茸の放屁(へこき)―茸書店物語6

茸の放屁(へこき)―茸書店物語6

茸不思議な話 縦書きでお読みください。


 御茶ノ水の聖橋口を出ると、斜め前に中古のCD屋さんがある。時々覗いて、紙ジャケットのジャズを買う事がある。本と同じで、カバーのデザインがいいとほしくなる。もちろんどの楽器のジャズか見るが、アーティストの名前は、知らないことのほうが多いので、無視である。本と同じで、結構当たるもので、好きなジャケットのCDには気に入った音が入っていることが多い。自分はスローテンポのジャズを好む。せっかちな性格だから、ゆったりするにはそうでなくてはならない。
 今回は覗いたが、特に手をとりたいようなものはなく、店を出ると神保町に向かった、ともかく楽器店が多い。靖国通りにでると、信号を渡り、鈴蘭通りをちょっと行くと三省堂の脇の入口があり、そのほぼ隣のビルの3階に豆本など美術関係の本を扱う吾八書房がある。豆本そのものにはあまり興味は持っていないが、美術関係でいい本があるので覗くことにしている。
 その後、鈴蘭通りを進み、すぐ右折して靖国通りに面した田村書店に行った。田村書店では、今までずい分いい本を安く手に入れた。最近は本を余り買うこともなく、入ることが神田の古本屋に来た証拠のような気持ちになる。結構、爺さんがふらりと入っていくのを見かける。同じ仲間かもしれない。
 お昼である。今日は何を食べようか。ランチョンにいったが、ちょっと食べる物を選ぶのに時間がかかった。いつもは、食べるものが頭に浮かんでランチョンにはいるのに、今日はなぜか頭の中の様子が違う。
 メニュウーを見ることにした。何にしよう。なかなか決まらなかったが、昼間のメニューじゃなく、正式メニューのメンチカツをたのんだ。ここの有名な料理でもある。ライスもたのんで、ビールまでたのんでしまった。ちょっと頭のねじが狂っている。
 それでも、美味しくお昼を済ませ、なぜか珍しく珈琲まで飲んだ。
 ゆったりとした気分になった。
 
 草片書房に行くと、ウエザーリポートがかかっていた。あまり茸とはマッチしない。
今日は妹の泣子さんがデスクにいる。金髪に染めた髪が照明に反射して、音楽とはちょっとあっている。きっと彼女の好みなのだろう。だが、ウエザーリポートは私が学生のころだから、五十年以上前に結成され、そのころは新しい音として一世を風靡したジャズグループである。ロックのほうでは、シンセサイザーが登場し、ピンクフロイドやちょっと後発のタンジュリンドリームなどのプログレシブロックである。クラシック畑ではシュトックハウゼンの電子音楽など、そういった時代だった。
 いつものように、地方紙の棚に行くと、第六集の語草片叢書がでていた。タイトルを見ると、茸の屁放である。面白いタイトルだ。絵はよく知っている埃茸や、土栗、それに脳茸が描かれている。蹴っ飛ばすと煙が上がる茸ばかりだ。茸の語源・方言辞典(奥沢、山と渓谷社)をみると、「玉っころ」と呼ばれている連中だ。
 デスクに持っていくと、泣子さんが「面白い題名ですね、書いた人は東京の音楽家で、字頭さんですよ」とニコニコしている
 「字頭って、あの現代音楽の巨匠のですか」
 驚いた。字頭希は映画音楽、テレビ番組の音楽、さらに、オーケストラのための音楽を作曲している、今一番注目されているシンセサイザーの大御所である。
 「そうなんです、青梅のほうに家をお持ちで、そこで作曲活動なさっているのだそうですよ、生まれは福島で、子供のころは茸が身近にあったそうです。青梅に移られたら、やはり茸がたくさん生えるので、子供のころ、お爺さまに聞いた話しを思い出されて、書かれたとのことです」
 冊子の作者名をみた。宇土時汎とある。
 「名前が違うようだけど」
 泣子さんはうなずいて、
 「宇土時はじとうのさかさま、汎は希の反対の意味ですって、本名で書くのは嫌だとおっしゃって、これを書くために名前をつけたようですよ、誰も知らないのですよ」
 「この語草片叢書は誰が編集しているのですか」
 「おねえちゃん、姉は字頭さんの知り合いなんです」
 「すごい人と知り合いなんですね」
 「茸のね、姉はやりてなのよ、この本屋も、編集も、それに、茸のレストランも経営しているんですよ、夜はそっちにいます、茸のシェフをやとっているの、字頭さんもよく見えているので、ご挨拶をしたらしいけど、そこで意気投合したみたい」
 初耳である。
 「どこにあるのです」
 「国立ですけど、行く時には紹介します、完全予約制なので」
 とても私がいけるような値段のところではなさそうだ。
 「その時はお願いします」といって、第六集を受け取った。
 現代音楽の巨匠が書いた茸の本というのは面白そうだ。今日は寝る前に楽しめそうである。
 泣子さんがなにやら棚から小さな本を取り出して、私に見せてくれた。
 「これ、もう最後の本なのですが、とても人気がありました。増刷はしないかもしれませんが、綺麗で、お客様にあいそうです」
 手に持っていたのは文庫版よりちょっと大きいハードカバーの本で、厚さは二センチもあるだろうか、三方金が塗ってある。贅沢な本である。「ちいさな手のひら図鑑、茸とあり、赤い綺麗な絵が書かれている。中を開くと、西欧の本やカードから取った絵と、それに、それぞれの種の説明が書かれている可愛らしい翻訳図鑑である。ミリアム ブラウンとい人が書いたもので、グラフィック社発行である。
 当全欲しくなる。値段を見ると千五百円、ずいぶん安い。それをみて、泣子さんは商売が上手だと思ったのは間違いで、親切なだけなのだろう。
 帰りの地下鉄の電車の中では、その図鑑の茸の絵と説明をみていると、あっというまに、芦花公園についた。
 その夜、ベッドに入って、語草片を開いた。

 茸の屁放

 私は仙台の農家に生まれた。赤子のころは、両親や祖父が働いている田のあぜ道に置かれた籠の中に寝かされていたようである。少し大きくなると、田んぼの周りを駆け回り、山裾の道まで遊びに行った記憶がある。特に危ないところはなかったので、両親たちは私にかまうことなく仕事をしていた。秋になると山裾の道にはよく茸がちらほらと生えていて、玉のような茸、玉っころを蹴っ飛ばして遊んだものである。埃茸である。
 我家では、九十の曽祖父が、田にはもうでることはなかったが、家で縄をなったり、籠を編んだりしていた。そのころになると、夜に曽祖父が寝床で私や私の兄弟に昔話を聞かせてくれたものである。曽祖父は九十にもなるのに、頭がはっきりしていて、話がとても面白かった。
 これは、曽祖父が話してくれた茸の話で、すべてを覚えていないので、かなり、私の想像を交えて、というより創作したことが入っていると思って読んでいただきたい。
 

 森の中にはいろいろな茸が生えている。その昔は、茸の中にも身分があったそうじゃ。泉鏡花先生の茸の舞姫の中には同じ紅茸でも姫と腰元という身分の違いがあったことが書かれているが、この森の中では同じ茸の中でそれはなかったということだ。
 身分のことだが、まずは地面から生えている茸が、木の幹に付いている茸より位が上なのだ。例えば、猿の腰掛けよりも、小さいが落ち葉茸のほうが上だったのじゃ。それじゃ松茸はどうだったかというと、松の木を頼りに生えているので、落ち葉茸より下に見られていたのだよ。虫から生えている虫茸は、それこそ地位の低い茸として、茸仲間からは下賎な者と馬鹿にされていたそうだ。
 地面から生えている茸たちのなかでは、大きく立派に立っている茸が位が高いのじゃ。そんな中で、煙出しの仲間は丸っこく背が低いことから、土から生えてはいるが、見下げられていたのだよ。
 煙出しというのは、丸い口からふーっと胞子を吐き出す茸の仲間のことだ。図鑑などで調べると、埃茸、土栗、土柿、脳茸などがのっている、それらはみんな煙出しだよ。
 さて大昔、そいつらは煙出しとは呼ばれていなかった。なぜかというと、今は蹴飛ばせば煙を吐くが、そのころは吐かなかったんだ。そのころ煙出しの胞子はただ、口から土に落っこちていくだけで、風があれば舞い上がる程度じゃったんだよ。傘の裏の襞から胞子が落ちる他の茸と同じということだよ。そういうことで、何も得意なこともない一番地面に近い茸として、身分が低かったのさ。そのころは、ただの「玉っころ」と呼ばれておってな。
 一番大きい茸は大栂(おおつが)茸(たけ)といってな、どしんとして立派だよ。風船茸も背が高いけどな、ちょっと細いから大栂茸のほうが威張っていた。だけどそいつらはそん所そこらにいるわけではない。だから森の中にいくらでも生えている猪口の仲間がともかく顔をきかせていたな。それに猪口はあまり威張るようなことはしなかったから、茸仲間からは好かれておった。
 一方で、紅天狗茸や毒鶴茸などの背の高い毒茸はえばっていてね、他の茸をよくいじめていたんだ。すぐいじめられる埃茸や土栗はなかなか森や林の中に入っていくことが出来なくて、道の脇や、林にちょっと入ったところにしか生えなかったが、たまに、猪口に誘われて中に生えることもあった。
 毒茸たちが威張るのはもう一つ理由があった。
 こんなことがあったんだ。林に入ってきた鹿が、腹が減ったので茸でも喰うかと、猪口や滑子を喰った。まだ足りないといって、真っ赤な紅天狗茸を食べた。そうしたら、鹿のやつ、へろへろになって、木の幹に体当たりはするわ、すべって転んで、片方の角を欠いちまうわで、大変だった。それから鹿は紅天狗茸を食べなくなった。
 奥山から遊びにきた猿の家族が、やっぱり腹が減って茸を食いだした。猪口は旨いし、満足をしたのだが、父親だけが食べたりなくて、毒鶴茸を食べちまった。すると、腹は痛くなるし、動けなくなって大変だった、母親や子供たちは死にそうな父親を林から引きずり出して、川へ放り込んだ。父親は川の水を嫌というほど飲んで、吐き出した。そうしたら、何とか助かって、奥山に帰っていった。それからは毒鶴茸を食べなくなった。こうして毒茸は林の中で威張るようになったのじゃ。
 林に入ってきた動物たちは、猪口などを食ったが、紅天狗茸のような毒茸を食べなかったのだよ。動物にも怖がられていると、自分達の強さを強調したってわけだ。
 毒紅茸が林のそこここに生えている猪口たちに指図をした。
 「お前たちはもっと、林の入口のほうに行け、このあたりは俺たちの縄張りだ」
 猪口たちはしょうがなく、そこから離れたんだ。と言っても動くのに時間がかかったけどね。
 猪口がいなくなったところに、紅天狗茸の子供が顔を出した。だんだんとそのあたりに紅天狗紅茸が増えてきた。
 「紅天狗茸はやなやつだな」
 花猪口がぬめり猪口に言った。
 「そうだな、だけど、誰が身分制度なんかきめたんだ」
 「昔々の話なんだろうよ、神代の世界だ」
 「そこのどんな神様がつくったんだ」
 「日本の神様は身分制度をつくったりはしない、みな俺たちが悪いんだ」
 「それじゃ止めればいいのだな」
 「おいそれとは行かない、きっかけがないとな」
 「毒茸たちの自信がなくなればいいのだな」
 「毒を抜いちまうか」
 「そんな方法みつからんだろう」
 「ふーむ、困ったもんだ」
 林の入口付近に集まってきた猪口のそんな話を聞いていた玉っころは身分制度がもともとあるものではないことを知ったのだよ、それで、身分制度を無くすにはどうしたらいいか考え始めたってわけだ。
 ともかく、茸には考える時間がたっぷりある。いつも考え続けていることができるんだよ。それで、やっぱり猪口が言っていたように、毒茸の自信をなくさせるのが一番いいのだろうと、結論がでそうになったが、その直前に、いや、毒茸たちに、こりゃすごい俺たちにはできないことを、して見せればいいのではないかという思いが浮かんだわけだ。
 それは良かったのだが、どうしたら玉っころにそのようなことができるのか、もっともっと考えなければならないのだ。
 ある日、猪口がこんな話をしていた。
 「林の中に、茸虫がたくさん生まれたそうだ、しばらく経つと、大きくなって、我々茸を食べに来るぞ」
 「そりゃ困った、何かよい方策はないかね」
 「ふーむ、どうしたらいいもんかわからんね」
 「紅天狗たちが何とかしてくれないのかね、身分の高い連中の役割だろう、茸の国を守るのが」
 「そうだが、茸虫は毒茸だろうがまずかろうが、みんな食っちまうからな」
 「逃げるしかないな」
 「と言っても、我々は虫のように早くは動けんからな」
 「茸虫が林の中だけで満足してくれるように祈るしかないない、我々は林の端にいるわけだから助かるかもしれん」
 「そうだな、真ん中にいなくてよかったよ」
 猪口たちはうなずいていた。
 それを聞いていた玉っころは、自分達の体を何とか改良できないか考えていた。
 玉っころの一つである埃茸が土栗にたずねた。
 「我々に、茸虫を撃退するものがあるだろうか」
 「何も出来ないね、ただ土の上でコロンと転がって、胞子をふわっと外にだすだけだからね」
 「茸虫は何が嫌いだろうか」
 「虫は匂いに敏感ではあるが、嫌いな匂いは知らんなあ」
 「好きな匂いは分かるよ、茸だろう」
 「そりゃあたりまえ」
 「ということは、茸の匂いを強くすれば、そっちに茸虫はよってくるな」
 「それでどうするんだ」
 「茸虫を集めて、そこで、いやな匂いをかがせて、一網打尽だ、そうすれば、茸虫は森から出て行く」
 「だが、嫌いな匂いが分からなければうまくいかんな」
 そこで、玉っころはだまってしまった。また時間をかけて考えるつもりだ。
 そんなある日、猪が林の中に入っていった。一個の埃茸が蹴っ飛ばされた。
 「痛え、乱暴なやつだ」
 埃茸は頭の口を尖がらせて怒ったものだから、胞子がシューっと勢いよく空に向かって出された。
 それを見ていた土栗や土柿は「お、すごいね」と自分達も口を尖がらせてみた。すると、胞子が勢いよく飛び出した。
 「これはいい、これに茸虫の嫌いな匂いが付いていればいいんだがな」
 そういっているところに、鼬がやってきて、林の中にのこのこと入って行った。
 「ああ、林の中には猪がいるのに、入って行っちまいやがった、いじめられるぞ」
 脳茸がそう言っている間に、鼬は林の真ん中にやってきた。そのあたりには紅天狗茸がたくさん生えている。その脇で猪が紅天狗茸は食えるかどうか考えていた。
 そこへ鼬がやってきたものだから猪は勘違いしたのだよ。紅天狗茸が旨い茸で、鼬が横取りに来たのだと思ったのさ。
 そうなると、猪は鼬を追い払わなければならない。近寄ってきた鼬を牙で突っつこうとした。鼬は猪が懸想をかえて襲ってきそうなのに気がつくと、もと来た道を走り始めた。猪が追いつくと、鼬の尻に牙がちょっとばかり突き刺さった。鼬は痛くて、一生懸命逃げた。しかし、林の入口で猪につかまってしまった。
 そんな様子を玉っころたちは恐ろしげに見ていた。
 猪が牙を鼬の尻に突き刺そうとしたとき、鼬は逆立ちをすると、ポーンという音とともに屁をひった。その臭いの何の、猪は鼻に匂いをかけられ、大変なことになった。あまりの臭さに、逃げ出したのだ。
 「強いね、鼬は、小さいくせに猪を追い払っちまった」
 さらに、大変なものを見た。鼬の屁がかかった、虫たちも臭くて臭くて、その場から逃げ出していくところだった。
 「鼬の屁は虫たちも嫌がっているぞ、我々も出せぬものか」
 脳茸がやってみようと言って、臭い匂い、思う存分口から吸い込んだ。
 そうしておいて、口をすぼめて思い切り吐き出した。
 すると、胞子が勢いよく飛び出し、それと一緒に臭い匂いも飛び出した。
 脳茸の周りにいた一匹の亀虫が「臭いね、逃げたくなるね」と、独り言を言った。
 もう一匹の亀虫は「だけど、おいら達の屁のほうが臭いな」というと、他の亀虫も頷いている。亀虫ほど臭い屁をする虫はいなかったんじゃ。
 それを聞いた埃茸はこれはいいと考えた。
 「カメムシの旦那、その匂いを我々に向かってひってはくれまいか」
 「そりゃお安い御用、冬には冬眠のために、ヒトの家にいくが、臭いと嫌われる、ここでひっていけば冬の間入れてくれるかもしれない」
 ということで、道端にいた玉っころの仲間たちは、亀虫のお尻から臭いオナラをかけてもらった。
 一つの埃茸がためしに口をすぼめ勢い良く胞子をへりだした。それにぶつかった蝮草の赤い実が、あまりの臭さに萎れてしまった。
 「大した威力だ」
 自信を持った、亀虫の屁を吸い込んだ玉っころ、埃茸、土柿、土栗、脳茸は林の中に移動し始めた。
 時間がかかったが、林の真ん中にきてみると、もう茸虫が来ていて、紅天狗茸の多くが、食いちぎられている。あの威張った紅天狗茸が助けてーとみっともない声を上げて、逃げようともがいているが、茸の動きは遅い。
 「おい、みっともないな」
 紅天狗茸は声がするので見ると、玉っころたちがぞろぞろと、林の真ん中にやってきている。
 「なんだ、お前達は、ここに来る身分じゃないだろう」
 喰われちまいそうなのに、紅天狗茸は威張っている。
 「なにね、おれたちゃ、下々のものだが、茸虫を追っ払うことが出来るんで、紅天狗茸の大将に加勢をしようと思ってきたんだが、だめかね」
 それを聞いた紅天狗茸、本当は藁にでもすがりたい気持ちのところから、
 「おおそうか、それならやってみな、うまく行ったら、林の真ん中に入ってきてもいいことにしてやろう」
 と、叫んだ。
 それを聞いた、玉っころたちは、
 「紅天狗茸の大将、わっちらだけではなく、他の茸も入っていい事にしてやってくれませんかね」と下手に出た。
 ともかく、茸虫を何とかして欲しい紅天狗茸は「よいことにしてやろう」と、頷いた。
 そこで、玉っころたちは紅天狗茸にたかっている茸虫に向かって、口をすぼめて、しゅーっと勢いよく胞子をぶちあてた。それはいやな匂いで、茸虫は鼻を掻きながら退散し始めた。そしてとうとう、茸虫は林から逃げて行ってしまったのだ。
 紅天狗茸もその匂いで涙を流しながら、それでも威張って、ありがとうもいわずに、
 「玉っころたちは、林の真ん中にきてもいいことにしてやろう」と言ったのだ。
 玉っころは「他の茸もいいですな」
 と念を押すと、しぶしぶ紅天狗茸はうなずいた。
 だけど、結局、玉っころたちは林から出て、道の脇に戻ったのだよ。あの薄暗いところより、道端のほうが気持が良かったのだ。猪口たちも、少し日の光りが入り込む林の入口のほうが気に入って、林の中のほうには入らなかった。
 こうして、埃茸、土柿、土栗、脳茸などは、蹴っ飛ばされたりすると、怒って、胞子をシューっと飛ばすようになったそうである。それで、彼らは「煙出し」たちと呼ばれるんだ。
 臭い匂いが出たのは、亀虫の屁を吸ったからで、一度出したらもう臭くはなくなった。しかし、煙出したちは勇敢な屁放茸とも言われるようになったのだよ。
 こうして、この林の中の茸の身分制度はなくなったのじゃ。
 とっぴんぱらりのぷー。

 面白い昔話である。
 字頭氏のひい爺さんは、この話をして、自分のやりたいことをやりなさいと、子供のころの字頭氏に教えたのではないだろうか。字頭氏が世界でも指折りの作曲家になれたのはこの話が背中を押したのだろう。彼は苦労してやりたかった音楽の道に入ったということをどこかで読んだ気がする。彼が生まれたころはもうなかった士農工商の身分制度だが、ひい爺さんの若いころにはまだその名残があったのだろう。彼のひい爺さんも何かがやりたかったのかもしれない。と私は読み終わって感じた。

茸の放屁(へこき)―茸書店物語6

茸の放屁(へこき)―茸書店物語6

森の中の茸の陣取り合戦のお話し。

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • ミステリー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2021-02-12

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted