
【障がいへの理解を深める】ーリエゾンこどものこころ診療所①ー
《ジャンル》漫画/児童精神科

第1巻では、
①発達障がい(ADHD / ASD / LD)
②強迫性障がい
③うつ病
④双極性障がい
についてのエピソードが漫画で描かれております。
この漫画は自己理解・他者理解を深める上で、手がかりになると感じました。
また、当事者にとっては、「自分を理解してくれる」という「良き理解者」として、心にそっと寄り添って安心感を抱かせてくれる優しさを感じます。
是非、作品を通して「理解を深める」一助になれたら幸いに思います。
「子どもと向き合うということは、自分と向き合うこと」ー本文の言葉よりー
【所感①:全体的な感想について】
障がいを持つ当事者からの立場や視点だけではなく、本人の周りにいる家族や医療従事者、支援者、そして学校側の視点も含めて描かれているため、視野が偏りにくく、客観的・俯瞰して捉えやすいと感じました。
漫画では当事者本人だけでなく、本人の周りにいる人達が抱えている悩みや困り事にも先生が真摯に向き合っている場面も描かれておりました。
漫画に登場する先生自身も発達障がいの当事者。
当事者にしか分からないその視点が、本人の気持ちや特性に寄り添える強い味方となり、人の命を救うことにも繋がるんだと実感してとても心に響きました。
自分を理解してくれる人が1人いるだけでも、「自分はここにいて大丈夫なんだ」、「自分が悪い訳ではないんだ」と安心できます。
「良い・悪い」ではなく、「ありのままを受け入れる」ということは本当に大切だと感じます。
【所感②:学んだこと】
「どうしてそんなことをするのか」と、本人の行動を問題として捉えるのではなく、「どうしたら本人にとって安心できるかな」と、前向きに当人の気持ちを理解することの大切さを教えてくれます。
周りからすると問題に感じてしまうその行動には、子どもたちからの「助けて」というメッセージでもあるということ。
人と人との衝突は、「助けて欲しい」という魂の叫びのぶつかり合い。
その叫びは、不安や孤独感、苦悩、葛藤から生じる怒りという想いが募った「助けて!」というメッセージ同士のぶつかり合いのように感じます。
誰も悪い人はいない。
みんな困っていて自分のことで精一杯。
皆んなそれぞれ言葉にしなくとも「助けて!」っていうメッセージを送り合っている。
そのメッセージに気づいて寄り添えるのは、周りから理解されずに苦しみ、誰よりも傷を負ってでも立ち上がり続けた当事者なんだと思います。
「話し合うこと」は、困り事に対してみんなの気持ちを確かめ合いながら理解を進めるためにも必要なこと。
相手のお話を聴く時は、
「この人はどういう想いや物語があってここまで辿り着くことができたのだろうか。
どんなメッセージを伝えようとしているのだろうか」
という視点と思いやりを持って真摯に向き合うことが、
相手の理解を深める第一歩なのではないかと思う。
それが例え、「助けて」という明確な言葉でなくても。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【障がいへの理解を深める】ーリエゾンこどものこころ診療所①ー