
懸賞茸
おかしな懸賞があるものである。
秋田の温泉地でアイスクリームを買った。子供の頃によく食べた懐かしいものである。その当時、子供の舌にはとても美味しく感じ、しかも、食べ終わった経木のスティックにホームランと焼印が押してあるともう一本もらえた。
今年の夏、骨休みに秋田の湯沢で有名な小安温泉の宿をとった。多朗兵衛旅館である。何度か来ているので、あたりの様子はよく知っている。宿に入り、夕食まで間があるので、あたりをぶらつくつもりで外にでた。渓谷ぞいの道なりに歩いていくと、昨年来たときには気付かなかった駄菓子屋が山側にあった。朽ちそうな古い建物で、入口にはブリキで出来ている赤いポストがかけてある。むかしは多くの家で使われていたものだ。
道を渡り、半分開いているガラス戸から中を覗いてみた。奥におばあさんが丸椅子に腰掛けて雑誌を見ている。地元の野菜や雑貨が棚に無造作におかれている。中に入った。氷の入ったバケツにラムネや缶ジュースが浸かっていて、脇の棚に餡パンやジャムパンがおいてある。脇に小さなアイスボックスがある。ガラスの蓋からのぞくと、中には何種類かのアイスクリームがあり、それに混じって、なつかしい四角いスティックアイスクリームがあった。柄が経木でできている。
どれでも百円と書いてある。ポケットから百円玉を取り出して、「一つください」と差し出すと、丸い眼鏡をかけた腰の曲がったおばあさんは「すぎなんを、とってくりゃ」というので、アイスボックスを開けて取り出した。
「ありがとさん」
おばあさんが椅子に腰掛けたままおじぎをしたので、「どうも」と店を出た。
紙をむいて、入口脇に置いてあったゴミ箱に捨てると、舐めながら川沿いを歩いた。思ったとおり懐かしい味だ。あのホームランと同じだ。
渓谷の入口にきた。おりていくと、絶えず蒸気が噴出しているところがあり、「からふき」と言って有名だ。今は大噴湯とか書かれているが、地質学のつまらない名前になってしまっている。
何度か来ているので、今は下に降りずに通り越し、このあたりの農産物などを売っているミニ版の道の駅に向かった。部屋で食べる地元のおつまみを買っておこうと思ったのである。
そこについたときアイスクリームをなめ終わった。さて捨てようと思って、スティックを見ると、茶色の焼き印が押してある。ホームランアイスクリームと同じだ。会社がまだあるのだろうか。
そこに書かれていたのは、大当たりきのこ、であった。ホームランではなく、きのこである。
秋田だからきのこを当たりにしたのだろう。それを持ったまま、買い物を終えると、帰り道にアイスクリームを買った雑貨屋さんに寄った。もう一本くれるのだろうか。
相変わらずばあさんが椅子に座って雑誌を読んでいる。
奥に入って声をかけた。
「あのう」
ばあさんが顔を上げた。なんだい、という顔だ。
ちょっと躊躇したが、「アイスクリーム食べたら、こんなのがでたけど、なんでしょう」と聞いてみた。
ばあさんはしげしげとスティックを見ると、ぱっと目を輝かせた。しわくちゃの顔が一瞬にテカテカになったのだ。それで私を見上げた。
「当たったのかあ、よかったの、わたしゃ、ここで五十年店やってるが、当たったのはあんたさんが、初めてだ」
なぜかとても嬉しそうだ。それにしても、五十年で初めてとはすごい。
「一本もらえるのですか」
「ああ、一本もらえるんだよ」
「ここから取っていいですか」と、アイスボックスに手を伸ばそうとしたとき、
「もう一本買っても当たらないよ」
ばあさんが言った。ちょっと意味がわからない。
「いや、一本もらえるって言ったから」
「あんりゃ、アイスじゃねえよ、きのこが一本もらえるんだよ」
「茸ですか」
私はちょっと驚いた。
「そうだよ」
「どこにあるのです」
茸の季節にしてはまだ早い。今、八月の初めである。
「書くもんやるから、それに書いてけれ、送っておくからよ」
ばあさんは立ち上がると、奥から一枚の紙をもってきた。
きのこアイス当選者記入用紙とある。見ると、大当たりきのこがでた人には、きのこのプレゼントとあった。住所、氏名、年齢、電話番号を書く欄がある。
季節になると天然のマイタケでも送ってくれるのかもしれない。そう思うと、なんだか自分も嬉しくなって、紙に必要なことを書き入れ、ばあさんに渡した。
「秋になると茸が送られるでよ、よかったな」
「舞茸か何かですか」
「おらは知らねえが、そんなけちなものじゃねえべえ」
「もっと美味しい茸ですか」
「うーん、どんなんかしらんが、いい茸だべ」
これじゃらちがあかないと思って、
「楽しみにしてます」、と店を出た。
多朗兵衛旅館に戻ると、自販機でビールを買って部屋に戻った。そのとき気がついた。当たった証拠がない。何かくれてもよさそうなのに、あのばあさん忘れたのだろう。店に戻ってもいいが、もうビールのプルトップを引いてしまった。あと二日あるのだから明日にでも行けばいいかと、ビールを飲んだ。
いつもこの宿で、たまった原稿を書いたりするのだが、今年はずいぶん家でこなしたので、なにもしないつもりできた。あとで湯に入ろう。
新聞を読むために、ロビーにいくと、若女将が客の夫婦にコーヒーをだしている。
「先生、コーヒーはいかがです」と聞いてきたが、ビールを飲んだばかりで、夕食前だからと断った。
「さっき、道の駅に行く手前の雑貨屋でアイスクリームを食べました、懐かしいアイスクリームを売っていましたよ」
若女将は怪訝な顔をした。
「どのあたりですか」
説明をすると、「あれ、あのお店、ずいぶん前に閉めたと思ったのだけど、やってましたか」と首をひねった。
「丸い眼鏡をかけたおばあさんがいましたよ」
「ええ、留めさんがやってたけど、今は町の方に隠居したと思いましたよ」
「おかしいな、昔のホームランアイスに似ているもので、大当たりで、きのこが当たりましたよ」
「へーえ、あのおばあさん、また始めたのかしら、それにしても、そんなアイスあるのですね」
女将はまた不思議そうな顔をした。
「懐かしい味でした」
「ここにも、昔の銀座の懐かしいアイスがありますよ」
三色アイスだ。バニラの白、茶の緑、苺のピンクの半円状のアイスがステンレスの器に乗ったやつだ。
若女将はなかなか商売が上手だ。
「食後にでも、いただきます」
そう言ってロビーのソファに行き、新聞を広げた。
新聞にはアメリカの大統領に、意外な人間が選ばれたことが大きく報じられていた。アメリカ第一主義だそうだ。どこの国だって、まず国民のことを考えるのが当たり前だ。そう思っても、他の国に対して、言葉を選んで振る舞い、自国のことは裏でそう思いながら旨くやるのが、政治家ってものだ。
新しい大統領は、頭がいいのか、それともアホなのか、いや正直なのか、考えが足りないのか、まあ、どうでもいいか。日本だって、同じようなものかもしれない。
食事の時間なので、広間に行くと、かなりの人が食べ始めていた。私は一人なので、一番端に席が設けられている。
団体がいる。若い人の団体だ、手伝いの人がそこに群がっている。どうも韓国からのお客さんらしい。女中さんが日本の作法を教えている。以外にもといったら語弊があるかもしれないが、韓国の若い人たちが、にこやかに日本の食べ方を教えてもらっている。若い人はどの国の人も柔軟だ。
こんなところまで外国のお客さんがくるようになったのだ。そういえば、国際旅館という名称がこの宿の看板に加わっていた。
「先生、ご飯よそいましょうか」
顔見知りの女中さんが生ビールを持ってきた。
「たのみます」
食事をしながら、ビールを飲むことを知っているのだ。広間の一カ所に、電気釜が置いてあって、自分でご飯のおかわりができる。
「今日、道の途中にある雑貨屋で、アイスクリームを買ったら、大当たりでしたよ」
「雑貨屋って、どこのです」
「ちょっといったところの」
「留さんの店やってないでしょ」
「やってましたよ」
「へーえ、それでなにが当たったのです」
「きのこですよ、アイスクリームのスティックに、大当きのこと書いてあった」
「そんなアイスクリームありましたか、留めおばあさんの息子さんが山奥でとても珍しい茸の栽培を始めましてね、どうやら軌道に乗って、その年は出荷ができるといっていたのが、息子さん熊に襲われちまった。かわいそうにね、それでね、その茸は幻になっちまったんですよ」
「どんなきのこですかね」
「話にしか聞いてねえんですけどね、なんでも、大きいものは高さが一メートルにもなる茸ですって、栽培しているところが山の上で、夜になると満点の星に照らされてあっというまに大きくなるんだそうですよ、星の光で育った茸だから、とてもすがすがしい味だということでした。」
「ほー、その後、誰もその茸を栽培していないのですか」
「一人息子で、茸の栽培はそれで終わり、だけど、たとえ上手くいっても、出荷はできなかったのではないかという話です」
「どういう意味です」
「許可が下りなかっただろうと、保健所の所長が言っていたわ、なんでも、薬としてなら使えるそうだけど、ちょっとマジックマッシュルームに似ていて、幻覚をおこすそうですよ」
「そうですか、でも、アイスクリームとは関係がなさそうですね。どんな茸が送られてくるか何か楽しみです」
「きっと、舞茸ですよ」
女中さんもそう言うと、笑顔を振りまいて、他の人に給仕しに行った。
次の日、秋の宮に行ってみることにした。秋の宮も温泉がでるいいところと聞く。小安温泉には何度も来ているのに、秋の宮方面には行ったことがない。小安から道がつながっているが、移動手段がタクシーしかない。タクシーをつかうと、数千円かかってしまう。
一端、小安峡からバスで湯沢駅にでて、各駅停車で横堀までいって、乗り合いタクシーがあるということで、それにした。乗り合いタクシーは予約をしておかなければならないが、どこまでも五百円だそうで、それならば行ってみる価値はある。若女将の話では、秋の宮にきのこ屋という天然茸料理を食べさせてくれる店があるという、夏だと、塩漬けにしておいたものを戻しているけれど、天然物だから美味しいということだ。
これは是非行かなければと思って、宿の送迎バスで湯沢駅にでた。少し前までは木造の懐かしい駅舎だったのが、近代的なエレベーターつきの駅舎になっている。中には観光案内所もある。その扉を開けると、老人が二人そばによって来た。
「おはようございます、どこさいかれますか」
きのこ屋に行きたいと、いうと、「やってっかな」と、市役所かどこかを退職したようなおじさんたちは、一生懸命調べてくれた。ボランティア活動のようだ。もう、バスは行っちまったし、電車があるがよ、一時間後だ、とかいろいろ言ってるのだが、自分にはさっぱり通じない。
「乗り合いタクシーがあると聞いてきたのですが」
そうたずねると、カウンターの中にいた女性に、何か説明している。
係りの女性がでてきた。今度は電車の時刻を教えてくれて、乗り合いタクシーの電話番号も調べてくれた。
「熊も食わしてくれるさ」
と、おじさんが言う。
「主人がまたぎだがら」
ますます面白そうだ。
私はお礼を言って案内所をでた。
上の階で切符を買った後、湯沢タクシーに電話をかけ予約をする。横堀駅前で待っているということである。それと特定の停車場はなく、降りるところは自由だということなので、きのこ屋で頼んだ。帰りはと尋ねられ、本数は少なく、とりあえずきのこ屋三時でタクシーを予約した。
十時四十六分発の電車に乗った。五十八分には横堀に着いた。約十分だ。
駅をでると、タクシーはすでに待っていた。人の良さそうな運転手である。後三人乗ってくるという。途中で拾うようだ。助手席にすわると、車はすぐにでた。
町中にはいると、今の総理大臣の名前が目に付く。横堀は今の総理大臣の出身地なのである。町中の総理大臣と同じ名前の病院の入口に止まった。病院脇の薬局から杖をついた老女がでてきた。運転手は車から出ると、その老女を後ろの席にのせた。
それから少し行き、大きなマーケットで老女二人を拾った。
後ろで老女達がしゃべりはじめた。湯沢弁がペチャクチャ聞こえる。だーからよーと言っている。この言葉はよく使われるようで、やっぱりそうなんだよな、などの意味合いなのだろう。三人は顔見知りではなく、始めて乗り合わせたらしい、地元の人たちはすぐ仲良くなる。
少し前まで国道を走るバスがあったが、道にそって点在する集落の人は、国道の停留所で降りると、家までかなり歩かなければならない。そういったこともあり、バスを利用する人がかなり少なくなっていったようである。路線が廃止され、乗り合いタクシーが発達したわけである。村の人は買い物や病院に行くのに乗り合いタクシーをずいぶん使うようで、利用率はとてもよいとのことである。
タクシーのルートはだいたい決まっているようだ。国道から一つの集落に入ると、家々の前を通って再び国道に戻る。
三人のおばあさんは、違う集落で降りていった。その間に総理の実家の前も通った。今は住んでいる人がいないようだ。
乗り合いタクシーの運転手は様々な話をしてくれたが、十一時ちょっと前にきのこ屋についた。国道沿いの小さな普通のお店である。道路の反対側にそば屋があり、きのこ屋の娘さんがやっているとのことだ。
覗いていると、道の反対側から女将さんがやってきて、十一時半頃から開くと言う。それまで時間つぶしに山の中を歩きたいというと、近くの道を教えてくれた。そば屋の前を通るときのこそばとある。これも美味しそうだ。
道は小安にいく大きな舗装された道であった。山の中を行く道もあり、そこに入り三十分ほど歩いたが、茸はまだ生えていない。大きなうんちがあったが、熊のうんちかもしれないので写真を撮った。
戻ってくるとすでにきのこ屋は開いていた。
おばさんはお茶を持ってきて「なんにするかね」と聞いた。
きのこ定食1000ー1500円、おまかせ2000ー3000円とあったので、おまかせで、熊や茸汁もたのんだ。ビールも一本。
またぎの主人は茸採りに行っていていないということだった。
おばさんがそれから料理を始めた。
かなり待っていると、お盆にたくさんの皿が載せられ、目の前に置かれた。
茸の料理五品と茸汁である。茸汁はずい分大きなどんぶりである。
天然舞茸は煮てあって、さらに二つ大きいのが乗っている。味は淡泊で、色は薄緑色なので白い舞茸だろう。さくっと噛む。なかなかおいしい。
ブナハリタケを油揚げとともに薄甘く煮たもの。甘すぎずちょうどよい。ムキタケをショウガとともに煮たもの。だしの味でショウガがきいている。それにおかかのかかった茹でたワラビ。
熊肉をミンチ状にして味付けをしたものがでた。コンビーフに似ている。ちょっと脂っぽく、癖のある匂いだ。たくさんは食べられない。
茸汁は栗茸、滑子、ムキタケ、ならたけ(もたし)、山伏茸、平茸がいっしょくたに煮てある。迫力がある。おいしい茸だらけの汁である。これだけでお腹がいっぱいになる。よく食べた。
さらに三皿でてきたのには驚いた。泡茸と菊の酢の物。さっぱりしている。なかなかいい。杉平茸の塩漬けを戻したもの。昔は杉平茸を普通に食べていたとのことだが、最近毒性が言われるようになり、塩漬けにしたものを使うということだ。杉平茸は蕗と竹輪と煮てある。枡茸は橙色で、トマト味の甘いデザートになっていた。
それに、ブナハリタケの炊き込み味付けご飯が最後にでた。薄味で美味しい。茸の味噌汁は出汁に岩魚を使っており、少し魚の匂いが強いがなかなか野性味がある。これでビールもいれて三千六百円だった。お腹がくちくて動けない。
そこにまたぎの主人が山から帰ってきた。
「いらっしゃい」
愛想よく待っていた客と話をしている。
熊を仕留めたときの写真アルバムがいくつかあったので、それを見ていると、主人がこんなことを言った。
「殊勝な人がいてね、またぎになりたいとう若い人がきてね、今修行をしてるんですよ、なんとね早稲田の理工学部大学院卒業した人で、横堀で家庭教師をしながらここに通ってるんです」
珍しい若者である。
またぎという言葉を知らない若者の方が多いのではないだろうか。山を旅して熊を撃つ生業である。
そんな面白い話を聞きながら休ませてもらっていたのだが、あまりにもお腹がくちくてもう動く気がしない。そこでタクシーが来るまで待たせてもらった。
タクシーは予定通り来た。違う運転手だったが、やはりとても愛想がいい。始めは一人だったが、途中の村で男の人が一人乗ってきた。横堀でリンゴ園をやり、湯沢で塾をやっている人だった。熊にリンゴをたくさん食われちまうこと、十年前にこちらに戻ってきて後を継いだこと、横浜市大の商学部出身であることなど、秋田弁で大きな声で話してくれた。久々に旅をした気分になった。
多朗兵衛旅館に戻り、それから三日間、実にのんびりすごして東京に戻った。
京王線南平の家に帰ると、二匹の猫が丸くなって寝ていた。私が帰っても知らん顔だ。お腹が空いたときだけ寄ってくる。留守の時は、長男か長女が猫の面倒をみてくれている。きっと鱈腹食べて、甘やかされていたのだろう。
庭に水を撒いていてくれたようで、木々も皆元気だ。
書斎に入って、久しぶりにPCを開いた。メイルがたくさんきている。友達からきているものに目を通して返信する。クラス会をやろうというのがあったので参加する旨返したのが一番重要と言えば重要である。大事なものはほとんどない。
仕事のメイルをあけると、一つだけ、文章の依頼がきていた。一時、大学で教鞭をとっていたが、あまりにも雑用が多すぎて、自分のやりたいことができないことがわかり、五十を越えたところで退職し、文芸評論やエッセーを書いて生業をたてている。
元々は理系にすすみたかったのだが、何せ数学ができなかった。それで、文学部に行ったのだが、SFやミステリーばかり読んでいて、とうとうそちらの評論家になってしまったというわけである。少しばかり、宇宙科学のことをかじったので、エッセーも科学がかったものを要求されることが多い。
旅行雑誌社から、茸の旅というエッセーを頼まれた。これは好都合だった。秋田の温泉に行ってきたばかりである。
それからいつもの生活に戻り、多忙ではないはずなのに、自分では忙しいと思う毎日を過ごしていた。
十月になった最初の日曜日だった。夕方宅急便が届いた。
かなり大きな箱である。送り主を見ると、秋田の知らない人だ。品名は懸賞茸とある。そのときすぐには思い出さなかったのだが、送り主の住所が小安になっていたことから、夏に小安温泉に行ったときに食べたアイスクリームを思い出した。茸の当たるアイスクリームだ。
箱を開けてみた。中には新聞紙でくるんだ茸が一本ころっと入っていた。丈が三十センチほどの大きな真っ赤な太った茸である。予想していた舞茸ではなかった。
猫たちが寄ってきた。真っ白な猫と真っ黒な猫である。箱があると、すぐよってきて中に入りたがる。ところが今度は違った。茸にかじりつきそうになったので、頭をひっぱたいてやったら、すごすごとキッチンの方に引っ込んだ。
茸の箱には手紙らしきものがはいっていて、「おめでとうございます、当たり茸を送ります」とあり、食べ方が書いてあった。
サラダで食べるのが一番おいしいとある。あとは一般の茸と同じに、炒めても煮てもよいとある。もし、茸を増やしてみたいなら、下の五センチほど輪切りにして、土に埋めておくと、条件さえよければあっと言う間に増えるとあった。茸というのは根があってもだめだと思っていた。胞子が菌糸に発達して初めて茸を作るのではないのだろうか。石突のところからまた生えるとは珍しい。
面倒だからサラダで食べてみよう。茸の石突のところを少し多めに切って残すと、茸を洗った。食べやすく切ると、ちょっとかじってみたら、茸臭さはなく、さわやかな香りがした。味はなかなかいい、醤油をつけてもポン酢をつけても、ドレッシングでもなんでもあいそうだ。
茸の石突のところを庭の椿の下の土に埋めた。まるでパイナップルみたいだ。これでうまくいくとは思えない。
夕食は懸賞茸のサラダと生姜焼きでご飯。
醤油に茸をつけて食べたところ、なかなかいける。ビールがいい。
二匹の猫がテーブルにあがってきた。茸の入ったボウルが気になるようなので、茸の切れ端を与えてみたら二匹とも喜んで齧った。猫が茸を食べるなんていうのは初めてだ。しかしたくわんを食べる猫もいるということでもあり、珍しいわけではないのかもしれない。
猫たちは懸賞茸をあっと言う間に食べてしまって、もっと欲しそうだ。ずいぶん大きな茸なので、一人では多いくらいだ。ちょうどよかった。白と黒は喜んでくちゃくちゃかんでいる。
二本目のビールを空けたとき、白と黒がテーブルの上で立ち上がった。犬のようにちんちんをして、飛び跳ねはじめた。あわてて書斎からカメラをもってきた。ムービーボタンを押した。ピョコピョコとテーブルの上で白と黒の猫が跳ねている映像は見物である。
十分ほど撮ると、猫たちは疲れたと見えて、テーブルの上で丸くなった。鼾までかいている。
その後、残りのビールを飲み、生姜焼きで食事を終えると、片づけて書斎に行った。猫はまだ寝ている。
PCを開けてカメラをつなぐと、猫の映像を取り入れた。改めてみると、とても面白い。ブログにでも貼り付けてみよう。ということで、「茸を食べた猫」という題名をつけて、張り付けてしまった。
この茸の種類について知りたいと思い、書いたものはないか送られてきた箱の中を捜したがなにもない。懸賞茸としかない。茸の名前をネットの茸図鑑で調べたが同じようなものは見つからなかった。
図書館の茸図鑑を見るかと思ったとき、多朗兵衛旅館の女中さんが言っていたことを思いだした。駄菓子屋のおばあさんの息子が一メートルにもなる茸を栽培していたという話である。懸賞茸の大きさはそれほどではないが、その茸かもしれない。
そのとき、眠気が襲った。なぜだろう、まだ八時半だ。あわてて寝るしたくをして、ベッドに入った。すぐに寝てしまったようだ。その夜の夢を見た。
月の上のクレーターの真ん中にいた。宇宙服を着て懸命に茸を植えていた。赤い茸が肩にかけている籠から次から次に出てくる。
田植えをしているように、ともかく一生懸命、赤い茸を月の土に植えていた。やがて、クレーターいっぱいに茸が植わると、兎がやってきて食べ始めた。美味い茸だな、と兎が言っている。とうとうみんな食べてしまった。
次の朝、目覚めはいつもよりさわやかであった。気持ちよく起きて、窓の外を見るとよく晴れている。庭に出ると気持ちのよい風がほほをなでていく。十一月の薄青いなだらかな空である。
庭の木立も気持ちが良さそうだ。ふと下をみるとあった。真っ赤な大きな茸が、数本立っている。ニャーという声で居間の方を見ると、白と黒が起きてきて庭に出てきた。のろのろと私のそばにくると、赤い茸に気がついたようだ。いきなりかけていくと、茸にかぶりついた。
映像だ。そう思った私はカメラをあわてて持ってきた。白猫はあの大きな茸をもう一本食べ終わってしまった。次の一本に齧りついたところから、ムービーにおさめることができた。黒猫も次の一本に齧りついた。偶然食べている茸は隣同士だった。白と黒が赤い茸の傘にがぶっとやっている映像を撮り始めることができた。どんどん食べていく、やがてお腹がいっぱいになった二匹の猫はお腹を上にして、コロンと寝転がった。面白い映像だ。
写真も撮った。いきなり猫たちが木の下で踊りだした。面白い、二匹でぶつかったりしている。しばらくすると相当疲れてきたとみえて、木の下で丸くなって寝てしまった。昨夜のキッチンでの出来事と同じだ
カメラを書斎に持っていくとPCに取り入れた。
きのうアップした映像をチェックすると、なんと、千何人ものゲストがあったようである。コメント欄がないので、人数だけしかわからない。
ともかく新しい映像を二種類、茸をたべている白と黒、それに、木の下で踊っている二匹の映像をアップした。
その後、旅の茸の原稿書きに集中した。書いているうちに、懸賞茸のことが書きたくなり、送られた茸を食べた顛末をかくことにした。サラダで食べたら美味しかったことと、猫が好んで食べ、踊りだしたことを書いたのである。
夕方までかかって六十枚ほど書いて、多朗兵衛旅館の写真、送られてきた茸の写真と猫が踊っているところの写真を載せて雑誌社に送った。担当者にメイルでブログを見てくれと書いたらすぐに返事が来た。
「面白いですね、その茸、幻覚茸じゃないですか」とあった。ちょっと心配になり、「自分も食べたが、特になにもなかった」と書いた。その後ではたと気がついた。いつも見ない夢を見たことを思い出した。あの夢も茸の成分が引き起こしたのかもしれない。
かなり根を詰めて書いたので疲れた。
窓を開けて庭を見ると驚いた。赤い茸がまた数本生えている。半日経たないうちに成長している。赤い茸を見ていたらなぜか食べたくなった。
これでビールを飲もうと思い、居間のガラス戸を開けて外にでた。朝と同じところに三十センチほどの赤い茸が生えている。一本切りとってキッチンに持っていき、洗って裂くとボウルに入れた。
裂いた茸を醤油につけ、ビール、なかなかいける。
そういえば猫たちはどこに行った。腹がいっぱいになってあのまま遊びにいってしまったのか。このようなことはよくある、どこか公園の草むらの中で遊んで、夜遅く帰ってくる。蛇や鼠、モグラまで捕ってきたことがある。私の家は丘の中腹の通りの突き当たりである。裏は公園の崖のようになっている。猫は好きなだけ外で遊ぶことができる。
ビールを飲んでいると、なんだか、庭の方でかさかさ音がする。五時だからまだ少し明るい。庭を見ると、見慣れない動物が茸に擦り寄っている。
カメラを持つと、居間のガラス戸をそうっと開けた。今のデジカメはすごい、ともかくボタン一つで望遠になる。見ると狸じゃないか。狸が茸にこすりついて、傘にかぶりついた。映像のボタンは押してある。
もう一匹きた。同じように茸を食べ始めた。
夢中になって映像を撮った。ビデオカメラを買った方がいいのだろうか。だが、それも面倒だ。これで撮れるだけ撮ろう。狸が踊りだした。腹はたたかないが、猫とは違った踊りだ。ふらふらと二本足で立とうとする。いや面白い。
しばらくすると、いきなり狸たちは庭から出ていった。
あの茸は幻覚茸の一種なのだろうか。狸のビデオをブログにアップした。
それから一週間の間に、穴熊がきたし、赤鼠が数匹よってきた。どいつも茸をかじって踊りだした。モグラやヒミズもやってきた。どの動物も二本足で立とうとした。踊った後はしばらく庭で寝るのもいたが、すぐねぐらに帰っていく動物もいた。そのたびに映像をブログにアップした。
あるとき、テレビ局の人から電話があって、穴熊の踊っている映像をテレビで流したいといってきたので了承した。
こうして私の名前が、ときどきだがテレビで見られるようになった。友達から本物を見たいといってくるのだが、いつも見られるわけではないから無理だよと断った。
私の方は増え続ける懸賞茸で毎晩ビールを飲んだ。月の上で茸を植える夢はもう見なくなったが、夢の中では必ず宇宙旅行をしている。火星、水星、金星、木星にいった。それらの星で、あの赤い茸を植えているのである。植えていると、必ず宇宙人がそばに寄ってきて、茸をくれという。それでご自由にどうぞというと、喜んで自分の家にもって帰り、見返りに宇宙人のお宅に呼ばれご馳走になった。宇宙人は映画のエイリアンのように怪物ではなく、だれもが紳士、淑女で、きちんとした洋服をきて、私をもてなしてくれた。ただ、火星人の顔は蛸で、水星人は魚、金星人は蛙、木星人は蜥蜴だった。ともかく、その星の特産品だというものを食べさせられ、その地の酒を飲まされた。
ブログにそういったことも書いた。
ある日の夜更け、なにやら庭で音がする。きっとまた動物がきたのだろう。そう思ってカメラをもって居間に行くと、暗闇の中で大きな動物が二匹、出てきたばかりの茸を食べているようだ。このあたりに熊はいないだろう。熊よりは小さい気がするが、とすると猪か。まだ暗いので映像は無理だが、一回ならフラッシュをたいて写真を撮ることができる。
居間のガラス戸を音がしないように静かに開けて、カーテンのかげからカメラを庭の椿の方に向けた。
一発勝負だ、パシャッと音がして、光が庭に向けて放たれた。
そのとたん二匹は飛んで逃げていった。
なにが写っているのだろうかと見ると、人間だった。パジャマ姿の男性が二人、茸を齧っていた。
この写真をブログにアップすることはできないだろう。だが不法侵入である。人間もこの茸に誘われるようだ。私は毎日食べているので、特に誘われるようなことがないのかもしれない。いや、食べたくなること自体もう誘われているのだ。
その朝、警察の人がやってきた。
「お宅は、へんな茸を生やしているね、通報があったよ」
「はい、誰からです」
「それは言えないね、どうも違法の茸じゃないかということで、調査させてくれませんかね、任意ですがね」
「いいですよ、庭に生えていますから持っていってください」
「どうしたんです」
「もらった茸を庭においておいたら、増えて生えてきたんです、食べたら旨いし、猫もそうですが、野生の狸や穴熊が食べに来てますよ」
「ええ、ブログを見ました」
「違法な茸かもしれませんでね」
もう一人の刑事が言った。
「だけど、もらったものを置いといたら、生えてきたんですよ」
「しかし、お宅のだから」
ちょっとおかしな理論である。それで、
「もし、変な茸だったら、どうなるのです」と、聞くと、
「逮捕されますよ」と彼は答えた。
「そりゃ、無茶だ、家の庭に毒茸が生えたら、逮捕しますか」
刑事さんは、「そりゃ、無理だな」と首を横に振った。
「同じでしょう」
そういっても刑事さんは、
「毒茸は違法じゃない」
理屈に合わないことを言った。
「今日の明け方、勝手に庭に入って、茸をかじっていた人がいますが、そういう人はどうなります」
刑事さんは驚いた顔をして、「そりゃ、違法なドラッグをつかった人となりますな」
と言った。
「家宅侵入ではないですか」
「それもありますな」
それで明け方撮った画像をカメラのモニターで見せた。
「あ、教育委員会の委員長と、民生委員の人だ、そういえばこの団地に住んでいる」
「この人たち、勝手に庭に入ったんですよ、不法侵入で逮捕しますか、もしかすると、この人たちではないですか通報したのは」
そう聞いたら、刑事さんは、「まあ、この人たちが食べて何でもなかったのなら、問題ないでしょう」と勝手にうなずいた。
帰ろうとしたので、
「茸はそのままでいいのですか」と聞くと、
「勝手に生えたのだからしょうがないね」
全く前後の脈絡が合わない返事をして、帰っていってしまった。ともかくも問題にならなくて良かった。今日撮った教育委員長と民生委員の写真は、pcにいれ、さらに何枚か焼いておいた。日付も入れてある。これがあれば安心だ。
ということでその秋には、懸賞茸にさまざまな動物がきて、面白動画がたくさん撮れた。写真集をだすことにもなった。
今、茸を食べた夜に見る夢の中での宇宙旅行は、太陽系から外にでた。秋田小安の星空の下で育った茸である。宇宙旅行は茸の夢でもあったのかもしれない。
そういえば、あの雑貨屋のおばあさんに、懸賞茸が届いたことを知らせてあげていない。多朗兵衛旅館の女将に伝えてもらおう。そう思った私は旅館に電話を入れた。
「あれ、先生、お久しぶりです、活躍なさっているの知ってますで」
「いや、小安のあの雑貨屋で当たった懸賞茸のおかげです、あの雑貨屋のおばあさんにお礼を言いたかったので、電話を教えていただこうと思って」
「それが、おかしいんですよ、あの店やっぱりないんですよ、留さんは、ずいぶん前になくなってます、それに、息子さんも、熊に襲われたのではなくて、若くして病気でなくなられているそうですよ、茸栽培をしていたことは本当ですけどなあ、星を見るのが好きな人だったということですよ。
留さんがあの店をやっていたときには、いろんな動物が店にやってきて、生き物好きな留さんが、店に入ってきた狸に、売り物のアイスクリームを舐めさせていたりしたそうですよ、私が子どもの頃の話です」
「そ、そうですか」、ちょっと声がでなかった。
「ありがとうございました、来年も行きますので、よろしくお願いします」
と電話を切った。
息子さんの宇宙の夢を留さんが茸に託し、私にわたしたのか。私の夢が宇宙船になって、太陽系からでてどこまで行くのか。彼の行きたいところまで一緒に行こう。私も宇宙の不思議を見ることが出来る。素晴らしい懸賞茸であった。
懸賞茸
私家版第十二茸小説集「万茸鏡、2022、267p、一粒書房」所収
茸写真:著者 秋田県湯沢市小安 2017-9-17