水晶の黒い猫

水晶の黒い猫

黒猫幻想小説です。PDF縦書きでお読みください。

 快(かい)は鉱物のことなら何でも知っているという隣の家に住む小学校六年生である。このあたりは水晶のとれる土地で、少し遠いが全国的に知られている水晶峠がある。そこは石英がごろごろしており、素人でもそれなりの水晶を拾うことができることで有名である。そのためこの町には石を集めている子供たちが多い。快少年も休日になると近くの山にいって石を拾い集めてくる。
 快は勘がよいのか、玄人も目を見張るような珍しい石を拾ってくることがよくある。そんなときは、「これ拾ったんだ」と、隣の家の活人のところにもってきて見せてくれた。市の土木事務所に勤めている活人は石についての知識が豊富で、ときとして石集めの手助けを頼まれる。
 ある日、近くの山の椿の木の根元に水晶のようなものがあるが、大きくて掘り出すことができないと快が言ってきた。活人は日曜日に行く約束をした。

 五月の終わり頃、天気の良い日曜日であった。朝早く岩を掘る道具のはいったザックを背負って活人と快は水晶を掘りに出かけた。
 中央通りを通って、北中学校の脇から山の頂まで続く道に入った。
 雑木林に覆われている何処にでもある特徴のない平凡な山である。山は北山とあるが、人はほとんどはいることもなく、名前を知っている人はほとんどいない。しかし、手入れはされていて風通しが良い。地図には市有地とある。このあたりで水晶が出るとは聞いたことがなかった。
 歩いている道は車も通ることのできる市道で道幅もある。雑木林に囲まれた山道を三十分ほど登ったところで、快少年は活人に手招きをした。
 そこから道からそれ雑木林の中に入った。下草を踏み分けながら十分も歩くとゲートボール場ほどの草地にでた。
 小さな池があり、その脇に空に向かって元気よく枝を張った椿の木が一本生えている。こんなところに椿の木があることが不思議である。
 椿の下は草があまり生えておらず土が露出している。
「活人(いきと)さん、ここ」
 快は椿の下を指差した。
 確かに土の上に半透明の先が尖った石が顔を出している。周りを少しばかり掘ったあとがある。
「僕が掘ったんだよ、はじめは石英が落ちているのかと思ったのでスコップですくおうとしたけど動かなかった。それで周りを掘ってみたら、六角形をしていたんで、水晶だと思ったんだ、石を探しに行った帰りで、もう夕方だったので、遅くなるといけないからまた土をかけて家に戻ったんだ」
 活人がその周りの土をどかすと、六角形の水晶であることがはっきりした。かなり大きい。大きなしゃべるを脇に入れるとすぐカチンと硬いものにぶつかった。
 水晶がむかしは出たが今はほとんどない山があちこちにある。しかし北山に水晶があったと書いたものは見たことがない。
「二人でまわりを少しずつ掘っていこう」
 二人で掘りはじめた。しばらく掘ると、水晶は直径が五、六十センチは優に超える大きなものであることがわかった。
「今日中にとることができるかどうかわからんが、やれるとこまでやるか」
 幸いなことに土はひどく固いわけではない。池の水を水晶にかけながら、少しずつ掘った。
 三十分も掘ると一メートルほどの穴が掘れ、水晶の全体が見えてきた。頭のところは白っぽかったが、中ほどは曇っていて黒っぽく見える。
「大きいなあ」
 快が、水晶の頭をなでた。
「すごいものを見つけたな、一休みだ」
 ペットボトルの茶を飲むと周りを歩いてみた。池の中を覗くと底には小さな石が敷き詰められている。石の間から水がぽこぽこ湧き出している。魚の泳いでいる姿はない。石の表面には虫たちがたかっている。
「この池の水はどこに流れていくのかな」
 池から流れ出ているところはない。
「きっと池の脇のほうで、底に沁み込んでいくんだろうな、このような池は正式な分類では水溜りの仲間にはいるのである。水の綺麗なことで有名な摩周湖には水が出て行く川がないので、正式には大きな水溜りに分類される。
 快が一人で掘り始めた。私もしゃべるをもった。かなり掘り進んだがまだ下のほうが見えない。だが押すとかすかだが動く。
「どうやら岩などに埋もれたものではなさそうだね」
 単独に存在する大きな水晶のようだ。
「もう少し掘ろう」
 汗を流しながら二人は黙々と掘った。
 快の背丈を越えるほど深く掘った。快が穴の中に入り、水晶を押すと少し動いた。もう少し掘り下げると引き抜けるかもしれない。しかし、相当重そうである。
 片方の水晶の周りを広く掘り下げた。水晶を押すと前よりもぐらぐらと揺らすことができた。もう少し回りを広げてから水晶を押し倒した。底の幅が七十センチメートル、高さが私の背丈より少し低いくらいの大きな水晶が傾いて出てきた。
「こりゃすごい、とても重くて持ち上げることはできないね」
「どうしよう」
「何とかなると思うよ、ロープと運ぶものを取りに行って来るから、快君はここで待っていてくれないか」
 懇意にしている土木事務所から車を借りてくるしかない。その会社に携帯で電話を入れると、使っていいという了解をえた。
「車借りることができた、いってくる」
 快はうなずいて水晶の土を落としている。
 活人は町に戻り、土木事務所からリフト付きの軽トラックを台車とともに借りた。彼は市道の脇に車をとめた。車は現場まではいけない。台車を引いてもどった。
 快が水晶にまたがって手を振った。
「水晶に乗ったお天狗さんだな」
 活人がそう言うと、快はえくぼを寄せて水晶から下りた。
「ロープをかけてなんとか引き出そう」
 水晶を起こすと、ロープをかけ、周りをさらに掘って斜めの道をつけた。そのあたりは土木課に勤める彼のいつもの仕事だ。
 水晶の下に台車を入れるとその上に押し倒し引っ張った。
 少しずつだが台車が動いた。普通の人ではなかなか動かすことはできなかっただろう。幸い活人は町の力持ちの一人として知られている。彼は高校のときからウェイトリフティング部で活躍し、そんなことから市役所の土木課に採用されたのである。
 穴の中からやっとの思いで水晶を引き出すと、池の水を水晶にかけて泥を落とした。
 白くにごった水晶で、中に水疱が見え、黒い大きなものが動く。水の類がはいっている水晶のようだ。水入り水晶は水晶ができたときの原始の水がとりこまれており、パワーストーンとして人気がある。
「快君、君の家に運ぼう」
 快は笑顔でこっくりとうなずいた。拾った水晶は本人のものになるのだろう。しかしこれだけのものであれば、市に届け出たほうがいい。掘り出したところを写真に撮っておくべきだった。後で掘り出したところの写真を撮りにこよう。
 雑木林からやっとのことで台車を道まで引っ張りだした。ここまでくれば後は楽である。
 快が助手席に乗ると、活人は車のエンジンをかけた。
 快の家は代々の庄屋だった。父親は中学の理科の先生をしており、片足が悪く、快と一緒に石探しに行くことはしないが、快の石の分類は喜んで手伝っている。だから、快の部屋には父親が買ってきた鉱物の図鑑がたくさんおいてある。母親の陽(よう)は町の中心街で観光客目当ての手作りの小間物屋を営んでおり、快の集めた石の一部がそこに飾ってある。観光客の中には売り物と間違えて値段を聞く者もいるほどきれいなものである。陽の作る個性のある動物の人形はよく売れている。陽は四〇を過ぎたようにはとても見えない色の白い美人である。
 隣に住む活人の家は代々の大きな農家であったが、活人の父親の代で農地の多くは手放し、今は農業を営んでいない。父は県庁に勤め、活人も市に勤めた。母は早くに病気で亡くしている。祖父母はもういない。父も一年前に事故で亡くしている。そのようなことで活人はかなり大きな家に一人暮らしであった。
 車だと家まであっという間だ。
「すごいものみつけたね」
 活人は快に声をかけた。
「うん」快は嬉しさが隠し切れない。
「どこに置いておくの」
「父さんに相談するよ。きっと床の間にしろというな」
「それはいいね、でも自分の部屋におきたいだろう」
「ちょっとね、でも、僕の部屋だといっぱいになっちゃうし、みんなにも見せたい」
 快の家の客間の床間には、富士の形をした黒い石が置いてある。先祖がどこかの川から拾ってきて磨いたものということである。富士の頂上には丸く磨いた水晶が乗っていた。活人も何度かその部屋には入ったことがある。
 快の家に着いた。活人は車を門から中庭に回すとエンジンを切った。快が叫びながら車から駆け下りた。
「父さん、大きな水晶みつけた」
 父親の哲(てつ)由(よし)は自分の部屋からでてくると活人に気がついた。
「あ、今日も快がお世話になったみたいで、すみません」
「いえ、快君すごいものを見つけましたよ」
 哲由は縁側から降りて車のそばに来た。
「ホー、これはまた、大きな水晶ですね、どこでこんなものがとれたのです」
「市道から山に登る道に入り少し林の中に入ったところにありました。快君が見つけておいたものですが、こんなに大きなものとは予想していませんでした」
「こんな重いもの良く掘り出しましたね、活人さんのパワーがないと出来ませんね、曇った水晶だが、あ、水が入っているようだ」
 哲由はさすがに理科の先生だけであって、すぐに動く気泡に気がついた。中には何か黒い大きな物も入っている。
 快が「どこに置く」と聞くと、
「活人さんが掘ってくださったのだから、活人さんどうしましょう」
 と父親の哲由は活人に聞いた。
「いや、快君のものです、市には言っておきます。市の広報に載ると思いますよ、こんなに大きな天然水晶、近頃聞きませんから、市も驚くと思いますよ」
「本当にいいのですか、ありがとうございます。快はどこに置きたいのだい」
「床の間が格好いいよ」
「それでいいのかい」
「うん、みんなに見せたいから」」
「そうか、それじゃ、活人さんいいですか、うちに置かせてもらって」
「もちろんです、これは快君のものです。それでは、これを運ぶ算段を考えましょう、僕一人では持ち上げることは難しい、いったん、リフトで庭に下ろし、板を縁側に立てかけ、そこを、台車ごと引っ張りあげるしかないでしょう」
「それは大変だ、三井石材に頼みます、社長は私の同級生だし、慣れているから」
「あそこの石材店ならお手の物ですね、水晶を庭に下ろしておきます、その後、車を土木会社に返してきます」
 活人は車から水晶を庭に降ろすと、車を返しにいった。
 ほどなく、三井石材の職人が二人やってきた。
「親方に頼まれました、親方は組合のほうに行かなければいけないのでこちらに来られないということで、よろしくと言っておりました」
 職人はそう言いながら降りてきた。
 哲由がうなずいて庭の水晶を指差し「それです、おねがいします」と言った。
 職人たちは「洗ったほうがいいでしょう」と、ロープに六尺棒を通して、二人で担ぐと庭の水道の近くに運んだ。砂利の上におろして水をかけ土を落とした。
白く濁っているが、立派な六角柱の水晶である。
「こりゃ本当に見事だ、今まで見たことがない、中に黒いものが入っている」
 職人の一人が、絞った雑巾で水晶をこすり、水気をとった。縁側に毛布を引くと、水晶を二人してその上においた。
「だんなさん、残念だけどこのままでは立たないね、底が凸凹している。木の台座を作らないと無理だね」
 水晶の底は少し斜めでもあり、立ったにしても、すぐに転んでしまうだろう。
「お宅で作ってくれないかね」
「それじゃあ後で型を取りに来ます。作る木の種類で値が違いますよ、いい木で作ると十数万もするね、もっとかなあ」と職人は言った。
 哲由はうなずいた。
「それで、これはどこに運べばいいので」
「客間のほうに運んでください。その前に、床の間の石をどかさなければ」
 哲由は職人を客間に連れて行った。
「だんなさん、台ができるまで、床の間の前に寝かしとくほうがよかないですかね」
 職人は床の間を見ると言った。床の間の広さだと寝かすことができないし、立てかけて置くことになる。
「そうしましょう」と哲由がうなずくと、職人は床の間の前に水晶を横たえた。
「立派ですね」
 水晶の表面は雑巾で拭いただけにもかかわらず、ずいぶんと滑らかで綺麗である。
 快が横たわった水晶の中の小さな泡を見ている。
活人がもどってきて、部屋にはいってきた。
「何億年か前の水と空気が閉じ込められているんだよ」
 快はうなずいてつぶやくように返事をした。
「気の遠くなるような昔だなあ」
「水晶の中に地球の歴史がはいっているんだ」
「それじゃ、親方のほうから、連絡しますので、わしらはこれで帰ります」
 職人たちは客間を出た。
「どうも世話になりました、私のほうから親方に電話します」
 哲由は二人の職人に何がしかの心づけを渡した。
「親方は六時ごろにはもどると思いますで」
「さて、私も帰ります」
活人が帰り支度をすると、哲由が夕食に誘った。
「後で来てください、夕飯を一緒にどうでしょう、家内が帰ったら支度させますので、水晶を見ながらゆっくりとビールでも、快も喜びます」
「はい、そりゃ、喜んで、後でお伺いします」
 活人は何度となく夕飯に呼ばれている。活人が急に父親をなくし、一人暮らしになったこともあり、快の両親はよく気遣ってくれる。そんなこともあり、快も兄のように活人を頼るようになった。
 
 夕方になると快が活人の家にきた。
「七時ごろ来てほしいと母親が言っていました」
「ああ、ありがとう、あの水晶はどんなものだか分かったの」
 活人がたずねると
 快は首を横に振った。
「わかんない、でも、すごいものであることは確かだってお父さんが言っていた」
「それじゃ、あとでね」
 快の家に行くと、三井石材の親方が水晶の底の型を粘土で取り終わったところであった。
「すごい水晶を見つけたものですな」
「快君が熱心で、よく見つけましたね」
「いや、活人さんが一緒に行ってくれなきゃとても掘り出せなかったでしょう」
 そこに、ビールを持って快の母親の陽が入ってきた。陽はコップを親方と活人の前に置くとビールをついだ。
「快が大喜びです、こんなに立派な水晶が今でも採れるとはね」
「不思議ですね」
 活人はビールを一口飲んだ。
 三井の親方は一気にビールを空けると言った。
「木の台は黒檀で作るんだろ。いくらかかるか分からないよ。六角形の台になると思うが、この水晶は比較的きれいに上に伸びているから、見栄えがするだろうな。快君の一生の宝物になるよ」
「そうしてくれよ、高くてもいいよ」
 哲由がうなずいた。
 快もジュースを飲みながらみんなの話を聞いている。
「まだまだ、山梨の水晶はすてたものではないですね」
 活人は枝豆をつまんで言った。
「石拾いも面白そうだな、俺もやってみるか」
 三井の親方が言った。
「石屋さんだから、商売にもなる」
「そうだなあ」
「でも、てっちゃんは、もうやらないのだろう」
 三井の親方は哲由をてっちゃんと呼んでいるようだ。
「この足になったからな」
 哲由は動かない片足をさすった。
「あれは、中学生のときだったな、水晶山から哲由が落ちて片足をだめにしたのは、水晶少年だったからなてっちゃんは」
 活人は快の父親の足のことを始めて聞いた。
「哲由さんも石少年だったのですか」
「そうでしたね」
 陽が口をはさんだ。
「そんなことがあったので、快が山に入るのは心配なのですが、お父さんが行かせてやれって」
「あんなに楽しいことはなかったと思いますね。透明なきれいな六角形の水晶を拾ったときには本当に嬉しかった。小学五年の時でした、それから、快のようにいつも山に行っていました」
「そうなんです、中学の理科部の五人と水晶探しに行った時に落ちたの」
 陽が言った。さらに、
「熱くてふらついた私をかばって、自分が急斜面から転落したの」とも言った
「奥さんも同級生だったんですか」
 活人はそれも始めて知った。快もへーっといった表情をしている。
「だから、この大きな水晶を快が見つけたと聞いたときは嬉しかったですな、活人さんには本当に感謝しています。自分で見つけたのと同じくらい嬉しかったですな」
 目の脇にしわを寄せて哲由はビールを活人に注いだ。
「僕もよかったです」
 活人も他人が喜ぶのを見て幸せを感じる人間のようだ。
「でも、陽ちゃんが哲由と結婚するとは思っていなかったな、陽ちゃんは中学一の人気者だったし、哲由は石しかなかった石頭だったから、結びつかなかったねえ」
 三井の親方が笑った。
「あら、いやだ」
 陽が笑いながら三井の親方にビールをついだ。
 快は両親たちの会話をなんとなく恥ずかしそうに聞いていた。
「この水晶は水が入っているようだし、黒い塊も入っている。何が入っているか分からないが珍しいと思うので、いずれ鉱物研究所で見てもらおう」
 哲由が快に向かって言った。
 快はうなずいて枝豆に手を伸ばした。
「一月かかると思うけれども、黒檀の台ができてからがいいのじゃないかな」
「そうだね」
「こんな大きな黒檀を手に入れるのが大変だ、手に入れば早いけどな」
 それから話は山梨の昔の水晶山のことになり、水晶は国の石なのだから日本の中心は山梨だと盛り上がり活人は夜遅くになって家にもどった。

 次の日から急の仕事がはいり、県境で缶詰めになっていたことから自宅にはほとんど帰れなかった。快とはなかなか会う機会がなかった。
 二週間ほどたって仕事も一段落し、いつものように土曜日に休みがとれた。
 家の片付けに追われていたところに快がやってきた。
「活人さん」
「やー、快、久しぶりだね、水晶はどうだい、誰か見に来たかい」
「まだ誰にも言っていないんだ」
「そうだ、もう市の広報が出ているころだな、市の広報が快君に見つけたときの事を聞きに来たかい」
「うんもう出ているよ、それで、おかしなことがあるんだ」
「なんだい」
「夜になると、水晶の中からちゃぷちゃぷという水の音が聞こえてくるんだ。まるで誰かがお風呂に入っているような音だよ」
「快君だけに聞こえるのかい」
「お父さんとお母さんは何も聞こえないって言っている」
「水晶が振動して、水が揺れているのかな、夜だけなの」
「うん、ちょっと見てもらいたいのだけど」
 快は嘘を言うような子ではない。ただ少し神経質のところはある。活人は快の家に行った。「お邪魔します」と声をかけて、快と一緒に客間に入った。
 あれっと驚いたのは、床の間に黒檀の台に支えられた水晶がすっくと立っていたことである。もう台が出来ている。
「はやいね、立派な木の台だね」
「うん、三井のおじさんが運よくこの木を手に入れたからって、すぐ彫ってもってきてくれた」
 黒檀の台はしっとりと落ち着いた輝きで水晶を際立たせている。
「中の水の泡がかなり頻繁に動いているね。ということは音が出ていても不思議はないね。快君は耳がいいのじゃないのかな」
 そこに陽が入ってきた。
「おや、いらっしゃい、また快が何かねだったのね、忙しいときすみません」
「いえ、一段落したところです、ずいぶん早く台座ができましたね」
「そうなの、三井さんが偶然に甲斐門寺の住職から古くからあった黒檀の大きな木を譲ってもらったそうなの。寺の天井裏に乗せてあってほこりをかぶっていたのだそうよ。だから、ほとんど彫り賃だけでよかったの。本当に偶然って重なるものね。快にとってすごいお宝になりました」
「水の音がするって快君が言うので見に来たのです。確かに気泡が動いているので、音は出ているかもしれません」
「私たちには聞こえないけどそうかもしれないわ。私はこの水晶が少し透き通ってきたように思えるのだけど気のせいかしら。お父さんもそう言うのよ」
「そういわれると、そのような感じもしないではありませんね」
「快は水の音は夜中に強くなるというの、私も夜中に起きてみたけど音は聞こえなかったわ」
「快君、夜中に迎えに来てくれる。そしたら、僕も聞いてみよう」
 快は嬉しそうにうなずいた。
「そんな、大変なことお願いできないわ」
「いえ、いつも寝るのは一時か二時ですから、起きていますよ」
「快君どうだい、今日、呼びに来ることできるかい」
「うん」
 約束をして、家にもどった。
 溜まった郵便受けのものをテーブルの上にだすと、新聞にまじって、毎月配布されている「市の広場」があった。
 表紙に水晶の写真が快の顔写真とともに掲載され紹介されているのに気がついた。
 [水の入った大きな天然水晶、小学六年生がみつける]
  大々的なタイトルが目に留まった。写真の水晶の中の黒い影は生き物のような印象を与えている。記事には水晶を見つけた顛末が書かれており、活人の名前も載っていた。最後に水晶を快の自宅で公開していると書いてあった。

 十二時より少し前に快が呼びに来た。
 活人はカメラとビデオカメラを持って家をでた。快の家の客間に行くと、確かに水晶は少し透明度を増したように見える。中の黒い物体の形がはっきりしてきたようだ。水泡の動きが激しい。
「あ」、活人は声をあげた。
 快も目を見張った。中の黒い物体が動いているようだ。水の中に浮かんでいる黒い物体は水が揺れると動くのだろう。泡がぶくぶくと黒い物体から出ている。それもなんだか気味が悪い。
 活人はビデオカメラを水晶に近づけ焦点を合わせた。覗いてみると、黒い部分が確かに動いている。しばらく回し再生してみると、確かにぶくぶく、ぴちゃぴちゃと小さいながら水の音が入っている。
「快の言う通りだな、音が出て水が動いている。泡も出ているようだ。化学反応をおこしているのかもしれないね。ということは水晶に小さな穴でも開いていて、周りの空気が入っている可能性がある。ずいぶんたくさん水が入っている水晶だな、それも珍しいね」
活人は水晶に小さな穴でも開いているのではないかと、くまなく調べた。ほんの十分の一ミリの穴でも、空気が中に入り、水が化学反応を起す可能性はある。
「目で見ただけでは分からないね、はやく鉱物研究所で調べてもらうといいね」
「父さんもそういっていた」
 活人はさらに、何枚もの写真をとった。
 活人と快の見ている前で水晶が揺れた。
 その夜、写真を撮った活人は家にもどった。

 それからしばらく快は何も言ってこなかった。
 快の家の前を通ると、門柱には哲由が書いた[水晶をご覧になりたい方は呼び鈴を押してください]という札が貼ってあった。
 子どもを抱いた若い女性が呼び鈴を押している。
 乳母車をおした母親が連れ立って訪れたりしている。不思議なことである。
 その理由を市役所の職場で知ることになった。
 子どもが生まれたばかりの同僚の話では、快の水晶は子どもを元気にしてくれるという噂が立っているのだそうだ。赤ちゃんを水晶の前に置くと、水の中の黒いものが動き出し、赤ん坊はその動きにつられて手足を動かして笑うという。同僚の奥さんも子どもを連れていったら、まさにそのようなことが起きたということである。
 しばらくして、日曜日に活人のほうから快の家の門をくぐった。
 快が玄関に出てきた。両親はいないようだ。
「こんにちは、元気だったかい」
「はい、でも人がたくさんきて、つかれちゃった、研究所の人も何度か来て調べていきました。穴が開いているかどうかも詳しくみてくれたのだけど、ないようだと言っていました」
「君がみんなの相手をしてたのかい」
「うん、母さんはお店に行ってるし、父さんはいつもは学校だし、今日はちょっとでかけているから今いない」
「そりゃ大変だったね」
 小学生が子どもを連れた母親の相手をするの疲れるだろう。
 居間に一緒に行くと、水晶は床の間で変わらずに立っていた。ただ水晶の黒い部分以外は透き通ってきて、振動しているようにも見えた。
「黒いのは何だろうね」
「研究所の人もよくわからなけど、黒くて細い結晶が藻みたいに絡み合っているのではないかと言っていました」
 黒い部分はくねくねと動いている。動物のように見える。
「赤ちゃんを連れた人がたくさん来ているね」
「水晶パワーだって、頭が良くなるって言ってたよ」
「それじゃ、快君はずーっとパワーにあたっているから、頭がもっと良くなるよ」
「活人さんまでそんなこというんだ、みんなにそう言われているよ」
 快は笑った。
 呼び鈴がなった。
 快が玄関に行った。
 快が案内をしてきたのは、子どもを抱いた二人の若いお母さんだった。
「どうぞこちらです」
 快が大人びた言い方をして部屋に案内してきた。
「あら、大きな水晶、本当に黒いものが動いている」
お母さんたちは、子どもを畳の上におろした。
 黒い影が動いた。
 おちゃんこをしていた一人の赤ん坊が右手を前に出し、次に左手を出し、熊さんのような格好をすると、両手を畳から離してよろっと立ち上がった。
「あ、この子立った」
「初めてですか」
 活人がたずねると母親がうなずいた。
「ええ、今まではいはいだけでした」
 すると、もう一人の子どもも立ち上がって水晶の黒い部分の動きを目で追っている。
「あ、うちの子も、まだ、一歳にならないのよ」
 二人の赤ちゃんは黒い影が動くと、キャキャッと笑って手をたたいた。
「本当に効き目があるのね、噂だけだと思っていたわ」
「わたしもよ」
 母親は信じられない様子でわが子の変化を見守っている。
 しばらく経つと、水晶の中の黒い影の動きが止まった。
 赤ちゃんたちはまた、四つんばいになった。
 二人の母親は子どもを抱き上げた。
「来てよかったわ、ありがとうございました」
 奇跡に近い出来事を目の前にするのは活人も始めてである。雑誌にはしょっちゅう面白おかしく不思議な出来事が報道されているが、どれ一つ信じたことはなかった。目の前で起きたことは信じないわけには行かない。水晶の中の黒いものの動きは、赤ん坊の頭の中のなにかを刺激しているのかもしれない。
 母親たちを玄関まで見送った快がもどってきた。
「赤ちゃんはあの黒いものがなにか知っているよ」
「え、なんでそう思うんだい」
「あれじゃないかと思うのだけど、でもわかんない」
「あれって」
「赤ちゃんだって、あれがそばによってくると、喜ぶと思うよ」
「なんだい」
「猫」
「猫?猫がこの水晶の中に入っていると思うのかい」
「うん、おかしいけど、黒い猫じゃないかなと思う」
 活人は黒い影を見た。確かにかたちは猫に似ているところがある。赤ちゃんには猫のように見えるのかもしれない。
 黒い影は時々くにゃっとからだを捻る。それはテレビや映画で映し出される胎児の動きにも似ている。
 快が言うには、生まれてすぐの赤ちゃんを水晶の前に置くと、ぐずっていてもすやすやと寝てしまうという。もう少し大きくなった赤ちゃんは口元をほころばせ、笑い声こそ上げないが、目をきょろきょろさせて上機嫌で手足をぱたぱたと動かし続けていたということである。一歳ほどの赤ちゃんでは、活人も見たように、立ち上がり、水晶を見つめて笑った。もっと大きくなった子供は水晶に話しかけ、はっきりとは聞きとれないが、出ておいで、と言っているように聞こえるということである。
 哲由が帰ってきた。
「いらしていましたか、すごい水晶になりました。快のいうには中に黒猫がいるということですが、私もそうではないかと思っています」
 父親までも快の言うことに同化している。
「そんなはずはないのですが、あの動きは確かに猫のような気がしますな、ありえないわけですが、ともかくそういうことにしておこうかと思います」
 活人は理科の教師が言う言葉ではないと思いながら、ほほえましく聞いていた。

 水晶が掘り出されてから半年ほどして鉱物研究所の結論がでた。この水晶は水ばかりではなく空気も多く含み、掘り出された衝撃で中に含まれた黒い鉱物の小さな結晶が泡の空気中の成分と化学反応を引き起こし、酸素を生みだしているのではないかということであった。水晶に亀裂などないことから、やがて反応は止まり、動かなくなるだろうということである。確かに、黒いものの動きは鈍ってきたようである。
 活人はこの結論に納得したが、快と父親は動物が入っていると信じているようなそぶりであった。
 しばらくすると水晶パワーの噂も薄れ、見に来る人も少なくなっていった。
 寒かった冬も終わりに近づき、四月から快は中学生である。
 山梨の桃の花が咲きはじめた頃のことであった。
 夜の十二時はまわっていただろう。活人がテレビを見ていると快が呼びに来た。
「水晶が暴れている」
 活人にはその意味が分からなかった。
「水晶ががたがたと揺れだしたんだ」
 快が言い直した。
 活人は快の後について彼の家に行った。
 客間では、床の間で水晶が右へ左へとかなり大きく揺れている。今にも倒れそうだ。水晶は透明になり中の黒いものの輪郭がくっきりとしてきた。
 活人は驚きをかくせなかった。はっと気がついて大きな声で言った。
「気をつけろ」
 快を後ろに下げさせた。
 活人が言い終わらないうちに水晶は台座ごと跳ね、床の間から畳の上に飛び出すと活人と快の前で横倒しになった。
 拍子に水晶の底が、蓋が外れるように割れ、水が音を立てて流れ出た。
 黒いものも水とともに滑り出てくると、畳の上ですっくと立ちあがりった。
 黒い塊には黄色い目があった。快と活人を見た。
 活人の大きなからだがすくんでしまった。
 快は平然と見ている。
 黒猫だった。大きな黒猫は髭を震わせると身づくろいをはじめた。一心不乱にからだをなめ、やがて快のほうを見た。
 黒い猫は近づいていくと、大きなからだを快にすりよせた。
 快は黒猫の頭をさすった。黒猫が目を細めた。
「お父さんとお母さんは」
 活人はやっと声が出た。
 快は無言のまま指で居間のほうをさした。
 活人は快の両親を呼びに行った。
 電気の付いている居間を覗くと、両親は向き合って、テーブルの前に腰掛けていた。
「黒い猫が、水晶からでてきました」
 活人は搾り出すように言った。
 快の両親が活人のほうに振り返った。
 活人は一歩後ろに下がり、首の辺りから鳥肌が立った。
 快の父親と母親の顔は茶色にすすけた骨であった。二つの頭蓋骨は、こっくりとうなずいて、「ありがとうございました」、と言った。言い終わると二つの骨は崩れ落ち、粉になり、空気の中に散って行った。衣服が床に残った。それもやがて消えていった。
 黒い猫と快が居間にやってきた。
 快も活人に「ありがとうございました」と言った。
 黒い猫がミューと鳴いたようだが、活人の耳には、「快を連れて行く、感謝している」と聞こえた。
 活人はどこへと聞いた。
 黒い猫は、
「水晶の山へ行く」と言った
「何万年も先になるが、子どもの入った水晶が掘り出されるだろう」
 とも言った。
 黒い猫が快を従えて廊下にでた。活人も後を追った。玄関をでると活人の前で、快が笑って手を振った。
 黒い猫も黄色い目を活人に向けると、笑ったようだ。
 彼らは、暗い道をしっかりと歩いて行った。
 やがて、後姿も見えなくなった。

 活人は家にもどり、布団に入ると今の出来事を無理に解釈するのはよそうと思った。
 この出来事を世間は一つの不思議な事件として報道するだろう。
 それはその通りになった。水晶を盗みに入った賊が水晶を落とし壊してしまった盗難事件として、一家の不思議な消滅の事件として、数年は話題をさらっていた。
 活人にはいくつかの問い合わせや、警察での証言以外は何も降りかからなかった。
 見たことを警察には何一つ言わなかった。
 水のでてしまった水晶は一緒に見つけた活人のものとしてもどってきた。今でも、活人の部屋の隅に水晶は立ててある。三井の親方が黒檀の台座を作り直してくれた。
 快は何をしているのだろうか。あの黒い大きな猫に見守られ、水晶の中に封じ込まれるのをいつかいつかと楽しみにまっているのだろう。水晶の中で眠りにつき、何万年という時を越えて、地球がどのように変わっているのか見ることができる。山梨があるのだろうか、日本があるのだろうか。

 そのことがあって数年後、活人は結婚し子どももできた。
 ある日、三歳になった活人の娘が公園の椿の木の根元で生まれたばかりの真っ黒い猫を拾った。
 黒い子猫はまんまるな黄色い眼を大きく開けて一緒にいた活人にむかってミューと鳴いた。
 活人は快が水晶の中に入ったことを感じた。
 黒い子猫は大きな猫に育った。
 三人の娘も黒猫とともに病気もせず元気に大きくなった。
 娘たちが二十歳になると活人は必ず水入り水晶を買い与えた。
 黒い猫は末娘が成人するまで子どもたちを見守り、二十七歳という長寿を全うし静かにどこぞへ消えていった。

水晶の黒い猫

私家版幻視小説集「黒い猫、2015、330p、一粒書房」所収
木版画:著者

水晶の黒い猫

黒猫の幻想小説です。

  • 小説
  • 短編
  • ファンタジー
  • ミステリー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2018-02-16

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted