掌編集51
501 犯人は私だ
推理小説は意外な人が犯人。
大どんでん返し。子どもが犯人とか、登場人物全員が犯人とか、語り手が犯人とか、もう、誰が犯人でも驚かない。
残されている意外な犯人は、
読者、です。
読者に、
「私が犯人です。私がやりました」
と、言わせるしかない。
そんなことを中学時代に読み、高砂さんと話した。
皆が犯人、見ていただけの私も犯人のひとり……そんなことを。
今、検索したらもうすでに、読者が犯人の小説がいくつかあるみたい。
納得させたのだろうか?
賛否両論あるらしいけど。
【お題】 私がやりました
502 キャパアンダー
オーバーの反対だからアンダーでいいのかしら?
キャパオーバーだったのは40代。子育て、仕事、家事、父の介護。
それに犬の世話。
それでも夜、走ってたけど。
今は月に1度くらいはキャパオーバー。
子どもや孫が来て泊まっていく。
献立考えて(最近は安く上がるように)、準備。前日からでも疲れるようになったので、次は前々日からにしよう。
シフォンケーキを焼いておいて、孫たちに飾らせる。キノコの山や、キスチョコ等々。
恒例になってしまったのでやめられない。
生クリームなら楽だけど、孫たちはチョコクリームがいいという。これは難しいのだ。何十回作っても分離しそうになることがある。誤魔化すけど。
チョコレートの分離は科学なのだ。温度とか攪拌の速さとか、微妙。時の運。
作って洗って飲ませて飲まない。
私はなんだ?
お風呂に布団に、ゴミの整理。
最後にシャワー浴びれば、温水器のお湯切れだ。
ほんと、来て嬉し、帰って嬉し。
そして、あとの日々はキャパアンダー。
仕事は少し。家事はまあまあ。犬は死んだ。
走れないから歩くだけ。
なんか、時間が過ぎるのを待っているだけ。
小説も思い浮かばないし。
【お題】 キャパオーバーです
503 短いほうが
2020年、2サイトに小説を投稿したが、どちらのサイトもほとんど読まれることなく沈没……
どこのサイトも読まれないものだと思った。甘くはない。
だからmonogataryも保管庫にしただけ。
お題で投稿なんて考えもしなかった。突拍子もないお題が多いし、小説に合うものを探すだけでも大変だった。
読んでみれば数分で読めるものが大半。4分だと長いと感じるくらい。
でも、書けそうなお題で投稿してみると面白くなった。今までは到底書かなかったジャンル、ホラーやサスペンスやコメディが湧いてくる。
短くても内容濃いわあ、なんて自画自賛。
これらの短い話を星空文庫に載せたら……なんと読まれる、読まれる。小説は相変わらずなのに。
嬉しいやら悔しいやら。
もう、長いものは書けません。
【お題】 逆におもしろい
504 そんな世界記録
このお題でこんなことを思いつく人はいるだろうか? もしかしたら私だけ?
某作品を読んで調べたのはカーティス・ルメイ。
日本全国で数十万人。
彼には1964年に日本政府から勲一等旭日大綬章が授与された。航空自衛隊の育成に貢献した功績による。
しかし、東京大空襲などの日本への無差別爆撃を指揮した人物であるため、この叙勲に対しては批判もあり、叙勲取り消しを求める声も上がっている。
数十万人か……
では、世界でいちばん人を殺した人は?
3位 アドルフ・ヒトラー (ドイツ第三帝国) 1100万人
2位 ヨシフ・スターリン (ソ連) 2000万人
1位 毛沢東 (中国) 6000万人
…………
では、世界でいちばん人を殺した生き物は?
AIによる概要から
3位 蛇
2位 人間
1位 蚊 年間100万人
孫が『危険生物図鑑』を好きで、聞かれたことがあった。
「世界でいちばん人を殺したのは?」
正解しましたよ。おばあちゃんは。
あとは適当に聞いてたけど。
2位はカバじゃなくて、バカだったのね。
【お題】 わたし、こんな世界記録持ってます
505 原因
子どもの頃、指にささくれができると、親不孝だからよ、と母に言われた。
結構本気にしていた。ささくれはよくできたから。
勉強はしたし、ちゃんと就職して結婚するまで勤めて、親に小遣いもあげた。
母は父を残して私が二十歳の時に亡くなった。娘不幸だよ。父を残して。酒飲みの父を残して。
父の世話は最後までみたよ。
施設に放り込んだけど、足りない分は姉と折半した。大変だった。
親が亡くなっても、ささくれができると、
「ああ、墓参り行ってないな」
なんて考えたものだ。
娘の手は幼い子がふたりいるのにきれいだ。爪の手入れもしっかりしている。ときどきネイルにも通う。金額聞いてびっくり。
そんな金があるなら、母に返せ。
あなたがカード使って貯め込んだ借金、何度きれいにしてやったことか。夫には内緒で。
子どもが生まれても、絶対手伝いになんて行かないからね、なんて思ったけど……
こんな親不孝者がささくれもできないのは、栄養がいいから。適当にサプリも飲んでるし、ハンドクリームも母の安いのとは大違い。
いいけどね。借金してないだろうね?
親不孝なあなたのせいで、母は……
しっかり元気です。
【お題】 ささくれ
506 ガーデニング
5年くらい前、まだ投稿を始める前、狭いベランダでガーデニングをしていた。
ハーブから始まりミニバラ、寄せ植え。そして手を出した薔薇。
ベランダなのに1メートルの丈のクイーンエリザベス他3鉢。
春に葉が茂った頃、必ずやられるうどん粉病。葉も蕾も小麦粉ぶっかけたみたい。薬剤使っても効果なし。手でひたすらこすり落とす気の遠くなる作業。空気感染の速さ、恐ろしさ。
懲りずに鉢は増え、秋にはまあまあの花を咲かせた。秋は花持ちも長い。寒い時期に植え替える。土をブレンドして中腰で、大変な作業。春になるとまたうどんこ病。
薔薇 おお 純粋な矛盾 悲しみよ
もう、やめた。
バラは丹精のできるひと、つまり「ヒマ」な人じゃないとムリらしい……?
ハンギングのパンジーは鳥がやって来て食いちぎる。キラキラ光る鳥よけを吊るしてみたけど効果なし。
秋のチョコレートコスモスは1度だけ買ってみたけどすぐに枯れた。ロマンチックだけど高い。だからもう買わない。
投稿を始めるようになってからは、手入れする時間もなくなり、水やりも面倒になってしまった。
年金生活になってからは、夫がプランターで野菜作りを始めた。
あんなに夢中になったのに。
長くは続かないマイブーム。
検索したらキバナコスモスとチョコレートコスモスの交配種は、ストロベリーチョコレートと呼ばれるのだそうな。(本当です)
白いコスモスはホワイトチョコレート、珍しい黄緑色のコスモスは抹茶チョコレート……(嘘です)
【お題】 チョコレートコスモス
507 怖いブティック
大通りを曲がって少し歩くと小さなブティックがあった。いちげんさんには入りにくい店だった。金持ちの暇な女たちの溜まり場。
店長の接客は見事だった。
常連になるとコーヒーに茶菓子が出てくる。肩も揉んでくれる。お取り寄せの品々もくれる。
DMはしょっちゅうくる。電話もかかってくる。常連客は見栄や愚痴を聞いてもらい高い服を買っていく。数十万のコートに数万のセーターに、時折は宝飾のイベントでもローンを組んで購入する。
しかし、そのブティックも売れなくなっていった。バブルははじけ、店長も常連客も年をとった。
そのうち、恐ろしい噂を聞いた。
店にひとりで入った女性が消えたと。
夫が店員に尋ねても、
「そんな客は来なかった」
と言い返されてしまい、結局行方不明になってしまった。
店の古くからの常連客には病院の院長夫人がいた。
その病院にも恐ろしい噂があった。
身寄りのない入院患者が消える……
当時は、彼の国に連れて行かれる、などとネットの口コミも。
数年が経ち、店はなくなり美容院になった。病院は大きくなった。
【お題】 この場所にあった店なんだったっけ
508 楽しみ
歳を取れば悲しいことばかり。
髪は薄くなるし歯は抜けて背は縮む。
顔にはシミとシワに、黒目にはグレーの老人環という輪ができる。
この歳になってイメージチェンジなんて……
思い切りやってやるわ。
白くなった髪はきれいに染まる。
赤でも紫でも緑でも。
【お題】 イメージチェンジ
509 かりんとう
【trick or ??? 】
英語のお題は苦手。
検索して、ああ、ハローウィン。
Trick or Treat
とは、
Treat me, or we'll trick you.
の省略文で、
「もてなせ、さもなければ悪事を働くぞ」
トリック・オア・トリートは、いくつかの国で行われているハロウィンの伝統的な風習であり、また、その掛け声。
10月31日の夜にハロウィンの仮装をした人々が家々を回り、
「トリック・オア・トリート?(trick or treat?)」と住人に尋ねる。
日本では「トリック・オア・トリート」の後に、
「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」と言う。
ハローウィンにチャーリー・ブラウンが、かりんとうしかもらえなかったアニメ。声優は谷啓さんだった。
他の子はクッキーやチョコレートをもらうのにチャーリー・ブラウンは毎年毎年、かりんとう。
「ボク、かりんとう」
(今でもあの場面覚えています)
ところが、もとの英語版ではかりんとうではなく、石ころ(I got a rock.)だそう。
(全巻読んだはずなのに忘れています)
日本では、さすがにかわいそうだということになったのか
「ボク、かりんとう」
と訳されたらしい。
あの頃はかりんとう、よく食べたな。安かったのかな?
かりんとう、食べてないなあ。
【お題】 trick or ???
チャーリー・ブラウンは「愛すべき敗者」として描かれ、アメリカを代表する典型的なキャラクターのひとつ。
510 真実
ブティックで
スタッフA「まあ、とても素敵ですわ」
スタッフB「……」
店長「割引しますよ。3割お引きします」
Aは誰にでも言う。
Bは正直な私。お世辞が言えない。
価格は原価の3倍の3割引き。
ある程度の「お世辞」は人間関係を良く保つために必要なこと。
施設で
「お肌きれいね」
「髪型、素敵ですよ」
「素敵なお洋服」
「もうすぐご飯ですよ」
施設では90歳過ぎた方に自然に言える。
日に当たらなくなった肌はきれいになる。
染めなくなった髪は元気になる。
服は家族が季節ごとに持ってくるけど、スタッフは同じものしか着せない。
ご飯は食べたばかり。
【お題】 一人がとんでもない嘘をついてる話
掌編集51