
掌編集 45
441 そんな日が来れば
娘の友達がニューヨークに語学留学したとき、
語学のできない娘がひとりで遊びに行くと言う。
海外は家族で1度グァムに行っただけだ。
母は心配した。お金も計画性もない娘。しかし、母には到底できなかったことだ。羨ましくもあった。
その後、計画性のない娘は子どもができて結婚した。相手も旅行好きの男だ。
よくふたりで行った。グァムや台湾。台湾は妊娠がわかってからも。
子どもが生まれてからは幼い子を連れて沖縄や奄美。海の好きな旦那さまは、サーフィンがしたいと海辺に引っ越して行ってしまった。
ふたりめの子は先天性の心臓病。先日手術をして入院中。
付き添いはできないので毎日上の子を保育園に送ってから病院通い。
子どもは面会できないので、休日、私は上の子の子守りだ。
大学病院から移された子ども専門の病院。
娘は強くなった。
自分で言う。
強くなると。
自分の子の病気など、軽いほうだと思うような…‥
そんな子たちと気丈な親たち。
成長したね。
家族で旅行できるのはいつかな?
早く行けるといいね。
ほんとうにね。
【お題】 ぼちぼち夏休みの海外旅を検討してみる
442 姓
【お題】 猛暑すぎるから夏の新しい名前考えてみた
中国の歴史ドラマをよく観る。
『夏』という姓はよく出てくる。
宮廷の諍い女に出てくる
『夏冬春』
名が面白いから皇帝に側室に選ばれた。
が、入宮早々言動のせいで妃に一丈紅を命じられてしまう。
(刑罰の一種で、板で腰から下を血糊に染まるまで打たれる。一命を取り留めたものの、歩けない不自由な身体になり、冷宮へ送られる)
ドロドロの宮廷ドラマで、側室たちがどんどん死んでいく。でも、女たちよりも憎らしいのは雍正帝。
愛新覚羅胤禛
(あくまでもドラマの話です。雍正帝は勤勉で倹約家でした)
中国姓は1文字が多く夏さんは多いそうです。春、秋、冬さんも少ないけどいます。
では、猛暑日には、4文字姓ですが、愛新覚羅はどうでしょう?
✳︎
明日は愛新覚羅でしょう。
命の危険があります。
自分の身を守るためだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!
✳︎
一生懸命考えたのですが、ナンセンス……でした。
443 変換して
入居したとき、ネコヤナギさんはまだ70歳前だった。私とは7年の付き合いになった。
私が出勤すると待ち構えてティッシュを数枚くれた。皆にではない。配れるものはティッシュくらいしかないのだ。
言葉が不明瞭だ。30代で脳梗塞。半身麻痺。わかる言葉は少ない。
「バカヤロー、はやくしてくれよ。どいつもこいつも、そんなもんだ」
長い付き合いだから情が湧く。しかし次々変わるスタッフには評判がよくない。以前にもいた。
「ネコヤナギさんがいやだから辞めます」
という主婦が。
彼女は別のユニットに異動していった。
最近のスタッフは厳しい。バカヤローと言われ黙ってはいない。食事を配るのも最後にされる。リビングのテレビのチャンネルも自由にできなくなった。
「あなただけのテレビじゃないです。お部屋で見てください」
「朝から、なにブツブツ言ってんの? 男のくせに。うるさいっ!」
私は、かわいそうだと思ってしまう。
ネコヤナギさんも人を見る。敵わない相手に無茶は言わない。
この間、私が朝出勤すると、いきなり、バカヤローときた。
「どうしたの? 朝から」
「いいよ、もう、バカヤロー」
なお宥めようとすると、
「もう帰れ。バカヤロー」
さすがのばあさんも頭にきた。
「わ・か・り・ま・し・た。もう話しません」
それからは無視した。無言で配膳。片付け。
ネコヤナギさんの言葉は変換して聞こうと思っていたが……バカヤローはアリガトーに。
それでもダメなときは、人には言えないが、ブタがブヒブヒうなっている……そう思う。怒りも湧かず……結局、感情をなくすことが長く働く秘訣だ。怒り、同情は水に流す。自分が平常心でいるために。
しばらくするとネコヤナギさんはティッシュを持ってきた。
「ほらっ」
なぜ、「すまん」のひとことが言えない?
【お題】 すまん
444 社交的
「いらっしゃい、⚪︎⚪︎君」
「おばあちゃん。
ボク、おばあちゃんに会いたかったよ〜!!」
娘が教えるんだろうな。なんでもしてあげたくなる。
「おばあちゃん、今日はお疲れ様ね、ゆっくり休んでね。おじいちゃんも、お世話様ね」
パパがよく仕事の電話してるから、耳に入って覚えちゃうのか?
知らない人にも「こんにちわ」
ポジティブで羨ましい。
「おばあちゃん、そろそろYouTube観てもいい?」
この質問がいちばん多い。
本にしたら?
『金魚が逃げた』
来るたび読んでとせがんでたのに。
ま、YouTube観ていれば、おばあちゃんは楽だけどね。
「弟ができたのはうれしいけど、さみしいんだ〜!」
ときどき、空想の友だち『てんちゃん』が現れる。
その弟は入院して1カ月。もうすぐ帰ってくるよ。
【お題】 いらっしゃい…
445 愛読書
この間まで『金魚が逃げた』という絵本がお気に入りだった5歳の孫は、先日恐ろしい本を持ってきた。
『毒のある生き物図鑑』
蛇やフグやタランチュラ……
それを、読んで読んで、と何度も。
そんななかにかわいい果物が。適当に読んであげてたけど……
キュウイフルーツに毒が?
キウイフルーツ自体に毒性はありませんが、アレルギーや腐敗したものは注意が必要です。また、キウイフルーツに含まれるシュウ酸カルシウムやアクチニジンは、刺激や興奮の原因となる可能性があります。(AIによる概要)
【お題】 かわいいもの、そこにある毒
446 仮名マンサクさん
仮名マンサクさん。
紳士だった。この方からヒントをいただき小説を書いたくらい。
クラシック音楽が好きで、映画のDVDがたくさんあって、話が合った。
脚本家になりたがってて、物知りだった。石川達三が好きだって。娘に全部捨てられたと怒っていた。
石川達三なんて、私は読んだことがない。第1回芥川賞受賞。Wikipedia読んだら興味深い。
初めてお風呂に入れたときは、贅肉なんてついてなくて、スポーツやってたの? と聞いたわね。
でも、だんだん居室に閉じこもり偏屈で怒りっぽくなった。
太ったね。動かないから。
洗濯物をしまいに行ったら、引き出しに季語辞典があった。細かい字でびっくり。
「すごいね、俳句作ってたの?」
「作ってないよ」
今は無気力で何を言っても否定的。
それでも私が適当に読むと聞いていた。
はさんである名刺には覚えがないと。
「お孫さんの名刺じゃないの?」
たぶん初めて作った名刺だろうに、もう孫の名さえ、
「なんだっけかな?」
テレビの音量は100になってる。よくかけているのが『必殺仕事人』
「中山麻理知ってる? 亡くなったよ。サインはVの。きれいな人。三田村邦彦の奥さんだった」
反応した。マンサクさんと同じくらいの歳だね。
「渋谷陽一も亡くなったよ。私よく聞いてたんだ。知ってる? ロックは聴かなかった? ダダンダダダ〜ン」
「運命か?」
「違うよ。運命はダダダダ〜ン」
「ヘタクソだな」
「マンサクさん、カラヤンがクラシック以外で認めた曲が2つあります。
ひとつは『君が代』。世界の国歌の中で、もっとも荘厳な曲だって。もう1曲はなんでしょう?」
「知らねえよ」
「じゃ〜ん、レッド・ツェッペリンの『天国への階段』でした。興味ないか。
うるさくてごめんなさい。お邪魔しました」
【お題】 覚えがない名刺
447 温度差
「冷房、寒いんですけど」
「オレは暑いんだ」
妻は足がつるので、レッグウォーマーを。
「暖房、暑いんですけど」
「オレは寒いんだ」
18度あっても暖房を入れる。
妻は更年期なので、真冬にタンクトップ。
2人の間の強風に気が付かない夫であった。
【お題】 「冷房」「18度」「強風」
448 日常
お年寄りは寒がりだ。
夏でもひざ掛け、カーディガン。
カリンさんなんて頭からショールを被って出てきたからびっくり。
リビングの温度は27度。それでも寒いから切って、と言われる。
「温度、上げましたから」とウソをつく。
私は一年中半袖のユニフォーム。
シーツ交換に入ると、エアコンが切ってある部屋がある。
昨年は電気代が高騰してるから、節約してください、なんてお達しがあったので我慢したけど、今年は無理。
最低賃金で命落としたくない。
部屋のエアコンを付けると熱風が。暖房になっている。そんな部屋もよくある。さすがに18度設定にはお目にかからないが。
夜になると帰宅願望。
「帰りたいの。今日帰れるかしら?」
「今日は台風だから危険です」
「でも、すぐそこなのよ。歩いて行けるわ」
「強風で飛ばされてしまいますよ。ハジカミさん、か弱いから」
「あら、そう?」
「ハジカミさん、高校どこでしたっけ?」
「A校よ」
「優秀だったんですねえ」
不毛の会話が繰り返される。
「帰りたいのよ。帰れるかしら?」
以前いた職員なら、
「帰んなっ!」
と怒鳴っていた。
「帰んなっ! 帰っていいよっ!」
言ってみたい。
辞めて行ったあの人は、今はどこでどうしているのやら?
そこへタラノキさんがやって来る。掛け布団を持って。枕を大判のバスタオルにくるんで肩にかけてサンタクロースみたいに。
タラノキさんは姉と同じ歳。まだ、70代。
キッチンにもスタッフルームにもよその居室にも入ってしまう。
「タラノキさん、出身はどこ?」
「オレ、会津だ」
女なのに『オレ』と言う。
「会津といえば白虎隊。
もう少しぃ、時がぁ、ゆるぅやかであったなぁらぁ〜」
パチパチパチ。
「おねえさん、うまいねえ」
【お題】 「冷房」「18度」「強風」
446話448話は『ついのすみか』にも投稿済み
449 高望み
温泉?
露天風呂がある部屋にしてね。
【お題】 温泉マイルール
温泉?
露天風呂がある部屋にしてね。
【お題】 温泉マイルール
露天風呂付きの部屋は、退職したあとの旅行1度だけでした。
お酒をお盆にのせて浮かべて飲みました。
450 盆ジョヴィ
浴衣といえば盆踊り。
以前、ボン・ジョヴィの『Livin' on a Prayer』をYouTubeで検索していたら、この曲で盆踊りを踊っているのを発見。
浴衣姿のおばちゃんの、なんて見事な盆踊り!
それ以来、盆踊りの季節には、この歌で踊ればいいのになあ、と思う。
今、検索してみたらすごいことに。
『ボン・ジョヴィ様からナカボンへスペシャルコメントを頂きました!』
うわっ!!
行ってみたいな、見てみたいな、
中野ボンジョヴィ、盆踊り。
でも、遠いし……
浴衣持ってないし……
またYouTubeで観ればいいか。
これが中野の盆ジョヴィだ
https://youtu.be/mhRKtbZNkdM
【お題】 浴衣日和
掌編集 45