火こき虫
茸SFファンタジーです。縦書きでお読みください。
屁こき虫って知ってるだろ。手に触れると臭いやつさ。秋田のほうじゃ姉子虫っていって嫌われもんだ。本名は亀虫といって、180種類以上もあるんだ。まあ、本名と言ってはいるが、カメムシ亜目と分類された仲間のことで、ただカメムシという名のやつはいない。キンカメムシ、クサギカメムシとか、アオカメムシなどとそれぞれ名前がある。カメムシは漢字で椿象とも書くんだよ。中国での書き方らしい、理由は分からないね。きれいな色のものもたくさんある。
なに食ってるんだときくのかい、植物を吸うのが多いんだ。口を伸ばしてね。吸った跡が固まるので、亀虫の食事の後は専門家ならよくわかるようだよ。虫を吸うやつらもいてね、いろいろいるよ。ただ、吸われた植物がおかしくなるようで、お百姓さんにとっちゃ害虫だ。
寒くなると越冬のために家の中に入ってくる、見つけた人は追いかけて臭いものをだす前になんとか捕まえようとする。へたをするとそこで臭いものをひっかけられてしまう。だから紙の上に這い上がらせて、窓からぽいと捨てるのがいい。
この虫は臭いから助かってると思わないかい。どうしてって聞くのかい。考えてもみなよ、もし音も匂いもないすかしっぺだったらどうなる。いいじゃないって。よかないよ、考えて見な、それがサリンのような無臭の毒だったり、青酸カリのようなものだったら、われわれ死んじまうよ。亀虫自身だって死ぬじゃないというのかい。我々の胃の中の塩酸の濃いのを知ってるかい、PH1から1.5、ものすごく強い酸なんだよ、鉄まで溶かしちまう。だけど胃は火傷をしない、粘液を出して胃の内面は守られているからな。毒虫だって自分の毒にはあたらない。毒から自分を守る仕組みがあるのさ。そんなカメムシだけど美味いって食う国もあるし、いい匂いだという国もある。さまざまだね。
これは太古の森の中での話で、すでに絶滅した亀虫の話だ。化石にでてきたことはある。虫の化石なんてあるのかって驚いているのかい、確かに昆虫は無脊椎動物の中ではいちばん進化したやつだよな。だけどな、3から4億年前に出現しているんだから、両生類並だ、まだ哺乳類がいないときだよ、だから化石になっていてもおかしくない。琥珀に入っていたりするのとてもきれいだ。昆虫の羽はキチン質なのでよく保存されていて、形がはっきりしてるんだよ。
それでこれから話そうと言う問題の虫は亀虫の仲間のようなんだ。亀虫の化石だっていろいろあるんだよ、チョウセンオオカメムシなど知られているね。日本でも化石がでるよ。だけどこの化石の亀虫ちょっと違うようなんだ、体の大きさは、長さ一センチ五ミリ、形はふつうの亀虫と同じように六角形、色は茶色で地味、口がかなり長く尖っていてね、そう、一センチもある長い口なんだ、先がラッパのようになっていている。そんな楽器があったなあ、なんていったかな。ともかく、化石としては亀虫の一種として名前が付けられていたんだ。
その亀虫が実際にいたんだ、これが九州の小さな島で見つかった。
九州には屋久島や種子島があるだろう、それ以外にも小さな島がいくつかある。その島の一つなんだ。その虫がいる島の名前は公表されていない。虫好きが行って獲っちまうといけないので、言わないそうだ。
どうして俺が知っているのかって、俺の兄貴が昆虫学者で、亀虫の専門家なんだ。それで話してくれたんだ。兄貴の話はこのようなものだよ。兄貴の名前かい。一生と書いて「かずお」ってよむんだ。亀虫の一生だよ。
一生が屋久島の虫の調査をやっているときだった。屋久島は独自の生態系をもっていて、許可がないと調査ができない世界遺産に登録されている島だ。霧島屋久国立公園でもある。大きな屋久杉は天然記念物として有名だ。
そこには九州本土ではみられない動植物がたくさんいる。一生は長い間屋久島の昆虫を調べていたのだけれど、特に亀虫を得意としていた。若い頃、みんながきれいな甲虫、たとえばコガネムシやカミキリムシ、テントウムシ、それにカブトムシなどを集めていたときに、みんなに嫌われる亀虫を集めていた。亀虫だって、甲虫の範疇には入らないが、とてもきれいな奴が沢山いる。兄貴が一生懸命集めていた姿をよく覚えているよ。
カメムシと言うのは、分類学でいうとかなり幅広いもので、水の中にいるタガメや、水の上のアメンボもその仲間らしいのだが、兄貴の集めていたのは、陸にいるやつで、さっき言った臭いやつだ。英語でも臭い南京虫というらしい。Sting bugだ。俺の訳し方が間違っていなければな。あの匂いは本人にとって大事なもので、敵を嫌がらせるだけじゃなく、みんな集合しろという合図になるそうだ。フェロモンである。そういえばあの臭いやつはメスオスが呼び合うカメムシのフェロモンでもあるそうだ。
兄貴はそんな臭い虫をかわいいと思っていたんだ。兄貴は高校生の頃に、亀虫に生える茸のことを知ったんだ。秋のことだ、山にハイキングに行って、山間の小さな流れのわき道を歩いていると、重なった落ち葉の中からひょろっと細い針金のようなものが伸びていて、その先に黄色いものがついていた。兄貴は何だろうと思って、枯れ葉をどかしてみると、亀虫がコロンと上を向いて死んでいて、頭のところからそいつが出ていた。その亀虫を箱に入れて、家に持って帰ると調べたんだ。すると、茸であることがわかった。耳掻き茸、亀虫茸とも書いてある。そのときはじめて、冬虫夏草という茸を知ったんだ。蝉からでる蝉茸、蟻からでる蟻茸、いろいろある。ただとても不思議なのは、茸に寄生された虫は弱って土の上や中で死んで、茸が生えてくるようなのだが、亀虫茸の場合は飛んでいる最中でも、突如、死んで土の上に落ち、茸がはえてくるという。亀虫にとってぽっくり病さ。
それが、兄貴は研究者になってから、屋久島でも亀虫や亀虫茸を見つけて喜んでいた。それで、周りの小さな島を徹底的に調べたんだ。すると、その化石と同じ仲間の亀虫がみつかった。口が細く伸びて先がラッパのように広がっている奴だ。色は赤っぽかったな、沢山の写真を撮り、生態を調べたんだ。きっとこの亀虫、兄貴は仮の名前だといって、化石亀虫って呼んでいたけど、それにつく冬虫夏草もあるだろうと、一年かけて調べていたな。だけどそれは見つからなかったと言っていた。
ともかく、化石亀虫をみつけ、十匹ほど捕まえて、研究のために持って帰ってきた。
捕まえた虫は、いつもは研究室に持ち帰り、大学の飼育室で飼育して、雑誌や学会で調査結果を発表するのだが、兄貴はその亀虫は自分のマンションに持ち帰り、飼育をしたんだ。誰にも言わずにね。僕だけには誰にも言うなと見せてくれたんだ。身近において、一日の生態をじっくり調べた上で発表したかったんだと思う。亀虫を研究している兄貴はあまりめだたなかったからな。そういう兄貴でも、周りをあっと言わせたかった気持ちがあったのかもしれないな。
兄貴のマンションの部屋の一つには、愛玩用のきれいな亀虫がいつも飼育箱で飼育されていてね、だから、その化石亀虫も上手に飼育できたようだ。
飼育しながら、毎月のようにその島に化石亀虫の生態調査に行ってたよ。
なにを食べているかって言うと、その亀虫は茸だそうだ。どのような茸でもいいみたいだった。屋久島で茸を食べているところを捕まえたんだ。捕ってきた十匹すべて違う茸でみつかった。毒茸も食べていたようだから、どのような茸でも食べる。実際にマッシュルームもエレンギーも何でもよく食べたようだ。マイタケやシメジ、松茸までも与えたが、どれでもいいようで、マッシュルームを一番好んだので、楽でいいと言っていた。
それで不思議なことを発見した。ラッパのような口で汁を吸っていたのかと思ったら、違ったんだ。ラッパのような長いものは吻ではなくて、口はそのしたにあった。ゾウサンのようなものだ。普通のかめむしは伸ばした口の先で汁を吸うんだけどね。
それじゃ、いったいそのラッパのようなものは何か。奇妙なものだ。兄貴は調べに調べていたよ。
その間に、その化石亀虫はどんどん増えて、百匹以上になったようだ。
亀虫は臭くて大変だろう。みんなそういうが、その亀虫は全く匂いを出さないそうだ。
その化石亀虫を見つけて二年ほどたったときだね、兄貴は、その鼻のようなものの役割がわかったと言っていたよ。だけど俺には教えてくれなかったな。論文でも書いているのだろうと思っていた。化石亀虫のビデオもずいぶん撮っていて、みせられたものだが、その鼻のようなものの役割が映っている最新のものはみせてくれなかった。
よほど変わった亀虫なんだと思ったな。しばらく内緒にしときたかったようだ。
さて、話ががらっとかわるが、化石亀虫をみつけた兄貴の二年間、彼は幸せにちがいなかった。亀虫の話を弟の俺にするときにはとても嬉しそうだった。特に化石亀虫の鼻のようなものの役割がわかったときは、顔中にこにこだったのだ。ところがその話をして、一週間後、両親のことで用事があって、兄貴に会ったんだ。
両親は秋田の田舎で暮らしている。それなりに資産もあり、兄貴の研究は両親の援助によって好きなようにできていたので、兄貴も感謝していたことはよく知っている。だが喜寿をこし、ヘルパーを雇うなりしなければならないと思い、その相談に行ったわけだ。兄貴は研究に没頭していたので、俺が親の見守り役のようになっていた。
兄貴に会うとずいぶん浮かない顔をしていた。あんなに新しい亀虫を見つけ、張り切っていたのに、どうしたのかなと思ったが、そういうことを聞いても答えたくない性格なのを知っているので、両親の話だけをした。両親にはいいケアセンターを俺が見つけて、ヘルパーの契約をするということになった。
そのことはそれで終わったが、その半年後、兄貴は警察に捕まったのである。まあ捕まったというのは大げさかもしれない。嫌疑不十分で釈放され、一応問題はなかった。だが、後で知ったのだが、その頃、兄貴の見つけた新しい亀虫は専門誌に発表されたが、兄貴の名前ではなく、別の人の名前だった。それも、その鼻のような長いラッパのようなものの役割はその論文では説明されて居なかった。ただ見つけたということを早く発表したわけだ。しかも発表したのは、兄貴の同じ研究室の人なんだ。だが、決して兄貴の調べたことを盗んだのではないので、悪いことをしたわけではなかったんだけどね。兄貴は化石亀虫を見つけたことを周りの人に全く言ってなかったことがそれでわかった。完ぺき主義の兄貴は、全て調べてから発表しようとしていたのだと思う。周りを驚かそうと思ったのかもしれない。
兄貴はその一年後、虫の研究者と結婚をして、ニュージーランドの研究所移ってしまった。もう日本には帰ってこないだろう。彼はニュージーランドで、たくさんある島々の亀虫の研究を続けていた。五年たった今、化石亀虫と同じように、鼻のような長いラッパ型の突起を持った亀虫を見つけ、論文を書いたといってきた。それには日本で見つけたものと同じような働きをもっているということだった。ただ日本の化石亀虫とはちょっと違っているだが、化石亀虫の仲間だそうである。
兄貴は日本から逃げ出したのだ。どうしてかここに説明しよう。
まず、兄貴がどのようなことを疑われて、警察に調べを受けたか説明しなければならないだろう。その同僚が化石亀虫を見つけて発表した頃だった。
化石亀虫を発見した先輩をAと呼んでおこう。ある秋の日の朝、Aが研究室の自分の机の上の書類が黒こげに燃えていたのを見つけた。まだ焦げ臭い匂いが残っていた。Aは守衛室に連絡をすると同時に警察にも電話を入れた。火の気のないところだから、誰かが火をつけたと思ったんだ。
その研究室は五人の研究員が使っており、それぞれ机がある。今のことだから、その部屋でたばこを吸う人は誰もいない。まだ暖房をつけるような寒さではないし、つけるにしてもエアコンで火を必要としない。誰かが火をつけたとしか考えられないわけだ。
当然、前の晩、一番最後にいた人間が疑われる。その日、兄貴はデーター整理で、夜中の一時までそこに残っていた。それで疑いの眼をかけられた。
しかし、動機がない。しかもライターもマッチも持っているわけではなかった。それでそのときには原因が分からず、立ち消えになった。燃えたのはAの書きかけの論文だった。日本の雑誌に載せるために書いていたものだった。化石亀虫の論文だ。
Aは兄貴の調べていた島に行って、あの化石亀虫を一匹みつけ、その発見の記事を雑誌に載せようとしていたのである。兄貴も悪いのである、化石亀虫を見つけてすぐにでも報告すればいいのに、自分で抱え込んでしまった。そういう性格なんだ。几帳面と言えばそうだが、科学の世界は最初ということが大事なのだ。兄貴だってそのようなことぐらい知っているはずである。
Aはその後、記事を書き直し、新しい亀虫の発見者となった。
書いてあったことは、どこどこで発見して、こういう体をしていて、生態のことはこれからだと、ただみつけたことだけが書かれているショートレポートである。
しかし兄貴の胸の内はむしゃくしゃしていたのだ。まず先輩の専門はどちらかというと甲虫である。最も虫の研究者は、専門以外の虫を見つけたら、調べて発表するのは当たり前だ。場合によっては、その虫の専門家と一緒に共著でだすこともある。だからだれが亀虫を調べたって一向に構わないわけだ。兄貴は頭ではそれは分かっていたようだ。だが少しぐらい亀虫の専門家である兄貴に相談があってもよいのではないかと思っていただろうな。さらにそれに拍車をかけるようなことがあった。同じ部屋の女性研究員に「亀虫さん、がんばらなきゃだめじゃない」と言われたのだ。
日頃からその女性研究員は兄貴を下に見るような感じがあったようだ。女性はカブトムシの仲間を研究していて、かなり優れている人だ。年はちょっと上だろう。カブトムシの雄と雌の角の違い知っているよね。雄は大きくて立派だ、雌は小さい。ところがたまに遺伝子の間違いで、体半分は雌、体半分は雄というのが出てくる。右の角は雄のもので、左の角は雌のものといった具合だ。そういうカブトムシはとても高い値で取り引きされるんだ。そういうのを性的モザイクというそうだが、そういった個体がよく現れる場所を見つけて、どうしてそうなるのか研究を進めている人だそうだ。まだわかっていないようだが、その原因が分かると、簡単に性的モザイクが作れることになるという。ちょっと怖い話しだよな。だが世界的にも着目されている女性研究者だ。残念ながらその女性は目の前の人間のことはよくわからないようで、兄貴とその先輩のことを比較して、仕事のことでいろいろ言っていたようだ。兄貴の目の前でではないよ、ほかの部署などでね。だけど兄貴の耳にだって聞こえてくる。
兄貴もやっぱり周りの人が見えない人間だけど、一つのことに集中しているだけで、周りの人のことをとやかく言ったりしない。そういった寡黙で実直な男を好む女の子もいてね、それが、兄貴と結婚した女性だけどね、テントウムシの仲間を研究していた娘で、五つ下だったかな、その子は同じ研究所の人ではなくて、沖縄の大学の大学院生で、学会で知り合ったらしいな。
ともかく、先輩の机の上が燃えてから一週間後、今度はその女性のカブトムシの研究者の家で火事騒ぎになった。研究所の近くのマンションだったそうだが、洋服ダンスと、寝室の一部が燃えたらしい。本人は火が出たときあわてて逃げようとして足をくじいたようだが、それだけですんだね。
火の気のない場所だし、警察でも首を傾げたようだ。ただ奇妙なことに、たくさんの化石亀虫が死んでいたということだった。それによって、化石亀虫のことを報告した先輩が、警察に呼ばれて聞かれたようだ。先輩はその虫は一匹しか捕まえなかったといって標本を見せたそうだ。警察では卵でもついていたのかと思ったようだ。それにしても、火がでたことと化石亀虫が結びつかず、その件もわからないままになったようだ。その事件に関しては、兄貴は全く蚊帳の外で、何も言われることがなかった。
だけど俺は知っているんだ。兄貴がテントウムシの研究者と結婚をしてニュージーランドに行く前に、俺は兄貴に、撮影していた化石亀虫のビデオを見せてくれと言った。そうしたら、まだ誰にも言わないでくれと言って見せてくれた。
そこに映っていた化石亀虫はとてもおもしろいやつだった。その長い鼻のようなものでお互いに挨拶をして、仲間とわかると一緒に餌を探しに行くんだ。だいたい四、五匹一緒になるな。朝早い時間、日が昇り始める直前のできごとさ、その連中が長い鼻のようなものを左右に揺らしながら歩いていく様はとても滑稽でもあるし、ほほえましい。きっと触覚の働きもしているのだろうと、兄貴は言っていた。仲間の判別と、食べ物の判別をしているんだ。一匹が茸を見つけると、そいつがその長い鼻のようなものをふるわせるんだ。すると、ほかのも集まってくる。通信の役割もしているようだ。茸を素通りすることが何度かみられたが、どうも好みの茸を選んでいるようだ。
茸を見つけると、鼻の付け根の下にある口で茸にかじり付く。個体ごとに好き嫌いがあるようで、いつも傘に上り、傘をかじる奴、柄の下の方をかじる奴、傘の中に潜り込んで襞をかじるやついろいろだ。
そうやって茸を食べて生きている亀虫だ。他の亀虫は汁を吸うんだが、この亀虫は齧るんだ。俺は兄貴に、あの鼻のような長いラッパはなんて呼んだらいいのか聞いたよ、兄貴は「火ふき」と呼んでいるといってたな。そのとき俺はまだ意味は分からなかった。一見竈の薪を吹くときの竹の棒のようだからかなとも思ったけどね。
さらに化石亀虫の映像をみていくと、朝食が終わった虫が一匹づつになって、林の中に散っていった。一匹を追いかけると、杉の木に登っていった。皮がむけているところを見つけるとそこに潜り込んだ。食後はどの化石亀虫もそうやって杉の皮に潜り込んだんだ。食後の休憩かと思っていたら、夕方まで出てこなかった。食事は早朝の一回だけのようだ。夜行性なわけだ。それに巣が決まっているわけではなく、手頃な杉の木を見つけると、昼の間そこに潜り込むようだ。
さて夕日が落ちる頃になると、杉から出てきた化石亀虫は林の中を歩き出し、途中でほかの亀虫とであうと、お互いちょっと火ふきの先をぶつけていた。挨拶のようだ。映像の中で他の個体と出会った一匹が、長い火ふきをまっすぐ上にのばした。先の広がったところを上に向けたんだ。するともう一つの方の亀虫が自分の火ふきを相手の上にのばした火ふきに巻き付けた。すると、巻き付けた亀虫が後ろ足で立ち上がるような格好をして、腹を相手に見せた。火ふきを垂直に立てていた個体もやはり後ろ足でたち、腹をあわせた。どうも後尾をしているようである。対面交尾の昆虫は珍しい。しばらくそうしていると、時間にすると五分ほどだろうな。普通交尾はあっという間に終わるものだそうだ。天敵にねらわれやすいから、交尾をする時間は短いものだという。この亀虫の交尾時間が長い意味はまだ分からないようだ。そのあと二匹は別れ、火ふきを巻き付けた方は、杉の木に戻って皮の中にもぐりこんでしまった。一方、火ふきを垂直に立てた奴、おそらくこれが雄のようだが、林の中を歩き出した。
また別の雌を探して交尾するのだろうなと思ってみていると、ほかの個体と会っても挨拶をするだけで、交尾行動はみられなかった。ではなにをしているか。
兄貴に聞いたら、また別のビデオを見せてくれた。
大変なことをしているんだ、と言っていた。
夜中、雄は林の中を歩き回っているようで、見せてくれたのは不思議なできごとだった。
一匹の雄が林の下草の中をゆっくりと歩き、突然早足になった。ほかの何匹かの雄も同じ方向に走り出した。
映像では三匹だったが、三匹が行き着いたところには亀虫がころんところがって、亀虫茸が生えていた。ただ、その亀虫は普通の亀虫で、化石亀虫ではなかった。
橙色の亀虫茸である。耳掻きの先のような形をしている。
三匹はそこに集まると、冬虫夏草のだいだい色の頭のところにむけて火ふきを伸ばした。
すると、ぱっと、あたりが明るくなるほどの火が冬虫夏草の頭からあがった。ライターの火ほど大きいものではないが、あの小さなかめ虫がこれほどの火を噴くのかと思われるほど、明るくなった。冬虫夏草はもちろん亀虫の死体も燃えてしまうほどであった。
化石亀虫のラッパのような鼻のように伸びた器官は触覚などの働きだけでなく、火を噴く働きをもっていたのだ。
なぜ火を噴く必要があるんだと俺は兄貴に聞いたよ。
俺は三度この場面をみたが、必ず冬虫夏草だった。だが蝉の幼虫からでる蝉茸にたいして火を噴くことはなかったから、亀虫茸だけに火を噴くんだ。
亀虫茸が自分たちにとりつかないように燃やしてしまうのが雄の役割で、火ふきはそのためのものだったのだ。「火ふき」と名付けた通りの役割なんだ。
どうやって、冬虫夏草を見つけるのだろう、と兄貴に聞くと、きっと胞子の臭いなんだろうと言っていた。さらに、火を噴く動物なんて架空の話と思っていたといったら、兄貴もうなずいて、俺も信じられなかったと言っていた。
ニュージーランドで、新しい化石亀虫を見つけた兄貴は、詳しい報告を有名な英文紙にのせた。屋久島のところの小さな島で見つかったのも同じ仲間であることも調べて比較して解析していた。ともかく、火を噴く昆虫として世界で初めての発見者である兄貴は、日本の研究所で呼び戻そうとした。だが帰ろうとはしなかった。
その理由は、俺の想像だが、こういうことではないだろうか。
化石亀虫は冬虫夏草の胞子の臭いに引かれて寄っていくと火を噴く。もし冬虫夏草の胞子を紙に塗っておくとそこに化石亀虫が火を噴くのではないだろうか。先輩の机の上の書きかけの論文が燃えたのは、兄貴がためしに先輩の原稿に冬虫夏草の胞子を塗って、化石亀虫を放しておいたのではないだろうか。
部屋が燃えたカブトムシ専門の女性の研究者は、大きな箱にカブトムシを入れて家に帰ることがあったようだ。兄貴は箱を二重底にでもして、そこにたくさんの化石亀虫をいれ、空箱のようにしておいて置いたのを彼女が使ったのか、女性の持ち物の手提げなどの中に亀虫を入れ、さらに亀茸の胞子を女性の服に振りかけておいたりしたのではないだろうか。
いや、俺の推理よりもっと効率的なやり方をしたかもしれない。わからないが、二つの火事は兄貴がやったのだと思っている。だからニュージーランドから帰ってこないのではないだろうか。
兄貴は化石亀虫の噴く火はそれほど強くないよという。放火の話は俺の想像にすぎないが、ともかく、ニュージーランドの新たに兄貴が見つけた化石亀虫は日本名を「火こき虫」といい、世界的に有名になった。
そろそろ八十になろうとしている兄貴は、今でも新しい亀虫をさがして、ニュージーランドの島々を歩いているんだよ。
火こき虫