化石茸

化石茸

茸SF小説です。縦書きでお読みください。


木やシダなど植物の化石は世界のいたるところから掘り出されている。エジプトの砂漠では完成していないような木の化石がごろごろしているし、海洋の生物、海星や貝の化石も珍しいものではない。日本のその辺の山の斜面にもいろいろな化石が眠っている。
 化石は死んだ動植物の細胞に珪素、すなわち土の成分が入り込み堅くなって石になったものである。このような現象が起こることで地球は歴史を閉じこめてきた。しかし、構造上の問題なのだと思うが、なかなか化石として残っていない生き物もいる。そのような生き物は全く存在した証拠がなく、幻の生物にすらならない。
 そんな生物の存在の証拠を探ろうという研究を始めた男がいる。私の友人の古生物学者、海尻綾麿である。彼は、動物と植物に分かれたところにまず興味を持った。大きく移動して自分にあった環境を見つけて生を全うする動物に対して、環境が適したものになると一気に成長し、移動することはあまりない植物。そして、人の目に見えないところで自分のすむ領域を広げていき、環境が適したところで花を咲かせる菌類、現在、この三つに生命界は分類されているが、すべての要素を持った生き物がいても不思議はないのではないかと考えて探しているのである。

 ミドリムシなどという原生動物は植物のように葉緑体をもち、酸素を作り出すことができる動物と植物の間のような生き物ではある。しかし、もっと高等動物としてそのような生き物はいないかと思案にくれているのである。
 彼は酸素を自分でつくり、自分で消耗し、水と養分だけ摂取する動物を想像していた。そこでいろいろな可能性からその接点となる化石を探していたのである。
 ところが、ある時、面白い化石を掘り出した。日本の秋田県の山奥である。この地方はいろいろな茸がとれる。そこで茸の化石を見つけたのである。茸の化石はなかなかお目にかかれるものではない。彼はそれを鉱物の電子顕微鏡で解析をした結果、少しばかり不思議なものを発見した。まず、細胞内にミトコンドリアと葉緑体の両方が入っているような画像である。
 ミトコンドリアは細胞内の呼吸など様々な代謝に関わる酵素を持った動物には不可欠な細胞内小器官といわれるものである。さらに特徴的なのは、ミトコンドリアはDNAをもっていることである。遺伝子、DNAを持っているということは自分で複製を作ることができるのである。実際にミトコンドリアは自分で増えることができる。我々の細胞にはいっているミトコンドリアは母親由来のものである。というのも、卵に精子が受精するときに、精子の頭の核の部分だけが卵に入って、精子の尾と一緒にミトコンドリアは捨てられるからである。そのようなことから、卵のミトコンドリアだけが残ることになる。ミトコンドリアの遺伝子構成をたどっていけば、人の祖先に行き着くことができる。そういうことで、明らかにされたのが、人の祖先はアフリカの女性だということが明らかにされた。
 ミトコンドリアにはもう一つ面白い考えがある。科学の世界ではかなり本気で考えられていることであるが、細胞ができたときに、ミトコンドリアは細胞に入り込んだ細菌が変化したものだということである。確かに、細菌は細胞質を持たずほとんどが遺伝子、すなわちDNAである。
 一方、植物の細胞の葉緑体も同じように光りに反応するバクテリアが細胞に入り込んでできたものとされている。植物はミトコンドリアと葉緑体のどちらももっている。しかし、茸類には葉緑体がない。
 ミトコンドリアと葉緑体が共存する茸の化石が見つかったことは彼の想像を加速させた。どうして葉緑体があると、動物に近くなるのか、私にはわからないので彼に聞いたところ、こう答えてくれた。
 動物のように動き回るにはまず、自分の体の中で栄養分が作れなければならない。茸は菌糸を張り巡らして、ほかのところから栄養をもらう生き物である。それを脱却するには、葉緑体で糖分を作ることが第一である。その上、空気中の物質を使ってアミノ酸、コレステロール系を作るような細胞内器官があれば、すべてが整う。菌糸を土の中で広げる必要がなくなる。水分を空気中から吸収する仕組みは難しくないだろう。まさに、自分の体の中ですべてうまくいく、そうなれば、後は動くだけである。
 彼の想像の茸動物はそういうものであった。
 「どこに行ったらいると思う」」
 と、彼は私に尋ねた。私は専門が動物学であるから、動物、特に哺乳類のいるところは知っている。それも、日本に限られる。彼の想像力は私の遙かに上であることから、私には判断が付かなかった。
 茸だから足で歩くことはないが、はっていくかころがっていくことは可能である。菌糸が要らないのだから茸の底のところに繊毛でも生えていて動くことも可能であろう。そこで思い出した。
 「海胆は足管を出して海底を歩いていくな」
「そうか、そんな装置があればいいのだな」
 「空気中の水分吸収はどうやる」
 「これも想像だが、細胞膜には水を通す通路があって、それは必要に応じて開くという仕組みがある。細胞膜にある蛋白の働きだがね、そのような蛋白が茸の表面の細胞膜にあればいい」
 「理屈はあるわけだね」
 「ああ、だけど、化石では証拠は残らないだろうな」
 「それじゃどうするんだ」
 「そこまでの推理で、後は生きた奴を捜すしかない」
 ということで、海尻綾麿は茸動物を探して、秋田の山々を散策しているのである。私は彼のすごい想像力は大したものだと思うが、まずそんな茸はいないといっていいだろう。しかし、彼は幸せそうでうらやましい。自分の夢の実現を信じている男だ。

 そんな話しをして一年がたったとき、彼から連絡が入った。
 茸動物を三匹捕まえた。ということである。
 まさかと思いながら、彼の研究室に行くことにした。
 彼の研究室は秋田の田舎の一軒家である。もう人の住むことがなくなった茅葺きの農家をかりて、物置と馬屋を改造して、実験室をしつらえたのである。実験室といっても、茸を培養するためのガラスの容器が並んだ培養室といった感じである。
 一度、行ったことがあるが、東京にすんでいる私にとってそうちょくちょく行くことができない。
 意を決して、秋田新幹線に乗った。
 お昼過ぎに研究室に着くと、彼は昼飯の用意をしていた。
 「遠いところよく来てくれた、まず、茸飯を食ってから、あいつ等に会ってもらうよ」
 床の上のちゃぶ台に、茸ご飯が大皿に盛られていた。
 「旨そうだな」
 「ああ、隣のおばさんが作ってくれたんだ」
 「隣って、家がないよ」
 「うん、車で十分ほど走った隣だ」
 「十分とはだいぶあるじゃないか」
 「このあたりじゃ十分と言うと、とても近いのさ、この家を管理している家でね、よく世話を焼いてくれるんだ」
 「いいところを借りたね」
 私は東京で買った「とうきょうばなな」をわたした。
 「お、こりゃありがとう、隣のおばさんが好きなんだ、お裾分けをしよう」
 「そりゃあ、よかった、実は僕はまだ食ったことがないんだ」
 茸飯は大そう旨かった。
 食べていると、真っ白な猫が緑色のネズミみたいなものを追いかけて、居間にはしってくると、私の足元でタックルに及んだ。その一瞬、
 「あ、やめなさい」
 彼は猫を取り押さえ、追いかけえられていたものは逃げていった。
 「なんだいありゃあ、野鼠か」
 彼は猫を膝の上において、
 「またやったのか、悪かったね、がまんがまん」
 と言い聞かせている。猫をしかるでもなく、なんだか変な言い聞かせ方だが。
 「君の飼い猫かい」
 「うん、ちょろっていう雄猫だ」
 ちょろは大きな目をして僕を見ている。おとなしい雄だ。
 「でも、何で、猫に謝っていたんだい」
 「あいつ等、結構いたずらで、こいつをかまうんだ、こいつが悪いんじゃないんだよ」
 「鼠も飼っているのか」
 「鼠じゃない、あれが茸動物だ」
 ちょっと信じられない、鼠のように走る茸があるわけない。
 彼は猫を膝からおろすと、立ち上がって手招きをした。私は食べていた茶碗をちゃぶ台に置くと彼に従った。
 彼がガラス戸を開けた。かなり広い農家の庭である。椿の木が植わっており、その下の土から、茶色の茸が二本生えている。と見ているところ、さっと何かが走ってきて、茸が三本になった。
 「ほら、あいつに追いかけられていたのが今戻った」
 手品のようだ。本当なのだろうか。
 「そこに下駄がある、そばに行ってごらんよ」
 彼が言うので、下駄を履いて、椿の下にいった。緑色の地味な茸は静かに立っている。私は、手を伸ばして茸に触ろうとした。
 そのとたん、茸がパット消えてしまった。
 「土にもぐったんだ、おい、いち、にい、さん、でておいで、大丈夫だよ」
 彼が声をかけると、茸たちはぴょこぴょこと、土の中からでてきて、ゆらゆらと、彼の方に動いていく。
 夢でも見ているような心地でいると、
 「君もあがってこいよ、こいつらと一緒に話そう」
 僕はあっけにとられて部屋にあがった。
 床におかれたちゃぶ台の前に座ると、茸たちは綾麿のそばに立った。
 「こいつらを見つけたときには驚いたね、まさか本当にいるとは思わなかった」
 「そうだね」
 「この、向こうの山の奥でね、一週間テントを張って、見張っていたんだ。大きなぶなの木の下だったね、この三つのあまり目立たない茶色の茸が並んで生えていた。あまり直線上に茸が立っているというのはないんだよね、ほら、よく輪になっているというのはあるだろう、松茸もそうだろ」
 僕はうなずいた。
 「だけど、直線上に生えているのだってない訳じゃないのだろう」
 「そりゃあ、偶然になることはあるだろう、ところが、次の日になったら、直線の位置が変わっていたんだ」
 「別の茸が生えても不思議がないだろう」
 「ああ、だが枯れた茸が残るが、そんなものは全くなく、まさに移動したとしか考えられなかったんだ。それで、もしやと思って、手を伸ばしたら、あっと言う間に消えちまったんだ」
 「さっきのように、土にもぐったんだな」
 「そうなんだ、でもそのときにはわからなかったよ、それで、テントをその場所が見えるところに移動させて、双眼鏡で見張っていたんだ。半日ほど立ってからだったよ、土の中から頭がでてきて、また緑色の茸がそこに立ったんだ。それだけではないよ、彼らは移動し始めて、あたりを動き回ると、また、直線上にならんだんだ。前のところとは違う場所にね」
 「それで、つかまえたんだね、どうやったんだい」
 「トラップを作ってね、こいつらなにが好きかわからないので、俺の食料から、毎日違うものをおいたんだよ、三日目に、鯨の缶詰をあけておいたら、簡単にトラップに捕まったんだよ」
 「トラップってなんだい」
 「ネズミ取りをちょっと工夫しただけさ」
 「つかまったときあばれたんじゃないか」
 「いや、呆然としていて、膨らんでいた。そう、ふくれっ面といったらいいのかもしれない」
 「それで、ここにつれてきて、どうしたんだい」
 「はじめは閉じこめといたんだが、なれると、手の上に乗ったりし始めたで、床においたら、飛び回って喜んで、庭にでたときには心配だったが、あの椿の木の下がお気に入りで、あそこを自分のすみかにしたんだ。好きにしてもらっている」
 「だけど、食べなきゃならないのだね、君の言っていたなにも食べなくても空気から吸収するというのとは違うようだね」
 「そう、鯨の肉も、そこから発散する匂いやら、なにやらにひかれたみたいだ、食べたいと言うより興味を持ったらしいよ、好奇心の強い奴らなんだ」
 「でも、どうやってあんなに早く走れるんだ」
 僕がそういうと、茸動物の一匹がちゃぶ台の上に乗って、寝ころがり、根の方を僕のほうに向けた。
 みていると、底から、八本のたこのような足が出てきて、僕に向かってやあっというような挨拶をした」
 漫画のようだ。
 「彼らは我々の言葉がわかるんだね」
 「教えたんだよ、ちょっとまってね」
 かれは別の部屋にいき、墨汁と紙を持ってきた。僕寿を皿のいれると、茸動物がそばによって、頭を墨汁に浸すと、紙の上に頭を垂れて、さーっと、何かを書いた。見ると、お初にお目にかかりますとかいてある」
 「すごいね」
 「草書体だ、とても頭が良くてね、教わることがたくさんあるんだ」
 「それで、どうするんだ、これから」
 「うん、彼らは、人間と同じでね、だから、見せ物などにされるのはいやなんだ、それで、世間には公表しない」
 「でも、僕に会わせたじゃないか」
 「君は大丈夫、誰にも言わない人だよ」
 確かに、この事実をいっても、証拠がない限り、頭がおかしくなったとしか思われないだろう。
 「それでね、僕は彼らと一緒に住もうと思う、彼らの生まれた場所でね」
 「山奥かい」
 「そう、それで、お願いは、人間の世界と全く縁を切ってしまう勇気がないので、時として、君に連絡をさせてもらうけど、許してほしい」
 「もちろんかまわないさ、食べ物やいろいろなものが必要だろう」
 「いや、私も茸動物に進化させてもらうんだ、彼らはそれができるらしい」
 猫のちょろが彼の膝にあがってきた。ほれきたとばかり猫の周りに茸動物が彼の膝にあがり、猫と押しくら饅頭を始めた。
 やがて、猫はあきらめて下におり、丸くなった。
「明日、僕は発つもりです。彼らと一緒に。ちょろも」
 「どうやって暮らしていくんだ」
 「どうも不思議な場所があるらしい、どのようなところか教えてくれないんだが、もし来るんなら、生活は大丈夫だと言うんだ」
 「君の親や兄弟にはどういうんだい」
 「いないよ、もともと」
 「そうだったのか、何かあったら、いつでも俺のところに戻ってこいよ、住所が変わったときどうやって知らせたらいい」
 「大丈夫だよ、わかる方法があるそうだ、こいつらがそういっている」
 こうして、彼は次の日三匹の茸と、一匹の猫と、山に出かけていった。なにも持たずにである。
 私は途方に暮れていたが、ともかく家に戻った。

 そうして、六十年近くが経った。わたしは、もうすぐ、九〇になろうとしている。彼も同じ年だった。いつもどうしているか気にはしていたが、とうとう、あれから会うことはなかった。
 私の誕生日の十月一日のことである。入口の戸をたたく音がした。呼び鈴を押せばいいのにと思いながら、穴から外を見ると誰もいない。戸を開けてみると、なんと、十匹もいただろうか、あの緑色の茸動物が上を見上げていた。
 彼らはぞろぞろと入ってくると、みんなでそろっておじぎをした。
 一匹が筆のような動きをしたので、墨汁と紙を持っていくと、早速、ぱっと、こなれた様子で字を書いた。
 『綾麿さんはなくなった、ちょろはもうずいぶん前に死んだ』 さらに、
 『これは彼からのメッセージです、不思議な世界で元気に楽しみました、どうです、茸たちについてこの世界にはいいりませんか」
 と書いた。
 私は、首を横に振った。
 茸動物は、
 「残念です、心許せる人間はあなたしかおりません」
 と書いた。
 私はたずねた。
 「あなた方はこれからどうするのですか」
 「また、元のところにかえって、暮らします。綾麿さんのような人が現れることを望みます」
 「彼はどのようにして亡くなったのですか」
 「彼は、昨年寿命が尽きました。しかし、死ぬと同時に茸になって分裂をしました。八十人の茸になったのです。彼の意志を持った八十人の茸動物が生まれたのです」
 「でも、その茸が来てくれれば直接話ができたのに、なぜ来なかったのかな」
 「綾麿さん茸はまだ赤ちゃんで、後、一年も経たないと、人間の言葉は話せません」
 それを聞いて、私の決断が鈍った。もうすぐ私も寿命がつきるだろう。そのとき、茸になっていると、また新たな世界に入ることができる。
 「お考えが変わりましたか」
 それを察したように、茸動物の一人が墨でそう書いた。私はうなずいた。出かける用意をしよう。また綾麿と話が出来る。

化石茸

化石茸

友人の古生物学者は動物、植物、菌類その三つの性質を兼ね備えた生き物がいることを信じ、探していた。そしてとうとうそういう生き物に遭遇した。

  • 小説
  • 短編
  • SF
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2019-11-01

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted