赤鰯

赤鰯

茸短編小説です。PDF縦書きでお読みください。


 冬左衛門は通りかかった長屋の井戸端で汗をぬぐった。暑さゆえ喉が渇き、家に帰るまでもたず、立ち寄ったのである。釣瓶(つるべ)をたぐって、桶に入った水に口を付けると、一気に飲んだ。甲斐の国からの旅帰りで、梅雨が明けようとする蒸し暑い日であった。半日かけて歩いてきたこともあり、冷たい井戸水が旨かった。
 釣瓶をもどして、からからと底に落ちていく桶の音を聞きながら、ふと、井戸の脇を見ると、古びた懐刀が落ちている。
 冬左衛門は懐刀に手を延ばした。手に持って見ると、黒い塗りは禿げており、紋はあったのであろうが、消えてしまっている。捨て置くか、懐刀を元に戻そうとした冬左衛門はその手をつっと止めた。そうだ、料理に使う包丁の柄が取れている。この懐刀も研げば魚包丁になる。彼は刀を懐紙に包むと自分の家に向かった。
 半時も歩けば家に着く。努力家の父親と働き者の母親が住んでいた小さな家であるが、今は両親とも早く他界し、一人暮らしである。
 学問の好きな冬左衛門は文書所の下端役人である。それでも、好きな歴史の編纂や、古文書の解読などをすることができるのはありがたく、仕事には至極満足している。
 家に戻ると、開けた戸の隙間から猫の「ひげ」がでてきた。のったりとした大きな虎の雄猫が顔を上げる。
 「これ、どうしていた」
 冬左衛門は猫に声をかける。
 と、後ろから、
 「お帰りなさいまし」美野の声がした。
 近くの長屋の大家の娘である。留守にするときなど、ひげの食事の世話などをしてもらう。
 「あ、留守の間ありがとうございました」
 「いいえ、ひげが甘えて、大変でしたよ、よほど甘やかしていらっしゃるのですね」
 「はは、まあ、かまうのがこいつしかいなくて」
 「これ今日のお食事、どうぞ、母親に持っていくようにいわれましたの」
 美野が手に持っていたのは竹の革に包まれた握り飯と、器に入った煮物であった。
 「それは、かたじけない、ありがたいことです」
 「またお留守にするときなど、お声をかけてください、ひげも私にだいぶなついてかわいいのです」
 「お願いします」
 「桶に水を持ってまいりますわ」
 美野は先に立って家に上がると、すぐに足を洗う水をもってきた。
 「すみません」
  冬左衛門はわらじを脱いだ。
  その後、美野は膳に食事の用意をして帰っていった。大家は一人娘の美野を私に押しつけたいようである。とってもよい娘で、容姿も申し分ないのであるが、冬左衛門自身がそちらの方が未熟で、どうも煮えきらないのである。
 旅の着物を脱ごうとしたとき、懐の刀を思い出した。取り出してよく見ると、だいぶ剥げているが、決して悪い塗りではない。作りは丁寧で、今のものではない。
 なぜ長屋の井戸端などに落ちていたのだろう。誰かが彼のように水を飲むために井戸に寄って、落としたのかもしれぬ。それとも捨てたのだろうか。
 冬左衛門は刀を床の間に置くと、いつもの着物に着替え、用意された膳の前に座った。冬左衛門は、酒は飲めるが、飯のときに飲む習慣はない。美野がもってきたものを口に入れ、ありがたくいただいた。
 ひげがそばによってきた。猫の椀に飯を入れ汁をかけてやり、そばにおく。ひげはうまそうにペチャペチャと食べ、食べ終わると、まだ食べている冬左衛門の膝の上にむりむりのぼってくる。膝を崩し、あぐらをかいてやる。猫はその真ん中にじんどり、その格好で、冬左衛門は残りの飯を喰った。食べ終わった冬左衛門は、猫をどかして脇におくと、床の間においておいた懐刀をとって座布団の上にもどった。
 猫が膝にあがろうとするのを避けながら、懐刀の柄を持って、鞘から身を抜こうとした。じゃりっという音がして、なかなか抜けない。
 小刻みに動かしながら引っ張ると、少しばかり動いた。こうなれば大丈夫だろう。おもいっきり引っ張ると、がさっという音ともに刃が現れた。赤鰯だ。
 かなり錆びている。冬左衛門は膳の上に刀と鞘をおき、膳を流しにもっていった。椀と皿の類を桶の水の中につけ、砥石をだして、錆びている刃を研ぎ始めた。
 粗い砥石で全体の赤錆をおとし、その後、細かな砥石の上に刃をすべらせた。
 冬左衛門はこのようなことも得意であった。
 裏返しながら、しばらく研ぐと、ざらついていた刃が黒くてらてらと輝きだした。
 「なかなかいい刀だ」
 冬左衛門は刃をかざしてみた。自分の鼻が変に曲がって映る。
 「もう少しだな」
 冬左衛門はさらに目の細かい砥石を持ち出して研いだ。
 自分で満足のいくまで磨くと、刃を水で洗い、よく拭いた。刀鍛冶なら素人が磨いたことはすぐわかるだろう、それは本人も良く承知である。しかし、素人でここまで磨ける者もあまりいないだろう。彼にとって磨いているこの時間が楽しいのである。
 刃を見た。映った自分の鼻の曲がり具合を見ると、よい出来である。刃の先よりちょっと手前に、ほんの小指の先ほどの大きさであるが、薄っすらと赤い染みが浮き出ている。錆びが落ち切れていないのであろうか。いや錆の色ではなさそうだ。血のあとに似ている。この刀は血を吸っているのか。刀をちょっと離して見ると、分からない程度である。どのようなゆわれのある刀なのか分からぬがいい刀だ。
 刃を鞘に戻すと懐刀をまた床の間にもどした。

 ある日、古文書所に出勤した冬左衛門は、塵倉(ちりくら)の整理を頼まれた。ほとんど使われていない三番目の文書保管の倉で、もう何年どころか、十年も開けていないと上司に言われた。入っているのは大して意味のある物ではないということで塵倉と呼ばれているのである。仕事に必要な書類は一番蔵に、このあたりの武士の歴史は二番目の倉に整理されている。塵倉には無用の物が入っているといわれている。
 冬左衛門は三番目の倉の鍵を開けた。蜘蛛の巣は張っていなかったが、カビの匂いがつーんと鼻を突く。くしゃみがでそうなのを我慢した。
 予想に反して、棚は頑丈に作られており、時代の経った古い文書がきれいに並べられている。百年、それより前のものもあると聞いていることから、その点だけが彼にとって楽しみといえるところである。
 冬左衛門は一と記された棚から書を手に取った。それには神世の世界が記されていた。いつ頃のものだろうか。私的な興味で作られた日本書紀のようなものだ。しかし、その当時、文が綴れるというのはかなり学問に通じていた者だろう。文字の裏を読みとると、その世代のことが垣間見られるに違いない。これはこれで面白そうである。しかし、彼の仕事はこの地、この国の歴史を編纂することであり、それに関わるような記述を古文書から探し出すことである。それにはあまり役には立たぬであろう。
 二冊目を手に取る。日常の生活を書いたもので、おそらく、まだ江戸ではなかったこのあたりに住む一般の人間の様子が分かるかもしれない。
 何冊かみていくと、昔の鉄に関する文書がでてきた。江戸より前だ。古式な鉄の抽出方法がかかれている。しかし刀を作ることに関しては詳しく述べてある。そのころの刀はもろかったに違いないが、それを克服していく過程をみていくには当初の資料として、一級の物である。
 その後に続いて何冊か刀剣の文書が積んであった。その一冊を手にとると、いろいろな形の懐刀の図が描かれていた。墨で描かれているが、言葉で色の説明がある。朱塗りの物がかなり多いようであるが、形はあまり変わった物はなさそうである。
 もう一つの本をひらくと、これも懐刀であった。しかし、この本は全く前の物とは違っていた。妖刀とあり、絵に岩彩で色が施されている。見ているだけでもきれいな本である。絵の脇にはその謂われが記してある。
 この刀を作ったのは一人の刀鍛冶であった。名前は紅(べに)茸(たけ)とある。あまり他では見られない名前である。生まれは九州阿蘇の麓とあり、素性は書いていないが読んでいくと、この刀鍛冶は紅茸姉と呼ばれ、打ち出す刀は皆妖刀とある。また、この女子(おなご)、気丈なことでも世に知られている。と書かれているところを見ると、男勝りの女性の刀鍛冶の感じを受ける。女性が刀鍛冶になることは大変珍しいことである。
 当時も今も女の刀鍛冶が作ったものなど見向きもされないのではないだろうか。しかし、この書には、それどころか、この世にこれより強い刀はない、とある。
 中程まで読み進めると、黒い塗りの懐刀の絵があった。芙蓉の花が描かれている。
 その説明がある。この刀は武家ではなく、大店の女主人から密かに護身用に頼まれたもので、頼んだ女性は紅茸と親しい間柄の女性である。ところがこの女性は男にだまされ、この刀で自害した。自害した女は恨みに思う男のところに化けて出て、夜毎あらわれ、とうとう男を呪い殺した。ある朝、男の胸にはその短刀がまっすぐ刺さって朝日に光っていたという。しかし別の誰か恨みに思う人間の仕業かもしれず、本当のところはわからない。
 紅茸の夢枕に自害した女主人が現れ、刀を返したいと言った。紅茸がそのことを申し出ると刀は紅茸に戻された。その出来映えの美しさから、紅茸はもう一度、研ぎなおし、朱塗りの鞘に作りなおした。紅茸の紋である三つの赤い茸が図案化されている。と言うことは自分の刀にしたのであろう。その刀の絵が描かれている。
 後に朱の懐刀は紅茸からとある有名な神社に献上され、魔除けの刀として祀られた。祭事の時に使われたようである。
 その神社が取り壊しになり、刀は持ち主が変わったようであるが、その消息は知れないとあった。噂によると、また紅茸にもどり、あらためて黒塗りの刀に作り直されたともあった。
 なぜその刀が気になったかというと、冬左衛門が井戸で拾った懐刀によく似ていたからである。懐刀はみな似ているものであるが、その抜き身になった三番目の絵を見ると、刃の先やそりの具合がそっくりである。刀を研ぐことのできる冬左衛門にはその似ている様子はよくわかった。しかし同じものであるわけがあるはずはない。とりあえずその本に紙の端くれを挟んで棚に戻した。
 その棚には他になん冊かの刀と火縄銃の本があった。
 棚ごとに本の種類が違った。建物、産物、織物、いろいろある、読んでいけば歴史がわかるようになっている。ずいぶんうまい片づけ方をしてある。知識のある者がやったに違いない。これらの本を整理して、このあたりの歴史を編纂できれば仕事としてやりがいのあることであろう。塵蔵とはとんでもない、宝の倉だ。
 上司にそのように報告するつもりになり、その日は倉から出た。
 冬左衛門は上の者にこう言った。
 「あの本の倉は、決して塵の本が詰まっているのではございません。このあたりの古きことがたくさんか書かれており貴重本ばかりです、しかも理にかなった形で整理されています」
 「そうか、それでどうだ、処分できるものはあるか」
 「とんでもございません、刀や火縄銃などの武器の歴史、食物や織物の歴史や、その作り方の本がきれいに整理されております。藩の歴史をまとめるとすると、大事な資料となるに違いございません」
 「そうか、それでは、冬左衛門に任せるとしよう」
 「喜んでいたします。もしそう言われなければ、私の方から申し出るつもりでおりました」
 「それほど大事な本であったか、それではたのんだぞ」
 「はい、ありがたきに存じます」
 ということで、それからは三番倉で歴史をまとめることになった。

 家に帰るとひげがでてきた。上に上がると、部屋の隅に猫の皿がおいてあり、魚が食べ散らかしてある。その脇には布袋があり、冬左衛門が覗くと、野菜や米はもちろん、魚の開きが入っている。食事の材である。
 美野が持ってきてくれたようである。時々自分の家の食事に必要な物を買うと、ついでに冬左衛門の物も買ってくれる。とても助かることであった。
 冬左衛門は自分でよく料理をした。とてもこまめな男である。
 寝所で着替えをすますと、早速夕飯の用意を始めた。米をとぎ、かまどに火をお越し、釜をのせる。鰹節でだしをとり、味噌汁を作る。だしの鰹節は後で味噌汁と一緒にして猫の餌にする。
 今日は半干し椎茸があった。ちょっとばかり水に漬け戻すと、包丁を取ろうとして、柄が壊れているのに気付いた。拾った懐刀がある。懸命に研いだものである。
 冬左衛門は床の間においたままの懐刀をもってきた。
 鞘を放つと、刃の先がきらりと光った。やけに綺麗である。まるで、職人が研いだように輝いている。刃に自分の鼻がくっきりと写っている。
 冬左衛門は不思議に思いながら、椎茸をきるために刀を構えた。
 これを包丁代わりに使うのは少しばかりためらわれた。本来の役割とは違う。
 しかし椎茸のいしづちのところに刃を当てた。とたん手がが軽くなったと思うと、すっと椎茸の柄が持ち上がり、すぱっと先が切れ、ほそっとまな板に落ちた。もう一つまな板に乗せ、刃をかざすと、茸からすい寄せられるように柄が落ちた。切ろうとした椎茸がすべてみずから刃にあたりいしづちが落ちた。菜を切ろうとしたときも同じだった。菜の方から刃に向かって吸いあがるように切れていった。
 冬左衛門はよく切れる刃だとしか思わなかった。刃を見ると全く汚れていない。冬左衛門の鼻がいい曲がり具合でくっきりと刃に映る。そのまま鞘に収め、台所の隅に置いた。
 次の朝、いつものように朝飯を食い、汚れた椀を台所にもどし洗おうとしたときである。ふと脇においておいた懐刀を見ると、半分以上剥げていたはずの塗りが、くっきりと黒くなっている。不思議なことだと思いながらも椀を洗った。
 それからは、冬左衛門にとって懐刀で料理をするのが楽しくなった。何しろよく切れる。魚を切ろうとすると、魚の首が持ち上がるように刃に吸い付き自分から頭を落とした。開くために魚の腹に刃を当てると、すーっと魚が刃に吸いよせられ、ぱっくりと開いて臓物が飛び出した。力をほとんど使っていない。なぜだろうと思う間もなく、魚がきれいにさばかれていってしまった。
 不思議としか言いようがない。大根の皮をむこうと懐刀をまな板に当てると、するすると薄く皮がむけていく。輪切りにしようとすると、等間隔にきれいに切れた。自分では手を動かした感覚がないほどあっという間のことである。
 冬左衛門は釣りの趣味がある。休みの日には天気がよいとちょっと遠出をして海の岩場で磯釣りを楽しむ。ある日のこと、数匹の鯊(はぜ)と、平目が四匹ほど釣れた。鯊は煮ておけばしばらく食えるが、平目はそうはいかない。家に帰る途中で、美野のところに三匹置いてきた。
 美野のおやじは「ありがとうございます、若はこまめにようなさいますな、お父上とは大違いだ」と冬左衛門をほめた。冬左衛門の父親と大家は碁の友達であった。そういうこともあり、冬左衛門と美野は幼なじみといったところである、
 家に戻り、まな板の上に平目をのせた。その上には鞘を払った懐刀がおいてある。刺身も旨いがおろすのが難しい。煮て食おう。そう決めたところ、目の前の懐刀がすーっと平目の脇によりそうと、平目がひょっとまな板から浮き上がり、すーっと刃先に向かって滑り、表の身がきれいに切り出された。次に裏の身が切り取られ、三枚に下ろされてしまった。その後、皮がはがされ、切られて刺身ができあがった。
 さすがに気味の悪くなった冬左衛門は刀を鞘に収めた。
 剥げていた鞘は黒い朱塗りの真新しい様相を呈したきれいな懐刀になっている。
 なぜだと思う前に、これを料理包丁などに用いては罰が当たるのではないかと思った。それほどに立派である。しげしげと眺めていると、鞘の真ん中に、紋が浮かんできた。金の輪の中に真っ赤な茸が三つ、中央から外に向かって描かれている。冬左衛門が三番の塵倉で見たものと画は全く違うが、雰囲気はそっくりであった。
 なんと気味の悪い刀だろう。どうしらよいものか。迷った冬左衛門は、懐刀をまず床の間に戻した。新しい包丁を買わねばならぬ。
 懐刀は捨てることはできない、どうにか処分をしなければ、そう思っていたある日、同じ文書所で働いている、同期の剛毅(ごうき)が遊びにきた。独り者同士、たまに一杯やりにくる。彼は両親と妹と暮らしているのでなに不自由がない。
 「どうだ、ほれ、うまい酒が手には入った」と一升徳利を吊るしてきた。
 「どこのだ」
 「越後のものだそうだ」
 「今日は茸を煮たものがある。それに、この魚を買ってきた」
 「おお、赤魚か、値が張っただろう」
 「まあな、煮る、焼くかどうする」
 「おまえは料理がうまいから、煮てくれよ」
 「よし」と冬左衛紋は返事をして、台所に行き、新たに買った包丁をだしたが、ふと、あの懐刀を思い出した。彼に見てもらおう。剛毅のいる部屋に戻った。
 床の間から懐刀をとり彼に見せた。
 「この刀どう思う」
 「いい塗りの刀だな」彼は懐刀を手に取ると言った。「面白い紋だな、これは紅天狗茸という猛毒の茸だ」
 「こんな紋は見たことがないが、知っているか」
 「いや、知らない、紋ではないのかもしれんな、作った者か、作らせた者の趣味だろう」
 彼は鞘を放った。
 「やや、これはよく研いである」
 「俺が研いだのだが、こんなにきれいになるとは思わなかった」
 「どうしたんだ」
 「拾ったのだ、ぼろぼろだったのだが、手入れをちょっとしただけで、このようにきれいになった」鞘の塗りが自然に戻ったことは言わなかった。
 「なんだそれは」
 「ほんとうなのだ、赤鰯だったのをこれまでにした」
 「この刀は血を吸っている」
 「魚をさばいた」
 「これでか」
 「ああ、包丁代わりにしようと思い拾ってきたのだ」
 「いや、人の血を吸っている」
 剛毅は剣の達人でもあり、刀の目利きである。
 「不思議なことがある。魚をさばくとあまりにもきれいに切りあがる、自分で捌いているのではなく、魚が刃に吸い込まれる」
 「なにを言っているんだ」
 剛毅は冗談だと思って笑った。至極当たり前の反応である。
 「それでは、その腕前を見せてやる、この刀の腕前をな」
 冬左衛門は刀を持って、剛毅を台所につれていった。
 まな板の上にのっている赤魚の脇に、懐刀の刃先をゆっくりとおいて、手を離した。
 とたん、赤魚がすすすすすと動いてひっくり返ると、腹を刃に当てるようにして、いざった。刃が当たって腹が開いていく、内蔵が飛び出し、赤魚は煮るためのかたちになった。
 「なんだ、これは、妖異だ、この刀には何かがとり付いている」
 眼を見張った剛毅が強い調子で言った。
 「そう思うか」
 「当たり前だ、刀が勝手に動いているのだ、おかしいと思わなかったのか」
 「おかしいとは思った、だが、なにも悪さをしないし、このようにまな板に切るものを乗せたときだけ、料理の手助けをしてくれる」
 「手助けではない、やっているのだ、気味の悪いことよ」
 「俺も最初はそう思った」
 「おまえはのんびりしておるな、雪(せつ)輪寺(りんじ)の住職、雪上を知っているか」
 「話はきいている、寺の住職なのに、陰陽師だそうだな」
 「そうだ、その寺に持っていって見てもらうのだ」
 「だが、いきなり、言ってみてもらえるかな」
 「俺が話をつけておく、道場の俺の師匠が知り合いだ」
 「それじゃあ、たのむ」
 「その刃が人に向けられたらどうなる」
 「考えても見なかった」
 懐刀がさばいた赤魚は旨いものであった。

 それから数日後、剛毅の口利きで雪上が会ってくれるということにった。昼前に冬左衛門は刀をもって雪輪寺にむかった。門を入ると庭のいたるところに赤い茸が生えている。
 玄関に入ると、声をかける間もなく、若い利発そうな僧が奥から現れた。
 「ご住職にお話があり、まいりました、冬左衛門と申します」
 「ああうかがっております、雪上(せつじょう)にございますどうぞお上がりください」
 その若い僧が住職だった。
 後について行くと、案内されたのは本堂ではなく、こぢんまりとした部屋であった。そこには南蛮渡来の長い足のついた机と椅子があり、腰掛けるように勧められた。寺には似つかわしくない。冬左衛門は違和感を感じながら腰掛けた。
 「不思議な剣があるということを伺いました」 
 「はい、この剣でございます、友が申すには人の血を吸っているそうです」
 冬左衛門は包みの中から懐刀を出した。
 「ほほう、立派な刀でございますな、中を拝見いたします」
 そう言うと、雪上は刀をとり身を放った。見事な刀捌きだと冬左衛門は思った。
 刀はきらりと光り、雪上の顔を映しだした。
 「すばらしい、だがどこにも妖気を感じませぬ、ただ、大昔、騒ぎに巻き込まれているかもしれません、確かに人の血のあとを感じます」
 「やはりそうですか、だが妖気がないにしても、この刀は勝手に魚をさばきます」
 「それはどういうことで」
 「拾ったこの刀を研ぎ、使い始めたときは、私の手がかってに動くのかと勘違いするほど魚をきれいに捌いたのですが、最近はまな板に乗せますと、私の手が触れることなく、菜や魚を勝手に切ります」
 「なんと、それは不思議、寺の賄い所でも見ることができましょうか」
 「我家でしかやったことはありませんのでわかりませんが」
 「ちょうど昼時、台所に何やらあると思いますので、試してみませんか」
 「はい」
 雪上の後について台所に行った。
 「ちょっとじゃましますよ」厨房では働いている老女の一人が沢庵を切ろうとしているところだった。
 「オサキさん、切るのをちょっとまってくださいな」
 老女は振り返って、包丁を台の上に置き、後ろに下がった。
 「これはどうでしょう」と雪上は沢庵を指さした。
 「はい」冬左衛門は刀の鞘を払うと、刃先を沢庵の脇においた。
 すると刀がすっと宙に浮くと、沢庵がまな板の上に立ちあがり、刃の方に滑るようによっていく。刃を通り越すと、音もなく一枚の沢庵が切れた。沢庵は自ら後ずさりするように元のところに動き、前に進んでまた一枚切れた。宙に浮いた刃は次第に下がり、何枚にも切れていった。
 「なんと、これはみごと、壊刀がほこらしげに、光っておりますな。
 確かに妖刀でございます、しかし、私のでるところはございません、陰陽師が感じるいかなる妖気もないようです。違う世界の仕業でしょう、しかも、無邪気だ、料理を楽しんでいるようだ、私は僧侶の身で陰陽道に入り、さらに仏教の妖教にも通じたのですが、この懐刀にはどちらの気も感じられませぬ」
 「料理のときだけ、この刃は物を切るのでしょうか」
 「そうでしょう、オサキさん、沢庵をもう一本用意してくれませんか」
 老女が沢庵をもってきた。受け取った和尚が沢庵を床に置いた。
 「どうです、鞘を抜いて、刃を床においてくださいませぬか」
 冬左衛門は沢庵のある床に壊刀をおいた。
 たしかに沢庵は動かない。今度は、むき身の壊刀をまな板にのせ、沢庵を置いた。そのとたん壊刀は浮き上がり、沢庵もまな板の上で立ち上がると、先ほどと同じように自分から輪切りになった。
 「和尚の言うとおりです、まな板という場がないと懐刀は動きません」
 「料理に関わった者の意思がこの刀に入り込んでいるのでしょう、料理をしたい一心の刀だと思われます」
 「どのような力を持つ刀なのでしょうか」
 「妖気がないということは、神の宿った鏡のように、ある人の強い意思が入り込んでいる刀です、おそらく今は冬左衛門さまのご意思です」
 「私の見た古文書の中に女の壊刀作りのことがでており、その者が作るのはみな妖刀であると書いてありました。柄も似ております。やはり赤い茸の紋が描かれておりました、だがこの絵とは違いおとなしい感じの茸でした。」
 「ほー、確かにこの茸は毒の茸、して、刀鍛冶の名はなんと言いますか」
 「紅茸といったと思います」
 「私はきたことはありませんが、何かゆわれはありそうですな」
 「その書によれば、紅茸の作った刀が自害につかわれたようです」
 「ふむ、この懐刀もなにかあるのかもしれませんな」
 「それで、この刀をどうしたらよいものか、かくべつ手元におこうとも思いません」
 「この刀の好きなようにさせてあげればよろしいかと存じます」
 「はて、それでは今までのように、菜を切りますか」
 「それがよいでしょう、いかにも楽しそうに刀が働いていました、今は冬左衛門さまのそばにいて楽しいのです。十分に刀の意を尊重したらよいと思います、いつか自分で自分の行くところを決めるでしょう」
 「陰陽師でもある和尚様がそうおっしゃるなら間違いがないでしょう」
 雪輪寺を冬左衛門は後にした。土産に余計に切った沢庵をもらった。懐刀は冬左衛門の懐に収まっている。
 それからまもなくのことである。身なりのよい若い侍が訪ねてきた。
 「拙者、薩摩の者で、橋本利三郎と申します。屋敷の主人の警護から身の回りの些細なことまですべての手伝いをしております。主人がとあるところから、おかしな壊刀のことを耳にされ、是非見てみたいとのことで、冬左衛門殿に頼んでまいれと仰せになりましたのでございます」
 「して、この話はどこからお聞きになりました」
 「一つは、我が藩の若い者が通う剣道場と、もう一つは、屋敷に出入りしている、陰陽師の方にございます」
 「剣道場では剛毅という友が刀のことを知っております。陰陽師はもしやすると雪上和尚ではありませぬか」
 「たしかに、剛毅殿といわれたと思います、ただ陰陽師は実柾といいまして、神官でござる」
 「そうでございますか、いやお見せするのはかまいませぬが」
 「それでは、ご都合の良き日においでくだされますか」
 
 冬左衛門はそれから数日後にその屋敷に通されていた。
 若者が主人といったのは、一時、江戸の薩摩屋敷の留守をあずかる者で、新崎石(せき)采(さい)といった。
 「そちが冬左衛門か、不思議な刀をもつという」
 「文書所の冬左衛門でございます」
 ずいぶんえばったものの言い様だと思いながらも頭を下げた。
 「それで、その刀が魚を捌くのを見たいが、よいか」
 「はい、まな板さえあれば、捌くと存じます」
 「そう聞いていたので、向こうの部屋に用意してある、ついてまいれ」
 と、せっかちにも石采は立ち上がると、お供をつれて次の間に入った。
 冬左衛門が後について部屋にはいると、まな板の上に立派な鯛がのせてあった。
 「さー、みせてくれ」
 冬左衛門は懐刀をぬき、まな板の上に置いた。すると、いつものように刀と鯛は宙に浮いた。見る間に鯛が刃の方に浮かんでいき、片身をそぎ落とした。半身になった鯛は表裏が逆となり、また刃の方に浮かんでいき、身をそいだ。鯛は三枚に下ろされた。さらに身と皮が切り離され、きれいな鯛の切り身ができた。
 「おー、こりゃ、不思議な刀よ、どうじゃ、十両ほどでわしに譲ってくれまいか」
 石采が冬左衛門を見た。気乗りはしないが、といって、持っていてもしかたがない。そこで、雪上に刀が自分で行くところを決めると言われたことを思い出した。
 「この刀がもし、石采様を選びましたら、お譲り致します」
 「どのようなことかな」
 「刀をまな板の上で回します。刃先が石采様に近ければ、お譲り致します」
 そう言って、石采の反対側に立った冬左衛門は懐刀を板の上に載せまわした。刀はくるくると回り、止まった刀の切っ先はまっすぐに石采の方を向いた。
 「おお、これはよかった、譲っていただくことにして良いな」
 頷いた冬左衛門に石采はその場で十両をわたした。
 もらった十両を懐に入れて冬左衛門は何か晴れぬ気持ちで家に戻ったのである。
 その後、三番倉を整理していると、人にまつわる古文書の集めてあった棚に、紅茸姉のことが書いてあるものをみつけた。薩摩の女鍛冶が、打ち首になったとある。女鍛冶屋が作った刀を使って、あるお屋敷の奥方様がその主人を刺し殺した。奥方はとある名のある家の娘で、その事件は刀が勝手に行ったことであり、刀鍛冶に責任があるとされたためとある。奇異なことである。
 その古文書を読んだ次の日、剛毅が来た。
 「久しぶりだ、どうだ」
 「おお、拾った刀が十両になった」と仔細を話した。
 「薩摩に売っちまったのか、それにしても安く売ったものだな、あんな不思議な刀、俺だったら、刀だけ料理屋で働かせる。魚を捌くわけだから、いい料理人だ、それで給金をもらう、俺は遊んで暮らす」
 それを聞いた冬左衛門は笑った。
 「確かにそうだったな、だが、刀自身が行くことを選んだのだ」
 「どういう意味だ」
 冬左衛門は懐刀の刃先が石采の方にむいたことを話した。。
 「そんなことがあったのか、どうだ、その十両を貸せ、倍にしてやる」
 「馬鹿を言うな、みんな飲んじまうんだろう、お前のお陰でもあるから少しならやろう」と冬左衛門はまたもや笑った。
 「冗談だ、今日きたのは、刀に関係のあることなのだ、あの薩摩の留守の石采という男はくせ者らしい、色狂いでな、それで、薩摩の地にはおいておけなくなって、江戸に役をつけて放り出したようだ。要するに、評判が悪い」
 「確かに、付き合いたくない男だった、お主、それだけをいいにきたのか」
 「いや、もっとおかしなことがあってな、どうもその薩摩の屋敷で菜に買ったようなのだが隠している、薩摩の道場仲間の様子がおかしい」
 「なにをだ」
 「それがわからん、あの和尚に聞いてもらえないか」
 「あまりにも漠然としておるな」
 「そうか、それじゃ、どうだ、あの刀がどうなったか知りたいとでも言って、様子を聞いてはくれないか」
 「雪上和尚が薩摩の屋敷のことを知っているのか」
 「いや、わからんが、何かありそうだ、あの刀のことを薩摩に言ったのは和尚だろう、実は俺は誰にも刀のことは何も言っていない」
 「そうなのか、しかし、薩摩屋敷の使いにきた若侍は雪上のことは知らなかったが」「雪上が陰陽師仲間に言ったのかもしれぬ」
 その二日後、冬左衛門は雪輪寺を訪ねた。
 本堂に通された冬左衛門の前に座った雪上はしげしげと冬左衛門を見た。
 「和尚殿、ご無沙汰しておりました、今日うかがったのは」と冬左衛門が言い終わらないうちに、和尚は手を突いて、深々と頭を下げた。なにかとうとい冬左衛門にも、雪上和尚がこれから言おうとしていることの重さがわかった。
 「こちらこそ、ご無沙汰いたしております。おいでになること、御用向き、存じております」
 和尚は立ち上がり、本堂の釈迦像の前に置かれてあるものを持ってきた。
 「お返しいたします」
 渡されたのは薩摩の石采にゆずった壊刀であった。
 「なぜこれが」
 冬左衛門はおどろいた。薩摩でなにかがあった。剛毅の言ったことを思い出した。
 「あなた様が、育てた刀にございます」
 「どのような意味がございましょうや、私はただ、錆を落とし、まな板の上で料理に使おうとしただけのこと、それで刀が勝手に魚を捌くようになりました」
 「料理に用いたことで、身を守るために、自害のためにつくられた懐刀が食材を料理することに目覚めたのでございます」
 「しかし、なぜ、ここに」
 「この刀には復讐の心もございました、もっと長く、あなた様の所で料理をしておりますれば、復讐の心は薄れていったかもしれません」
 「それはどういう意味でございましょう」
 「この刀が紅茸と号した女鍛冶が作ったことはご存じだと思います」
 「やはりそうでしたか」 
 「はい、紅茸は本名を、美藻といい、腕のいい鍛冶屋の娘でした」
 そこから、雪上は紅茸の生きざまを語りだした。
 美藻は一人っ子で、子供の頃から、父親の刀作りを陰から見ていた。決して作業場の中には入れてもらえなかったが、ちらちらと、ほかの部屋や夏など開け放たれた窓から遠目に見ていた。父親がほとんど裸に近い格好で、汗水垂らして打ち込む姿はあまりにも強く頭の中にしみつき、出来上がったきらきらと光る刀のきれいなことも異常なまでの憧れになった。十五になったとき、自分でも作りたいと思うようになった美藻は父親に刀を打ってみたいと申しでた。
 十五というとそろそろ嫁にやる年である。美藻は親もかなりの美形と思うほどきれいな女子(おなご)であった。娘には決して厳しい父親ではなかったが、こと、刀を打つことになると、どのような偉い人にも我を通した。母親は全く口を出すようなことはできなかった。当然本人も、母親も、一笑にふされるものと思っていた。
 ところが、やってみるか、の一言だった。そのときの父親の気持ちを、その後、美藻は、娘が刀に興味を持つことで、刀鍛冶の婿が来ると良いと思っていたのではないかと、回想を述べている。
 それが父親の思いとは違い、美藻は重労働の刀打ちを喜々としておこない、腕をめきめきと上げたのである。ただ、やはり女子、短刀作りに力を発揮した。それに、鞘はみごとな仕上げをした。鞘までも自分で作るようになったのである。
 これには父親も驚いたようである。二十歳の頃になると、茸の好きだった美藻は紅茸と名乗るようになり、女鍛冶だけでなくその美貌でも有名になり、嫁としての引き合いはそれは大変なものであった。しかし男には興味をしめさず、刀を打つことに力を注いだ。
 そのようなある日、薩摩のある武家からそこの妻の懐刀を頼まれ、それは見事な刀を作りあげて届けたそうである。そのとき、刀を持参した美藻、すなわち紅茸の美貌にそこの主人が横恋慕した。それから、刀を作るからという口実で、何度も屋敷に呼ばれ、とうとう手込めにされてしまった。一方、紅茸と主人の間に感づいた奥方は嫉妬にかられ、妄想に襲われ、その短刀で自害をした。しかし、その後もその武家はしつこく紅茸につきまとった。とうとう美藻はその主人に刀を向けた。しかし、返り討ちにあり、切り殺されてしまった。古文書にあったこととは少し異なる話だった。
 「それで、雪上さま、なぜ、この刀がここにあるのでしょうか」
 「冬左衛門さまがお譲りになった相手を、この刀が切り刻んだそうでございます」
 「え、あの留守役の石采様をですか」
 「あの侍は、地元でも名うての女好き、藩としての困り者でございました。江戸にとばし、ともかく地元から離したのでございます、ところが江戸でも癖は直らず、その夜も床で、女にこの刀をみせたのだそうでございます。抜き身にして、枕元に置いたところ、刀の刃がするするとのび、大刀と同じほどの長さになったと思うと、刀と石采殿が宙に浮き、石采殿が刃に向かって滑り、腹がするりと切り取られ、ひっくり返ると背側も切り取られ、三枚におろされたのだそうでございます。すると、おろされた半身から真っ赤な茸がたくさん生えてきて胞子を散らしたそうでございます。そばにいた女は動くこともできずことの次第を始終見ていたのでございます」
 「もう一度うかがいます、なぜ、この刀が雪上さまのところにあるのでございましょう」
 「はい、本当のことを申し上げましょう、紅茸には子供がございました、自分の父親が死んでからのことでございます、思い人がおったのです。産んだ子供は先方に引き取られました。私は、その子供の孫にあたります、石采殿は紅茸を殺した男の血筋を引く直系の者でございます。冬左衛門様があの刀をもってこられたときには、紅茸の作ったものとすぐわかりました。あまりにも妖気が強く復讐心のこもった刀でした。嘘をもうして申し訳ありませんでした。冬左衛門様にみがかれ、料理包丁として使っていただくうちに、復讐心が消えていくものと考えておりました。それが、あの敵に出会うとは思っておりませんでした。これも、祖母の気持ちの強さだったのだと思います」
 「して、また、お聞きしますが、なぜここに」
 「長々と申し訳ありませんでした。この刀の妖気を封じ込めないと、また何をするかわからぬと申しでて、もらい受けてまいりました」
 「雪上殿、嘘がありますな、この刀があることをあの石采殿に教えたのは雪上殿、ご自身であろう、この刀が復讐をとげられたのは雪上殿の計らいと見ます」
 冬左衛門はいうなり、前に置いてあった懐刀に手をのばした。ほとんど同時に、雪上の手も伸びていた。
 刀を手にした冬左衛門は、
 「雪上殿、この懐刀はわたしが、包丁としてあずかります、もう血は吸わせませぬ、雪上殿もご自分の身を大切になさり、この妖刀を見守りくだされ、時にご報告に参ります、いや、この刀に料理をしてもらい、ともにいただきませんか」
 雪上は床の上で両手をついて頭を垂れていた。
「ありがとうございます」
 絞り出すように言った。
 冬左衛門は雪上の自害を止めた。
 
 薩摩の屋敷で死んだ留守居役の石采は病死として報告され、一部始終を見ていた女には金を握らせて江戸から離れてもらったようである、剛毅が薩摩に何かあるといったのはこのことだったのである。
 その懐刀が雪上にわたったのは、彼が言った通りのようで、雪上が薩摩の屋敷に行って、気味悪がって誰も触りたがらなかった刀を供養すると、もらい受けてきたようである。
 その後、冬左衛門は料理の腕を上げた。
 妖刀は人前では料理をしてみせることはなかったが、冬左衛門の前だけでは魚が跳ね、菜が飛び上がって刀の刃にかかって、捌かれていった。
 冬左衛門は侍をやめ、美野を妻に向かえ、料理屋を開いた。旨くてきれいな料理を出す店と、江戸の中で名がきかれるようになった。
 ときどき雪上が料理を食べに来る。その時、冬左衛門は自分では包丁をもたなかった。あの刀に任せたのである。雪上が来たのがわかるのか、紅茸の作った刀は嬉々として、魚を三枚に下ろし、茸を刻んだ。
 雪上は、祖母紅茸の作った料理をじっくりと味わうのであった.

「茸童子」所収 2020年自費出版予定 一粒書房

赤鰯

赤鰯

懐刀が勝手に宙に舞い、魚を三枚におろす。女刀鍛冶の怨念は?

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • ミステリー
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-05-11

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted