レヴェリーの紙栓
くたびれた日常に、物語は働きかけることができました。
人が文化を創ってからというもの、いつの時代だってそれは人と共にあるのだから、だれよりも私達の事を知っていても、不思議ではありません。
一つの物語を読んで、私達が感じることは、果たして私達の中にしか存在し得ないのでしょうか。
1.梳川古書店にて
僕が彼女を発見したのは、つい三十分ほど前のことだ。日曜日の昼下がり、いつも通りの閑散とした店内に知った顔があれば、気づかない道理はない。三十分間、彼女はずっと同じ場所に立っている。僕が考えることはただ一つ。
果たして、書店内でとる行動として、それは自然だろうか。彼女は立ち読みをする訳でもなく、本棚のただ一点を見つめているだけなのだ。
『相島圭衣(けい)』と手書きで書かれたネームプレートを見やすい位置に付け直し、僕はレジカウンターの外へ出る。万が一にも「あなた誰?」なんて言われたら、たまったものではない。
「何か、お探しですか」
彼女はそこで初めて僕の方を見てくれた。そして笑顔で、小さく会釈をした。
「あら、相島君、こんにちは」
「こんにちは」
「こんなところで何をしているの?」
「そうですね、アルバイトというやつです」
僕は見やすく付け直したプレートを自分で指さす。名前の上には小さく『アルバイト』と書かれている。
「そっか、それもそうね。さっきからずっと、レジの後ろで座っていたものね」
気づいていたんですか。
僕が怪訝そうな表情を浮かべていると、彼女は店内の壁掛け時計を見てから「またね」と言って横を通り過ぎていった。手動のガラス戸がガラガラと音をたてて閉じられると、店内にはまた静けさが戻る。
本の乱れを整えつつ、元いたカウンターへと戻る。彼女、市井紗菜(さな)は僕が大学で所属するサークルの先輩なのだが、どうも性格がつかめなくていけない。もっとも、それほど深い付き合いがある訳ではないのだから、それは当たり前だと言ってしまえば、それまでのことだ。
なので、また僕は何も考えないことにした。さっきまでと同様、ぼおっとカウンター内の椅子に一人で座り続ける。戸の向こうには、店の前に立つ街路樹の枝から、桜の花びらが舞い落ちる様が伺える。4月も、終わりが近い。
それからシフト上がりまで、それなりに時間があったが、その間の仕事と言えばたまに来るお客さんの相手をしたり、店の床を軽くモップかけする程度だった。掃除も終わり、再び椅子に腰掛けて伸びをしていると、裏戸の方から物音が聞こえた。どうやら昼食を済ませた店主が戻ってきたらしい。
立ち上がり、後ろへ手を回して腰の辺りで結んでいるエプロンの紐を解いている時に、あることがふと頭を過ぎる。
先ほど、市井先輩が睨んでいた本のタイトルは、確か――――
「なんだっけ」
思い出せないなら、それまでと、僕は諦めてエプロンを外して畳みにかかる。何となく気になりはしたが、それはきっと、大したことじゃないはずだ。
2.学び舎の羊達
先ほどからすれ違う人の、三人に一人は口元にマスクをつけている。そういえば、今年の花粉は例年の倍量が飛散しているらしい。マスクをつけ、充血した目のお天気キャスターが朝のニュース番組で言っていたのだから、間違いないだろう。箱ティッシュを抱えて歩く女子学生を哀れむように見過ごしながら、僕は現在、大学構内をサークル棟へと足を運んでいる。昼頃ならば賑わうはずの食堂前も、講義が一通り終わってしまうこの時間となると閑散としている。ここのメンチカツ定食は中々にコスパが良くて、人気が高い。
ここ、楠間大学は文化活動の水準が全国の国立大学の中でも一際高いことで有名である。特にサークル活動にはとても力が入っていて、大学公認の文化系サークルは軽く100団体ほど存在する。その全てに部室が与えられており、それは構内で最も大きい『文化サークル棟』なる建物に集約されている。
僕が所属する文芸サークル、『逃げる羊』もその中の一つである。
「なあ、俺の話聞いてるか?」
「ああすまん。全く聞いてなかった」
僕は隣を歩く学友に、正直なところを告げた。彼はもちろん不服そうな表情をしたが、絶望はしていなかった。
「確認するが、聞く気はあったか? いや、むしろこれから耳を傾ける気はあるか?」
「それは森崎、お前次第だな」
多方の人であれば、聞いたら確実に怒れる返答であるにも関わらず、森崎卓(すぐる)はいつも通りに平穏だった。けれど、僕は嘘をついている。実は聞いていたのだ、話。
「それなら前向きに考えて、取りあえず進めるぞ、話」
「ご自由に」
「ふむ。まあ、あれだ。昨日見た道端の石ころなんだが、それが実はな」
聞いてはいたけれど、ここまで気を惹かない話も珍しいものだ。比喩表現として、関心を持てない対象物に例えられるほどの物を、よく話題の中心に据えられるものだと感心してしまう。
そうこうしている内、サークル棟の正面玄関前へとたどり着いていた。
「なあ森崎。非関心物の話もいいけれど、今日の課題書はちゃんと読んできたのかい?」
「半分くらいは目を通したさ。というかお前、俺の話聞いてたよな」
「・・・何のことやら」
歓談はそこそこに、僕たちは靴を脱いでスリッパに履き替えて玄関横の階段に足をかける。『逃げる羊』の部室は、この建物の三階に位置する。少々けだるいが、登るしかない。
二階から三階への階段の半ば辺りで、僕はなんとなしにあることに気がつく。先日、バイト先で市井先輩が見ていた本のタイトル。確か先々週の課題書となっていた、浅倉草子の『水生世界』だったように思える。確かにあれはファンタジーとしては面白い作品であったが、先輩も課題として既読のはずだ。なぜ今更、古書店で背表紙を眺める必要があるのだろうか。
三階の廊下を進み、一番奥の『314』と書かれた部室の扉を開けると、中には既に二人のサークル員がパイプ椅子に腰掛けていた。市井先輩の姿はない。
「こんにちは」
僕たちの入室に真っ先に反応したのは、扉に一番近い席に座っている少女だった。
「こんにちは。瑞江(みずえ)さん、それ今読んでるの?」
「そうなんですよ。今回はあまり時間がなかったので」
困ったような笑顔で答える瑞江さんは手に持っている文庫本をパタリと閉じると、長机の上に置いた。彼女は先月ここへ入ったばかりの新入生だ。つまり二年生である僕や森崎にとっては学年が一つ下の後輩に当たる。小柄で少々幼さが残る顔立ちをしている彼女は、傍から見てもまだ大学生には見えないだろう。奥にいるもう一人とも簡単にあいさつを済ませる。
「んー、今日はこれしかいないのか?」
僕に続いて入室した森崎が、部室を見渡す素振りをしながら呟く。
「はい、原加君は補講が入ってしまったとメールが来ました。峰先輩は今日昼間にばったり会ったのですが、体調が優れないようで、丁度ご帰宅されるところでした」
「野木波と市井先輩は、何か聞いてる?」
「ノキ先輩は多分、サボりです。紗菜先輩は・・・ちょっと分かりません」
相変わらずしっかりした子だなと感心しつつ、僕も森崎のように室内を見渡す。峰先輩がいないとなると。
「早音(はやね)、頼んでいいかい?」
同級生の関上(せきがみ)早音を見ると、彼女は頼まれるまでもないといった感じだった。既にホワイトボードの前に立ち、その上方に綺麗な字で「4/27(mon) 船木を培う」と書いている。
「始めましょうか」
僕も森崎も適当に空いている席につく。逃げる羊の活動は、こうやって始まる。
「さて、みんな読んで来たかな」
早音の問いかけへ対し、瑞江さんが申し訳なさそうに答える。
「すいません、五十頁ほど残ってます」
「桜子ちゃんは、いいわよ。先週はレポートが多くて大変だったって、原加君からも聞いているしね」
瑞江桜子、というのが瑞江さんの氏名だ。彼女と同じく新入生である原加君とは学科が同じで、普段も講義で会うことが多いらしい。
「圭衣君・・・は、大丈夫ね。卓君」
「こ、今回はちゃんと読んできたよ。半分くらいは」
「うん、まあ上出来」
その半分も、今日の講義中に読んだ分だということを僕は知っている。「船木を培う」は二百頁ほどの比較的短い物語だから、少しずつ読んでも三日で終わるだろうに。
「じゃあ本の概要を圭衣君、お願いします」
「え」
「お願いします」
「・・・はいよ」
『船木を培う』は一九八八年、齋藤陽太郎によって書かれた手記を九一年に彼の知人である三尾明雄が小説へと翻訳した作品である。文芸書として九二年に第一版が発行されている。船乗りである父親を事故で亡くした少年が、残された漁船の上で木を植えるところから物語は始まる。木と、少年の心の成長を対比的に描いたヒューマンドラマとなっている。
僕がそのような内容の事を一通り話し終えると、早音がそれを板書にまとめてくれた。
「ありがとう。分かりやすかったわ」
「どうも」
「さて、今月のテーマは『海』だったわけだけど・・・」
逃げる羊では活動として週に一冊、課題書というものを設け、毎週月曜日に課題で読んできた小説についての評論会を開いている。課題書には、統一したテーマが月の最初の月曜日に決められ、それに沿った内容の本が三冊選ばれる。例えば四月は、先ほど早音が言ったように『海』というテーマだった。
「今回は、今までの二冊とはちょっと雰囲気が違いましたよね」
瑞江さんが、早音の言葉の先を続ける。それは、僕も少し思っていたことだ。
「今回が変化球なんじゃなくて、むしろ直球すぎた感じだったか」
評論会が始まってから、森崎が初めて口を開いた。
「そうね。卓君、今回はほんとに読んできてるみたいね。感心」
「・・・どうも」
そんなこんなで、話は進む。各々が小説についての感想を述べ、気になる場面をピックアップして検証をしていく。やがて、窓の外から橙色の光が差し込む時刻になっていた。
話も落ち着き、森崎が手元のメモ紙に意味のない落書きを始めた辺りで、この日の活動はお開きとなった。各々が荷物をまとめる中で、僕もパイプ椅子の脇に置いておいた自分のバックパックを手にとる。
このまま、みんなでご飯でも食べに行こうかという話になった折、瑞江さんが唐突にこんなことを言い始めた。
「ああそうだ、聞いてくださいよ。昨日の夜、トイレの水がいきなり逆流してきたんですよ。こんなことって、あって良いと思いますか?」
少し頬を膨らめた瑞江さんは、本当に腹立たしそうな顔をしていた。けれどどう考えてもタイミングが悪い。その場にいた者の反応は、「それは災難だったね」、と話半分なものがほとんどだった。当たり前だ。僕自身も、今日はトンカツか唐揚げかということで頭がいっぱいだったので、「マジか」とどうでもよさげに一言言い放っただけだった。
その後、食事を終えるまで、瑞江さんはどこか不機嫌そうだった。
定食屋『せきがみ』は、早音の両親が2人できりもりしている。早音の友達ということで、いつも少し割り引いてくれるため、僕達は頻繁にここを利用する。せきがみで食事を済ませて、この日はそこで解散となった。ちなみに、早音が周りの人間に自身のことを、苗字の『関上』ではなく、名前で呼ばせているのは、この定食屋が大学の近所にあるのが理由らしい。
「んじゃ、またね」
僕達に軽く手を振ってから、早音は引き戸の手前にある『せきがみ』の暖簾を外した。再び店内に戻っていく早音の後ろ姿を脇目に、僕達は各々帰路についた。店の前で森崎と別れ、少し歩いた先にある公園の手前で瑞江さんと別れて、下宿先のアパートへ一人で向かう。これが普段の流れだったが、この日はほんの少しだけ、違うことが起きた。公園の手前でのことだ。
「それじゃあ、ここで」
「あ、ちょっと、待ってください」
僕が別れを告げて帰ろうとすると、瑞江さんに呼び止められた。僕は歩を止める。
「どうかした?」
「ええと、その、なんというか」
彼女にしては珍しく、歯切れの悪い話し方をしている。よく分からないが、何となく話しづらそうにしている瑞江さんは、気のせいか少しモジモジしているようにも見えた。
「さっき、トイレの話、しましたよね」
「ああ、何か逆流したって」
「はい・・・実はそれ、まだ治ってないんです」
「え」
それでは、この後彼女はどうするというのだ。心配に思った僕は思わず訪ねてしまった。
「大丈夫なの?」
「大丈夫じゃない、かもなんです。そこで、先輩に一つお願いがあって」
「・・・まさかとは、思うけど」
「直してください!」
なんということだ。
一瞬、「水周りが使えないから今晩泊めてください!」とでも言われるのかと思ったが、それならば早音に相談すればいい。おそらくだが、少し前に瑞江さんの自転車のチェーンが外れたのを直してやったことがあるから、今回も僕を頼りにしてきたのだろう。簡単なバイクトラブル程度なら何とかできるが、おうちの水周りとなると話が違いすぎる。断ろうとも思ったが。
「んー、まあ見てみるくらいなら・・・」
「ありがとうございます!」
困っている後輩の頼みを無下にするわけにもいくまいと、僕はその場で安請け合いをしてしまった。しかしこういったことなら業者か大家さんに頼むのが普通じゃないかとも言ってはみたが、壊れたのが昨晩で、今日は朝の1限からの授業とサークルもあり、時間がなかったのだという。今日も既に時間が遅いため、これはもう仕方がないと思う他なかった。
公園から、瑞江さんの住むアパートまでは歩いて5分程だった。アパートの敷地には桜の木が2本植えてあったが、ここの桜もやはり花が半分ほど散ってしまっていた。
「こっちです」
彼女の後について外階段で二階に上がる。二階の、一番奥が瑞江さんの部屋だ。
しかし、何だってこんなことに。などと考えながら、宙をぼうっと見つめてゆっくり歩いていると、前方で『ガチャ』という音がした。瑞江さんが自室の鍵を開けたのが分かった。
「すいません。どうぞ上がってください」
「はいよ、それじゃあ失礼します」
紺のキャンパスシューズを脱いで、僕は瑞江さんの部屋へと足を踏み入れた。瑞江さんは几帳面な性格なため、予想通り室内は小奇麗でスッキリしていた。壁にかかっている大きな日めくりカレンダーが目に入ったが、女の子の部屋をジロジロ見回す趣味はないので、それ以上は視線を移ろわせないことにした。
「荷物は、適当に置いてください」
そう言われ、僕は自身のバックパックを、床に置かれたばかりの瑞江さんのトートバッグの側に並べた。本来ならばおいしいシチュエーションなのかもしれないが、本日の本題はここからである。
「本当に、わざわざごめんなさい。後でお茶淹れますから。時間、あります?」
「うん、大丈夫だよ。ところで例のトイレって、そこのことかな」
僕は、キッチンの向かいにある扉を指差した。隣にもう一つ同じものがあるけれど、指差した方がトイレの出入り口であることを示す明確なものが、扉前の床に散らばっていた。
それは、大量の雑巾やタオルだった。そのほとんどが水を吸い切った後のものであることが見て伺える。
「はい・・・お願いします」
僕は頷き、トイレの前へと移動する。何となく、この扉を開けたら大量の水が流れ出てくるのではないかと一瞬不安になったが、足に触れる雑巾の冷たさで我に返った。僕の手に負えるにしろ、そうでないにしろ、さっさと終わらせて瑞江さんの淹れたお茶にありつこうと思い、僕はドアノブに手をかける。ゆっくりと扉を開いた。
中は思っていたほどの惨状ではなかったが、床のところどころに水滴が残っていた。靴下は雑巾のせいで既に少し濡れてしまっていたので、僕は気にせず中へと足を踏み入れる。
それからしばらくの間、僕はトイレタンクの中や、その横に伸びているパイプを調べた。何度か思い切って、水を流してみようかとレバーを引いてみたりもしたが、ウンともスンとも言わなかった。
「こりゃ、ちょっと無理だな」
「そうですか・・・」
僕ができる範囲の作業を一通り終え、居間へ戻るとちょうど瑞江さんが湯呑に緑茶を淹れているところだった。急須とは、今時の大学生にしてはまた古風なものを使っている。
「ごめん、やっぱり明日にでも業者に連絡したほうがいいよ」
「いえ、こちらこそ無理言ってすいません。そうしてみます」
居間の中心に置いてあるテーブルの、瑞江さんの向かいになる場所へと腰を下ろす。
「お風呂とか水道は、普通に使えるのか」
片手で湯呑を持ち、お茶の水面を眺めながら、僕は素朴な質問をした。
それに対して両手で湯呑を持った瑞江さんは、くしゅんと一つ、可愛いらしいくしゃみをした。どうやら、彼女も花粉症らしい。
「はい、そうなんですよ。おかしいですよね」
「ううん・・・だとすると、やっぱりタンクかパイプそのものの不具合なのかな」
僕がそう言うと、瑞江さんは深い溜息をついた。
「あぁ、やっぱり業者さんかぁ。修理費どれくらいかかるんだろう・・・」
「まあ、そう気を落とさずに」
2人でしばらく、そんなとりとめもない話を続けていると、湯呑の中は空っぽになっていた。テーブルに置いてある、リンゴを模した卓上時計に目をやると、時刻は既に22時を回っていた。
「長居しちゃったね、もうそろそろ失礼するよ」
「あ、いえ、私のわがままで来てもらっているので。それに、先輩と話すの、楽しいですし」
「そっか、ありがとう」
荷物を手に取り、立ち上がる。
玄関で靴を履いていると、瑞江さんも外に出るといって僕の後ろで待機していた。取り敢えず今夜に限って、トイレは近所のコンビニで借りることにするらしい。
瑞江さんのアパートから最寄りのコンビニは、僕の帰り道上にあり、当然そこまでは一緒に向かうことになる。
「ちょっと、待っててください」
コンビニの前まで来ると、瑞江さんはそう言い残して一人で店内に入っていった。少すると、小さめの袋を片手に戻ってきた。
「今日のお礼、というより、お詫びです」
「そんな、いいのに」
そう言いつつ、僕は拒むことなくそれを素直に受け取る。袋が透けて、中身が僕の好物であるカボチャプリンであることがすぐに分かったからだ。
「ふふ、今日は本当にありがとうございました。明日の午前中には業者さんに来てもらうので、直ったら一応先輩にもメールで報告します」
「わかったよ」
「それじゃあ、おやすみなさい」
「うん、おやすみ。帰りは気をつけてね」
僕は瑞江さんに軽く手を振りながら、その場を後にした。
しかし、彼女からメールが届くことはなかった。
翌日、瑞江さんは珍しく全ての講義を無断で欠席したらしい。僕がそのことを原加から聞いたのは、一週間後のことだった。この日のサークルにも、彼女が顔を出すことはなかった。
3.壊れた半球に、水を注ぐ
(近日記載)
レヴェリーの紙栓