茗荷の舌 第4話ーぼんぼら

茗荷の舌 第4話ーぼんぼら

子狸の摩訶不思議なお話。PDF縦書きでお読みください。

 天気のよい日が続く。青空にほんの少し雲が浮いているだけだ。もう暑い季節だが朝早いととても気持ちがいい。
 ものぐさで写真などほとんど撮る事はないが、今日はその気になった。
 カメラを肩に下げ家を出た。
 見ると、玄関先に葉っぱがきれいに並べてある。今まで家の前で遊んでいたんだ。また、子狸のやつだろう。こんなに早く僕が外に出てくると思っていなかったんだ。あわてて丘陵公園のほうに逃げて行ったに違いない。
 僕は家を出て丘陵公園とは反対側の清水団地のほうに向かった。その団地の下のほうには昔ながらの畑が広がっている。その辺は歩いた事がなく、一度行ってみたいと思っていたところである。
 清水団地を通り抜け、畑の広がるところに降りた。畑沿いの道を歩いて行くと、小さな社があった。中に石造りの地蔵さんが見える。古い地蔵でかなり朽ちており、顔の造作もほとんどわからない。
 お地蔵さんというのは菩薩の化身ともいわれ、閻魔様に顔が利くことはいろいろなお話に出てくる。小悪党が追われて逃げる途中でお地蔵さんに手を合わせ、その後つかまって処刑されてしまったが、地獄に行くとお地蔵さんが閻魔様に一声かけてくれたおかげで、刑が軽くなったというものである。お地蔵さんというのはどこにでもある。表情もそれぞれで、とても楽しい。この地の守り神は僕にとってもとても愛着がある。
 お地蔵さんの写真でも撮ろうとカメラを持ち上げたとき、脇に何かがいることに気がついた。みると、ひげもじゃらの爺さんが石に腰掛け、酒を飲んでいた。薄汚れた橙色っぽいシャツに、茶色の半ズボンをはいて、片手にするめをもってカップ酒である。なぜ今まで気が付かなかったのだろう。
 近寄ると怒られそうだ。写真を撮るのを諦めて前を通り過ぎた。振り返ると、爺さんは変わらず酒を口に運んでいた。
 しばらく歩くと、道端の蛇苺の赤い実に、緑色のシジミ蝶が止まっていた。首からかけていたミノルタSR7のレンズカバーをとり、蝶に焦点を合わせた。赤い実に緑のシジミ蝶が良く似合う。シャッターを押したとたん、蝶は飛び立った。失敗だったかもしれない。
 シジミ蝶は道沿いにひらひらと飛んでいく。追いかけるようについて歩いて行くと、赤っぽいシジミ蝶が草の陰から舞いだした。赤と緑色のシジミ蝶が交錯しながら飛ぶ様はなかなかきれいだ。
 蝶たちはしばらくいくと、黄色い花をつけている木の葉の上にそろってとまった。レンズを向けてシャッターを押す。今度は逃げもせず、何枚か撮ることができた。
 さらに歩いていくと、またシジミ蝶が草陰から飛び出してきた。今度は普通の白地に黒の点々のあるシジミ蝶である。シジミ蝶はひらひらと僕の前を飛んでいくので、また付いていくことになった。
 暫く行った所でシジミ蝶の前を見るとさっきの地蔵が見えた。同じ所に出てしまったのだ。一本道のはずだがおかしい事もあるものだ。違う地蔵だろうと思いたかったが古びた社を見忘れることはない。しかも地蔵の脇で、爺さんがコップ酒をしているのだから間違いなく同じである。
 なんとも不思議だが、と思っていると、爺さんと目が合ってしまった。爺さんが何か言った。「何ですか」と聞き返すと、歯の抜けた口を開けて、
 「ぼんぼら」と言ったのだ。
 なんだろう、全くわからない。
 爺さんは空になったコップを僕の前に差し出した。酒をくれというのだろう。
 「申し訳ありません、お酒は無いのですが、これはどうですか」と、もっていたチョコレートを見せた。
 爺さんは「ぼんぼら」と言って、首を横に振った。
 「では写真を一枚撮らしてくれませんか」と頼むと、にたっと笑って頷いた。
 カメラを爺さんに向けて一枚撮った。地蔵と爺さんの景色はなかなか面白い。
 爺さんはもっと撮って欲しそうにこちらを向いた。
 僕は角度を変えて何枚か撮った。
 礼を言うと、爺さんは「ぼんぼら」と言って笑った。
 家に戻る途中で写真屋により、フィルムの現像と焼き増しを頼んだ。デジタルカメラが普及した今、フィルムで撮る人がいないとみえて、一週間かかるということだ。
 それでも良いとお願いをして、我が家に戻り、夕飯の鮭味噌茶漬けをかきこんだ。
 
 一週間後、写真をとりに行くと写真屋の親父が、
 「またきなすったのか、さっき持っていったではないですか」
 と変な顔をした。
 「いや、今初めてですよ」
 僕はズボンのポケットに入れた引換券を探したがない。おかしい。
 「そんなことはない、引き換え券を持っていたし、お金を払ってもらいましたよ」
 写真屋の親父はいぶかしげに僕を穴があくほど見つめた。
 何だろう、親父のまっとうな顔を見ていると、頷いて戻るしかなかった。
 だが、折角撮った写真が手元に無いのはさみしい。
 蝶の写真はもう撮る事はできないが、地蔵は撮り直しができる。もう一度行ってみることにした。
 家に戻りカメラを持って、地蔵のところに行った。
 そこでまた驚いた。地蔵の社の脇で、あの爺さんがコップ酒をしながら、写真を手にして見ているではないか。
 爺さんは僕に気がつくと、「ぼんぼら」と言って、写真を僕に渡した。
 写真をみると、シジミ蝶をはじめ、みなきれいに撮れていた。
 「えっ」と、爺さんを見ると、爺さんはあっという間に消えてしまった。
 ここで、やっと僕は気がついたのである。あいつだ、狸の子どもだ。
 写真を家にもって帰ってもう一度見ると、地蔵は写っているが、爺さんが写っていない。何枚か撮ったのだが、どれ一つとして写っておらず、地蔵とその脇に橙色の南瓜が写っていた。
 やっぱりそうかと思い、あくる日もう一度、地蔵のところに行くと、写真の通りに、地蔵の脇に少し萎びた南瓜が転がっていた。
 僕が近づくと、地蔵が僕を見た。尾っぽが生えた。と思ったら、あっという間に走り去った。自分の写っている写真を一枚持っていた。
 やっぱり、あの子狸だ。あいつが写真屋に写真をとりにいったのだ。何の金を払ったのか知らないが、写真屋のレジの中には葉っぱか石ころがあるに違いない。
 驚いていると思って写真屋に行くと、写真屋さんはレジスターを開けたまま、きれいな葉っぱを持って、うっとりしていた。まあいいか。
 子狸のやつ、自分は地蔵に化け、かぼちゃを爺さんに化けさせたのだ。他のものを化けさすことも覚えたのだ。地蔵に化けたところを写真にとってもらいたくて、南瓜を爺さんにしたのだろう。
 家に帰って、南瓜を辞書で調べたら、秋田の昔の方言で、「ぼんぼら」といったそうだ。あの狸は秋田の出身なのかもしれない。
 秋田のすじこで茶漬けを食った。


「茗荷の舌」所収、自費出版33部 2016年 一粒書房

茗荷の舌 第4話ーぼんぼら

茗荷の舌 第4話ーぼんぼら

お地蔵さんの脇でコップ酒をしているじいさんがいる。

  • 小説
  • 掌編
  • ファンタジー
  • コメディ
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-06-15

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted