ゆきのかたち

くろい鳥

 書く、ということは生活の一部。
 そういうふうに生きていけたらいいのに、と思う。

 わたしはカラスに対して、とても複雑な気持ちを抱いている。
 この国に住んでいたら、けっこうな確率の人々がそう感じているに違いないけれど。
 カラスを見ると、わけもなく不安にかられたり、ただそこにいる、というだけで恐ろしくて、後ずさりする。
 たとえば、田圃から、たおやかに飛び立つ鷺を視界にとらえたときには、わあ、素敵と感嘆の声をあげたくなる。
 けれどカラスがフェンスから飛び立ったときには、恐怖に叫びたくなる。

 彼らはとても賢いと言われている。
 わたしは、彼らの姿を何度もみているけれど、彼らが何を考えているのかさっぱりわからない。
 近づくと彼らは思いのほか大きい。
 それに恐怖は更にあおられる。

 カラスにもいろいろと事情はあるのだろうが、人間との距離感がかなり近いと感じる。
 それが恐ろしさを増幅させる原因のひとつなのだろうか。
 もちろん、彼らの外見や鳴き声にも起因していると思うけれど。

 わたしには流産の経験がある。それがわかった日、わたしが当時住んでいたアパートの部屋の真上の屋根に、カラスが飛んできて、少しためらってから、とまった。
 その瞬間をちょうどわたしは見ていた。
 そのとき、ああ、やっぱりだめなんだな、と妙に納得して、号泣した。

 それから、カラスについていろいろと調べたけれど、疑問がすっきり解決するような記述は見当たらなかった。
 カラスについての諸説は、都市伝説のようなものも含めて、いくつかあったけれど、けっきょく鳥の考えていることは、人間にはわからない。
 確かなことは、カラスはとても賢くて、異常に目が良いということ。

 わたしは田舎に住んでいるため、夏場は特に、鳥、虫、蛙の大合唱。
 夜中は牛ガエルのボォーボォーという声。
 近くに貯水池があるから、どうやらそこに住みついているらしい。
 夜明けまえは、カラスのガァガァガァという声。
 これは日によるけれど、それによって起きてしまうくらいだから、よほど近くで鳴いているか、声が大きいのか。
 このときばかりは、どうしてくれようかと怒りに燃えた。
 けっきょく、カラスの復讐を恐れて、耳栓をして眠るという泣き寝入り作戦に落ちついたけれど。
 夜が明けてしまうと、スズメたちのチュンチュンチチチという声。
 それから夕方はポォーポォーポポーという鳩の声。

 夏が深まれば、はちきれんばかりの蝉の声だろうと予感している。

「カラスって怖いよね」
 同僚のTに言ってみたことがある。
「わかるよ。そういう迷信、わたし信じるタイプだから」
 彼女は仕事の手を止めて、真剣な目で答えてくれた。
「でも彼らも生活を守るために必死なんだよねぇ」
 わたしがボソッとつぶやいたら、彼女は目を見開いて、
「そんなこと言ったって、ゴミあさったり、襲いかかったり、迷惑をかけたらだめでしょう」
 と切り捨てた。
 それらは、彼らにとっては生きる術にはちがいないのだけれど。
 人間にとっては、まあ迷惑な話だ。
 自転車で走っていたら、カラスが低空飛行してきたので、とっさに腰をかがめて避けたら、ギックリ腰になったというひともいた。

 カラスは生きるためにエサを狙って、ヒナを守るために人間を襲って、合図を出すためにガァガァと鳴いているのはわかっているけれど。
 そんなに賢いのなら、どうにかしてコミュニケーションをとって、お互いが気持ちよく暮らせたらいいのに、と思う。
 カラスの死を嗅ぎ分ける能力については、諸説がありすぎてわからないけれど、わたしはなんだかまんざら嘘でもないような気がしている。
 でも、嘘であってほしいと思う。
 だって、カラスを見るたびにいちいち怯えないといけなくなってしまうのも、なんだか疲れるから。

みどりの木

 ちがう。こういうふうに書きたいわけじゃない。
 そう思っても、ほかにどうしたらいいのかわからない。
 もっと、もっと。
 素直に。
 自分のなかにあるものを、表に出したいのに。
 どうしてそれが、うまく、できないのだろう。

 放っておいても、勝手に育っていく庭の木は、知らぬまに実をつけていた。
 まだ青くて、かたくて、酸っぱいにちがいない。
 しかし、確実に、生きている。
 わたしはなにも、してやらないのに。

 大切にしていても、雑にあつかっても、生きるものは生きる。
 その土に、つるを垂らして。
 それは祈りのようにも思える。
 
 「これ、梯子かなにか、置いたほうがいいと思うよ」
 夫がそう言って、木に近寄る。
 わたしは苦笑した。
「実をつけたら、急にかわいくなったの?ずっと放っておいたくせに」
「そうだけど。気づいてしまったら、そのままにしておけないよ」
 そうつぶやく夫に、まあね、と相づちをうつ。
「梯子をおいて、つるを巻きつけるの?」
「そう」
 わたしは、そんなにうまくいくかなぁ、とその様子を浮かべてみる。
 けっこう、無謀な気がするけれど。
「植物って、そんなに素直なものかな」
 これどうぞ、って何やら怪しげな物を置かれて、そこに向かって疑いもなくすべてを捧げるなんて。
「素直だよ。人間より、よっぽど」
 夫は穏やかな目をして、言いきった。
 同時に、梯子をとりに玄関に向かおうと背を向ける。
 それから、顔だけをこちらに向けて、言い置く。
「人間はいろんなこと、考えすぎ。生きたいと思うのは本能だからね」
 夫の声は、そのときにさっと吹いた、草いきれの匂いをふくませた風に、一瞬の重さをのせていった。
 わたしは髪をおさえることもせず、風が吹くままに、身をまかせる。

 そうだね。ただ夢中に、生きることに没頭できたら、いいのに。
 考えることは、ただ、この瞬間を生きぬくこと。
 ただ、それだけで。

しろい風景

 書くことをしなくなると、なんとなく足りないような気がしてくる。
 なにが、とは言えないけれど、「なにか」が。

 早朝、いや、深夜の領域。
 ひっそりと起きだし、近くの海へ向かう。
 民家も、ガソリンスタンドも、路肩の木々も、大気の気配すらも、湿って濃い青色をした空の色を落としこんでいる気がする。この、夜と朝の隙間の時間は、すれ違う車もない。
 暗闇に近い色をした雲の端は、水分をふくんで滲んでいて、そのまま溶けて空になるかもしれないとも思えた。
 ああ、雨が近いのか。
 予報では晴れときどき曇りのはずなのに。
 わたしは落ち着かない気分になる。
 日の出を撮るのは、今日が良い。そう思うと、もう絶対に今日だと思ってしまう自分にはあきれるけれど。
 
 砂浜に着いたときは、すでにブルーアワーがはじまっていた。
 慌ててカメラを構え、ファインダーをのぞく。最近購入した一眼レフは、慣れていないから、もたついてしまう。
 雲がだいぶかかってはいるけれど、空と海の境界は、あざやかにわかる。
 ああ、船がいくつか出ている。
 波は整然と打ち寄せている。
 とても、静かに。
 何度かシャッターを押し、そのときを待つ。
 カメラの位置を確認して、一度、深呼吸してみる。時間は、わたしのすぐそばを通りすぎていく。波音と同じリズムで、懐かしい音をたてて。
 次第に白々と世界があかるくなっていく。
 
 この世界の、それぞれの大切な一日は、こうしてはじまっていくのだ。
 いま、この瞬間から。
 はじまりは、生きている限り、いつもいつも、かならず、誰にも何にも、同じように告げられる。
 どんなに悲しくても、苦しくても、もう前は向けないだろうと思っていても。
 このはじまりの明るい色は、その一瞬だけでも、支えになりうる。
 
 家に帰ると、物音で起きてしまったらしい夫が聞いてくる。
「どうだったの、日の出」
 わたしは布団にもぐりこみながら答える。
「雲が多かったけれど、きれいだったよ」
「ふうん。日の出ってさ、その存在がポジティブだよね。また起きたら写真見せて」
 夫は気のなさそうに言って、再び眠る姿勢にはいった。
「うん」
 わたしは薄い掛け布団をお腹にかけながら、返事をする。
 それから、心にあったことを言うかどうか、少し迷う。どうせ夫は夢のなかだし、言わなくてもいいか、と思ったけれど、誰かに聞いてほしかったから、やはり声に出してみた。
「波がね、とぎれることなく寄せてくるでしょう。それをじっと見て、その音をじっと聞いていると、地球ってやっぱり生きているんだなって思ったの。地球の鼓動みたいで、なんていうか、ちょっと温かい気持ちになった」
 言い終わると、少し落ち着いた気分になる。
 波打ち際で垣間みた、この世界の普遍的な営みは、わたしの心にどうにも残っていた。
 それからしばらく経って、たいして期待していなかった夫の声が返ってきて、驚く。
「それ、ちょっとわかるよ」
 意外だと思ったけれど、わたしもうとうとしていたから、そのまま眠りにはいってしまう。
 早朝の日射しが、穏やかに部屋を照らしてるのを感じるのは心地よかった。

エメラルドの酒瓶

 わたしにとって、書く、というのは、現実であって、現実ではない。
 逃げでもあるし、受け止めることでもある。

 「ねぇ、絵を描くって、誰かのためじゃなくて、自分のためにするものなんだね」
 わたしは前触れもなく、口にする。
 「わからないけど、そうなの?」
 夫は慣れたように、返事をする。
「だって、それを見たひとが何かを勝手に感じたりするものでしょう。描いた本人には、そんな意図はないかもしれないのに」
「まあ、たしかにね。そういうのって、あいまいなものだし」
 夫は、わたしの手元にあるポストカードに視線を落とす。
 青い静物画。
 わたしが好きな作家が描いたもの。
「わたしはね、絵を描くにも、文章を書くにも、ごちゃごちゃ考えすぎて思考が複雑に絡まっちゃったひとが、とんとんって整理できて落ち着けるような・・・おだやかなものを目指してた。でも、それはちがったらしい。自分がそういうものしか見たくないから、そういうものをかこうとしてたってことが、わかった」
 夫は、興味なさそうに、ふうんと相づちをうって、焼酎をあおる。
 氷が小さく音をたてた。
「なにかあったんでしょ、会社で」
 夫が言った。目元が笑っている。
 わたしは、少し驚く。
 こんなに他人の変化に敏感なひとだっただろうか。
「まあ、ちょっとだけ。なんでわかったの」
「だいたい○○が創作について何か言い出すときと、アセロラの焼酎のときは、そういうときだから」
 わたしは、そうだっただろうか、と記憶をたどって、ああ、確かにそうだったかもしれないと思う。
 わたしの目のまえに、アセロラの酒瓶が、凛とした風情で立っている。そこだけ、クールで、とてもさわやか。そして、さりげなく甘い。
「良いことがあっても、嫌なことがあっても、その瞬間だけ目いっぱい感情に浸って、すぐに流す。できるだけ早くフラットになる」
 わたしは、夫の抑揚がないセリフのような言葉に耳を傾ける。
「おれたちはここ数年で、流せないような辛い思いをしたよ。けれど、○○が今日味わった感情は、何年か経っても覚えているような気持ちじゃないでしょ」
 夫は眠そうに欠伸をして、掌で軽く口元をおさえる。
 わたしは、そのとおりだと思う。
 
 流していく。
 舞い上がるくらいうれしいことも、雷が体をつらぬいたと思うくらい嫌なことも。
 生きていたら毎日は進んでいくし、いろんな思いもする。
 すべてをためておくことはできない。
 なにかがあっても、できるだけ早く戻る。
 いつもの自分に。
 いつもの場所で、いつもの位置で、いつもを。

 生きていくって、複雑で、でも実はとてもシンプルなのだろう。
 アセロラのあっさりとした匂いがグラスからただよう。
 わたしはゆっくりと深呼吸をしてから、目をつむった。

ゆきのかたち

ゆきのかたち

日々のなかで起きたことや、考えたことをつらつらと。 覚書きのようなもの。

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2015-08-24

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. くろい鳥
  2. みどりの木
  3. しろい風景
  4. エメラルドの酒瓶