「宿命」として、変えられない関係の強固な結び付きを意味するのです。

 仏教の基本的な考え方の一つに、「因果」は三世を超えて表出する、というものがあります。簡単に言えば、今厳しい境遇にいるのなら、それは前世で積んだ「因縁」によるもの……もし、今世が厳しい人生ならば、前世で悪いことしたからだ、という考えです。まさに、因果応報、前世の「因」が今世の「果」となり、また今世の言動は全て「因」として来世の「果」に繋がるのです。
 もちろん、「因」には善い因と悪い因が有ります。徳を積む、なんて言葉もありますが、善い因は善い果となり(善因楽果、または善因善果といいます)、悪い因は悪い果となる(悪因苦果、または悪因悪果といいます)、というのが基本的な考えなのです。この「因」のことは、「業(ごう)」や「カルマ」と表現することもあります。そして、これらは、誰しもが持って生まれるものですので、逆に言えば、生まれながらにして背負っている「因」は決まっているのです。
 でもって、前世でもし悪因を重ねたのなら、今世は「苦果(くか)」として現れることが因果ですので、避けられないのです。しかし、この因果の道理を変える為に仏教の教義があり、信仰があるのです。因(業でもカルマでも)は、仏教へ帰依することで転換出来る、という考えです。

 仏教にも色んな種類はありますが、根本的には「お釈迦さまの教え」と言えます。しかし、勘違いされている方も多いのですが、釈迦自身は何一つ書き残すことはなかったと言われています。全て、沢山の弟子たちが「教え」を書き残したのです。この「教え」をまとめた「書物」が教典、所謂「お経」です。「お経をあげる(唱える)」というのは、表面的な行動だけ捉えると、釈迦の教えを音読するということになります。
 とは言え、仏教の経典、つまり釈迦の教えを弟子達が書き残した書物は、なんと七千巻以上も存在するのです。しかも、オリジナルの言語は当時のインドの言葉でした。現在は全て漢字で書かれているものが流布していますが、これは単に中国語に翻訳されたものなのです。この膨大な量の経典を中国語に翻訳した人物が、有名な「三蔵法師」なのです。
 日本には、三蔵法師が訳した中国語の経典が伝わりました。全てに目を通し、理解することは、なかなか至難の業でしょう。この七千巻の中のどの部分を読経し、消化し、解釈し、理解を深めるのか……仏教に沢山の宗派が存在するのも、簡単に言ってしまうとこの差異によるものです。
 しかし、基本的な教えには一貫性があります。経典を「物語」と捉えると、メインテーマは「因果の道理」と言えるでしょう。前世で積んだ因や業を転換することにより、自らを中から(内から)変えていき、来世の楽果(らっか)に繋げるための信仰なのです。
 ちなみに、「成仏」というのは文字通り「仏に成る」ことです。人が「亡くなる」ことを「仏さんになる」と言うこともありますが、仏教でいう「仏」はそういう意味ではありません。ここでいう「仏」は人間の精神のステージのようなものの一つです。その最高位の境涯のことが「仏の境涯」若しくは「仏界」などと呼ばれています。仏教はザックリと言えば、因果の道理を超越し、「仏の境涯」を目指す宗教とも言えるでしょう。ものすごくザックリとした説明ですが。

 さて、その仏教の教えについて、私は何も否定するつもりはありません。と言うより、肯定も否定も、そうするだけの知識は持ち合わせておりません。それに、もちろんのこと、信仰は自由であるべきと思っています。なので、この記事では仏教のことは深くは考えずに、日常生活における「因果」をメインに考えたいと思います。
 たとえば、持って生まれた才能に恵まれた人は、結果を残しやすいことは認めざるを得ないでしょう。しかし、「才能」が前世の「善因」によるものかどうかは別として、「努力」により「結果」を残すことも完全には否定出来ません。いや、「努力」に限らず、「プロセス」が重要なのだと思うのです。「知恵」でも「忍耐」でも「根性」でも「習慣」でも構いません。様々な「プロセス」を経て、良い結果を導くこともあるのです。
 逆に、「才能」に恵まれていても、それを開花させる環境になければ、良い結果へと結びつかないでしょう。ここでも、「プロセス」は重要な要因となります。
 要するに、過去に「何をしてきたのか」により、「今」の状態は変わるのです。そして、「今」何をするかにより、未来の状態も変わるのです。何も三世を跨ぐことはなく、もっともっと短いスパンで切り取っても、「因果の道理」の基本は成立するのです。そして、これこそが現実社会での「因果」ではないでしょうか。

 一方で、そうも言い切れない矛盾もあるのです。
 少し不適切な喩えになりますが、明らかに自分より成績が劣り、しかも、一向に成績が上がらない(アホな)友人に、「この参考書、分かりやすくてすごく良いよ!」と勧められても、説得力はありません。しかし、ものすごく成績の良い人に「実はこの参考書を使ってるんだ」と全く同じ参考書を勧められると、欲しくなると思います。参考書そのものの本質は、何も変わらないのです。違いは一つ、「誰に勧められるか?」だけです。ぶっちゃけ、アホに勧められてもなぁ、ということです。
 こういう例は幾らでもあげられます。よく風邪をひく人が勧める健康法、全く趣味の合わない人が勧めてくる作品、食べ物の好みが合わない人が勧めてくるレストラン、見るからに不摂生な中年太りのオジサンが推奨するダイエット法、下手なピアニストの練習法など、試してみようという気にはならないと思うのです。
 しかし、全く同じ内容でも、結果を出している人やリスペクトしている人などに勧められると説得力が増します。実際にこういうことはよくありまして、読まず嫌いだった作家の作品も、敬愛する方がレビューで絶賛していると読んでみようという気になります。SNSでも、推しの推しには興味がありますが、苦手な人と親しくしている人とは距離を取りたくなります。
 共通の趣味が多い人とは気が合うのは必然ですが、全てが完全に一致することはありません。しかし、そういう人との交流を重ねていると、それまで知らなかった新しい世界が広がることもよくある話です。つまり、信用出来る人、尊敬する人、同じ趣味を持つ人、嗜好や感性の近い人などに勧められると、受け入れてみようと考えるのです。

 ということは、プロセスは必ずしも因果に結び付かない、ということになります。同じ参考書で同じように勉強しても、結果は人によって違いますから。
 もちろん、ここでは分かりやすく「才能」と書きましたが、要は持って生まれた個性により、スタート時点でのポテンシャルの違いも大きいから、単純な比較は出来ないのでしょう。しかし、現実社会での人間関係では、「因」よりも「果」を先に見ることの方が圧倒的に多いですから、その人にどのような印象を抱いているかにより、その「因」となったものの評価も変わるのです。
 乱暴な表現になりますが、率直に書きますと、人間的に「どうなんだろう?」と思う人、ちょっと信用出来ないような人に何かを勧められても、拒絶反応を起こします。その人がどれだけ素晴らしい思想や哲学や教義を説いても、結果がその人の今の姿なのですから、それなら絶対に受け入れたくないな(こんな人にはなりたくないな)と思うのです。
 ましてや、それが宗教やセミナーへの勧誘となると尚更です。勧誘されなくても、その思想の講釈を聞くだけで拒絶反応を起こしてしまいます。言うまでもなく、その宗教や思想に問題があるのではなく、それ以前に実践した結果がその人だからです。
 一方で、全く同じ思想や哲学でも、尊敬する人や憧れている人に勧められると、耳を傾けてみようと思います。要するに、時系列的には「因」があって「果」となるのでしょうけど、実社会での人間関係では、「因」よりもまずは「果」が判断基準になるのです。なので、人に講釈垂れるなら、先ずは自らが結果を示すべきなのです。じゃないと、いくら素晴らしい哲学も思想も、全てが台無しになり、むしろ逆効果になることさえあるでしょう。
 要するに、あんな人間になるような思想は無条件で間違っている、と判断してしまうこともあるのです。

 栄養学的にバランスの取れた最高級の食材を使い、事細かに書かれたレシピがあっても、出来上がった「料理」が不味ければ食べたくありません。それと同じで、どんなに美辞麗句を並べ、説得力のある理論で、科学的にも正しいように感じても、その結果、どんな人間になっているのか、という客観的判断の方がずっと大事なのです。
 不味い料理の食材やレシピを教わっても、作ってみようとは思いません。

因果

因果

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-04-19

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted