高野そくらの選句集 1998
高野そくらの選句集 1998
はじめに
グランパの書斎で万田竜人なるペンネームでの作家活動を行っている
お元気ぶりを拝見、グランパは小説への取り組みだけでなく、俳句にも
取り組んでいることを知り俳句仲間と俳句交換に興じている様子も拝見、
お仲間との交流はインターネット上に設けた句座で四半世紀(25年間)
も続いていると云う。
私も大学生になってから俳句を始めておりグランパのパソコンを借り
て俳句同人衆に混じって、皆さんが句座に投稿された俳句を真似て投稿
を試みた、主宰の方が予想外の反応をされて、今度、俳句を寄せて下さ
いと誘われたが、それよりも四半世紀に及ぶグランパの投稿俳句に興味
が湧いて、私の好きな俳句を選句してみたいという興味が湧いた。
そこで、先ずは、序章として、1998年からの投稿句についてそれ
こそ発句とも云える俳句から選句をさせていただくことにしよう。
【序 章】 1998年
001 小さくも胡瓜の形花付けて
早稲田大学のオープンカレッジで日曜俳句
講座に学んで初めての投稿だという
002 武蔵野路小鳥紫陽花夏野菜
通勤途上で観る夏の光景を漢字だけで句に
してみたかったのだという
003 万緑の木漏れ日近し梅雨の朝
梅雨明けを予感させるとても気持ちの良い
朝だったという
004 満天星に蜘蛛の巣張りて梅雨の玉
満天星と書いてどうだんと読むと知り蜘蛛
の巣に張った繊細な水滴を句にしたかった
のだという(グランパの饒舌には驚き)
005 父親とバージンロード百合の花
006 主の言葉うなずくうなじ夏化粧
007 母親に物腰の似ておじぎ草
008 デザートのメロンが知らす夏の宵
職場の後輩の結婚式ではあったが、やがて
次女の結婚式を控えていて、予行演習には
最適の結婚式であったという
009 炎昼やハンバーガー店に若き列
東京都内で若者文化に圧倒されたという
010 隣家よりメロン戴き香りたつ
伊豆高原でレストランを経営されている息子
さんからの贈り物のお裾分けだという
011 飼い犬の裾を刈り上げ衣替え
012 打ち水の音に飼い犬逃げ回る
飼い犬の名前はシェリー(シェルティ犬)で
夏向けに五分刈りにしたばかりという
013 朴咲くやつがいの鳩の雨宿り
庭先に鳩がつがいで頻繁に訪れるのだという
014 梅雨空にひよどりの声澄み渡り
耳の中にアルファ波として届くような特徴的
な鳴き声であったという
015 婚礼の行列に風夏木立
明治神宮で英会話研修をしているときの体験
で外国人が歓喜して撮影していたという
016 飼い犬や生き活きとして薔薇を嗅ぐ
近郊の智光山の薔薇園を飼い犬との散歩がて
ら見学に行った時の光景だという
017 菖蒲園行き交ふ人の夏衣
智光山には、菖蒲園も併設されているという
018 嫁ぐ娘の笑顔眩しく風薫る
019 テーブルに紫陽花飾り披露宴
020 シャンパンを注ぐ花婿五月晴
グランパが待ちに待った次女の結婚式、この
二人の間に私が生まれました
021 奥入瀬散策の道風涼し
十和田湖周辺の散策は変化に富んでいて楽し
かった様です
022 中尊寺能楽堂に蝉の声
松尾芭蕉の俳句研究のため東北の旅には三年
連続通った様です
023 食卓に枇杷を飾りて上州路
群馬の実家を訪ねた時の光景、弟さんが両親
と暮らしてくれていたようですがグランパは
車の運転が苦手で親不孝を嘆いていました
024 刈り込みの終りし庭に蝉の来る
蝉は上空で観ているのかな?といってました
025 夏の朝いろとりどりにポーチュラカ
同じ職場の女性が花好きで、毎朝早出をして
駐輪場の脇に花を咲かせていたという
026 馬車で行く湖畔の木陰涼新た
群馬県榛名山にバスハイク、自由時間に馬齢
15歳(人間なら60歳)の馬車に乗っての湖畔
巡り、馬も定年と聞き背中を撫でたという
027 夏の朝インターネットで道探し
028 炎昼や駅前の地図確かめて
029 大通り都会の風に秋近し
030 大学の門閉ざされて夏休み
031 目印の本屋のクーラー良く冷えて
032 辿り着きアイスコーヒー飲み干して
033 カレーライス中辛にして夏料理
034 夏の日のコーヒー味に抹茶感
035 日の盛りビル風に沿い歩を進め
036 イギリスの二階建てバス炎天下
037 緑陰や営業マンの涼求め
038 日除けした喫茶店からコーヒー香
039 銀行で汗拭いて待つカード手に
040 茶碗蒸冷やして食す夏座敷
041 愛用のカバン抱えて夏の夜
042 扇持ち外で待つ客入れ替わり
043 俳人や五百人もの夕涼み
044 福耳を赤く染め上げ夏の宵
045 外国人汗かいて描く三行詩
046 白ワイン飲み干してメロン食む
047 大句会主宰の汗もデジカメに
048 新人賞眩しさの中夏終わる
049 俳句やる百歳までも夏よ来い
夏休み中の都内散策で、味わうことの出来た
体験をスケッチ感覚で描いてみたそうです
050 竹の春隣家に伸びし根から刈る
051 葛花や歳時記で知る秋の花
052 二階から見下ろす芙蓉朝は白
053 栗飯に小豆を入れて我が女房
054 Eメールながら族して梨食らふ
早稲田大学オープンカレッジの日曜俳句講座
高橋教授が主宰される俳句誌「海」への投稿
句だそうです
どういう経緯かは分かりませんがこの頃から
秘書の方を通じてグランパは大金持ちと主宰
から勘違いされていた様です
055 曼殊沙華百万本華白一輪
近郊の曼殊沙華の名所に出掛けた時の印象を
白の衝撃として残したようです
056 秋茄子や頬に広がる旬の味
057 待宵は月の明かりと夕焼けと
058 十五夜は雲間の月となりにけり
059 酔芙蓉野分の朝は紅と白
060 運動会スピーカーの声天高く
061 時の鐘に明かりが灯り秋惜しむ
062 行く秋の小江戸の街に人の波
063 薩摩芋大きさ揃え店先に
同人誌「海」(主宰:高橋教授)に投稿して
採用された俳句を並べてみたようです
064 にごり酒ろれつまわらぬ二三人
065 新米や魚沼産を買ふて炊く
066 新米を二合半炊きまだ余る
067 秋霖や行ったり来たりアンブレラ
068 銀杏や枝にたわわに黄色帯び
069 通草(あけび)の実スプーンでしゃくる白果肉
070 酔芙蓉紅を帯びしが恋模様
071 紅鱒や宙に踊りて竿しなる
072 カヌー削る木の香りする湖畔秋
073 十月のはじめの月は男顔
074 栃の木やわれ一番に初黄葉
075 十並び体育の日に登山会
秋は俳句の豊作期なのでスケッチ風に寄せ書
にして並べてみたのだという
076 松茸を丸かじりして食堪能
食べながら夢ではないかと思ったのだという
077 木枯らしや飼い犬部屋にうずくまり
078 山あいに月出でて山眠る
079 仕事場は宇宙の色紙秋深む
080 宙に浮くテニスボールや冬うらら
081 今朝の冬髭剃り後に風染みる
082 行く秋や信号待ちに月仰ぐ
083 みかん剥く手に飼い犬の眼釘付け
084 葡萄畑一面紅葉の海
085 吊り橋の向こうの山に紅葉茶屋
086 山越えて紅葉の色更に濃く
仕事場は宇宙の色紙は、最近、宇宙から帰還
したばかりの向井千秋さんの手書きによるも
ので家宝にしているとのこと
087 紅葉路星狩りのひと大渋滞
当日は星の良く見える山間部から都心部まで
が大渋滞で帰路に困った方々が大勢居たとの
ことでたいへんだったようです
(グランパはテレビで堪能したとのこと)
088 庭先の満天星紅葉今盛り
089 酔芙蓉朝方少し紅を付け
090 秋の陽にベコニアの葉の照り返り
091 文化の日に葉牡丹三つ植えにけり
092 連山の紅葉燃ゆる奥秩父
093 黄葉の山ふところに滝の糸
094 堰の音近づくほどに肌寒し
095 初時雨飼い犬の待つ帰路急ぐ
096 暖房のスイッチ入れし今朝の冬
097 雨上り陽光眩し冬の朝
文化の日に葉牡丹を三つ植えたのは奥さんと
のことで俳句の題材において随分助けられて
いるようです
098 花豆を買ふて信州の秋を知る
099 冬林檎乳首歯む児の泣き止みぬ
100 サンタさん冬ざれのなか缶コーヒー
当時は旅先で紙へのメモからザウルスの機器
への書き込みに挑戦、さしずめタブレットの
前々世代のものだそうです
101 冬の蜂パソコンに降り逃げもせず
102 鮭雑炊熱さ冷ましに洋梨酒
この頃は鮭雑炊がマイブームだったようです
103 行く秋や添乗員のチェックマーク
104 岩肌にすぐ手の届く冬近し
105 はらみ犬日向ぼこして耳を掻く
106 線香の煙を浴びて冬うらら
107 手でさする仏擦り減る神無月
108 境内の照紅葉にシャッター頼まれ
109 饅頭手に冬菜をつまみお茶を呑む
110 冬菜漬け買ふて定刻にバスに乗る
111 牛に引かれての民話を聞き冬走る
112 人の列冬の闇に向け牛歩
善光寺の旅はバスは高速走行で善光寺構内の
参拝は牛歩であったようです
113 我が家にはいつも南瓜のある風景
114 スマッシュのボール見上げる冬の空
115 打ち下ろすボール飛び込む冬木立
116 柚子の砂糖漬け食んで絶好調
117 年よりも若いといわれ万年青の実
118 風もなく勝気も捨てて冬うらら
119 飛び交いしボールの近く冬の鳥
120 長トレも短パンも居る冬ぬくし
久々のテニスだが絶好調でスマッシュが決ま
ると俳句が浮かぶという好感触で月曜日から
の業務過密にも好循環を持ち込めたという
121 参拝の頭上をかすめ冬の鳩
122 差向い山菜蕎麦にとろろ蕎麦
123 紅葉背にタイマーかけて走り寄り
124 千曲川流るるままに冬ざるる
125 林檎狩り知らぬ人とも笑み交わし
126 冬の鳥啄む林檎いと甘く
127 林檎の尻をひょいと持ち上げて採る
128 露天風呂初雪の降る旅の宿
129 あんず酒と缶ビール抱えて雪見
130 旅の宿山懐に抱かれ寝る
131 冬の朝露天の風呂の熱きこと
132 今朝の味噌汁玉ねぎの美味きこと
冬の信州の旅を満喫しての投稿だけに気持ち
が先走ったという感想があった様です
133 諸鳥や林の中を枯葉の舞い
枯葉にしては、不自然な動きが視界に入って
良く見ると、小鳥たちが枯葉を真似て林間で
遊んでいる光景を目にしたとのことです
134 朝焼けの東の空に冬の雲
135 南窓の銀杏黄葉や陽の透けて
136 脱サラの友を囲みて忘年会
137 クリスマスツリーの下で音楽隊
138 冬の鳥もつれるやうに二羽で飛ぶ
139 生牡蠣をコンロで焙り白ワイン
140 冬木立飼い犬と行く散歩道
早稲田大学オープンカレッジの日曜俳句講座
高橋教授主催の俳句誌「海」に投稿した俳句
を並べてみたそうです
(グランパの絶頂期だったかもしれませんね)
141 船盛に新潟紅葉添えてあり
142 馬刺し食む恐る恐るの試食せり
143 秋の小布施に銀色のビートルズ
144 栗ソフト巨峰を載せて秋寒し
145 信州のおやきを割って熱冬菜
146 安曇野から雪のアルプス連峰
147 姥捨ては覗けど雪の最中なり
148 旅土産広げて夕餉秋暮れる
信州うまいもの巡りのツアーに参加、連日が
食べまくりであったという
149 冬ざれもテニス日和に変る午後
150 冬ざれの兼題に違和感走る
地元の句会に参加しての忘年会、宿題として
冬ざれが次回の句会の兼題として出され困惑
が続いた時期、はじめてのスランプに陥った
状態だったのかもしれませんね
151 冬の月郵便局の遅くまで
152 火の番の拍子木の音懐かしく
153 冬の夜いまどきは不夜城の増え
154 冬至には南瓜を食し柚子風呂に
155 年用意の段取りに家内動く
年賀状は24日頃までと云われ月を眺めながら
郵便局に行ったら大きな賀状袋を持った局員
さんが迎えてくれて感動したのだという
156 鯛一尾買ふて息子の帰省待つ
157 スーパーの特設コーナー凧が占め
158 五十路越え優しさ増して春支度
グランパと一緒に暮らして居て長男の帰省は
母親として格別な喜びだという
159 消防車市内巡回年の暮
160 半分の月観て感謝年の内
161 神戸牛頬張りながら年惜しむ
162 明太子舌鼓打つ年の暮
帰省子は明太子を母親は神戸牛をそれぞれが
好物を知り尽くしているのだという
163 街中が大渋滞して年用意
164 大柚子に指先触れて固きこと
年内の大方の用事を済ませてホッとしたのが
大晦日だったという
165 キッチンに蒸気が走る大晦日
奥さんの手作りの料理が、次々と仕上がって
行く光景を詠んだもので俳友からも絶賛され
た俳句だという
【選句にあたっての感想】
グランパがインターネット上に投稿を始めたのが、1998年であり
実際には 1995年に早稲田大学のオープンカレッジ日曜俳句講座で
俳句を学び始めて、講師の高橋教授が発刊されている「月別歳時記」を
購入して、高橋教授主宰の俳句誌 「海」への投稿や都内での句会にも
参加しており、この四年間の結集が 1998年に集大成として集合し
たということであり、単年度での評価ということにはならない。
その点、これから先の年ごとの選句を進めるに当たっては1998年
ほどの充実感は期待してはいけないと考えている。
1998年の作品群についても 「ラフなデッサン」といった印象が
強く、さらに推敲を重ねたい作品も散見されるが、グランパの気質から
云って、これを超えた推敲や練磨は無理と推測する。
(人間学的には性格から来るものでその長短は決め付けられない)
(次は1999年に続く)
高野そくらの選句集 1998