花は美しくない

青津亮

  1
 しろい光 わたしは少年だった、
 詩の美しさを何処までもどこまでも夢みた、
 それはわが淋しさを曳連れて、蒼穹へ飛翔び、
 雲間をすぎゆき、宇宙という淋しさに睡らせ、

 いつや美しい詩を書けるものと信じ、
 やつれたわが身を詩集という葉群に横たえ、
 歌のように美の溜息が昇るのだと、
 そんな夢のような詩に夢想を沈ませて睡った。

 それがどうしたことであろう、
 わたしには詩が断末魔の幾夜を跳躍ばせる劇薬、
 ひとときのいたみを癒す催眠剤と化し、
 荒みきった目元を憂い 砂漠の如き眸を自恃し、

 病めるうでをうろつかせ主題を探し、
 穿たれた黒い胸で背徳と悪と罪を呼吸し、
 現実という硝子盤がわたしには観念としか映らない、
 わたしは詩人でありたかった、夢みる叙情詩人でありたかった。

  2
 然るにわたしのような種族とは、
 いうなれば野原を彷徨うやつれた夢想家、巻毛を乱し、
 この世の根に馴染めずに 魂の根に身を揺らす、
 さればわたしはわたしを詩人だと定義するが、

 それも亦あわれな最後の自恃であるようなものだ、
 そうでも想わねえと蔓に足とられ硝子に打たれ、
 月の光すら可視できぬようになる、わたしは生きる。
 生きてあることは連続の可憐だと信頼する、

 そこでわたしの内より昇るのは俗悪の美でありまして、
 高貴の矜持はわたしには僻みを被らせてる、
 やがて四つ足で咽ぶ野原の詩人と剥がれて往って、
 されどわたしは安堵する まだ書き殴ることできること。

 そうでもしなけりゃ俗悪の詩人は生きられません、
 こうでも歌わんと殴るように生きることできやせぬ、
 わたしは詩人であるという定義を乾いて抱いて、
 それがうつろな花であると眸に磔する、虚空さながら。

  3
 花の美なんかわたしには信じられやしない、
 それは前のめりに示されたコケトリー、結びのアピール、
 とろけて結われることを俟ち希むけざやかさ、
 わたしは花なぞに例えられたくはないのだ、

 水晶のように美しいといってください、
 水晶のように美しいといってください、
 その涙は結われぬ拒絶の硝子の照りかえしだといって、
 眸は硝子に装飾された無き青薔薇の光といって、

 花なぞにたとえられるのは侮辱だ、
 美しい花のように生きてあるというのは孤独への侮蔑だ、
 われら結びの愛に媚はせぬ、われら虚空の冷然に弓噴く者、
 嗚しかし──花に美をみいだすのも亦わたしたちなのだ。

 水晶のように美しいといってください、
 水晶のように美しいといってください、
 そのことばすら拒むわたしの自意識を赦さないでください、
 水晶のように美しいと侮辱して。赦さないで。

  4
 淋しさを青薔薇へ磨いて 硬質な硝子の青薔薇へ、
 すれば淋しさを剥いで 一枚、亦一枚──
 やがて中核の睡る水晶が光るかもしれない、
 月の光にまっさらな青を舞踏り陰翳するかもしれない。

 さればましろい天空へ抛って 天使等のいない空へ、
 花は捧ぐときがいっとう美しい、蒼褪めたワイングラスへ落して、
 幾星霜がグラスに侍っている、結ばないまま、積雪へ蒔いて。
   ──わたしの詩を 水晶のように美しいといって。

花は美しくない

花は美しくない

  • 自由詩
  • 掌編
  • 青春
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2023-09-19

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted