【中編】夜のカフェテラス(3) 原稿用紙191枚

【中編】夜のカフェテラス(3) 原稿用紙191枚

完結作品。201911完成。

(3)

 背景を知らない初穂にとって、僕の答えは満足のいくものではなかった。僕の答えが本質をついた正解かどうかよりも、そもそもどうして父さんを追わなければならない状況に追い込まれたかという動機からして初穂は知らないのだ。初穂に頭がおかしくなったと思われるんじゃないかとか、確かにそういう不安ないまだに残っていたが、ここまできて体裁や保身を考えるのは不毛だった。まずは初穂の前に真実を明らかにするべきだ。もしも頭がおかしくなったと思われるのなら、それはそれで仕方がない。それに誤解ではなくて本当に頭がおかしくなったかもしれないのだ。もしも本当にそうなら、事実を事実として扱って、これからどうするかを考えるべきだった。
 ただ一つだけ心配だったのは、僕が適当な作り話で初穂をからかっているととられないかだった。最悪、信じなくてもいい。笑われてもいい。怒られたっていい。しかし傷付けることだけはしたくはない。真摯に僕の話を聞こうとしたのに裏切られたと思って欲しくない。だから僕は慎重に、そしてなるべく率直に今朝の話をすることに決めた。できる限り個人的な見解を差し挟まずに、あるいは余計な意図が透けて見えないように、客観的な情報を並べるようにした。僕にとっての父さんはすでに亡くなっていて、それが朝、起きたら普通に朝食の味噌汁を飲んでいた。信じられなくて父さんが会社に行くのを衝動的に追いかけたところ、途中でどうやらおかしいのは父さんではなく僕自身ではないかという疑いに行き当たった。それで目的を失って帰ってきたのだと言った。
「それで全部?」と初穂は僕が話し終えて少したってから言った。「何か言い漏らしていることはない?」
「父さんに関しては、それだけだと思う。あとは、弁当とか先生の態度とか、変だなと思う細かい話は色々あるけど……、」と僕は言った。「信じるの、こんな話?」
「君が言うなら本当にそうなんじゃない?」と初穂は言った。「私、受け身じゃなく、主体的に君のことを、基本は全部、信じることにしているの。それでどうなっても私の責任にしちゃうの。受け身じゃないっていうのは、考えるのを放棄したわけじゃないっていう意味ね。いちいち疑っていても何も進んでいかないしね」
「強いんだね」
「その上、かわいいしね」
 初穂に今朝の話ができたというだけで問題は何も解決していなかったが、話すだけ話してしまうと肩の荷が下りた気になって、それから僕は朝の父さんが当たり前のように味噌汁をすすっているのを見た時の、衝撃と混乱について、今度は熱っぽく、また無邪気に語り出していた。見た瞬間はしばらく動けなかったよ、時間が止まるとはまさにあのことだ、というふうに。初穂は特に返事も相槌もなく、ただよく分からない、という顔をしていた。僕がよく分からないと思っているのと、同じくらいに。
「高田君のお父さんなら、このあいだまでピンピンしていたはずだけど、それを何も覚えていないの?」
「覚えていないんじゃなくて、僕の中では、父さんは子供の頃にとっくに亡くなっているんだよ。途中から、ずっと母子家庭で育ってきたんだ」
「お父さんって、あの広告デザイナーをしているお父さんだよね?」
「分からないけど、多分その父さんだ」と僕は言った。「僕の父さんは、広告デザイナーなの?」
「なの? て、自分のお父さんじゃん」
「だから、僕の中では、とっくの昔に父さんは亡くなっているんだよ。だから何をやっていた人なのかとか、詳しいことは全然、知らないんだ。仕事だって当時は子供だったから、どこかの会社に勤めていたくらいの認識しかないよ」
「うん、そういうことか、ごめん」と初穂は言った。「高田君のお父さんは広告デザイナーだよ。広告とかポスターとか作っているんだよ、私も君から聞いただけだから、あんまり詳しくないけど。君が美術部なのも、その影響だったと思うけど」
「僕が美術部なのは、父さんの仕事は関係ない。小学校高学年の頃に、本屋で見たヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵に感動して、その感動を伝える相手がいなかったから、仕方なく自分で絵を描いて発散させようとしたのが始まりだ。特に『夜のカフェテラス』に感動した。あれは『こっち側』と『あっち側』を表現しているんだ。ゴッホはみんなの輪に入りたかったけど、どうしても入るわけにいかなくて、コントロールできない自己というものの寂しさを描いているんだ」
「そんな話、初めて聞いた」と初穂は感心して言った。「そんなに真剣な想いを持っていたんだね、お父さんの影響としか今まで言わなかったのに」
「その記憶がないんだ」と僕は言った。「全然、記憶にない」
「なんだか別人みたい」
「本当に別人なのかもしれない」
「本当に別人なんじゃない?」
 え、と僕は言った。僕は冗談のつもりで言ったのだが、初穂は真剣だった。今回の現実と記憶との食い違いについて、どちらかというと僕は脳科学的見地において、何らかの機能不全により、記憶の混乱があり、記憶または認識と、現実とのあいだにずれが生じてしまったのではないかと考えていた。しかし初穂の発想は僕の思うようなそんなややこしいものではなく、もっとシンプルだった。そして一言で僕の置かれている状況の全てを的確に言い表していた。
「高田君は自分の頭がおかしくなっちゃったと思っているの?」
「実は思っていない、そう思わないと説明がつかないというだけで」と僕は言った。「記憶と認識の混乱と考えるには、あまりに僕の思い出は、色濃い。父さんが亡くなった時の想いが、つじつま合わせに脳が勝手に作り出したものとは、どうしても思えない」
「どうして亡くなったの?」
「癌だよ、半年で駄目だった」と僕は言った。「母さんは、父さんは治るって強く信じようとしていて、それを僕と妹にも言い聞かせていたものだから、子供だった僕もすぐに父さんは帰ってくるものだと信じていたんだけど、あっけなく」
「お父さんが亡くなって哀しかった?」
「哀しくなかったんだ」と僕は言った。「父さんは治るものだと思っていたのに、あっさり死んでしまった。そこにあったのは、喪失感だけだよ。当然と思っていたのを全て失って、どこにも行き場がないっていう、取り残されたような気持ちだけだ」
 初穂は僕達のいる先にある、空間の一点をただ見詰めていた。僕の話が実体を持ってそこに浮かんでいて、その正体を見極めようとでもするように。
「だからこそ、納得できないんだ」と僕は言った。「作られた記憶なら、何でわざわざそんな複雑な感情にする必要がある? ただ単純に哀しかったでいいじゃないか。これが作り物なら、ずっと自分と向き合ってきた僕は何なんだ? 僕は父さんが死んで、一つも泣けなかったんだ! ただがらんどうの胸を風が吹き抜けていったんだ!」
 気付いたら僕は顔を覆っていた。泣いていたわけではない。僕は父さんが亡くなって以来、泣いた例しがない。僕の涙は枯れているのだ。ただ気持ちが昂ぶって、どうにもそれを抑えられずに、両手でそれにふたをしようとしただけだ。初穂は予期せず興奮した僕に何も言わなかった。ただ僕が自分で気持ちを落ち着けようとするのに任せていた。ようやく気持ちが落ち着いて、ぐったりと空を仰ぎ見ると、少し黄ばんだ空に、うっすらと赤みが差し始めていた。雲一つなくて、透き通った水に水彩絵の具を少しだけたらして、それがすっと広がったような空だった。
「私も高田君は何もおかしくなってなんかいなくて、まともだと思うな」と初穂は言った。「だって、高田君の抱えている想いは、ずっと長い年月を抱えてこないと、言えないことだと思うよ」
「でも今朝、電車で父さんがぶつかった相手の人が、明らかに父さんに反応しているんだよ。つまり父さんは生きて生活していて、周囲の人達もそのように扱っている。父さんが亡くなっている事実なんてどこにもない。それ以前に初穂だって生きた父さんのことを知っているし、だとすると僕の記憶がおかしいとしか説明がつかない」
「高田君の記憶は間違っていないし、この世界も間違っていないんじゃないかな」
 いかにも二律背反という響きがあったが、僕は黙って最後まで話を聞こうと思った。そんな状況があり得るなら、僕は少なくとも混乱はしないで済むはずだ。そして初穂は言った。
「きっと君はお父さんのいない世界から、お父さんのいる世界にやってきたんだよ」
「よく分からないな」と僕は少し考えてから言った。よく分からない。「僕が今まで話していたのと、何が違うの?」
「全然、違うよ!」と初穂は言った。「君が今まで言っていたのは、君か、世界のどっちかが、おかしくなるか、変わっちゃったっていう話でしょう? 私が言っているのは、君も世界も、今まで通り何も変わっていないけど、そもそも、その世界っていうのが実は別々に二つあって、片っぽはお父さんが亡くなっていて、片っぽはお父さんが生きているわけよ。それでお父さんが亡くなっている世界にいた高田君が、何かの拍子にこっちの、お父さんが生きている世界にやってきてしまって、もともとこっちの世界にいたタカダ君と入れ替わるかしちゃったっていうことだよ」
 しばらく僕は黙って初穂の言う仮説を、頭の中で検証してみた。チープなSF映画みたいに思えたが、朝のことを思うと、実際にそういう状況に僕は置かれていた。自分の言ったことながら、よくこの子は僕の話を信じたな、と僕はあらためて感心した。なかなかソリッドな考え方をする。
「じゃあ、」と僕は言ってみた。「こっちの世界にいた、入れ替わる前のボクはどうなっちゃったんだよ?」
「さあ?」と初穂は言った。「あっちの世界で、お父さんが亡くなっていて、がっかりしているんじゃない?」
 それから初穂は、些細なことでもいいからお父さんが生きている他に、何かあっちの世界と違っていることはないの、と訊ねた。実はたくさんある、と僕は答えた。その問いについては、答えをすぐに取り出せる。トイレを目いっぱい我慢して帰宅した時の自宅の鍵より簡単に取り出せる。朝食や昼の弁当が用意されていたこともそうだし、親友のキドチンは他人のようによそよそしいし、クラスのガリ勉や嫌いな担任が、変に馴れ馴れしい。それらの事実を次々に僕は並べ立てた。
「ほら、それは多分、お父さんが生きていることで、こっちの世界と、あっち世界で、お父さんが亡くなった時点から、君が歩んだ人生とは分岐して少しずつ違っていった結果だよ」
「確かに話としては成立している気がする」と僕はよく考えてみてから言った。「とても信じられない話だけど」
「私が君の話を信じたんだから、君も私の話を信じるべきだと思わない?」
「そうかもしれない」と僕は言った。「色々と言いたいことはあるけど、それは今は考えない、どっちにしても帰ったら父さんがいることに変わりはなさそうだから」
「さすが」と初穂はにっこりと笑った。「高田君のそういうところ好きだよ」
 初穂の言う、こちらの世界と、あちらの世界という状況が、存在しているのだとした上で、一体それはどんな状況なのかを僕は夕焼けを見ながらぼんやりと考えてみた。宇宙とか物理とか命題とか、色々な難しい言葉が浮かんできたが、それらは大して機能することもなく、言葉は表れては意識のプールに溶けて泡となり消えていってしまった。代わりに何故だか頭に浮かんできたのは、連想というにはあまりに突拍子もなかったが、古代の馬が引く戦車を連れた、ローマ軍とエジプト軍が、お互いに見当違いな明後日の方角へ進軍して、延々と同じところをぐるぐる回っている姿だった。北極星だけを頼りに、上半身が裸で、金色の兜をかぶった屈強な男達が、オアシスや砂漠の上を、どこにもいない敵軍に向かって、まじわることなく、いつまでも緊張した面持ちで歩いていくのだ。……。
「高田君、……高田君!」と初穂は叫んだ。「大丈夫?」
 気付いたら初穂の顔が目の前にあった。
「よかった、突然止まっちゃうからさ」
「これから僕はどうすべきなのかな」と僕はしばらくしてから、初穂の問いかけには応えないで言った。ただ、ぼんやりしていたわけではない。本当にどうすべきなのか分からなかったのだ。途方に暮れていたと言ってもいい。
「高田君がこれから、どうしたらいいのか、私には分かるよ」としばらくしてから、初穂は遠くを見ながらぽつりと、しかし断定的に言った。「これから君は、お父さんのいる人生と、お父さんのいない人生の、何が違うのかを自分の目で確かめていくんだよ」
 そして覗き込むような目で僕を見た。奥行きのある黒い目に、そこに浮かぶ透き通った茶色い虹彩が見えた。どうしてか僕はその目を見て緊張しなければならなかった。息が詰まった。うまく次の言葉が出てこなかった。
「お父さんに何を言うかを確かめたいんでしょう?」
「それは、君が問い詰めるから、苦し紛れに……、」と言った後、僕は首を横に振った。「そうかもしれない、はっきり分からないけど」
「ごめんね、まだ今日の朝、突然起きたことだもんね」と初穂は慰めるように言った。「どういう気持ち? こういう状況って?」
「少し怖い」と僕は端的に言った。「別に何があるわけでもないし、普通にしていればいいんだろうって分かってはいるんだ。でも具体的に何が怖いというわけでもなくて、自分が揺らぐような、漠然とした怖さがある。まるで自分がどこにもいないような。それにもう一度、父さんに会った時に、どんな顔をしたらいいか分からない」
「帰るのが怖い?」
「正直、そうかもしれない」
「だったらさ、」と初穂は言った。「今日はうちにおいでよ」
「いいの?」
「いいよ、ついでに勉強、教えてよ」と初穂は笑った。「ねえ、前の世界でも私と付き合っていたんでしょう?」
「そうだよ、僕の知る初穂も、君と同じ初穂だったよ」と僕は言った。「でも、ここにいる僕は、君の知るタカダとは、ほとんど別人かもしれないぜ?」
「大丈夫だよ、今話している高田君のことも私、好きだから」と初穂は言った。「でも、高田君はこれから、前の世界との違いを一つずつ確かめていかなくちゃいけないでしょう?」
「多分、否応なく」
「今日は両親とも、帰りが遅いんだよ」と初穂は言った。「あっちの世界の私と、こっちの世界の私で、何が違うかから、まずは確かめてみたらいいと思うよ」

【中編】夜のカフェテラス(3) 原稿用紙191枚

(4)へつづく

【中編】夜のカフェテラス(3) 原稿用紙191枚

  • 小説
  • 短編
  • SF
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2020-07-02

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted