タクシーの客

タクシーの客

茸短編小説です。PDF縦書きでお読みください。

 タクシーの運転手にインタビューをすることにした。
 ここのところ、おかしな噂が巷に広がっているからである。東京ではおなじみの新宿のタクシー会社、Aタクシーで起こっていることである。
 そのタクシーの運転手が口々に言うのは夜中に乗せた客がみんな茸をかじっているというのである。
 それは必ず三人乗ってきて、三人とも茸を手に持ってかじっているのである。
 一人のタクシー運転手はこんな話をしてくれた。
「あれは、赤坂見附のあたりで拾った客だったな、夜の一時ぐらいだったろうか、三人で乗り込んできて、新宿のマンションを指定されたな。男二人と女一人だった。行き先は拾ったところの近くだったよな。行き先を言って彼らはリラックスした様子で外などを見ていたよ。あまり酔っているようにはみえなかったね。女は美人と言うほどではないが、愛嬌のある、まあかわいい顔の色白の子だった。オフィスレディーといったピンク色のスーツを着ていた。男はおさだまりの紺のスーツに白いシャツ、一人は紺のネクタイ、一人はループタイをしていた。
 車を出して、ちょっと経ってからだな、何かどこかでかいだような匂いが車の中を充満し始めた。なんだろうと、バックミラーを見ると、三人とも手に茸を持ってかじっていたんだ。松茸の匂いだった。松茸の形に似せたお菓子でも食べているのだろうと、興味はあったが、何もきかずに車を走らせた。
 ちょっと走って、またバックミラーを見ると、女の手から茸が足元に落ちるところだった。女は「あ、おとした」と小さな声で言っていたよ。男たちはもう最後の一口をもぐもぐさせているところだった。
 そこで車がマンションについた。彼らはきちんと料金を払って降りていったよ。
 それで車を出してちょっと先で止めたんだ。車の中に落とした茸を拾おうためだよ。次の客に迷惑になるからね。拾ってみたら、本物の松茸だった。しかも生の。けっこう大きかったから買うと数千円するものだよ、かじった跡があって、口紅が付いていた。いい匂いだったが道に捨てちまった。しばらく窓を開けて走ったよ。それでも次に乗せたお客さんが、このタクシーは松茸の香りをつけているのかい、と聞いたよ。その客には前に乗ったお客さんが松茸を持っていました。と言っておいたけどね、生でかじっていたのは奇妙だね」
 次は別の運転手の経験である。
「あれは一月ほど前のことだったな、品川駅の近くで三人組の客を乗せたよ、全部男だったな、酒の匂いもしないし、こんな遅くまで仕事が大変なんだなと思ったね。三人ともネクタイをぴちっと締めて、紺の背広姿だったね、行き先は新宿だったよ。お互いに話もしないし、疲れているんだと思ったね。しばらく走ると、紙袋をかさかささせる音がして、バックミラーを見ていたら、三人とも同じような動作をして、袋の中から赤いものを取り出すとかじりだしたんだ。周りに車もあまりいなかったからよく見ていたら、赤い茸をかじっているんだ」
 「匂いはしましたか」
 「特になかったね、お菓子かと思ったけど、客が降りてから下に落ちていたかけらを拾ってみたら生の茸だったね」
 「そのお客さんはおいしそうに食べていましたか」
 「うん、とてもおいしそうだったな、三人とも、こっちが腹が減ってきてね」
 「運賃はきちんと払ったのですね」
 「ああ、お釣りの小銭の部分はいらないって、むしろ、気前がよかったね」
 「調査に協力、ありがとうございました」
 というような次第だった。
 女性のタクシー運転手も遭遇したそうである。
 「一週間前よ、夜中だったわ、いつも夜勤はしないんだけど、その日は、休む運転手が多くて、できたらでてくれと言う連絡があったの、それで、子供たちに食事の用意をして、二時間ほど寝たかしらね、九時からでたのよ。高田馬場から早稲田の間を走らせていると、女の子が三人手を挙げて私を止めたわ。あのあたりは、学生さんが遅くまで飲んで帰れなくなって車拾うのよ。特にけばけばしくもなく、ジーンズの子とワンピースの子、それにショートパンツの子だったわ、よくおしゃべりをしていて、乗り込んでずーっと話していたわ、だけど、しばらくすると、急に静かになったので、ミラーで見ると、女の子たちが何か手に持って食べてたの。ああ、それでおとなしくなったんだなって思ったの。でも奇妙よね、白い茸をかじっていたのよ。形は松茸のようだったけど、松茸の匂いはしないし、確かに茸だったと思うわ。
 三人は食べ終わると、『おいしかった』とハンカチで口を拭いていたわ。お行儀はよかったわね」
 「どこまで乗ったのです」
 「新宿よ」
 さて、もう七十に手がとどくという、ベテラン運転手の話である。
 「ありゃあ、驚いたね、両国で夜中に乗せた客が、俺のタクシーに乗ると、いきなり腹減った、と袋を取り出して、その中から茶色い茸を取り出すと、ムシャムシャ食い始めたんだよ。三人だったね、一人は関取で、大きいからだで乗れるかどうかと思うほどだったが、ほら、俺の車は古いタイプで、大きいからよかったね、え、後二人は、それは痩せた小柄な女の子だったよ、だから乗れたんだよ、うん、その女の子も関取からもらってかじっていたよ。きれいな顔をした女の子たちだったからよく覚えているよ、ファンなのかね、関取はもてるね」
 「どこまで乗せたのです」
 「新宿だったよ」

 ここまでの調査で、共通点をまとめてみよう。タクシーの運転手が言うには、まず客は三人、男女の組み合わせは同じではない。乗せた時間は一様に深夜。客を降ろしたところは新宿である。新宿といっても広いが、場所は一定ではない。もちろん、皆茸を生でかじっていた、という共通の不思議な点がある。これは、先に記したもの以外に十人の運転手から聞き取りをおこなったが、みな同じである。
 これをどのように整理したらいいか。そう、私がなぜこの噂に興味を持ったのか話をしなければならない。私は文化人類学の学徒である。新宿というところ、もちろん多くの人が知るところであるが、昔は野っぱら、そこに人が住むようになったが、いうなれば関東の野蛮人。そこに、武士がやってきて、ようするに、鎌倉に幕府が開かれ、江戸という場所にはまだ確たる文化はなかったが、そこに、江戸城ができてからは、立派な町ができた。そのとき、昔からいた動物はどうなったかを調べたのである。狸や狐、兎、鼬や鼠、様々な動物が、迷惑を被って、人に場所を空け渡したのである。しかし、鼠は家に入りこみ、人の生活にスタイルを会わせたが、兎や鼬は人の住みかに住んでしまうほど自分たちに自信がなく、すなわち怖くて自分たちから、人の住居から離れていった。それでも、鼬などは人が飼っている鶏の卵を盗んだりするくらいの度胸があった。それでは、狸はどうか。この動物も人の住まいのかなり近くに居を構えたのである。今の世の中でも特に狸は人に依存したような生活を平気でする。一方で狐はかなり人とは距離をおくようになった。
 みなさんはご存じだろう。狸も化かす、狐も化かす。というのが人の間に大昔から流布している噂話である。何か失敗したり、みっともないことになると、狸に化かされてやっちまったよと、狸のせいにするのである。
 その視点でタクシーの運転手の証言を再度検証してみよう、運転手が言ったことだけからすると、何か失敗してそれをごまかすために、このようなことを他人に言うことは、まずないだろう。
 このインタビューは断った上で録音させてもらっていたが、録音を止めた後のオフレコの話がいくつかあり、付け加えておく。
 最初のケースの松茸の件は、客が降りた後、車の中に落ちていたのは、食べくずと落としてしまったかじりかけの一本だけではなく、一本丸ごと大きな松茸が落ちていたそうである。袋から落ちてしまったのだろう。運転手は家に持って帰り、家族で楽しんだそうである。おそらく一本、一万円もしそうなものであったと言っていた。
 二番目のケース。お釣りはいらないと二千六百円のところ、三千円を受け取った。後で金を数えなおしてみると、一万円札が混じっていたそうで、それはそのままにしてしまったということであった。
 三番目の高田馬場から乗せた女の子三人組のケースでは、その後で乗った客が、これが落ちてましたよと渡してくれたのが、まだほとんどつかっていない口紅だったそうで、今の学生はこんな高級なものを使うのかと驚いたそうである。その女性運転手は、落とし物として届けることをしなかったそうである。
 最後の高齢者の運転手のケースでは、関取の手ぬぐいが落ちていて、名前のはいっているものだった。相撲はあまりみていないので顔は知らなかったが、調べたら有名で人気のある力士だったということである。お宝だと喜んでいた。
 ということで、彼らには何となく、やましいことをしたという気持ちが隠れている。といって、そんな話をわざわざでっち上げる必要もないわけで、むしろ余計なことは言わないほうがよいだろう。ということは、彼らの話の信憑性を否定するまでには至らないのである。
 ところがなにかしっくりこないのは、同じタクシー会社でしか起こらなかった点である。朝でかける前か終わってか、一息つくとき、仲間の誰かがそんなことを言い出して、それが、それぞれの運転手にお話をこしらえる元となった可能性である。
 人間を見る目に関しては、タクシーを運転する人は、いつも人と接しており、かなり観察眼はあるものと推測される。もちろん、そうでない人もいるだろう。それにしても、見間違いはあまりないのではないだろうか。
 こんどは、茸を食べた三人の客の降りた場所について考えてみよう。すべて新宿である。ただし場所は違う。
 運転手たちは記録もあるせいか、かなりしっかりと降りた場所を覚えていた。それを今、新宿の地図にプロットしてみた。そのすべてのプロットを線で結んでみた。すると、三角になった。三角の空間地帯の真ん中あたりに、神社のマークがある。これが臭い。

 授業のない土曜日の夕方その神社を訪ねた。
 昔に建てられたアパート、民家が数件、マンションが二つ近くにある。まだたばこ屋が残っているような懐かしい雰囲気の漂う地域である。その一角に、大きな桜の木に覆われて、小さな神社が祀られていた。石の土台に囲まれた。およそ百坪ほどの神社である。
 数段しかない石段をあがって、社のところに行った。古くなった千羽鶴がつるさがっている。萎れた花が牛乳瓶にさしてあり、皿が置いてある。皿にはご飯粒がいくつか固まっていた。きっとおにぎりなどが備えられていたのであろう。
 稲荷のような雰囲気をもっているが狐がいない。中を覗くと、お地蔵さんである。石で彫られたもので、顔がはっきりせず崩れそうな地蔵である。白間神社とある。きっと謂われがあるのだろう。いつごろ建てられたのか社の周りを見てまわっても特にヒントになるような記載はない。
 木はいろいろ植わっている。面白いことに、入口付近の桜の木以外はすべて、実のなる木である。自分にわかるものを言ってみると、柘榴、無花果、枇杷、柿、棗、グミ、栗とくるともう果実園である。
 猫が一匹石段をあがってきた。その後ろから、エプロンをかけたおばあさんが登ってくる。牛乳ビンにさした花をもち、反対の手にはお稲荷さんが三つのった皿があった。
 私が立っている前を、お辞儀をしながら通り過ぎ、古い牛乳瓶と新しい花の入った牛乳瓶を取り替えた。お供え用の皿に持ってきたお稲荷さんを三つのっけて、手を合わせた。猫が足にじゃれている。
 私は戻ってくるところを捕まえた。
 「すみません、ちょっとお話をいいですか」
 「なんですかね」
 お婆さんは年の割には若い声で答えた。
 「いつもお花と、お供えものを用意されるのですか」
 「うん、土曜日の夕方にね」
 「花とお稲荷さんですか」
 「うん、おにぎりだったりもしますけどね」
 「どうして土曜日の夜なんです」
 「そりゃ、いつでもいいのだけど、私の習慣でね」
 「ご飯粒が皿についていましたが、誰か食べるのですか」
 「明日の朝にはなくなっているね、なにが食べたかわからないけど、きっと、カラスだよ」
 「なぜ、三つお供えするんですか」
 「そりゃ、三匹に感謝してですよ」
 「三匹って」
 「このお地蔵さんはね、三匹の狸に感謝して建てたものなんだよ」
 「え、狸」
 「狸なんざ、私が若い頃はごろごろいたもんですよ」
 「狸に感謝すると言うと、謂われがあるのですね」
 「それは昔の話で私も爺様に聞いたのだけどね、まだこのあたりが草に覆われていたときの頃ですよ、この近くの、庄屋さんで生まれてすぐのお嬢さんが拐かしにあいなすってな、身代金を支払ったにも関わらず戻ってこなくてね、七日たっても見つからない、もうだめだとあきらめようとしたときに、どこからともなく現れた狸がお嬢さんがくるまれていた布端をくわえていてね、これは、と思った庄屋さんが狸の後をついていくと、草むらの中で、二匹のタヌキが、お嬢さんを暖めていたですよ、おそらく乳も飲ませたのだろうということでした」
 「ほー、それでそのときからこの地蔵さんはあるのですね」
 「ええ、もう二百年になるんじゃないかね、その庄屋さんが建てて、食べ物を毎日供えたということですよ」
 「それに縁のある方ですか」
 「いや、私の先祖はそんな金持ちじゃないけど、ここに住んでいて、庄屋さんには世話になっていたから、この地蔵をお守りしていたのでね、そんなことで昔から私の日課になんですよ、今ではお供えは土曜日の夕方だけだけど、毎日きていますよ、健康にいいんですよ」
 「そうですか、このお地蔵さんの由来を書いたものでもあるのでしょうか」
 「さあ、私はそういうものを読むような知識人じゃないからね」
 「どこかに書かれたものを持っている人はいないでしょうか」
 「このあたりの人はもうみんな新しい人でね、いないね、区役所にでも行けば何か分かるかもしれないよ」
 「そうします、ありがとうございました」
 「あ、あとね、私が知っているのは、このあたりは玉といってたそうよ、由来はよくわからないけど、その狸たちは三匹とも白子で、真っ白だったそうなの、お地蔵さんも真っ白に塗ってあったらしいのよ、それで、この玉にある神社は「しろたま」から「た」ぬきして、白間神社と言うようになったと、おじいさんが言ってたわね、ほんとかどうか分からないけど」
 「え、それは、面白い、ありがとうございました」
 それから、おばあさんは振り向いて言った
 「そういやあ、これもおじいさんから聞いたんだけど、狸は茸ご飯のおむすびが一番好きだったということですよ、これもどうしてだか知りませんけどね」
 「あのー、Aタクシーをご存知ですか」
 「ああ、あのタクシー会社ですか、庄屋さんの末裔がやってるんですってよ」
 こう言うと、おばあさんは猫と一緒に帰っていった。
 私はため息をついた。これで何となく解決したような気がしたのである。
 
「茸人形」所収 2018年発行予定 33部限定 一粒社

タクシーの客

タクシーの客

タクシーの客が、必ず茸を食べる。なんだろう

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-04-06

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted