重暦について


・元号をそのまま維持する場合はその上に皇紀とか西暦みたいなぶっ続けの紀年法をもう一つ追加して連続性のある暦をつくっても良い
・その場合その新しい暦の名前としては重暦(ちょうれき)とかで良いかと思うが読み方が他のや過去の暦的なやつと重複するとかするのであれば「じゅうれき」でも良いし、それか国暦(こくれき)や通暦(つうれき)という風に別の名にしてしまうことも選択肢としてある

・重暦は一定の間隔で異なる名を冠した「紀」に区切られる
・重暦の一つ一つの紀には当然に毎回違う名前がつけられる しかし元号が古典の中から引用されるのに乗じて重暦までもそのようにしたら性質が似通うというか元号の意味合いも薄れるかも知れないので、重暦の紀の命名については時の天皇の名によってという建前の下に完全に造語的な或は俗的な漢字一文字もしくは二文字三文字を用いたものとする
・過去の紀の命名についてはその時代の出来事や特徴などを基にしたい

・重暦を初めて新たに始める場合、直近でいえば2041年が皇紀2701年になる筈なのでそこを新たに始める重暦の元年としても良い 不思議というか便利なことにゼロが丁度揃ってるので今の西暦に馴染んだ社会に溶け込ませる為にも普通に別にそれで良い だからといって皇紀を尊重するわけでもなし 皇紀は恐らく信憑性に乏しいし世間に定着させるべきとも思わないので全く正式な目安としてはならない
・重暦は一定の周期ごとに名を改め年数の計算も一から始め直される為、決して通算した年数では呼ばれない これが例えば大化の時代から通算して重暦千何百年だのとか言ってしまえば逆に西暦でエエやんけみたいに多分なる

・通算した年数で歴代の重暦を数えない点では紀元がどこかを明確に決める必要もないが歴代の紀を数えて呼ぶとするならば紀元を定めねばならない しかし皇紀の紀元に回帰するわけもないということでこの際、新たな重暦を始めた年の3000年前を強制的に紀元にすることにする 皇統のはじまりと日本という社会の大まかな形が定まるか定まらないかの丁度いい時期と期間がどこかと考えるのなら3000年前から2000年前の間らへんになるんかも?知らんけど

・重暦の年数を数え呼ぶときは「重暦〇年」か「〇〇紀〇年」のどっちでも良いが重暦〇年と言うときは懲役〇年て言うのと若干被る感もあったりなかったりなので重暦第〇年とかみたいに言うことにする


・もし100年周期を採用するとしたら案としてはこれが一番あり得る
・元号は天皇の一世と一括して記憶されることでよりその意味を保ててる側面があるとか言うのであれば尚更そこを動かすことは出来ないから重暦を採用するしかないとして、それが例えば50年で変ったりしてしまえば元号もそもそも50年続くものが普通にあったりするので被ってしまったりお互いの存在感を食い合ってしまう
・かといって長すぎたら逆に存在感薄くなる 100年かな 真っ先に一番無難な長さとして思い浮かべるんは100年かな
・100年周期で仮に西暦2041を元年とする重暦を始める場合、過去の重暦を名づけるなら次のようなものになるかも知れない
1941~2040(昭和、平成、令和) = 成和紀、青和紀
1841~1940(幕政末期、明治、大正、昭和) = 新明紀
1741~1840(いわゆる江戸時代中後期) = 恭清紀
1641~1740(いわゆる江戸時代前中期) = 彩安紀
1541~1640(いわゆる室町時代後期、安土桃山時代、江戸時代前期) = 千天紀
1441~1540(いわゆる室町時代中後期) = 天兆紀
1341~1440(いわゆる室町時代前中期) = 双天紀
1241~1340(いわゆる鎌倉時代中後期) = 光勇紀
1141~1240(いわゆる平安時代末期、鎌倉時代前中期) = 後源平紀
1041~1140(いわゆる平安時代後期) = 前源平紀
941~1040(いわゆる平安時代中期) = 後藤氏紀
841~940(いわゆる平安時代前中期) = 前藤氏紀
741~840(いわゆる奈良時代中後期、平安時代前期) = 城安紀
641~740(いわゆる飛鳥時代中後期、奈良時代前期) = 立号紀
541~640(いわゆる大和古墳時代後期、飛鳥時代前中期) = 律国紀
441~540(いわゆる大和古墳時代中後期) = 後陵国紀
341~440(いわゆる大和古墳時代中期) = 中陵国紀
241~340(いわゆる大和古墳時代前期) = 前陵国紀
141~241 = 祖十二紀
41~140 = 祖十一紀
前60~40 = 祖十紀
前160~前61 = 祖九紀
前260~前161 = 祖八紀
前360~前261 = 祖七紀
前460~前361 = 祖六紀
前560~前461 = 祖五紀
前660~前561 = 祖四紀
前760~前661 = 祖三紀
前860~前761 = 祖二紀
前960~前861 = 祖紀
    ~前961 = 前祖紀
・これでいくと若し歴代の暦を数えるんなら新しく始める重暦は第31紀になるものの、祖紀を含まないで第19紀とすることもできる
・まあ然うなると西暦と変らないので31紀目で良いとは思いつつ基本は単にその紀の名を呼ぶか単に重暦と呼ぶかにしたい


・300年周期の重暦を採用すれば50年周期よりは良いかも知れん 3000年前を紀元とするなら300年を区切りにしたって良い
・でも壮大過ぎるでな
・それでいうと500年周期の重暦を採用することもできる
・いや一見だいぶ果てしな過ぎるように感じるけども、逆に一つの紀の中で数えられる年数が多ければ多いほど元号とも違う何か通算した暦として意識できてくような気がする
・そんで以て全部の紀が500年で区切られるのでちゃんと連続性があって計算しやすい
・でもやっぱ大味すぎるやろ あんま実感が湧かへんもんな

重暦について

重暦について

  • 自由詩
  • 掌編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2024-03-23

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted