個性と孤独

 ぬりつぶす、世界を、紅茶をのみながら、コドクをかむ。
 かんで、味がなくなったら、紅茶といっしょにながしこむ、からだのなかへ。
 パソコン、という機械は、べんりだ。
 知らないことを、知ることができる。
 すぐに、あっ、と言う間に、図書館に行かなくても、いい。
 それが、なんだかいけないことのようにも、思う。
 不正をしているわけではないにも、かかわらず、米粒ほどの罪悪感に苛まれるときが、ある。
 それからインターネットで、なんだか、じぶんと似ている思考のひとが、じぶんよりちやほやされているのを、みたとき、こいつなんかより、ぼくのほうが、という感情が芽生えるとき、嫉妬、という炎に、焼かれて死ねばいい、とか、思うよ。
 ぼく、というにんげんには、生きている価値などない、と感じる瞬間、ぜったいに人生に一度は、あるよ、誰にでも。
 あの、あのさ、でも、べつに、ぼくはちゃんと、生きているんだよ。
 なに不自由なく、ということはなく、誰にでも不自由なことはあって、それは大きいのから、小さいのから、大変なことから、そんなに大変ではないことまで、いろいろあるけれど、それって外側からは結局、判断することはできなくて、他人から見たら小さいことでも、そのひとにとっては大きいことかもしれないし、他人からしたら大したことではなくても、そのひとにしてみたら大事なのかもしれない、決めつけるのはよくないよ、ってこと。
 才能があるひとのことを、うらやましく思うのって、当たり前のことよ、にんげんはみんな、じぶんにないものをほしがる、だってすでに持っているものは、いらないじゃない、と言ったのは、はんぶん動物のひとで、はんぶん動物のひとは、下半身が馬や牛のそれで、上半身がにんげんだった。
 そう説明されたとき、でも、にんげんだって動物だし、つまりキミって、動物のひとだね、と言ったら、おこられた、それじゃああなたたちにんげんと、おんなじじゃない、って。
 そういえば、ぼくが紅茶をのむようになったのは、はんぶん動物のひとが、紅茶をのむひとだったから、ぼくは、はんぶん動物のひとのことを、尊敬していた。
 はんぶん動物のひとのように、なりたかった。
 だから、はんぶん動物のひとが好きなものを、好きになろうと思った。
 でも、どうだろう。
 いまのぼくは、はんぶん動物のひとの、二番煎じみたいなものではないだろうか。
 はんぶん動物のひとの、言葉は、いつも不特定多数のにんげんを、魅了した。
 はんぶん動物のひとの言葉には、なにか魔力のようなものがあり、読んだものを圧倒し、まきこみ、焼きつけた。
 あこがれた。
 はんぶん動物のひとの言葉は、めちゃくちゃだった。
 形式というものがなかった。
 それがよかった。
 感動させようとか、楽しませようとか、わくわくさせようとか、ほっこりさせようとか、そういう気がさらさらないのは、一目でわかるのだった。
 はんぶん動物のひとはおそらく思いついた言葉を、そのまま書きつけているのだった、吐き出しているのだった。
 それがはんぶん動物のひとの良さであり、その良さをわかるひとは、現代には少ないのだった。
 まわりのにんげんとはちがう、個性的、少数派、という言葉が好きなにんげんだけが、陶酔した、はんぶん動物のひとのあたまのなか、世界。
 ぼくは、ひととちがうことをしたい、けれどもニュースやワイドショーで取り上げられるような、まちがった目立ち方はしたくない。
 じぶんが注目されるためにひとを傷つける、という選択肢は毛頭ない。
 誰にも迷惑をかけず、誰もやっていないことをやって、ぼく、というにんげんが想像する世界を、空間を、一瞬を、発露する、描く、色をつける、音にする、言葉にする、文章にする、組み立てる、壊す。
 紅茶をのむ、パソコンで日記を書く、それをインターネット上に公開する、紅茶をのむ。

 あたまがおかしいひとだって、どうか読む前から、決めつけないでほしい。

個性と孤独

個性と孤独

  • 小説
  • 掌編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2017-04-09

CC BY-NC-ND
原著作者の表示・非営利・改変禁止の条件で、作品の利用を許可します。

CC BY-NC-ND