
茸塚
信州山奥の小さな町に古い塚がある。その町に行くには中央線の駅から、バスに乗り、終点のダムのバス停でおりると、さらに歩いて一時間ほどかかる。住民たちは、みな車を使っており、そのための駐車場がバス停に接して完備されている。今では市に吸収されているが、その地域の人々は自分のところを前のまま村と呼んでいる。
その町はずれに奇妙な塚がある。茸塚と呼ばれ、かなり古いもで、土が盛り上げられた上に高さ一メートルほどの茸の形の石碑がある。長い間風雨にさらされていたのだろう、かろうじて茸の形に見え、前面に刻まれた文字らしきものもほとんど読むことができない。傘の部分も欠けがひどく、茸塚という名前を知らないと、ただの筒にしか見えない。あちこちに地衣類が蔓延(はびこ)って汚い緑色の染みのようになっている。保存のために石碑全体を覆うように屋根がかけられている。それは新しいものとだが、それでももう百年以上前に作られたものだという。
この村の起源は古い。川の両側に広がる扇状地に発達したところである。村自体も標高がかなり高いところにあるが、周りをいくつものさらに高い山が囲んでいる。
山際には縄文人の住んだ岩穴がいくつもある。住み易いところとみえて、そのころから人が絶えたことがないようだ。高いところにも関わらず、稲もよく育つことから、人が集まり、村ができ町になり今になっている。一部はダムの底に沈んでしまっているが、ダムの底にはあたりを支配していた豪族の家などがあったようである。歴史のある村であることから、公民館には村の歴史の古文書がかなり残されている。
このあたりは山奥であっても、戦国時代に何度も戦に巻き込まれたようで、支配者が入れ替わっている。そのおかげといったらいいのだろうか、住民たちの結束は強く、この村独特の産業や工芸技術が発達して、今でも名が知られている産物がある。ただ、江戸時代になると人の流出が多く人口がかなり減ってしまったようだ。
茸塚についてはこの村出身の大学生だったY氏が卒業研究で詳しく調べた。
この町の歴史に関わる文献もかなりあるが、茸塚については古文書に必ず記載されていたにもかかわらず、どれも謂われが異なっており、塚がいつからあるのか、どうして造られたのか分かっていない。塚だから、何かの墓か、何かの標なのかであろう。自分の出身地でもあり、Y氏はずいぶん調査をしたが、結論には至っていない。
町役場の古くからの帳簿類に当たってみると、茸塚の前でかなり大きな祭りが行われた事が記されている。それは大昔から行われてきたことのようだ。
705年だから平安時代になるが、その頃のものと思われる木片が1960年に茸塚からみつかっている。その木の表面に、猫のような姿の角のある動物が、茸らしきものを咥えている絵が描かれていた。朱で描かれたものらしい。そのころ、ここに住んでいたのは、大昔から住んでいた人間で、身近にいた生き物を描いたのだろうと、木片を発見した専門家は書いている。住人たちは野山で茸や木の実をとり、獣を捕らえ、籾殻が近くからみつかっていることから、稲作もやって生活をしていたに違いないという。
木片が見つかって少し経った1962年に、茸塚の脇に埋もれた長い石がみつかっている。茸のような形をしていて、縄文時代の遺跡からでる石棒のようでもあったが、それほど長さはなく、頭の部分は傘状で、陰茎より茸といったほうがいい。かならず焦げており。そこで火を焚いたか、茸形の石そのものを焼いたかしたようだ。年代が調べられたが、石棒ではないが、やはり縄文時代あたりのものであった。茸塚の場所はその時代から祭祀に用いられていたところだと考えられる。 一方、茸塚の上の石碑も大きな石棒ではないかと調べられたが、ずっと新しいものであった。
しかし、縄文時代から1400年半ば頃まで茸塚の記録というものはない。平泉の中尊寺がつくられたころ、西暦1500年半ばに、この地で鉄が採られていたようである。規模は大きくなかったようだが、この地方としてはいい鉄鋼石が採れるところだったとされている。それで村が発達したようだ。ただ鉄の奪い合いで、戦場となったことが記されている。茸塚はそのころから人々の信仰の大正になっていたようである。茸塚は戦の最中も、打ち壊されることなく、村人たちが大事に守り続けたようである。
戦国時代が終わってすぐの頃の古文書に面白い話が載っていた。内容は戦国時代のこの地での出来事である。
この地が戦場となったある日、茸塚から橙色の茸が一面に生えてきたとある。そのころ、村にはその橙色の茸が生えたらそばに近寄ってはならぬという伝えがあり、三百人ほどいた村人たちは山の上に避難をしたとある。ところが、そのとき、その地を治める侍と、攻め込んできた侍たちは、茸塚付近で大きな衝突をした。茸塚に生えた橙色の茸からは白い胞子が大量に舞い、それを吸った侍たちはあっと言う間に死滅したとある。一日たって、自分の家に戻った村人たちは、死んだ侍たちの死体を山に葬り、武具と武器、生きていた馬も自分たちのものにした。それらを使って、自衛の組織をつくったとある。戦場になったにも関わらず、茸塚は壊されることもなかったのである。
それから、この地は忘れられたように、中央との関係は薄くなる。村人たちは年貢などを取られることがなく、平穏な暮らしを続けたようだ。そのおかげか、秋の茸の季節になると、茸塚で鎮守の祭りがなされたとある。いうなれば秋祭りである。そのころはきれいな社を塚の上につくり、さらにその脇には、御輿をしまっておく、社が新たに造られていたようである。御輿と言うからには、神が祀られていて不思議はない。しかし、なにを祀っていたか書かれたものがない。
社へのお供えものは茸である。それに、塚の周りで火を焚いたとある。通常、秋祭りは豊饒を祝い、お礼の祭りである。それが、鎮守であるのは、戦国時代の、橙色の茸が侍たちを駆除したことから始まったのかもしれない。ただいわれを書いたものはない。
江戸時代の記録である。
江戸時代の中頃、再びこの地の鉄鋼石が注目をあびた。鉄を採る調査の為に、侍につれられ何人もの発掘職人がやってきて、長いあいだ村に逗留した。宿の施設などあるわけがなく、村の人々の粗末な家に泊まっていたとある。
ある日、侍と職人が山にはいり、調査をして夕方戻ると、それぞれ泊まっていた家には夕食の用意がしてあった。いつもは粗末な芋や、豆、野菜であったが、その日そこには岩魚の焼いたもの、米を炊いたものまであった。おまけにどぶろくもある。ただ、不思議なことに、村民は誰も家にいなかった。
侍頭が泊まっていた長老の家には、長老と若い衆が二人残っていて、長老は侍頭に、
「今日は村人たちの年に一度の星の日でございます、みな、山の頂で星が流れるのを拝むのでございます、誰もいなくなりますが、どうぞごゆるりとおすごしくださいますよう」と言った。
「それはなにじゃ」という侍頭の問いに、「昔、昔からの仕来りで、いわれはわかりません、しかし我々には大事な行事でございます」と、長老は答えた。
「明日は戻るのか」と聞かれ、「はい、夕方になりましたら、山から下りますので、申し訳ございませんが、朝と昼の米の結びと、漬け物は用意してございます。夕にお戻りになったときには、我々も家に戻っております」
「そうか、わかった」
侍頭が頷くと、長老は二人の若い衆におぶさり、山に向かっていった。
次の日、調査に入った侍と山堀職人はみな死んでいた。茸塚一面に黄色の茸が生えており、朝早く白色の胞子が大量に吹き出したのである。
村の人々は、茸塚に橙色の茸が生え、次の日傘が開き、胞子が吹き出すことを知っていた。それで。山の上に逃げていたのである。
村の長老は、若い衆を使いにやり、調査にきた方々が、山の毒にあたり、死んでしまったことを伝えた。すぐに役人が来て調べたところ、数人の侍と、山堀の職人が現場で倒れているのをみて、山から吹き出す毒、いまでいう、亜硫酸ガスにやられたのだと判断した。それをもって、鉄鋼石の採掘は行われないことになったのである。
ふたたび村は平穏な生活に戻ったとある。古文書が書かれた日付からすると、そのようなことが起きたのは江戸時代の半ば、1700年代だろう。その頃も茸塚で秋の鎮守祭は行われていたようである。
そのような歴史をもつ茸塚である。その橙色の茸というのはどのような種類なのか、しかるべき筋から専門家に調べてもらった。一晩で成熟するところを見ると、一夜茸ではないかと想像できるが、記載のような形の一夜茸は知られていないとのことだった。さらに、胞子そのものに毒性のある茸は発見されていないそうである。したがって、茸塚に生えたのは本当に茸なのかどうかも疑わしいところである。
茸塚に何があるのか、考古学的な調査は何回かなされた。先にも書いたが、縄文時代からそこで祭祀が行なわれていたようであることから、その橙色の茸というものが生えて、周りの縄文人に危害を加え、縄文人たちはそれを恐れていたのかもしれない。記録がないので何ともいえないが、茸であるとしても、毎年生えるのではなさそうである。
記載があるのは1500年代、1700年代ということで、200年の間、なにもなかったのであろうか。もし同じように茸が生えていたのなら、その間の古文書にも、何らかの記載があってしかるべきだろうが、いっさいないということは、長い間橙色の茸は生えなかったということなのかもしれない。橙色の茸がどのようなきっかけで生えたかはなぞのままである。
ある研究者が200年という周期で毒の茸が出るのではないかと言った。そうだとしたら、ずいぶん長い周期で生える茸ということになる。茸がはえるのに、温度湿度、土の成分、降雨状況、日照状況、実に多くの物理的化学的ファクターが影響する。もし200年周期とすると、1900年半ばに何か起きたという記録があってよいはずである。
ところが、Y氏はそれを、大学のある東京の国会図書館でみつけたのである。
第二次世界大戦の終わり頃、1944年であった。その村では多くの男たちは戦争にかり出され、村にはいなかった。女性たちの多くも、もっと山の下の町に住まわされて、軍需工場で働かされていた。その村に残っていたのは老人だけである。その年疫病がはやり、多くの老人が病死したとある。栄養不足もたたったのであろう。病名は不明とあり、茸がでたということも書いていない。しかし、橙色の茸がでた可能性が否定できないとY氏は思った。
戦争が終わると、村の人が戻り、農作物、稲作をはじめたということであった。そのあたりは山菜、茸類が豊富で、兎、鹿、猪、鳥がたくさんいた。下の町より、暮らしは楽であったのである。それから今に至る間に、昔からの技術が回復し、織物、竹細工、など工芸品も有名になった。
200年という周期を考えるとすると、2100年を過ぎるとなにが起きるのか、茸塚を誰かが見つめていかなければならないのだろう。今、2017年であるから83年ほど後である。
これが、Y氏の卒業研究の骨子である。考古学を専攻していたY氏は2017年大学卒業後、商社に入りしばらくしてドイツに派遣され、ドイツ人と結婚をしてそのままドイツで暮らしていた。
それから時を経てからの話である。
誰も茸塚の卒業研究に着目しなかったのであるが、2102年、その大学で人類学を専攻した大学院生が、Yの卒業研究に目を止めた。彼は縄文時代の人類に興味を持っていたことから、その学科の関係のある卒業論文から博士論文まですべて目を通した。そこでその村のことを知ったのである。そのころには卒業研究まで電子化されており、間単に検索ができた。
これからはその大学院生、M氏の活動記録である。
彼はその村の現状をインターネットで調べた。信州の一つの市に属しているが、画像情報によると、山に囲まれ、畑もたくさん見られ、いい環境である。住みやすそうな新しい家が建っている。その町の人口は千人を越えている、昔の倍以上なっている。農業が中心の町のようだが、竹細工や織物などの昔ながらの手作り工芸品は昔と変わらず作られており、専門家にかなり好まれているようである。それだけではなく若い人が環境の良いところで、農業をやりながら、IT関係の仕事もこなすというような生活形態ができあがっていた。そういう意味で、町に通信網が整備され、交通手段は昔と違って、町まで直通の電気バスが走っており便利になっている。中央線の駅のある大きな町の店からドローンで買ったものの配達もなされているという。
M氏は夏休みを利用して、直接茸塚がどうなったか見てみようと思った。
八月最初の月曜日いくことにして、その町には泊まるところがなさそうなので、駅前のホテルに宿を取った。
その日の午後、駅に着いた。村へいく市のバスは、そのころになっても一時間に一本ほどであった。ほとんどが車を利用しているので、あまりバスの需要はないようだ。三時のバスに乗り、一時間近くかけて町につくと、彼はまず公民館にいった。
公民館の館長さんというのは市役所から派遣されている方だった。茸塚のことを知りたいというと親切に教えてくれた。
「茸塚はいまもありますが、私はここの出ではないので、よく知りませんのです、すいません、ここに保存されている古文書はダウンロードしてご自由にお使いください、もし必要なら、昔のことを調べている方を紹介しますが、その方たちも茸塚のことはあまり知らないと思いますよ」
「いや、是非色々な方とお話ができるとありがたいのですが」
彼は九十一になる竹細工の職人さんを紹介してもらった。六十五になる息子さんが後を継ぎ、その老人もまだ昔の方法で竹のものを作っているということである。
小柄な人の良さそうな老人である。ただ、腕も太く、手の指も太くしっかりとしていて、いかにも細工を長い間してきた人の手をしている。
「はあ、茸塚のことですな、あまり知らんですが、わたしが小学生のころでしたかな、ここの出身の大学生のおにいちゃんが、私の爺さんに、茸塚のことをきいていましたな、近くに住んでいた人だったようで、東京のお菓子をお土産にもらって、おいしかった記憶があります」
「Y氏ですね」
「そうそう、いいにいちゃんでしたな、一人息子さんで、なんでも外国に行くということで、親がなくなると、その家もなくなりましたな。もちろん親戚筋が何件もありましたが、今はもうYさんの関係の人はこの町にはおらんでしょう」
「そうですか、それで、茸塚は今どうなっているのでしょう」
「今では、誰が管理しているのかわからんほど放って置かれていますな、ただ、最近越してきた若い人たちは興味を持っているようです、祭りがしたいようですよ」
と老人は笑った。
「行ってみなさったかな」
「いえ、まだ」
「もう、社は朽ちて危ないので、とっちまったです、ただ、土が盛り上がって、石碑だけは立ってます。草が勝手に生えとります」
「おやじさん、大昔の長老だったという家に何かないかね」
息子さんがそう言ったのだが、老人は首を横に振った。
「いや、あのうちの者は、そういったことに全く興味がなくて、古いものはみんなうっちゃっちゃったそうだよ」
「茸塚に案内しましょうか」
竹細工をしながら息子さんがそういったのだが、地図は持っているし、歩いて行けない距離ではないので、お礼を言ってお断りをした。もう茸塚はこの村人たちの頭からはなくなってしまっているようである。
きれいに広がった畑の中を歩いて、山際の斜面に、その茸塚はあった。
三段ほどの石段をあがると、五坪もないであろう、平らになっており、社を建てていただろうと思われる礎石がおいてあった。
その真ん中の盛り上がったところに、石碑が建っている。崩れたような形になってしまっているが、茸の一字がどうやら見える。もっと細かな字も彫ってあるようだが、風化していてわからない。裏も何か書いてあったにしても全くわからない。石碑そのものの形もただの崩れた石筒である。Y氏の卒業研究に書かれていたときより、くずれているようだ。
石碑の周りはクローバなどの草が覆っている。カラスノエンドウが細長い実をつけている。所々、草の間にシャツのボタンほどの橙色っぽいものがあったので、よく見たが、何かの芽生えのようでもあったが、草の名前はわからない。
もう公民館の閉まる時間である。最終バスの時間も迫っている。彼は茸塚を見ると公民館に戻った。館長に、明朝、資料をみせてもらう約束をしてバスで駅前のホテルにもどった。
明くる朝、ずい分たくさんの救急車のサイレンによって目が覚めた。ヘリコプターも飛んでいる。
枕元の時計を見ると、まだ6時だ。かなり大きな事故か火事だ。どこにいっても、サイレンはみな同じだ、自分のことではないのになぜか緊張する。
シャワーを浴びて、朝食をとろうと、一階に降りると、フロントの中の女性がなにかそわそわしている。通り越してレストランにいくと、やはり何かざわついた感じがする。働いている人たちの気持ちに、どこか集中力が欠けているようなのである。何かこのあたりで起きたのだろうか。
朝食券をわたして、プレートをとり、バイキングに並んだ。4、5人いる。みんな早い。テーブルでもう食べている人たちもいる。食べている人たちに緊張感はない。
また、救急車のサイレンが聞こえてくる。
彼はテーブルにつくと、通りかかったウェイトレスに「火事ですか」と聞いてみた。
「いや、何か起こったみたいです」と、これから行くつもりの町の名前をだした。ちょっと身近に感じて驚いたのだが、火事や事故はどこでも起こる。ただ昨日会った老人が頭に浮かんだ。食事に身が入らなくなってそうそうに引揚げた。
彼がフロントで町の方にいくバスの時間を聞くと、中の女性が「えっ」という顔をした。
「今日、あそこにはいけません」
道が崩れたりでもしたのだろうか。
「いえ、閉鎖されています」
ヘリコプターの音がまた聞こえてきた。
「どうしたのでしょうか」
「すみません、私どももよくわからないのです、ニュースでもやっています。スマホをごらんください」
こんな会話をして彼は部屋に戻った。テレビをつけると、緊急ニュースがながれていた。あの町で原因不明の病気が発生したということが報道されていた。詳細は不明とのことで、鳥が急死する鳥インフルエンザが引き合いに出されていた。2020年頃の新コロナウイルスの話も出ていた。今、防疫隊がその町に入ったということで、その町への出入りは禁止ということである。
M氏の頭の中に、ちらっと茸塚のことがよぎった。
もし、茸塚の話がほんとうにあったことなら、茸の胞子は猛毒である。町の人たちはどうなるのだろう。
心配になった彼はホテルを出て駅に向かった
駅では何事もなかったように業務が行われていた。早い通勤客だろう、いつもの様子で改札を通っていく。電車に遅れもなにもないようだ。
バスのターミナルに行き、発券所にいって様子を聞いてみた。あの町の方向へのバスは運休だという説明を受けた。保健所の方からも行くことを禁止されていますという話だった。それ以上の情報は得られなかった。公民館の電話番号は聞いている。しかし、この時間だと誰もいないだろう。あとでかけてみるしかない。
ホテルの部屋に戻り、テレビをつけると、記者も入ることができないし、ヘリコプターもそのあたりに行くことが禁止されたと言っている。写真で町の場所の説明をしている。ほかのチャンネルにかえても同じようなことを言っていたが、救急隊が撮影したと思える映像を扱っていた。ちらっと映ったのは道ばたの草の中に橙色のものがみえた。昨日、茸塚の草の中で見た。あれは茸の頭だったのだろうか。
女性のアナウンサーが「なにの病気かわかりませんが、何人かの方がお亡くなりになったようです、保健所は鳥インフルエンザが人間にうつるようになった可能性を考えているようです、しかし、死んだ鳥は見られません」
救急隊が撮った映像では、家の軒に止まっている雀を映している。
「ペットや家畜にも影響がないようです、草や木にも異変はみられません」
映像は畑の中を映し出した。そのとき、目に留まったのは草の中に、しおれた橙色の茸がかなり見られたことである。
彼は茸塚の橙色の茸だと確信した。Y氏が卒業研究で最後に書いていた懸念、二百年後とは今頃のことだ。茸が一晩で傘が開き、今朝胞子が飛んだのではないか。
彼は腕時計を見た。九時を過ぎている。もう公民館は開いているはずだ。村の公民館に電話を入れてみた。なんどか掛けたが誰もでない。
ここにいて何かできることはあるかと自問したが、全く考えが及ばなかった。茸塚のことを警察に言って信じてもらえるだろうか。茸はもうしおれている。もし犠牲者が出ていても、それ以上に増えることはない。彼はむしろ、大学の教授に相談をして、伝える方法を考えてもらおうと思った。彼はすぐに大学に戻ることにした。
大学に戻った彼は、これらのことをPCにメモをした。もう一度、Y氏の卒業論文を開いてみた。橙色の茸は一晩で傘を開いて胞子をとばす。茸塚だけにのみ橙色の茸はでている。ホテルで見たテレビニュースでは畑にもしおれた橙色の茸らしきものがみえた。もし、橙色の茸が、町全体に広がっていたらどうなる。
恐ろしいことである。
彼は教授にそのことを言いに行った。
「それは大変だな、取り上げてもらえるかどうか分からんが、大学経由で厚生省の方に連絡してもらおう」
彼の話したことは自衛隊、保健所、警察に連絡がいった。
数日後、あの町の出来事が明らかになった。
幸いなことといってはいけないのだろうが、犠牲者は十数人だった。ほかの動物たちには全く影響がなかったようだ。
しばらくすると、教授から彼、M氏に教授室に来るように連絡があった。
行ってみると、何人かの人がソファーで彼をまっていた。
その一人が、
「厚生省の者です、茸のことを連絡いただきまして、大変感謝しております。始めはウイルスや細菌だと考えていたのですが、教えていただいた橙色の茸を調べたところ、その胞子が犯人だということが分かり、胞子はすぐに散ってしまいましたので、防衛体制を解くことができました。そのうち総理から感謝状が届くと思います」
M氏はその前に、その町の公民館に電話をし、館長をはじめみな無事だったことの方が嬉しかった。ただ、あの竹細工の老人はなくなったとのことだった。息子さんは大丈夫だったことから、年寄りには少ない胞子でも致命的だったのだろう。それは残念である。
教授室に来ていたもう一人の学者が、胞子の毒についてこう言った。
「胞子に含まれているものが、肺から体に入り、細胞にアポトーシスという現象を起こさせたことで、肺の機能がいっぺんに駄目になり、死にいたったのです、アポトーシスとは遺伝子の関係したことですので、人間の遺伝子だけに影響のある物質だったのだと思います、未知のもので今調べています」
M氏は厚生省の人たちに、その昔、この茸塚の茸に着目した、本学の大学生であるY氏の功績が大きいということを言った。厚生省の人は、Y氏のことは調べてみますといって引き上げた。
M氏は教授からも褒められ、教授室をでた。
茸塚での祭りは、豊饒祝い、お礼の祭りではないとY氏は書いている。鎮守の祭りとある。橙色の茸が、その塚から広がらないように、祈ったのではないだろうか。茸を退治するため、石を熱して周りに埋めたのではないだろうか。それが、祭りとして伝わっていったのではないだろうか。よほど条件がよくないと発生しない茸だったのだろう。だが、200年という周期については専門家でないとわからない。
それをきに、茸塚の土壌中の菌糸について調査がはじまった。今の生命科学の進歩からすると、間もなく橙色の茸の正体が明らかになるだろう。
ただ、国からその茸については他言してはならないと言われた。その毒性は化学兵器になりうるということであった。彼は国を信じることにした。
教授から、Y氏のことについて厚生省から連絡があったことを聞いた。厚生省の方でも、Y氏に感謝を伝えたいと考えたようだ。ドイツにいる家族について教えてもらった。
その後、彼は茸塚の研究で学位をとった。
彼はドイツにいるY氏の息子さんに、お礼の手紙を書いた。息子さんももう九十近いそうである。日本語で手紙を書いたのだが、誰かに訳してもらったようだ。ドイツ語で返事がきて、ドイツ語の先生に訳してもらった。父親の卒業研究が役立ったことを喜んでくれ、彼の学位取得を祝福してくれていた。Y氏は九十三で亡くなり、長い間、日本紹介の活動をしていたそうである。本当は人類学に進みたかったらしいということも書いてあった。
茸塚
私家版第四茸小説集「万茸鏡、2022、267p、一粒書房」所収
茸写真:著者 茸写真:東京都八王子市高尾山 2017-9-30