深夜二時のことである。私は煙草とライターと少しのお金を持ち、近くにある別所沼公園へと足を運んだ。理由は二つ。一つは家では煙草を吸わないようにしているので、煙草を吸いに外へ出たかった。もう一つは、私は創作活動が行き詰ったときに、深夜徘徊する癖がある。まさにこれがそうであった。ここ何ヶ月間か何も書けていない。頭に情景や構成が何も浮かんでこず、雑念や、自分の言葉ではない他者の言葉だけが走馬灯のように現れては消え、現れては消えを繰り返していた。生活の糧であった貯金も底をつきかけていて、何もかもが煮詰まっていた。何でも良かった。きっかけが欲しかった。藁にもすがる思いでやっとのこと思いついた案が煙草を吸うことだった。その、本当に少量のきっかけが私の背中を「ポン」と押せば、後はすらすらと書ける。よし、何でも良いからきっかけだ。
 
 私は道すがら冷たいココアを自販機で購入した。自販機に入れる硬貨の音が「チャリン・・・」と響き渡る静かな夜であった。購入したココアを飲みながら別所沼公園の入り口へと向かった。この公園は、別所沼という沼の周りをぐるりと囲う形で形成されており、平日休日関わらず大勢の人でにぎわう、かなり大きな公園だ。沼のほかにも花壇、桜並木、小川、噴水とあり、幼稚園生からお年寄りまで楽しめるつくりになっている。ある人は周囲一キロのコースのランニングに精を出し、、ある人は沼で釣りをしながら談笑している。遊具ではいつも子供達が遊んできゃあきゃあとはしゃいでいる。いつ何時行っても、公園の表情はその度に変わっていて、飽きることが無い。公園だけでなく、利用する人たちがその表情を作っているのだ。私の、いや、皆の思い出や日常を形作るために欠かせない場所であった。私はこの場所が大好きであった。いつも、優しく出迎えてくれる。
 
 私は沼のすぐ目の前にあるベンチに腰を下ろし、大きく深呼吸した。夜と木々の出す匂いが混ざり胸をかきたてる。何か。何かきっかけをつかめそうな、そんな雰囲気がした。そのまま煙草に火をつけボーっと沼を見つめていた。
 
 何分経っただろうか、二、三本の煙草を吸い終えそろそろきっかけが自分のうちに見当たるかもしれないと思いかけていたときである。
突如として、半狂乱かのような奇声を発した男が右側のほうから駆けてきて、一瞬にして私の隣のベンチに座った。さっきまでの半狂乱が嘘かのように静かにじっと沼を見つめている。半そで半ズボンでメガネをかけている。身長は私と同じくらいだろうか。私は、その男の一連の光景に驚く暇もなく唖然とし硬直してしまった。半狂乱からの静寂への見事な動きに圧倒されてしまったのだ。私は無心で男を見つめていた。すると男がいきなりつぶやき始めた。
 
 「ああ、ごめんなさい、ごめんさい。私は嘘をつきました。偽りを申し上げました。ただ、悪気があったのではないのです。私は嘘をつくことを求められていまし た。嘘をつかなければいけないのでした。何より、自分でさえ、その嘘にだまされていたのです。私は初めて自分を恐ろしく思います。皆さんには迷惑をかけま す。しかし、一番の被害者が私だということをどうぞお忘れないようお願いします。ああ、どうして。
そうです。包み隠さず全てお話いたします。
 私はこの春から入社した二十二歳の男です。私はこの会社にいてはいけない人間なのです。何を突然言うんだと思われるかもしれません。まあ、最後まで聞い てください。私もこの二十二年間何もせずに生きてきた訳ではありません。私は、昔から、自分との相性の良し悪しを嗅ぎ分ける術に長けている人間です。好き 嫌いもはっきりとしている人間です。だからこそ、よく分かるんです。雰囲気が、環境が、何より気質があっていない。綺麗な花束の中に一輪だけある枯れた花 のような、そんな気がしてならないのです。
 私は今出版社に勤めております。大きくは無いですが、歴史のあるしっかりとした企業です。社長も、社員も良識があり、はつらつとしています。いやらしいところの無い会社です。
なのに、ああ、どうして、私が入社してしまったのでしょう。いやらしい、惨めで怠け者のこの私が。はい。もちろんこの会社へは自分から志願して入りまし た。勤労に対して、希望や野心が無かったといえば、嘘になります。ただ、希望や野心、働く理由なんて所詮嘘っぱちです。就職活動の時に必死で考え出した紛 い物です。今の私には絶望しか残っておりません。しかし、忘れてはいけません。私は被害者です。自分のついた嘘の被害者です。
 思えば就職活動の始まりがいけなかったように思います。正直に申し上げます。いつまでも、学生としてのんびりと遊んでいたかったのです。しかし、社会 が、環境が、周囲がそれを認めてはくれません。ですが、私は働きたくなどありませんでした。やりたい仕事などございませんでした。私がいけないのでしょう か?いつまでも楽に生きたいと思う事は悪でしょうか?
 十二月になって就職活動が始まり、私にはただ恐怖しかありませんでした。あの時の私は狂っていたのです。いいえ。私だけではありません。皆狂っていまし た。周囲の人たちのやる気あふれる姿を見て私は焦りました。私は勤労意欲に繋がるものならどんなものでも良いと自分の中を探しました。私は昔から本を読む 事が好きです。大学では哲学科で学び、一人でボーっと歩きながら思索することが好きです。私は漠然と、本に携わるお仕事がしたいと思うようになりました。 人間の考える手助けをして、後世の者へ知識を残す本。その本の製作や普及に努める。なんて素晴らしいお仕事でしょう。
ああ。しかし、今に思えばこれすらも嘘だったのかもしれません。働く理由を見つけるために、私は自分の本好きを利用したのかもしれません。本当の私は働き たくないので、逃げ口に本を利用したのかもしれません。そうだとしたら、私は、自分を許せません。今となっては私にも分からないのです。
 私は出版社への意欲を無理に奮い立たせながら、志望書をたくさん書きました。友達との情報交換も積極的にしました。ある友達は入社試験での自分の成績を 得意げに話します。また、ある友達は企業の人事部との人脈を作ろうと奔走しています。説明会に行けば、学生達が一様に「赤べこ」のように首を縦に振り、な にやら必死にメモを取っています。質疑応答になれば、笑顔を貼り付けた学生が元気に質問を投げかけて、さも嬉しそうです。
 駄目です。私はこの時点から駄目でした。皆洗脳でもされてしまったのでしょうか。学生達の目が、顔が、動作が、人間味を感じられません。説明会で、私 は、いつも孤独でした。あれは、あの雰囲気は、行った人にしか分かりません。こんなことを考えているのは私だけでしょうか?ただ、人として、職を探す姿勢 として、何か間違っている気がしてなりません。
質問をする学生もそうです。あれは、あの元気さや爽やかさは彼ら彼女らの本心から、出てきているのでしょうか?もし、そうであるなら、私とは根本的に違う 人間なのでしょう。もし、あの動作や言動が演技なのだとしたら、私は、もう、その人を信じることができません。ああいう人たちを要領が良いと言うのでしょ うか?それなら、私は、要領が悪くても良い。正直でいたい。でも、正直ですらなかった私はどうすれば良いのでしょう。
 面接が始まると、いよいよ、私の嘘は膨れ上がっていきました。面接での私はピエロでした。ゆっくりと、着実に、静かに私を、面接官を騙していきました。 面接官への見世物でした。自信があるように見せかけ、騙し、笑いを取り、阿諛追従。一片の矜持も無く、ただ相手の望んだピエロを演じ続けました。私の相性 の良し悪しを見分ける能力が如何なく発揮され、どの面接官にも良い印象を与え続けました。そして、今の会社に入れたのです。
 そして私は気がつきました。自分がピエロであったことを。それは、会社と相性があっていないことが証明しました。もし、正直に自分の思ったこと、考えて いることを面接で話していたら、この素晴らしい会社に私は居なかったはずです。もっと、地味で目立たない会社、それでも世の中の役に立っている会社に入っ たはずです。
 私は嘘をつきました。その嘘は私を良い方向へ導く嘘でした。その嘘にだまされ続けていれば、私は、会社を辞めることも無く、立派にはつらつと生きていけ たでしょう。ピエロで居続けたでしょう。いえ、自分がピエロだったと気付きもしなかったでしょう。私は会社でも大学でも常に恵まれていました。不満を申し 上げるつもりは毛頭ありません。ただ、自分の嘘に耐え切れないのです。自分のずるさや嘘を許せないのです。
 今、外では雨が降っています。何千、何万の雨粒が私に当たっています。その一粒一粒が当たる度に、私の心をじわりじわりと急き立てます。きっと、きっ と私はこの会社を辞めます。生活のあてなどありませんが、きっと、辞めます。私は自分に正直に生きたいと思います。今日のこの雨を、気持ちを、大事に忘れずに、きっと生きていきます。この雨を頼りに、私は生活していきます。」
 
 そうなのだ。男に言われて初めて気がついたが、周りを見渡すとすでに水溜りができているほど雨が降っていた。その雨はしっとりと静かにこの公園に降り注いでいた。男は私など初めから居なかったかのように一瞥もくれず立ち上がった。まるで、糸の切れた操り人形のようにぐったりとした身体を引きずって、男がきた方角へ立ち去っていった。
私はすぐさま家に帰って、記憶の薄れないうちに男の会話を何とか書き出してみた。一部間違えている場所があるかもしれない。しかし、この男の独白を聞いた私には責任がある。この男はきっと弱い人間なのだろう。誰にも言えずに半狂乱になり、私を見つけて話出したのだろう。私は人に同情したりされたりするのが大嫌いである。しかし、そんな私でも同情を掻き立てられる、何か、説得力を男に覚えた。
 
 ここまで考えて公園を出ることにした。この男とは私のことである。

最後まで読んで驚いてください。

  • 小説
  • 短編
  • サスペンス
  • ミステリー
  • ホラー
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2014-07-27

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted